X



トップページ
570コメント223KB

3.11を境に90年代後半が終わって行ってる件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本昔名無し
垢版 |
2014/01/29(水) 07:19:51.14
オウムの指名手配全員逮捕
石原慎太郎東京都知事、任期中に都知事辞任
キムタクドラマの大凋落
オンバト+今年3月に放送終了決定

色々上げたらきりがないのでこの辺にしておくが、
3.11以降明らかに90年代後半の終焉が加速してる。
それと同時に00年代の特に前半も、つられて終焉して行ってる。
0344日本昔名無し
垢版 |
2014/12/09(火) 06:26:58.62
選挙行かない男とは付き合うなとかそんな男はモテない類いの話は、
90年代後半(的な想像力)なら絶対あり得ない話だよね。
0345日本昔名無し
垢版 |
2014/12/09(火) 06:43:49.46
>>343
90年半ば〜00年初期がある種おかしかったんかな。あの堕落した退廃的なものを好んだ感覚は。
その世代直撃が多分、今30前半〜半ばくらいかな。その世代は今でも若者はその90年代後半的な感覚でいるとおもっている人も多いと思うから、
若者とのズレも激しそうだな
0346日本昔名無し
垢版 |
2014/12/09(火) 11:04:15.41
来年高校生になる2000年生まれの世代が物心ついた頃にはガングロ・ルーズソックスは既に下火、
小学校に上がる頃には高校生の脱ギャル化はかなり進行し、中学生になった頃になると
もはや中高生にはギャルのギの字すらないという状況になってたからな。
要するに2000年生まれは「コギャル」を見たことすらない世代といえる。
0347日本昔名無し
垢版 |
2014/12/09(火) 13:55:10.16
選挙行かないのと付き合うなとか、北朝鮮みたいになってきたね。
まあ、元からその程度の国なんだろうけど。
0348日本昔名無し
垢版 |
2014/12/09(火) 17:19:55.15
どうでもいいわギャルがどうとか。。。
0349日本昔名無し
垢版 |
2014/12/10(水) 17:52:19.85
今の20歳前後以下とか存在感ゼロだしどうでもいいしネットの中だけでバカやってる一部の奴が目立ってるだけですべてにおいてどうでもいいよ(笑)
0350日本昔名無し
垢版 |
2014/12/11(木) 07:26:02.82
>>345
でも、ギャルはポスト団塊が生んだ文化だが、たとえばチーマーや、ギャル男の元祖的な丘サーファー、
クラブ文化なんかは一部のバブル世代後期が80年代末にやりはじめたもの
92年くらいまでだとヤンキー、バブル文化優位で、ヤンキー・バブル文化が衰退した94〜96年ごろにメディアが取り上げ
て普及させ下のポスト団塊が本格的にやり始めたってパターンだね
でも、DQN・ギャル文化もリア充至上的価値観というか、ネアカ至上、まじめがダサイ、格好悪いってのは
バブル文化と一緒。この時代の月9人気やCDバブルも元はバブル期から始まってるし、
根本は割と一緒で、中高生・DQN向けに改良したのが90年代後半文化
0351日本昔名無し
垢版 |
2014/12/11(木) 12:16:28.56
オタク文化が浸透して来年で10年経つけど
2005年の時点でギャルやDQNがどんだけいたかって思い出してみると
オタク文化がどれくらい持つか予想できると思う
今ラブライブやfree、カゲプロとかいうので馬鹿騒ぎしてる高校生や大学生は
2005年くらいに渋谷でギャル男とかお兄系やってた奴って感じかな?
0352日本昔名無し
垢版 |
2014/12/12(金) 16:11:48.75
2005年にもなってdqnとか恥ずかしいだけだべw
0353日本昔名無し
垢版 |
2014/12/23(火) 20:24:51.56
90年代→不健全がどうしていけないことなんだ?健全さを強要されることの方がよっぽど不健全だろ。
00年代→無気力で何か悪いことでもあるの?この期に及んで頑張れとほざく方がかなりどうかしてる。
10年代→開き直って何が悪いんだ?何もせずにダラダラ無駄な時間を過ごせだなんてマジで理解不能。
0354日本昔名無し
垢版 |
2015/01/12(月) 04:38:51.72
時の試練
0355日本昔名無し
垢版 |
2015/01/16(金) 16:10:42.94
こんな俺でも気づいたら出来た
もう寂しくないね
一足早い、自分へのご褒美だな

0(@)22(@)it.n(@)e(@)t/d11/0116seira.jpg

(@)を取り除く
0356日本昔名無し
垢版 |
2015/01/16(金) 19:44:21.10
実質的には1995.1.17が昭和の終わりだったような気がするな。
今にして思えば阪神大震災以前は世相的に昭和の延長という感じがするし。
0357日本昔名無し
垢版 |
2015/01/16(金) 20:55:14.54
昭和といっても80年代後半だよな
80年代初頭は90年代前半の時点で明らかに古い
0358日本昔名無し
垢版 |
2015/01/16(金) 21:23:15.65
阪神大震災が20年前か・・・
1995年時点での20年前って1975年だよな
1975年と1995年じゃまるっきり別世界だろ
0359日本昔名無し
垢版 |
2015/01/17(土) 00:36:54.93
フジテレビの視聴率低下は
3.11後の世の中の変化を象徴しているな

★★視聴率推移:ゴールデン(年度)★★

●フジテレビ
2005 14.3% ※断トツ1位
2006 14.1%
2007 13.8%
2008 13.3%
2009 13.6%
2010 12.6% 
2011 12.5% 
2012 10.9% 
2013 10.5% 
2014 09.7% 
0360日本昔名無し
垢版 |
2015/01/17(土) 13:23:58.28
>356
オウム事件も世相を変えた気がするな
0362日本昔名無し
垢版 |
2015/01/17(土) 16:11:45.53ID:8Z5lCzNx
3.11で長年の停滞&閉塞感、マンネリに対しての臨界点を見事なまでに突き抜けてしまったよね。
それ以降、停滞の温床や根源と見なされたものは問答無用で駆逐の対象にされるようになった。
特に90年代後半はもろにその餌食にされちゃってるよね。
0364日本昔名無し
垢版 |
2015/01/19(月) 09:49:58.38
日本の世相面での20世紀と21世紀の境は2000年でも2001年でもなく2011.3.11かもしれない。
0365日本昔名無し
垢版 |
2015/01/21(水) 20:16:46.11
リーマンショック後の不況の影響も大きいだろうな
0366日本昔名無し
垢版 |
2015/02/08(日) 21:22:04.56
拉致問題で北朝鮮がやたら取り上げられる様になったのも丁度この時代からだよね。
正日が死んでからもそれなりに取り上げられたりするが、10年代以降は色々と有りすぎて、
北朝鮮の影が以前より薄れてきた感があるわな。
0367日本昔名無し
垢版 |
2015/02/08(日) 23:30:06.68
日本自体が北朝鮮化してるからねえ。
0368自由は有る。
垢版 |
2015/02/19(木) 00:11:02.96
平成7年頃の、
1・17の特集も最近わざわざやってたしな
0371日本昔名無し
垢版 |
2015/04/08(水) 11:10:08.76
2006年に誕生したアイドリング解散と同じ年に放送が始まった
「アンフェア」が今年になって揃って終わろうとしている
様なので00年代後半も終焉が加速し始めたと思う。
0372日本昔名無し
垢版 |
2015/05/23(土) 16:42:41.83
車も音楽もファッションも何も90年代後半が最高だったな、一番最悪なのは2000年〜2010年。
0373日本昔名無し
垢版 |
2015/05/26(火) 07:04:58.34
21世紀までもうすぐそこまで来てるぞ!って要領で
矢鱈めたら新時代感を強調して押し売りするのが
あからさまな感じになっていったのが90年代後半のイメージだな。
内面とやってることが昭和と変わりないことに目を瞑って。
0374日本昔名無し
垢版 |
2015/07/05(日) 13:36:03.40
90年代と00年代って前年代のストックや遺産を散財して問題先送りをしていたよね。
それがすっかり無くなってそのツケが表面化&支払わらざる得なくなったのがここ数年。
00年代がスルーされ、90年代が以前程懐古されなくなって来たのはそうしたことが関係しているだろう。
0375日本昔名無し
垢版 |
2015/07/05(日) 16:19:34.96
90年代前半は前年代の進化版のようなものでそれなりにうまくいっていたよな。特に初頭なんて完全にすべてがうまくいってた。
半ば過ぎて後半になるとさすがにきつくなってきて懐古やリメイクに頼りだしてきたがまだまだ大丈夫だった。
00年代は完全にネタ切れしてリメイク地獄。後半はプレ10年代みたいなもの。
10年代はもう行くところまで行ってしまって開き直っているがやってることはやはり00年代の劣化版延長戦。CM音楽とかももう完全に過去のしか流れてないという惨状。
0376日本昔名無し
垢版 |
2015/07/05(日) 23:08:27.10
>>375
それでもさっぱり懐古されない00年代って一体なんなんだかね。
今って90年代と00年代の尻拭いと新しさの模索を
やむを得ず同時進行でやっているって感じ。
それ以上に90年代と00年代のツケが大きくてそっちに
目が行ってしまいがちな感じだが。
90年代の00年代が残した沢山の課題に本来は
やる気を無くして現実逃避したいところだが、
震災やら何やらで留まるどころじゃなくなって
考えるより先に動かなきゃならない状況。
0377日本昔名無し
垢版 |
2015/07/07(火) 04:40:57.54
00年代って

00〜03と06以降じゃ本当に全く違うよな
0378日本昔名無し
垢版 |
2015/07/07(火) 11:34:34.18
00年代はキラキラしたものを絶対的な理想として追い求めるどころが出てきた。
それが祟ってそうじゃないものは何でもニセモノとばっさり切り捨てる向きが出てきて、
却ってギスギスした雰囲気が世の中に蔓延する様になった。
民主党政権の誕生はそうしたことによって引き起こされた悲劇と言っても過言でないかもね。
0379日本昔名無し
垢版 |
2015/07/08(水) 16:26:01.75
2005年あたりのカオスな時代を機に完全に別の国になってしまった感があるな。
で、それ以来大して変わっていない、と。
0380日本昔名無し
垢版 |
2015/07/14(火) 03:42:25.31

















0383日本昔名無し
垢版 |
2015/09/09(水) 08:47:37.10
90年代後半の文化(特にファッション)って外面を無理して取り繕ってる感じがあって何か不自然。
韓国人が整形で無理して美しくしていると近い感じがしてくる。
0384日本昔名無し
垢版 |
2015/09/09(水) 17:58:40.41
90年代後半〜00年代前半の「ついていかない奴はキモオタor陰キャラ」というレッテル貼りは凄かったな。
0385日本昔名無し
垢版 |
2015/09/13(日) 14:23:47.98
>>375
90年代前半って売り上げという点ではあらゆるホビーの頂点の時期だよね。
ディスコやスキーの入場者数もバブル真っ只中よりもこの頃のほうがだんぜん上。
多分90年代スレか00年代スレの結構前に書いてあったけど数字上の全盛期は実質の全盛期よりもちょい後にきて、その後まもなく急激に衰退するそうだ。
0386日本昔名無し
垢版 |
2015/09/16(水) 19:09:23.70
>>335
バブル時代とかまだまだ成熟してないなんにもないうんこ時代。そっからしばらさく後がピーク
0387日本昔名無し
垢版 |
2015/09/16(水) 19:11:31.68
>>342
世界から相手にされてず洞穴にいることに気づけよシナチョンwww
0388日本昔名無し
垢版 |
2015/09/16(水) 19:15:24.50
コギャルとか当時0.1%にも満たないようなモノを取り上げて永遠にぐだぐだ語る当時既におっさんだったマスゴミ脳基地害w
たぶんコギャルとギャルの違いもわからないwww
0389日本昔名無し
垢版 |
2015/10/30(金) 18:35:26.04
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0390日本昔名無し
垢版 |
2015/11/04(水) 12:53:42.36
昭和からの脱皮を成し遂げて新時代へ突き進んでると思いきやそんなのウソでしたてへって具合に化けの皮が剥がれたよな。あの大震災で。
本質的なところは昭和からちっとも変わってないってことが見事なまでに露呈された。
0391日本昔名無し
垢版 |
2015/11/04(水) 14:01:55.88
というか典型的な昭和、言い換えれば「欧米に追いつき追い越せ」的なキャッチアップ型の時代は、
1985年のプラザ合意あたりで終わってるけどな。
1985〜1988年は元号こそ昭和だけど雰囲気的には「プレ平成」という感じだし。
0392日本昔名無し
垢版 |
2015/11/05(木) 07:35:22.10
恐竜の末路を見事になぞってる90年代後半w
0393日本昔名無し
垢版 |
2015/11/05(木) 16:07:46.89
本当の意味で21世紀っぽくなったのは2006年からだよな。自動車保有台数も2006年をピークに右肩下がりだったし。
交通事故件数も2006年に峠を越え右肩下がり。ニコ動登場も2006年。
メイドカフェが一般的になったのもこの時期か数年前。
0394日本昔名無し
垢版 |
2015/11/05(木) 17:21:53.52
・1980年代前半以前
・1980年代後半〜2000年代前半
・2000年代後半以降
の3つで括った方がわかりやすいと思う
0395日本昔名無し
垢版 |
2015/11/06(金) 15:15:46.00
今年のプロ野球もターニングポイントな気がする
昌さん他、90年代後半以前から活躍してたベテラン選手もほぼ引退
柳田、山田、秋山と新選手の台頭
0396日本昔名無し
垢版 |
2015/11/08(日) 08:55:58.08
平成の
0397日本昔名無し
垢版 |
2015/11/08(日) 09:08:19.85
平成20年代は平成10年前後に天下を取って
時代の最前線に立ってた輩どもの劣化が表面化した。
特に平成25年以降は最前線から強制的に追い出されて
路頭に迷う羽目にあっていってるw
0398日本昔名無し
垢版 |
2015/11/08(日) 14:53:55.07
それには平成ライダーの仕掛け人の白倉さんも入りそうだな。
0399日本昔名無し
垢版 |
2015/11/10(火) 18:09:03.93
流行30年周期説からみても1990年代後半的なものが復権するのは10年後の2025年以降になるだろう。
2010年代後半は1990年代後半的なものは否定・排斥される時期になるのは不可避。
特に15年前に栄華を極めたギャル系文化は向こう数年は冬の時代・低迷期になるのは間違いない。
0400日本昔名無し
垢版 |
2015/11/10(火) 21:58:23.55
>>395
イチロー、松坂が引退したら更に変わりそうだな あと松井稼頭央、上原
0401日本昔名無し
垢版 |
2015/11/12(木) 00:40:08.11
プロ野球のレジェンド引退ラッシュ。
芸能人の結婚ラッシュ。
閉塞感は相変わらずだが少しづつ変わりつつあるのか
0402日本昔名無し
垢版 |
2015/11/12(木) 20:07:20.88
フジテレビって90年代後半を引き摺り過ぎて見事に取り残されたって感じだよなw
特にドラマとバラエティーでは90年代後半臭がむんむんと漂う。
めちゃイケと月9は正にその象徴w
0403日本昔名無し
垢版 |
2015/11/15(日) 22:19:51.66
1997年1998年1999年の90年代後半は全然本当に古くない!!!!!!!!!!!常に新しい!!!!!!!!!!古くも何ともない!!!!!!!!!本当に、マジで、majiで 嘘でも冗談でも何でもない本気で古くないし毎回新しい!!!!!
全くぜんぜん古く感じない。この先一生古くない。廃れない。もう本当10年経っても、20年経っても、30年経っても、40年経っても、50年経っても、60年経っても 100年経っても1000年経っても、
100億年経っても古くない。まさに永久に続く金太郎飴。90年代後半エンドレス
0404日本昔名無し
垢版 |
2015/11/15(日) 22:31:06.49
この頃の90年代後半は本当に面白かったな ホント斬新っていうか いつ見ても全然古くない、っていうか全然昔じゃないよね
特に97年以降の90年代後半は一切全然古く感じない。古いって感じた事1度も無い。20年後、30年後、何十年後経っても全然昔じゃない。
あの当時を古臭いとか言っちゃう奴らの気が知れない。ホント人生損してるよね。

LATE 90'S NOT OLD!!!!!  LATE 90'S NOT CRIME!!!!!
0407日本昔名無し
垢版 |
2015/11/16(月) 00:38:27.21
>>14
>しっかし、00年代って訳分からん時代だったよね。


もっと訳がわからんのは90年代前半(〜1991年、1992年辺り)だったな。あの時期はもう、一言で言い表せることは、カオスの極みだった。
0409日本昔名無し
垢版 |
2015/11/16(月) 01:20:13.98
1991年は良くも悪くもその後の現代日本の先鞭をつけた時代でもあった。
0410日本昔名無し
垢版 |
2015/11/16(月) 01:26:50.07
実はこの90年代前半の91年、92年はアニメの視聴率下がり出していた時期なんだよなぁ。
0411日本昔名無し
垢版 |
2015/11/16(月) 01:34:44.44
3.11を境に90年代後半が終わって行ってる件だあぁ〜〜?(怒)
んなわけねえええだろおおがああああああああああああああああああああああああ!!!!!全然90年代後半が終わってねええじゃねええええか!!!!!!
90年代後半の1997年1998年1999年は全然本当に古くないだろうがああああああああああああ!!!!一生古くない新しい時代だろうがああああああ!!!!!!
0412日本昔名無し
垢版 |
2015/11/16(月) 01:34:47.60
3.11を境に90年代後半が終わって行ってる件だあぁ〜〜?(怒)
んなわけねえええだろおおがああああああああああああああああああああああああ!!!!!全然90年代後半が終わってねええじゃねええええか!!!!!!
90年代後半の1997年1998年1999年は全然本当に古くないだろうがああああああああああああ!!!!一生古くない新しい時代だろうがああああああ!!!!!!
0413日本昔名無し
垢版 |
2015/11/16(月) 02:44:16.23
たしかに15年以上前のことですらつい最近に感じるよな。
0414日本昔名無し
垢版 |
2015/11/16(月) 06:10:22.56
断末魔の叫びってこの事を言うのかww
0415日本昔名無し
垢版 |
2015/11/16(月) 16:26:25.59
ゲームに関して言うと90年代後半がずっと続いてるな。
FPSなんかずうううううっとこの時代の焼き直しリメイクみたいなものだし。
BF1942なんか90年代後半の影響をもろに受けて作られた13年前のゲームだけど
いまだにプレイヤー数1000人を超える人気ゲームだしこれを超えるゲームがいまだにない。
ってかBF1942は百数十人で対戦できるのに今のBF4は32人対戦しかできないなど大幅に劣化してるくらい。
0416日本昔名無し
垢版 |
2015/11/16(月) 16:32:23.10
2011年以降、何年前がどうだったこうだったってリアルではあまり言わなくなった。なぜなら5年前も10年前も今もほとんど実際は何も変わらないからだ。欧州の風景みたいにね。
結局90年代後半に永遠に生きていることに皆気づいたんだろう。
0417日本昔名無し
垢版 |
2015/11/16(月) 18:22:18.75
1997〜1999年という括りはあまり好きじゃない
2000年も入れるべき
2001年からが21世紀で新時代
0419日本昔名無し
垢版 |
2015/11/17(火) 13:54:08.26
>>404-406>>411-412
「チキショーーーー!!!!(AA略」
0421日本昔名無し
垢版 |
2015/11/17(火) 19:23:39.75
     |ヽ、  | ヽ、       人_人,_从人_.人_从._,人_人_人
    /  ヽ─┴ ヽ     ) ファビョ――ン!!90年代後半と変わらないニダ! (
   /!||!(゜\'iii'/゜ノヽ    )90年代後半は永久に不滅であdg@$#*&%<:
 /ノ(  "u,"ニ..,ニヽ"v\   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 \⌒ \/ {y~ω'~Y ,/ 
   .>.  {. |⌒ヽ⌒||〈  
 ./  .. | .|:::::::|::::::|| i
 {   ⌒ヽ_/ );:;:!;:;r!  
 ヽ,   /、 〈 ニニニ>
  {.  ハ ヽ Y` 
   ヽ{ ヽ_ゾノ 
0422日本昔名無し
垢版 |
2015/11/17(火) 19:31:59.89
>>411
                   /:|.             /:|
                   / .:::|            /  ::|
                  |  ...:::|_          /   :::|
                 i       ̄ ̄⌒゙゙^――/   ::::::|
                /                  :::::::::\
                /|・\           ./・>    :::::::::\
               /ミ\ \         / /彡 i し./:::::::\
               /  ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡   ノ (::::::::::::::::::\
              /    ミ\\|||iii||l//彡     '~ヽ  :::::::::::::::\
             /        ̄    ̄,,、          /:::::::::::::::::.\
ファビョ━━━━━/  \ /  ,,____ _,/ ̄ \ \    /::::::::::::::::::::::::::::\━━━━━ソ!!!!!
           \    |.. | /└└└└\../\    /:::::::::::::::::::::::::::::::::/
             \    ∨.|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|  /::::::::::::::::::::::::::::::::::/
              \   |.|llllllllllll;/⌒/⌒   |    ::::::::::::::::::::::::/
                \ |.|lllllllll;   ./ .   . |    :::::::::::::::::::/
                /  |.|llllll|′  /    . |    | ::::::::/|
                /  |.|llll|    |     .∧〔   / ::::::::::::::::\
              / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
             /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
           /    ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
          /     ヽー─¬ー〜ー――― ::::::::::::
0423日本昔名無し
垢版 |
2015/11/20(金) 07:31:27.75
フィリピン人ハーフのふなっしーが酒鬼薔薇とネオ麦茶を遠くの彼方へ見事に吹き飛ばしたとさ。おしまい。
0424日本昔名無し
垢版 |
2015/11/28(土) 13:38:49.22
90年代後半の終わりに気付いた順

最も早い奴ら→2002年頃
早い奴ら→2005年頃
比較的早い奴ら→2008年頃
普通の奴ら→2011年頃
比較的遅い奴ら→2013年頃
遅い奴ら→2015年頃
最も遅い奴ら→2018年頃
0425日本昔名無し
垢版 |
2015/11/30(月) 00:18:58.76
いや、根本的な疑問なんだが
90年代後半って、具体的に何を指すの?

アムラー? ルーズソックス? 茶髪? ガングロ? ロン毛? キムタク? 反町?
たまごっち? ピッチ? ウィンドウズ? インターネット? プレステ? エヴァ?
平成不況? シャネラー? バタフライナイフ? ロンバケ? 宇多田? もののけ姫?
0426日本昔名無し
垢版 |
2015/11/30(月) 11:59:19.71
90年代後半の残滓が完全に消えるのは新生児の名前からDQNネームが一掃された時になる。
赤ちゃんの名前に関しては中高生の頃の流行の傾向が15年遅れで反映されるから、
あと数年後には新生児のDQNネームも消えて90年代後半的なものは完全消滅。
0427日本昔名無し
垢版 |
2015/11/30(月) 16:27:39.12
>>425
それらをまともにリアルタイムに知ってる世代はもう2chにすらいない。後から後から知った輩ばかり。
0428日本昔名無し
垢版 |
2015/12/13(日) 12:57:14.13
1995年〜2010年の15年間って「これからは自分の足で立って考えなきゃならない時代に突入してる」的な事を口酸っぱくして言いながら、昭和の遺産を散財しまくってたよな。
要するに言ってることとやってることのギャップと言うか矛盾が一番激しかったそんな時代。
その極めつけないしは集大成が民主党政権。
そんな時代がもう終わって久しい今、そういう輩のことを意識高い系と指を指されて笑われるからね
0429日本昔名無し
垢版 |
2015/12/13(日) 13:53:02.59
特別意識高いという意識もなかったな 00年代には
それが標準だったから
0430日本昔名無し
垢版 |
2015/12/13(日) 14:32:04.73
00年代は変に肩の力が入ってると言うか
無駄にプライドが高かった時代だったよな。
油断して目を付けられたらそこで終わりになるぞ的な
意味不明な緊張感が漂ってギスギスしてたよな。
0431日本昔名無し
垢版 |
2015/12/13(日) 15:40:26.75
>>425
簡単に言うとオイルショック以後に定着したもの(終身雇用制度、一億総中流など)の麻酔がとうとう切れてきた時代。
小泉、ブッシュ体制のスタートと911があった2001年にそれらのものが灰となったw
0432日本昔名無し
垢版 |
2015/12/16(水) 13:11:24.58
フリーターって言う90年代後半的な言葉が2010年代は非正規雇用という言葉に書き替えられていってるのもその象徴か。
2020年代にはニートって言葉が別の言葉に書き替えられて行くのだろうかね。
0433日本昔名無し
垢版 |
2015/12/18(金) 10:59:08.17
>>432
確かにフリーターという言葉にはまだ気楽なイメージもあったけど、
非正規雇用という言葉にはデメリットやマイナスイメージばかりしか浮かばないからな。
0434日本昔名無し
垢版 |
2015/12/18(金) 11:49:50.03
「中二病」って言葉は90年代後半的な痛々しさを見事に表現してるよな。
ガキの分際で背伸びをしてるのと自分でやるから関わるな的な感じで
突き放して全能感に浸かってるところが。
そうした90年代後半的な痛々しさが2011年以降はすっ飛んでいき、
その代わりそっから派生して「意識高い系」って言葉にとって代わられて来てるがw
0435日本昔名無し
垢版 |
2015/12/27(日) 09:09:54.52
90年代後半の終わりは若者の○○離れって言葉だけで見事に片付く件。
0436日本昔名無し
垢版 |
2015/12/29(火) 18:45:40.72
というか90年代自体が今は生かさず殺さずの状態で距離を置かれてるって感じだよね。
まあ、その気になってしまえば90年代をブッ潰すことはいくらでも出来るんだけどね。
でもブッ潰そうとすると90年代を刺激させることになって、テロの標的にみたいにされる恐れが少なからずあるかね。
実際90年代がしてきたことは他の年代と比べてテロ行為に相当する様なことが沢山あるからねw今の基準で見ればw
テロリストな側面が他よりも強い90年代は下手に刺激させるよりも生き殺し程度に抑えて、
じわりじわりと追い詰めた方が効果的ってことw
0437日本昔名無し
垢版 |
2016/01/08(金) 20:35:04.70
世相的な20世紀と21世紀の境目は2000年でも2001年でもなく2011.3.11であるような気がする
0438日本昔名無し
垢版 |
2016/01/09(土) 06:12:30.36
いや20世紀は2000年に終わってますから
0439日本昔名無し
垢版 |
2016/01/09(土) 18:53:46.09
2011〜2012年→2010年までとはうって変わり90年代とは断絶された。
一般ピープルにはその実感がまだ湧かずピンと来てない。
2013〜2014年→90年代と断絶された影響が表面化するようになる。
一般ピープルはようやくこの辺で気が付き始める。
2015〜2016年→90年代とはもう断絶されたものという認識が広まる。
しかし、まだ現実逃避をしている輩も決して少なくない。
2017〜2018年→最早現実逃避は通用出来ないまでに追い詰められる。
受け入れる以外に逃げ道はもう残されていない。
2019〜2020年→受け入れることすら拒んだ時代遅れのバカどもは
結局勝手に死んで灰と化したとさwおしまいw
0440日本昔名無し
垢版 |
2016/01/09(土) 21:33:50.84
ってか、2ちゃん自体が00年代的なわけだが。
0441日本昔名無し
垢版 |
2016/01/10(日) 14:29:47.70
っていうか2010年代まで90年代が残ってると思ってるって真性の障害者だけだろ
90年代なんか1999年12月31日に何もかも終わってるからな
0442日本昔名無し
垢版 |
2016/01/11(月) 12:58:45.52
今から10年前の2006年を向かえてもバブルを引き攣ってたバブル世代みたいなもんでしょ。
2016年の今でも90年代が続いてると思ってる輩って。
0443日本昔名無し
垢版 |
2016/01/11(月) 15:12:34.10
1991年→2003年の12年の変化は凄まじかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています