X



坂本龍馬を殺したの誰か?

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/09(金) 09:42:11
2ch的見解はどうなってんの?
京都見廻組とかって話もあるけど

いい加減結論出してくれ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/12(火) 23:19:07
ごく普通に見廻り組だし

>おそらく西郷隆盛でしょう。
なんで当日京都に居合わせた大久保利通や高崎正風をさしおいて
先月から薩摩に帰っている西郷が疑われなくてはならんだ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/25(月) 03:36:42
>>36何ソレ?本能寺の信長のパクリ?wwアホらしw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/25(月) 09:08:14
坂本なんて一人殺したところで、世間に全く影響はでないよ。

そこのところを陰謀論者たちは、念頭に置くべきだな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/20(土) 03:56:46
殺されたのは坂本龍馬本人だったの?
案外影武者だったりして。それはないか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/21(日) 00:07:43
紀州藩士。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/23(火) 00:14:09
竜馬に詐欺されて大損させられて面目丸つぶれにされた大洲藩だろ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/23(火) 00:30:49
三菱創設者が見回り組に密告した
あの薄汚いバカは龍馬の居場所を知る立場にいたし
龍馬の事が妬ましくて大嫌いだった
そんなの誰だってわかるのに口に出さないのは
裏があるから
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 17:29:27
けっきょくNHKは今井さんだったね
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 21:04:17
裏で手を引いてたのは勝だったの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/29(月) 13:46:49
勝は関係ないだろ
見回り組なんだから京都守護職か佐々木只三郎の兄からの指図だろう
佐々木の兄と只三郎は清河八郎暗殺の前科もあるし
0055霊言
垢版 |
2010/11/29(月) 16:53:50
ほたえな、おまんら。未だわからんですろか?
「夜分遅うにすみません。中岡慎太郎の家内でございます」ちう
オナゴの声がは千葉サナじゃき。ほいてから、斬り込み隊は
その弟子じゃき。どおいて、わからんですろか?
まっこと、お粗末なもんじゃのお、今のNIPPON人ちうがは。
なんちゃあない、
わしに袖にされたオナゴ、せっかく苦労いて身につけた技がを
能が悪うなり自暴自棄になった弟子ら、わからんですろか?
「こなくそ」方言ちうもんは捜査をくらますために身につけた
もんですろ。どおいて、わからんですろか?アタマとチンコは
使わんかったら意味がないぜよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/30(火) 04:58:22
>>55
恋の恨みは怖いのう
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/03(金) 13:44:10
フリーメイソンだよ。龍馬やグラバーはフリーメイソンだったんだ。
そうすれば納得できる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/12(日) 21:05:59
京都見廻組の連中は龍馬暗殺した件を認めてるぞ。
歴史ネタで食ってる売文家が無根拠に煽ってるだけで。
リーダーの佐々木の兄が死に際に命令は某諸侯からですって漏らしたんで
黒幕はたぶん松平容保。
0064 忍法帖【Lv=2,xxxP】
垢版 |
2011/04/07(木) 19:19:59.88
>>63
実行犯は京都見廻組だとしても
黒幕は不明じゃん
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/08(金) 01:25:29.60
>黒幕は不明じゃん

黒幕は、佐幕派の巨頭、会津藩主松平容保って言うのが本当のところじゃね?

慶喜の大政奉還路線を潰そうとしていた強硬派幕臣(幕権派)がいました。
徳川宗家のトップは、大政奉還路線だが、人数から言ったら大政奉還に反対する勢力の方が多い。
徳川幕府のトップとその側近以外は皆大政奉還に反対だった、と言っても良い状態。

特に江戸では、大政奉還撤回の声が公然と言われており、この実現の為には、
裏からや非合法な方法ではなく旗本・御家人・譜代は大っぴらに慶喜に直談判して
大政奉還撤回を求めています。

大政奉還の直後10月17日に江戸城で有司総登城の命令が下り慶喜無き大評定が開かれ
老中や各種奉行がほとんど出席し、幕権派の巨頭小栗忠順も出席しており、当然ながら
大政奉還大反対の結論になった。その後京に陸軍奉行、海軍奉行、などを兼務する
在江戸老中が次々に上洛して慶喜に接見し大政奉還の取り消しを求めた。

慶喜のお膝元であるニ条城では、流石に公然と大政奉還撤回を求める幕閣は居なかったが、
逆に公然と大政奉還に賛成した幕閣も少なく、精々板倉、小笠原、永井ぐらいである。

江戸から来た老中達は大政奉還の撤回を求めただけではない、先の見通しが立たないなら、
慶喜は江戸に帰り、譜代や旗本を糾合して江戸城で体制を立て直すべきだ、とも考えていた。
だから10月下旬に上洛した江戸の老中達は、11月11日まで二条城に留まり、慶喜への説得を続けた。
しかし慶喜は、大政奉還後には朝廷での諸侯会議で新政府首班(元首)に選出されるか、二条摂政
の後任に慶喜が選出される様に工作している事を説明して江戸の老中を何とか帰してしまった。

だが、この事で畿内やその近くの佐幕派諸藩は、江戸の幕閣のほとんどが、大政奉還に反対である事を知る。

その為か11月に入ると大垣藩の藩士である井田五蔵が、老中に“討薩の戦略”を上申披露した。
京と大阪の薩摩藩邸を佐幕派諸藩と幕府陸軍で先制攻撃し、さらに明治天皇を拉致して大阪城に
連れ出してしまおう、という作戦である。このプランは大垣藩だけが考えたのではない。
大垣藩の後ろには畿内の佐幕派諸藩のリーダーである紀州藩が控えており、津藩、淀藩、小浜藩、丹後宮津藩、亀山藩や
その他に会津藩、桑名藩などがこの計画を後押ししていた、幕府陸軍と佐幕派諸藩は共同で佐幕派クーデターとも言える
プランを徳川慶喜に提出していたのである。

だが、慶喜はこの作戦には賛同せず、何とか実行しないように幕府や佐幕派諸藩を宥めるのに精一杯だった。

龍馬や中岡、伊東申子太郎の暗殺は、大垣藩士井田五蔵の“討薩の戦略”を上申の直後に発生しており、
慶喜の中止勧告はあったものの佐幕強硬派による大政奉還阻止のクーデター計画の一環として
実施された可能性が大きい。
0066 忍法帖【Lv=3,xxxP】
垢版 |
2011/04/08(金) 19:58:08.69
>>65
手代木の証言した某諸侯て大垣藩主、紀州藩主、津藩主、淀藩主、小浜藩主、
丹後宮津藩主、亀山藩主、会津藩主でも蓋然性があることになるんじゃね?
手代木の伝記では桑名藩主松平定敬と推測されてるし
天満屋事件では陸奥宗光は紀州藩三浦休太郎を疑ってるじゃん

0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/08(金) 20:20:15.70
>>65
薩摩は幕府と徳川家を潰そうとしてたじゃん?
第二次長州征伐で負けた幕府にとって絶体絶命じゃん
そんな時に幕府は潰しても徳川家は延命させようとした
坂本龍馬の大政奉還は徳川家を救済してるじゃん
故に佐幕の山内容堂や、徳川慶喜、板倉、小笠原、永井が
大政奉還に賛成したんじゃね?
薩摩に対抗する徳川家救済策を遂行した龍馬を
討薩のために暗殺しないんじゃね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/09(土) 02:04:05.07
>>65
伊東甲子太郎暗殺は高台寺党による近藤勇の暗殺計略が
新撰組に露見して発生したんじゃね?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/09(土) 06:41:39.61
>>67
薩摩も大成奉還推進派だよバーカ
薩摩藩家老の小松帯刀が後藤と組んで大成奉還に尽力してるんだがw

大成奉還で都合が悪かったのは、新体制への移行で慶喜からお払い箱になり
国への帰還命令を無視して狂ったように大成奉還反対運動を起こした会津藩だ。

手代木&佐々木只三郎兄弟と最も親密な黒幕候補は
松平容保なのは動かざる事実。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/09(土) 08:50:11.56
>>69
薩摩には討幕の密勅派がいたんだよバーカ



0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/09(土) 09:34:58.01
>>70
帯刀が密勅プラン知らないとでも思ってんのかよw
薩摩は大成奉還失敗と成功、二つの結果を想定して事に当たってる。
結果倒幕の大義名分がより立てやすくなって薩摩丸儲け。

容保黒幕の線が濃厚になったから会津オタが火消しに必死だなw
さて、京都見廻組と最も濃厚な関係のある大成奉還で損した奴は誰だ?w
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/09(土) 21:24:29.56
>>71
>結果倒幕の大義名分がより立てやすくなって薩摩丸儲け

密勅が下れば大義名分は立つじゃん



0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/09(土) 21:32:32.83
>>71
>薩摩は大成奉還失敗と成功、二つの結果を想定して事に当たってる。

薩摩に大政奉還失敗を想定してた討幕の密勅派が存在していたのなら
薩摩が大成奉還推進派だとは言えないじゃんww


0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/10(日) 01:50:09.82
>>73
論理が破綻してるぞ
頭大丈夫かお前w
・慶喜が大政奉還受け入れる→王政復古の大号令
・慶喜が大政奉還拒否→倒幕の密勅発動
どっちに転んでも薩摩的は対応できるんだよw
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/10(日) 04:48:16.13
>>74
論理は破綻してねえよ
頭大丈夫かお前w

どっちに転んでも薩摩藩は対応できるんなら
薩摩は大政奉還推進派でもあり否定派でもあるわけじゃん
んじゃ薩摩が大成奉還推進派だとは言えないじゃんww





0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/10(日) 22:36:19.14
>>75
土佐藩の後藤と共に
薩摩藩家老の小松帯刀が藩を代表して慶喜に大成奉還を勧めてるんだが
バカには飲み込めないらしいw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/11(月) 01:49:56.55
>>76
どっちに転んでも薩摩藩は対応できるんなら
薩摩は大政奉還推進派でもあり否定派でもあるわけじゃん
んじゃ薩摩が大成奉還推進派だとは言えないじゃんww
バカには飲み込めないらしいw


0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/11(月) 21:14:19.87
>>77
で、薩摩藩が大成奉還をいつ否定したって?
薩摩藩家老が藩主の許可の元、大成奉還を慶喜に勧めてる事実は
お前の頭の中ではどう処理されてるのかなおバカさん♪
失敗した場合の想定は当然してたけどw

会津藩は慶喜の受け入れた大成奉還に猛反対して撤回要求起こしてたけどなw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/12(火) 05:50:38.06
>>78
>で、薩摩藩が大成奉還をいつ否定したって?

どっちに転んでも薩摩藩は対応できるんなら
薩摩は大政奉還推進派でもあり否定派でもあるじゃんおバカさん♪

>失敗した場合の想定は当然してたけど

薩摩は失敗した場合の想定ではなく
失敗すると確信して武装討幕に邁進してたんじゃんおバカさん♪
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/13(水) 19:26:54.27
大政奉還後の岩倉具視書簡・大久保一蔵宛「大久保利通関係文書一」
「会(会津)狂気の如く憤然、是非薩邸を討つなど段々申し候由、万事畢竟は西、小、大の三人これあるゆえ也、
土(土佐)には云云、芸(芸州)云云、これらを斃すべしと種々議論ある由」

会津藩が大政奉還に憤激して、薩摩藩邸を襲撃しようとしており、とくに西郷吉之助、小松帯刀、大久保一蔵の三人がその元凶である。
ほかに土佐藩や芸州藩の面々も殺そうと画策していると、岩倉が大久保に忠告している。
岩倉はつづけて、3人とも明日早々に帰国したほうがよいとも付け加えていた。
岩倉の忠告に従った薩摩藩の3人は翌17日、そろって帰国の途についた。
これにより、会津藩などの強硬派は振り上げた拳の落としどころを失い、別の標的を求めたのではないか。
それが龍馬と中岡慎太郎だったという見方もあながち的外れではないだろう。

長州や薩摩が何で龍馬を殺すんだよw
会津がガチだろうがw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/13(水) 20:22:19.35
じゃ俺は朝廷黒幕説で!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/14(木) 17:20:53.12
まあ大政奉還で損したのは会津桑名の腰抜け侍どもだわ
一会桑時代の頑張りが骨折り損のくたびれ儲け〜♪
おのれ薩摩〜おのれ龍馬〜
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/19(火) 16:49:52.64
画伯
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/25(月) 09:01:09.25
土佐は薩摩派と長州派に割れていた。
 長州派   
      武市半平太   田中光顕
 薩摩派
      後藤象二郎   坂本龍馬  中岡慎太郎

 坂本と後藤は最初から仲間。土佐商会の外郭団体に海援隊がなったのも
 こうした背景があったから。坂本は味方のフリをして武市に接近し、その
 情報を後藤達に伝えていた。
 
 幕末、特に痛い思いをしたのは長州派の土佐郷士。薩長同盟が結ばれ
 土佐内部でも両派提携するのだがその手打ちとして坂本、中岡を殺さ
 せるよう田中あたりが後藤に持ちかけ、後藤もそれを承諾したのだ
 と思われる。  
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/19(日) 22:41:12.24
坂本龍馬を暗殺したのは桂小五郎!
桂小五郎は土佐藩大主山内容堂を使って暗殺させた!
脱藩藩士やで坂本龍馬と中岡慎太郎は!
あの武市半平太を切腹させた奴や
土佐藩士を使っての暗殺や!
刀を抜けないはな!因みに西郷隆盛も殺した奴も桂小五郎や!
長州藩は薩摩を心底憎んでいたからな!特に西郷さんは
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/20(月) 08:23:44.10
坂本は、長州の恩人。
西郷でしょう。黒幕は。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/20(月) 14:39:06.66
嫌!西郷ではメリットが無い!
桂小五郎しかいない!
長州は最低の藩や!
初代総理大臣は長州や!
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/21(火) 03:23:20.03
つ中岡慎太郎
0096 忍法帖【Lv=8,xxxP】
垢版 |
2011/09/14(水) 02:03:07.33
腐った軍鶏の肉食って食中毒で死んだ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/15(木) 21:01:11.76
先日、近江屋にいたら物騒な連中が雪崩れ込んで来て、焦ったわぃ。石川と二人斬り捨てて、そのまま屋根づたいに逃げた。世間には、わしらが死んだと思わせておくわぃ。腹が減ってしゃあない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/16(金) 19:20:04.08
>>95

腰抜けサタンの好雄兄
http://kitagamitetsu.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3556834
http://kitagamitetsu.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3182651

好雄兄が書いたエロ小説
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1313450621/80-130

好雄兄がうpした釣り動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15498599

有田芳生にケンカを売る好雄兄
http://nisei.jp/test/read.cgi/only/1297813260/41-42
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/12(水) 13:01:06.28
壬生義士伝によると新撰組の斉藤 一らしいが
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/06(日) 13:45:37.58
こんなにも多くの勢力から殺される理由があるって事自体が異常な気がする。
周りとも相当うまくいってなかったんだろうな。

そうなると身近な人間が敵に罪をきせて殺すってのが一番ありえそう。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/20(日) 15:32:45.93
平和ボケした今の時代だから坂本竜馬は英雄なんで、
当時の勤王討幕勢力と幕府側をいったりきたりした、坂本竜馬は
どっちつかずの信用のおけない奴だった。

0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/07(水) 10:35:33.79
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.) 殺 わ 龍
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  し  し  馬
  .しi   r、_) | た が は  
    |  `ニニ' /  
   ノ `ー―i

0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/08(木) 00:39:27.59
ポイントは龍馬と中岡がセットでやられているところにある。
仮に薩摩を犯人とする場合、武力倒幕を推進しようとする中岡をやるメリットは無い。
セットで葬ってメリットがあるのは、
会津か土佐の保守的な勢力と考えるべき。
0106好雄兄 ◆e.MY6XgnM2GE
垢版 |
2012/01/06(金) 01:44:17.33
東大新報の公式サイトを更新したぜよ(`・ω・´)

http://t_shinpo.lv9.org/

心のビートは止められないぜよ!
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/24(火) 21:37:51.15
ガンジー
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/11(金) 11:55:05.31
中岡の証言は土佐藩の創作
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 20:23:34.98
さっきサンTVの『ええじゃないか』(三重テレビ制作と思われ)を見てたら
東大阪市の司馬遼太郎記念館の特集やってて
そこで、館内の光の当たる窓口?テラス?のコンクリートの打ち抜き?に龍馬らしき像が浮き出てた…
これって、有名な話なの?
ホラー、歴史ズキには…歴女とかにブームになるかな?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 15:55:35.67
アゲ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 07:36:42.48
age
0114名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2012/06/05(火) 00:37:26.24
大久保と岩倉の指示で土佐藩の三人が実行した
このうち二人が竜馬暗殺の恩賞で新政府の閣僚になった。
もう一人も優遇された。
中岡が二日間生きてその時の模様を語ったとされているのは嘘で
真犯人が自分たちの犯行を隠すためにそうゆう嘘を世間に広めた。

0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/10(日) 18:52:04.47
定職に就けずフラフラしていたので
将来を悲観して自殺した。



平成なら有り得る。
0116水沢由希
垢版 |
2012/06/22(金) 20:58:12.30
わしであった
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/23(土) 21:50:44.94
>>115
そういう奴は自殺せんよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/17(火) 16:34:38.57
>>1
時代の奔流。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/17(火) 18:24:33.39
あの晩、結局、龍馬はんは、軍鶏(しゃも)を食べはられたんどすか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/17(火) 21:01:35.03
なんかの著者は、中岡が殺そうとした説を書いたらしいな。
で、刺し違えたと。
テレビで言ってたんでかなり眉唾ものだろうけど。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/24(火) 00:28:00.74
実行犯
京都見廻り組

指示者
徳川慶喜
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/27(金) 12:15:45.90
黒幕は、
土佐藩の後藤象次郎。居場所は知っていたし、土佐藩の為にも世の中をかき回した人間は死んで欲しかったはず。
藩の面子、上士下士の身分制度の為にも、生きて目的達成の瞬間を迎えられては面白くない。

嫉妬だよw

二人とも大政奉還を目指していたとしても、
土佐のしきたりを守りながら、影響力になってなかった存在の後藤。

好き勝手やりながら「結果」に対して影響力があったとされる竜馬。

大政奉還を果たせそうな状況になって、
目的を果たせたとたんに、

強烈な恨みに似た嫉妬がこみあげたんじゃないか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/27(金) 14:30:19.35
端的に言うと黒幕は大久保卿だろうね

実行犯は見回り組かもしれないし土佐藩士かもしれない
色んな思惑が絡み合っているので当時(明治)に判らなかったものが
現代に判明することはまず無い(証拠はすでに葬り去られていると推測)

後藤象二郎の関与はなかったのは明白だろうけど・・w
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/01(水) 23:13:12.01
後藤象二郎が一番怪しい。
居場所をしってたんだから。

船中八策と
新政府綱領八策は実は大きく違う。

人権とか平等の価値観が無い土佐藩からすれば、
新政府綱領八策は、
上士と郷士の身分関係を壊す決定打なんだよ。

「船中八策」は人材の登用に関して一つの文章だけ。

新政府綱領八策は、
最初の1策目に「有名な人材の登用」を書いているのに、
2策目でも、諸侯の登用を書いている。
わざわざ士農工商の身分を問わない登用を
強調している。

身分の差を壊すことを土佐藩は許す訳が無い。
土佐藩内部を混乱させる人間を、
殺したんだよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 18:25:32.19
嫉妬とか言ってるやつはスイーツ大河でも見てろよ
こんなの地位のある人間が殺すほどの人物でもない
お前らが目を覚ませや
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/07(火) 03:14:44.90
>>127
地位があるからこそ、
秩序を保つ勤めを持つ。

その面子の為に、殺さないといかんだろうw
土佐の秩序は絶対w
その価値観が理解出来ないとねw
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/12(日) 09:19:55.91
>>123
近い!

実行犯
京都見廻り組 ではなく、斉藤一+水戸本国寺寄宿の西国浪人

指示者
徳川慶喜 の後見人 大場一真斎
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/19(日) 00:26:15.63
いい話だ〜

〈ひと〉21日で150年になる生麦事件を伝え続ける
■浅海武夫(あさうみ・たけお)さん(82)
 横浜市鶴見区の酒店に生まれ育った。薩摩藩士が英国人を殺傷した生麦事件は「家の近所」で起きた事件だった。でも、特段の関心を持っていたわけではない。
 人生が変わったのは1976年、46歳の時。事件の碑を訪ねて鹿児島から来た人に指摘された。「日本の近代国家成立のきっかけとなった事件。地元に資料館がないのはおかしい」
 なるほどと、地元の博物館に相談に行くと「資料はほとんど存在しませんよ」。それで逆に発奮。休日をつぶして各地の古書店を訪ね歩き、オランダの大学や英古書店とわたりをつけた。
 古文書、錦絵、日記……。約千点を収集、事件報告書も見つけた。「資料が語りかけてくるんです。後世に伝えてくれって」。店を譲り、94年、自宅に10畳ほどの「生麦事件参考館」を建てた。
 「語り部になろう」と10年間早大で近代史を学び、事件に遭って横浜で眠る英国人の墓地の修繕に浄財を募り、私財も投じた。
 資料館には今、月300人ほどが訪れ、地元の歴史好きら9人が運営を手伝う。各地に講演にも出向く。作家の吉村昭氏は「生麦事件」を書く際に通い、「畏敬(いけい)すべき市井の人」と書き残した。
 21日で事件から150年。「夏休みの宿題に事件を選んだから添削して下さい」という中学生が増えたのが、ひそかな喜びだ。
文・写真 渡辺哲哉


0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/11(月) 01:16:01.54
>>139
短くも太い人生であった(-.-)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況