X



今、旬な展覧会★65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0466名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 18:15:53.94ID:ua7ghSl00
>>465
やったの?笑

3か所壁が開いてる時とかどうだったのかね。本当適当だったと思うけど。笑
0469名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 19:37:19.99ID:ua7ghSl00
>>468
多分見せなくても入れてたと思うけどどうなのかね。ロビーの突き当りの壁、開いてる時と閉まってる時あるけど
適当に壁から出入りしてたからさ。

すごい不快だったのが、国立新美術館の地下のロッカー使ってて閉館間際にエスカレーターで降りよう
としたら職員の女が立っててどこ行かれるんですかって聞かれてショップに行く人を制止しようと
してたんだろうけどロッカーですけどって言ったら鍵を見せてくださいって言われた。
こんなマニュアル1000%ないに決まってて普通に手に持ってたから見せたけど詰問すればよかった。
このクズバイトがって。笑
0471名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 21:31:45.11ID:ua7ghSl00
>>470
お前は今すぐ死ぬべき
0472名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 21:34:13.47ID:ua7ghSl00
ディオールの招待券入手した。嬉しい。1F見て地下1階に行ったらもう1Fに戻れないの
悲しすぎる。これって16時頃入る人時間配分難しいよね。14時半頃からゆっくり見ようかな。
0474名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 02:09:16.65ID:TkMb0urx0
大阪の日本画 170件中、通期9点以外前後期入れ替えってどうなの。
前後期券の販売もないしどうかしてる。
0476名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 11:26:12.55ID:BViza/yi0
>>473
それこそNHKが強権発動して、東博でやれば良かったのにね
特別展が最近は年3回しかないから、新館は空いてるはずだよねw
0477名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 14:26:06.85ID:CVVbfLKy0
はずだよねw、ってどこに笑いどころがあるんだ?
なんで加齢臭オヤジって今どきやたらwつけたがるんだろ
0479名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 17:28:50.00ID:TkMb0urx0
>>477
あんたみたいなコメントする人間が本当目障り。使うこともなく穴が塞がってるHKB(閉経BBA)のくせに。
0483名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 20:28:29.41ID:TkMb0urx0
未使用おばさんwwwwwwwwwwwwwwwwwww

永遠の処女・テッサのひどい言い回しの仕方wwwwwwwwww
0484名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 20:29:34.82ID:TkMb0urx0
明日、ディオール展にしまむらでおしゃれして行ってくるね。
0487名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 23:49:00.58ID:T1onkcQW0
>>486
失礼な!臭くないわよ
0489名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 19:20:34.56ID:Dbh3nMke0
ディオール
0490名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 19:22:17.24ID:Dbh3nMke0
展示台に上がってる人がいてうわあて思った。マネキンが並んでる台に上るって。
監視が飛んできて注意して足跡ないかじっくり確認してた。
0491名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 21:19:52.92ID:Dbh3nMke0
マティス展 油彩35点てなに?

デッサン30、彫刻17点....

油彩60は最低ラインで70とかあると思ってた。どうして...。
0492名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 21:39:26.47ID:Dbh3nMke0
ディオール展あれ盗撮の宝庫だなって思った。youtubeで盗撮犯捕まえるのあるじゃない?
スマホを握りならずっと歩いてたからふとyoutubeの思い出した。みんなドレスに夢中で他の人なんか
眼中にないからさ。あの盗撮捕まえる人展覧会に潜入してみてほしい。女性9割だったから。
0493名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 21:55:07.90ID:QhcU32y50
明兆なんて 聞いたこともなかった。山川出版の詳説日本史にはさすがに小さな字で
記述があった。「東福寺展」が 京都にきたら観に行きたいと思う。 
 1週間ほどまえのことだが、所用ででかけたときに ちょっと覗いてきました。
明兆作 「大涅槃図」
0494名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 22:01:01.96ID:QhcU32y50
1408年の作品だそうで、修復後の展示である。修復は100年に一度、裏の紙を
とりかえるらしい。次の展示は 100年後かと。たぶん どこかで展示があると
思うけど。 ライトの当て方により、右下の動物たちが お尻プリンプリンと
セクシーで映えていた。「猫」が描かれているというが、解説がないとちょっとわからない。
阿修羅は 指摘されたも見えにくい。
0495名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 00:03:12.17ID:R7zE6dxC0
でかすぎて東博に持ってこれなかったと日美で言ってたから
門外不出だね
0496名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 00:21:48.42ID:Ow7WwHJ/0
マティス150点だけど油彩35。ポストカードは24種。
EASTだからお洒落なグッズが色々あるよ。バッグにバッヂ。クリアファイルも綺麗。
0497名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 08:11:28.55ID:FgbCKekT0
吉山明兆は禅や奇想関係で単発ではよく見るけどこれだけまとめて見たのは初めてだわ

系譜を書いた図で円爾の師の無準師範の印が径山となってた
最近、金山寺味噌というのを買って胡瓜に付けて食ってたんだが
これは元々同じ発音で「径山寺味噌」と書いた
また、金山寺味噌を作る時に出た液体が醤油のルーツといわれている
無準師範は径山寺の三十四世に当たるが、この径山で元々作られていたのが金山寺味噌で、
日本にもたらした「心地覚心」は円爾の弟弟子で円爾の勧めで入宗したらしい。(円爾が1202年生で心地覚心は1207年生)
心地覚心が入宗した1249年にはもう無準師範は亡くなっていた

ちな、この心地覚心は無門和尚から直接「無門関」を伝授されて日本にもたらした僧でもある
無準師範の弟子には牧谿もいるし、この近辺はかなり日本に影響を与えている
0498名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 15:51:19.91ID:WptIDKTd0
府中市美術館の江戸絵画お絵描き教室面白かった。
蘆雪の雀、応挙の子犬がなぜ可愛いのか詳しく説明しててなるほどと思わされる。日本人て昔から可愛いもの好きなのかなあ。西洋にはああいう感じないものな。絵具や紙の比較も中々見る機会がないから面白かった。

最後の「描いてみよう」コーナーで若冲の筋目描きやってみた。今まで色んな説明読んでもいま一つピンと来なかったけど実際に説明見ながら描いてみて初めてわかった。筆の運びで濃淡が変わるのもやってみたらよくわかった。
でも、蘆雪の雀は真似して描いても全然可愛くならなかったw
江戸絵画好きな人にはおすすめ
0499名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 17:56:36.54ID:OXS7LYPf0
府中市美術館の江戸モノはいつもいいね
0502名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 22:54:50.49ID:Ow7WwHJ/0
マティス展よかった。20年前?のひどい内容とは違いきちんと良品を揃えてる。

出品点数は155点とされてるんだけど雑誌とか写真もカウントされてる。
ジャズを20点組を1点ずつカウントすなって感じだった。
油彩35点。まさか日本の美術館から水増しがあるとは思わなかった。
遠くからメナード美術館のにそっくりなのが見えてヴァリアントかと思ったらメナード美術館のでえ?
てなってその後もアーティゾン、ひろしま美術館、京都国立近代美術館の作品が出てきておいって思った。
借りるならポーラ美術館に入ったばかりの初期の点描とフォーヴのやつ借りてほしかった。
いろんなとこに寄託してんのね。オルセー、グルノーブル、ニース・マティス美術館、ボルドー美術館など
あらゆるとこから来てた。

大作の名品が多くてどうして日本にはこういうのがないのかなとほとほと悲しくなった。
《緑色の食器戸棚と静物》はお気に入り。グッズ全部買った。

地下1階と1階はいい油彩が揃ってたけど2階は切り絵の滋賀県立美術館も持ってるでかい版画、
ジャズ、教会の下書きとか写真で一気にしょぼくなる。教会を再現するのは来年の展示か。
ここがクローズアップされるんだろうがつまらなさそうて思った。

マティスの《豪奢、静寂、逸楽》見たら国立西洋美術館のシニャックが見たくなったよ。
アーティゾンの初期のも借りられたらよかったのにね。日本の美術館のはいらないと思ったけど
どうせ借りるのなら徹底的に集めてほしかった。

ルーマニアのセーター、模様地のなかの装飾的人体、マルグリットと黒猫

この3点の名画以外全部来た?て感じかも。パリ市立近代美術館からダンス借りられたらよかったんだけどね。
とにかくマティスのいい絵が沢山。
0503名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 23:10:39.24ID:Ow7WwHJ/0
マティス、 その原点 ル・カトー=カンブレジ, マティス美術館コレクション

メルシャン軽井沢美術館でこんな展示もあったんね。このチラシ、カタログにも使われた
作品が来日してる。
0504名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 00:23:40.79ID:kGIKkrao0
永遠の都ローマって江戸東京博物館が開いてたらこっちでやったのかな。

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵のチラシが置いてあった。
モネの睡蓮がすごく綺麗そう。東京富士美術館の水色を強くした感じ。
アメリカ・ウスター美術館のコレクションを中心にとされてるから国内から合わせての
展示と思われる。
ここモネ2点持っててどっちもよい絵なんだが、ルノワールが晩年の凡作、ピサロ2点、シスレー1点、
ドガは色がついてない踊り子...。この程度のコレクションでどうやってフランス印象派を紹介するの?
コローは大変美しいヴィルダヴレーの風景、クールベは猫を抱いた女性像、ミレーは初期の裸婦。
色々とずれてるけどまとめて見ることができたら貴重だと思う。
0506名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 20:30:09.35ID:7Smi1GC90
東博の東福寺展見行ったけど、最後の巨大仁王像と坊主像2体ずつは出来が良く迫力もあり見応えがあったが他は高僧の肖像画と書ばかりでイマイチだった。

あと本館には外人いっぱいいるけど、相変わらず展示の数も質もケースもショボいから、マジで国には改善して欲しい。
西洋では有名な優品は常時展示が当たり前だから、その時に展示されてるあれらが日本最高峰の至宝群と思われて凄い嫌なんだよな。
0507名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 20:33:47.27ID:7Smi1GC90
外人はあの彫刻部屋の10体程度の仏像、褪色して散漫で印象に残らないシワシワの数点の屏風や江戸絵画、地味で素朴な茶色い原始的な陶器、小さい仏具とかをみて、あれらが日本美術の最高峰と誤解するんだろうな
0508名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 20:39:10.79ID:7Smi1GC90
丸の内に移転してきた静嘉堂荷も初めて行ったが、ホワイエは映画に使えそうなくらいかっこよかったが、二子玉時代よりは拡大してるがやはり小規模すぎ。
展示数は41点で、デカいのは橋本雅邦の龍虎図ともう一つの屏風の2点だけ。恐ろしく短時間で見終わってしまう。泉屋と静嘉堂は小さすぎだよ。せめてサントリー・三井くらいは大きくないと。
0509名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 20:51:04.50ID:7Smi1GC90
展示数は、台湾の故宮博物館2万点、韓国の国立中央博物館1万2千点、東京国立博物館本館はたった3千点。日本の文化財行政ショボすぎ
0512名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 00:22:11.18ID:+iNvQpbS0
上野公園すんごい人で驚いた。トーハクに外国人の団体も。でも常設だけ。
東福寺展2回目なんとか行けた。やっぱ空いてるね。五百羅漢の漫画みたいな解説おもしろい。
仏像ゾーンはやっぱよかった。あんなでかいのあれあのまま運んだのかな。分けられるのかな。

アクリルスマホスタンド(仏手)、kome-kamiポストカード330円もする。。。3種、御朱印帳(五百羅漢)、
岩井製菓 都の石見にトートバッグ付き、松栄堂 桜楓香(五百羅漢)を買いました。8454円。高。

17時まで見てそのあと国立西洋美術館へ。前庭はガラガラで常設は昼間と同じくらい人いた。
1時間くらい常設を楽しんでから18時半から20時までブルターニュ展。つまらない地下2階と最後の章から見て逆流していって
19時前になると異常に空きだす。モネ、シニャック、ゴーギャンの部屋を1時間ほど堪能。
35分前になったらもう1人だけだった。完全独占。ゴーギャンの部屋20分くらい1人で見られた。
他の部屋ももう無人でシーンとしててすごく貴重な時間だった。

愛媛県美術館てSOMPOにモネ、クールベ、ボナール貸してて国立西洋美術館にブーダンと
坂本繫二郎貸し出してんだね。所蔵館のコレクション展どうなってんだ?

ひろしま美術館もマティス展にも出してるしブルターニュ展にはシニャックにゴーギャンでしょ。
12月まで栃木県立美術館にいずれの作品も貸し出してたんだよ。ちょっと驚きだね。
ゴーギャンのとこ吉野石膏のゴーギャン借りられたらよかったね。
「ゴーギャンとル・プルデュの画家たち 新たなる芸術を夢みて」が横浜美術館で開催された
時、カタログの表紙にもなってまさか国内に所蔵されるとは誰も思わなかったでしょうね。
0513名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 02:22:20.54ID:m+AVoAIm0
東博3000点はどうやら東洋館とかも含めた展示っぽいな
韓国の4分の1、台湾の7分の1か
どうしてこうなった・・・
0514名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 03:31:25.46ID:aSYEr4XT0
マティス展良かった
都美にしては久しぶりに大満足できた展示
第2フロアがまるごと撮影可能で、ひろしま美術館のラ・フランスが撮れるのが嬉しい
0515名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 11:01:58.40ID:DwKksafE0
今、BSで油滴天目やってる
0516名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 11:44:02.29ID:IPccav+f0
>>507
東博は美術館ではなく博物館
美術ではなく文化の最高峰を展示する施設なのでルーブル とは意味合いが違う
大英博物館に近い
0518名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 14:53:25.57ID:IPccav+f0
ルーブルに行ってモナリザがなかったら
プラドに行ってラスメニーナスがなかったら
故宮に行って白菜がなかったら
みんながっかりするよな
しかし東博に行って鳥獣戯画図も松林図も風神雷神もホンモノはおろかレプリカさえも展示されてないってどうなの?とは思うわ
尾形光琳の屏風なんてメトロポリタンじゃ通年展示されてるからな
0519名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 17:11:57.21ID:E3yOVdKF0
マティス展行ってきた。混んでるかと思ったらそうでもなかった。マティスの点描なんて存在すら知らなかった。
あと貨物用のエレベーターに勝手に乗ってたオバチャンにビックリした
0521名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 20:58:19.31ID:c6rPIlw+0
世界で一番有名な日本の美術品は葛飾北斎の波の絵なのでは
何枚かを交代で展示すればいいのだろうか
0522名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 21:23:09.69ID:HhHgxtOh0
彫刻なら常設できるが寺院が手放さないからな
阿修羅像や百済観音が国有だったらね
0523名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 21:25:42.16ID:O2JaVTiC0
北斎の波の絵は無いのか、とインフォメーションで聞いてた外人がいた。受付の女性はすみだ北斎美術館に行ってはどうかとアドバイスしてた。
0524名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 21:37:43.52ID:vbQSVRkk0
>>521
絵じゃなくて版画だよ
0525名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 22:32:12.31ID:lpCZX1Jb0
暗い専門の部屋作って、可視光線以外の波長カットしたライト当てて常設展示にすればいいのにね
故宮もハイテク使ってるんだし
0526名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 23:34:03.57ID:IPccav+f0
>>525
法律が追いついてない
0527名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 23:34:29.23ID:DwKksafE0
>>524>>525
版画だからこの世に複数枚ある
だから、それを交代で展示すれば例の通達もクリアだし、常設展示になるのにね
まさか同じものを複数枚保有はダメとか、通達ないよね?w
0529名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 01:01:17.97ID:spMYZanm0
>>523
すみだって、レプリカじゃんw

まあ、国宝展でレプリカ見返り撮影して喜んでた連中だから良いのか
0530名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 01:36:31.31ID:1JO5QYmI0
通達ないよね?wとかレプリカじゃんwって何がおかしいんだ
加齢臭オヤジは一人でほくそ笑みながらレプリカじゃんwって書いてんのか
0531名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 02:53:23.73ID:V3W4niXi0
>>518
たがら、真珠の耳飾りの少女は貸出不可になったね
0533名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 10:10:35.70ID:9gczRDfc0
>>532
すみだで一番の売りの隅田川両岸景色図巻は、期間限定でしか本物は展示してなくて通常はレプリカ
あと手に取って見れる北斎漫画もレプリカで、本物はケースの中に
流石に企画展のフロアはレプリカじゃないと思うけど
0535名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 10:36:27.30ID:9ujqqax10
>>532
原画って何?
版画のオリジナルって何をオリジナルと言ってる?
0536名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 11:42:55.20ID:9gczRDfc0
>>532
見返り美人、会期の前半は本物で途中からレプリカに変わった

未来の国宝で展示してたから、全期間展示すると通達に抵触したから?
0537名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 12:31:36.50ID:9ujqqax10
>>536
そう
年間展示日数の上限があるから
しかし見返り美人は有名な割に国宝でもないし重要文化財の指定も受けてないので国宝展とは関係ない
0538名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 15:08:23.92ID:LNwVh0BF0
>>530

477=530 加齢臭オヤジって言いたい病気の人?
0539名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 15:08:27.23ID:5pKF368T0
版画って何枚もあってそのうちの状態がいいのを博物館が限定展示してるってことですか
今からでもすろうと思えばすれる?
0540名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 15:46:00.38ID:SOPxirUW0
外国では目玉品は常設展示が当たり前だから、外国人は東博の常設展を見て、その時に見たあれらが日本美術の至宝と100%勘違いするよ。
NHKや各メディアでとりあげられた「フランス人がときめいた日本の美術館」で有名になった美術史家のソフィー・リチャードが、
「気に入った日本美術の有名作品を見ようと思って訪日して美術館に行ったら、どこも全然展示してなくて最初はわけがわからなかった」って言ってたしね
0541名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 15:51:34.41ID:hDyWNVc40
>>539
葛飾北斎の一番有名な神奈川沖浪裏だってオリジナルは何百枚も刷られた
浮世絵は原画を描く人それを版に掘る人する人と分業されていてオリジナルといえども北斎が剃ったわけじゃない
何を持ってオリジナルというかというと当時の板木で当時の刷り師に刷られて今残ってるものを言う
和紙なので保存状態が良好なものが価値が高いが油絵のように一枚しかないわけでないから希少性は下がる
まあドラゴンボールの第一話が掲載された少年ジャンプの保存状態がいいものみないなイメージかな
0542名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 15:52:39.29ID:SOPxirUW0
ソフィーリチャードが指摘した日本の特徴(彼女は好意的だが)
・個人や企業による小規模な私立美術館が多い。欧米は大規模コレクターが公立美術館に一括寄贈が一般的。
・頻繁な期間限定の企画展。展示替えも頻繁。
https://toyokeizai.net/articles/-/124392?page=2
0543名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 16:00:06.90ID:hDyWNVc40
>>539
浮世絵は復刻版というレプリカは今でも作られているが多くの場合印刷ではなく実際に版木を彫って昔と同じ技法で刷られていて一枚1万くらいで売っている
オリジナルの版木を使って現代に刷ったものを価値があると言う人もいるが版木はするほど摩耗するからオリジナル版木は消耗品でそれで刷ったからって別に、、という感じ

東博にある浮世絵コレクションは西洋美術館の松方コレクションで有名な松方幸次郎がヨーロッパに流出したものを買い集めたものが中心でその数8000点もある
0544名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 16:01:05.75ID:SOPxirUW0
東博で時々係員が椅子で休憩してる外国人にアンケート用紙渡して書かせてるけど意味ない。
仮に彼らが展示品をショボいと感じても、日本美術への侮辱と捉えかねない「ショボかった」なんて超失礼な外国人嫌悪と捉えられてしまうことを書くわけない。
ニコニコした女性係員が目の前にいるなら尚更だよ。
0545名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 16:04:42.38ID:hDyWNVc40
>>542
作品保護の観点から展示時期が限られるのはある意仕方ないが主要作品についてはせめてレプリカを展示してほしいね
しかしレプリカ作るにも金がかかるし松林図屏風とか燕子花図屏風みたいに毎年時期を限定して展示したりしているところは希少性で集客してるから金かけてレプリカ作って結果としてオリジナルの希少性が薄れる(レプリカのできがよければいいほど)のでなかなか進まないわな
0546名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 16:07:41.88ID:hDyWNVc40
>>544
しかし東博本館にいる外国人の中でフランス人の割合はやたら多い気がするわな
日本に観光に来るフランス人の割合をはるかに超えている
シラク大統領は日本マニアで日本に愛人がいて縄文土器にやたらと詳しかったらしいけど民族性かね
外人が夢中ひなるのは東博だと刀剣甲冑あたりが多いけどね
0547名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 16:09:32.85ID:hDyWNVc40
なぜフランス人とわかったかというとたまたま同行したフランス人があそこにいるのフランス人、こっちもフランス人と教えてくれたから
見た目じゃ全くわからないけど考えてみたら俺たちが外国言っても日本人と韓国人を区別できるのと同じか
0549名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 16:14:00.37ID:sY32XelC0
>>534
日曜美術館がポケモン工芸展なので
予約しといたから
帰ったらみるわ

金沢はまた21世紀美術館と金沢城登りたい(兼六園はつまらなかった)
0550名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 16:18:04.87ID:SOPxirUW0
>>546
ただ刀剣・甲冑の展示も酷いよ。知識がない9割以上の人にとっては日本刀はよく切れる「ピカピカの鋭い銀の棒状」のものに過ぎず、刀身だけ展示しても全く魅力が伝わらない。
一方で、江戸から明治の刀装・刀装具は漆工と金工の集大成で、素人でも一目でわかる凄まじい精密細工と造形とカラフルな美しさで魅了できるのに、ほぼ展示されてない。
甲冑もたった数領だけしか展示してないし、外国人を案内するなら今年オープンの「名古屋刀剣ワールド」言った方が100倍満足できると思う。あそこは派手な江戸期のものたくさんあるし、刀剣だけで200振、甲冑50領を同時展示するから。
0551名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 16:23:22.15ID:hDyWNVc40
>>548
そうそう
知名度の割に重文指定もされてないので国費が使えない
金集めて修復はいいと思うわ
0552名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 16:25:37.70ID:SOPxirUW0
例えばこういうカラフルで漆工と金工が素晴らしい江戸期の拵が部屋一面にズラッと並んでいて、大量のマネキンが甲冑着てたらかっこいいが、現実はガラスケースにたった3から5程度の拵と甲冑だけだからね
https://twitter.com/Vail_Visconti/status/1536689559681257473
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/%E8%84%87%E5%B7%AE_Blade_and_Mounting_for_a_Short_Sword_%28Wakizashi%29.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3f/Wakizashi_Sword_Mounting.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Tachi_koshirae_%28Tachi_mountings%29%2C_Edo_period._%E5%A4%AA%E5%88%80%E6%8B%B5%2C_%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3_2.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0553名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 16:28:20.69ID:TY0Mf1TY0
前に東博で屏風の高額なレプリカ売ってたことあるし、サンプルの展示はしてあったと思う
あんまり出来がよくない、と思った記憶があるので、レプリカでは客も納得しないのでは

自分に置き換えても、ウィーンの美術館に行ってデューラーのウサギのレプリカがあっても、納得しないと思う
0554名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 16:29:36.01ID:hDyWNVc40
>>550
明治以降の金工細工は長らくキワモノとされてきたが山下祐二などの働きで近年日の目をみてアイヌの木彫りの熊くらいの扱いだった自在ものとか重文指定されてるよね

刀剣が国宝連発で重んじられるのは茶道具みたいに来歴により価値があるものとされてきた歴史の長さによる

浮世絵はフライヤーみたいなもんだったけど刀剣は奈良時代から価値があるものとされてるからね

そういうの含めて伝統でしょ
0555名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 17:11:47.02ID:SOPxirUW0
>>554
いくら国立博物館とはいえ「学術」に拘り過ぎでもっと「美」に焦点を当てて欲しいね。だって「美」を感じられなければ「学術」にも興味がわかず素通りで、その文化財にまつわる知識も深まらないでしょ。
海外の国立ミュージアムはもっと美に拘ってるぜ。別に明治じゃなくても桃山・江戸時代でいいんだよ。桃山・江戸辺りから漆工・金工の美しさと絵画(屏風とか)の多様性と面白さが爆上がりしていくからね。
0556名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 17:37:01.77ID:6tsLQ1lf0
>>549
工芸の職人さんが、どの人もポケモンの世界観を大切にして作品を使ってた

もし都内の旧工芸館でやったら桜の季節とかカオスだったろうし、ディオール並みにチケット取れなかったんじゃないかな?というくらい良くできてた
0557名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 18:23:26.70ID:ybUXpoAu0
東京国立博物館行ったけど国宝が全部見れるわけではないのね
この前の特別展でしっかり見とけばよかった
0558名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 18:28:28.60ID:hUXECf0M0
>>555
「日本美術」は西洋美術(と言ってるのは日本人だけで彼らとしては単なる美術)と比較するに西洋美術は要するにこれが美だとする美の定義というかフォーマットと歴史があって体系的な学問として成立しているが「日本美術」は日本美術は仏像とか書とか刀剣とかジャンル別に歴史と作法はあるもののこれが美であるという統一フォーマットは存在しない

印象派が出た時はこんなものは美ではないと言われたわけだが日本美術においてはそもそも美を定義するものはないのでこれが美でこれは美ではないと判定する歴史もルールも権威もない

東博の収蔵物は数千年に渡るのにたかが150年の歴史しかない東博が現代の感覚でこれが日本の美であるとなんの権限で定義をするのかというところが根底にある
だから東博は博物館であって美術館ではない
0559名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 18:32:32.03ID:hUXECf0M0
東博は国立の施設でありその活動は税により賄われる
海外の国立美術館は長年の歴史とコンセンサスがある美のフォーマットにしたがって作品を収集展示研究評価する
しかし日本美術においてその文化的価値の定義はできても美的価値の定義というものはそもそも存在しないわけでそれを税を使って定義することはできない

私立の美術館がこれが美であると定義するのはもちろん構わない
しかし国立博物館は美を定義するための施設ではない
0560名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 20:49:27.45ID:LNwVh0BF0
日本てなんでこうなのかしら。海外から借用したパステルとか通期で展示するのに必ずといっていいほど
前後期で分ける。日本でそんな馬鹿なことしてないのってひろしま美術館と吉野石膏だけ。
ここはパステルも長期展示する。
0561名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 20:51:43.81ID:hUXECf0M0
そういう契約なんだろ
0562名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 22:29:39.29ID:BHle4Eod0
西洋美術館、企画展に普段展示してない松方コレクションが結構出てるけど
常設展も微調整程度の展示替えではなく、
3~4ヶ月ぐらいに1度大きく展示替えしていけばいいのにな
0563名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 23:05:06.57ID:LNwVh0BF0
>>561
大事にするあまり公開の機会を奪って意味が分からない。劣化するわけないのが海外の美術館で
長期間展示してるのわけで証明されてる。国宝、重要文化財だから展示日数を決めてるのはアホだと思う。
決まりもないのに紙作品=1か月程度で下げるというのが慣習になってるのがマジであほ。
あと日本人は絵の額でさえ大事にしてて古くから日本にある西洋絵画が額ごと木のケースに入ってて
馬鹿か?て思う。1970年頃までに将来された西洋絵画によくある光景で三菱一号館美術館に
寄託されてる絵にもあったと思う。

>>562
メインは全部出ててそれ引っ込めると日本人がほとんど知らない作家ばっかになっちゃうんだな。笑
松方コレクションて当時は評価されてたものの美術史で評価されてないとこがっつり集めちゃってて
あちゃーて感じ。モネに惚れこんでる時にその延長で最後の印象派の人たちに行っちゃったんだろうね。
ここがピカソやマティスらのフォーヴ、キュビスムの画家たち、シュルレアリスム、
モディリアーニ、エコパリと交流があったらまた変わってたんだろうなと。
ていうか国内にある北九州市立美術館や大原美術館、アーティゾンなどの館の目玉が松方コレクション
て言うのがつらい。これらが上野、いや麻布にあったらねえ...
0564名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 23:23:13.26ID:LNwVh0BF0
WHAT MUSEUMてどうなってるのかね。
ウェス・アンダーソンてやつの展覧会と高橋龍太郎コレクション「ART de チャチャチャ −日本現代アートのDNAを探る−」展
てやつは同じ敷地でやってるの?住所の最後が違うんだよね。どっちも寺田倉庫なのか?
HP行ってもすげえわかりづらくて不明だった。
WHAT MUSEUMのHPにはウェス・アンダーソン展は出てこないのね。???
0565名無しさん@お宝いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 00:56:40.14ID:Z9Z2emdN0
>>563
日本美術も同じだよ。国宝と重文の展示期間の制限は全く劣化に関する科学的根拠に基づいてないからね。
そもそも長期間の展示より頻繁に展示替えする方が圧倒的に傷みやすいのにな。例えば掛け軸や巻物なんか巻いたり広げたりかけたりするときに一番傷みやすいんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況