X



トップページ
468コメント100KB

【昭和64年】1989年【平成元年】

0001日本昔名無し
垢版 |
05/03/04 18:04:22
俺が生まれた年1989年について語るスレ。
0178日本昔名無し
垢版 |
2006/05/28(日) 07:03:19
高校の冬休み最終日、家で元号が変わったニュースを横目で見ながら
MSX2版の信長の野望(全国版)をやっていた。

政府関係らしいスーツ姿の小柄なメガネのおじさんが新しい元号「平成」の
書かれた色紙(?)を持ってたのを思い出す。思えばあの役目は後の重職を
約束された人の役立ったのかもしれない(メガネのおじさんは後の小淵首相ですね)。

しかしそんな出来事とは関係なく目の前のモニターでは近畿/四国討伐の準備が
着々と進むのであった。

俺の1989年1月6日はそんな一日。
0179日本昔名無し
垢版 |
2006/05/31(水) 04:04:12
テレビ放送が全チャンネル同じになったのを覚えているよ
どこ見ても同じでつまらんかった
0180日本昔名無し
垢版 |
2006/06/09(金) 00:08:55
>>177
「ペナントレースの方がきつかったっすね、相手強かったし」云々
翌日から巨人4連勝、日本一。ワロス!あんなに面白い日本シリーズはないね。
0181日本昔名無し
垢版 |
2006/06/12(月) 16:56:05
いまの中学生って「昭和時代」っていうんだってね。
昭和生まれの人間が歴史で明治時代とか大正時代とかいったのと
同じように・・・
0182日本昔名無し
垢版 |
2006/06/12(月) 17:31:28
平成零年っていうとかっこよく見える女少 才支
0183日本昔名無し
垢版 |
2006/06/12(月) 17:37:28
昭和の終わりねぇ・・・ 
そういえばインディーズで「Gero Geri Gegege」と言うバンドが
「昭和」と言うタイトルで ヒロ○ト陛下の写真をジャケットに掲げ
当日 起こった模様を そのままレコード化したのがあったんだけれど
何故か絶版で・・・ 
0184日本昔名無し
垢版 |
2006/06/21(水) 23:44:36
>>165
この日は確か土曜日で、よりによって休日出勤だった。
昭和の歴史に興味がある俺は、できれば一日中テレビで
昭和天皇の生き様を見届けたかったんだが・・・
0185日本昔名無し
垢版 |
2006/06/26(月) 20:44:32
昭和64年1月5日生まれでっす

平成に生まれたかった…。

雑誌の占いのとこ見ても1989年⇒平成元年
厄年のとこ探しても、昭和63年生まれの方、平成元年生まれの方。

完全に消滅してやがるッッ!!

あと、なんかの会員登録とかで生年月日書くとき
昭和64年って書くと、
そんな年ありません ってエラーになったときがあるorz

よく学校の先生に「お前らの代で昭和が終わったのか〜」って
よく言われない?

昭和63年と64年と平成元年が一緒にいるから
ある意味すごいのかも。
0186日本昔名無し
垢版 |
2006/06/26(月) 21:17:50
ある程度の年配の人はみんなテレビに釘付けだったよ。
神であり父である人が亡くなったのだよ。
平成生まれだと今の陛下しかリアルタイムで見たことないだろうけど
今の陛下の父はまさにまさに神であり父であったのだよ。
そのとき君たちの祖母(大正生まれ以前は)昭和を複雑な気持ちで送ったのだと思う。
0187日本昔名無し
垢版 |
2006/06/27(火) 01:02:56
昭和64年生まれの人って超レアだよね。
一週間しかなかったんだっけか?
0188日本昔名無し
垢版 |
2006/06/27(火) 03:59:10
昭和64は1月7日まで!
1月8日から平成元年が始まった。
海に向かって平成〜って叫んだ18の誕生日…
あの日に帰りたい…
0189日本昔名無し
垢版 |
2006/07/05(水) 00:44:40
僕は14日生まれ
後一週間早く生またかったよ
0190日本昔名無し
垢版 |
2006/07/05(水) 15:04:18
女子高生のアイドル元木大介選手大活躍の年でした
0191日本昔名無し
垢版 |
2006/07/06(木) 00:22:25
何年か前、電車の中で女子中学生らしき2人組が話してた。
同じ学年の中で昭和生まれと平成生まれが混在するため、
「昭和の女」などという言葉が存在するらしい。笑った。

その学年ではあきらかに少数であるはずの平成生まれが、
多数派の昭和生まれを見下している。
この基本的な構造が、なんだか不気味。
0192日本昔名無し
垢版 |
2006/07/12(水) 07:55:55
昭和64年の1月7日までは昭和生まれになるのだろうか?
昭和は最低でも65年まで続いてほしかった。(もし続いてたら現在は平成16年)
0193日本昔名無し
垢版 |
2006/07/30(日) 21:08:16
昭和時代のドラえもんの方が面白かったな…。
今のドラえもんは声優が変わってしまったので見る気になれない。
0194日本昔名無し
垢版 |
2006/08/18(金) 12:18:05
昭和64年の一円玉を持っています。
0195日本昔名無し
垢版 |
2006/08/18(金) 14:30:42
一級上の幼なじみが昭和64年1月7日生まれです。彼女に誕生日を聞くまで、戸籍上は1月1日から平成かと思ってました。
0196日本昔名無し
垢版 |
2006/08/19(土) 16:39:16
あのローラースケートはいた口朴野郎どもが、音楽賞ヲダメにした。
0197日本昔名無し
垢版 |
2006/08/19(土) 19:15:16
>>196
確かに光GENJIのレコ大は納得いかない。
が、音楽賞がイマイチ信用出来なくなったのはその5年ほど前。
0198日本昔名無し
垢版 |
2006/08/19(土) 21:21:44
へ〜 みんな生年月日まで言っちゃうんだ 誰のことか絞られてくるね
0199日本昔名無し
垢版 |
2006/08/20(日) 09:35:10
俺は昭和64年の1月7日は正月にもらったお年玉でおもちゃを買ってもらってたと思う?
0200日本昔名無し
垢版 |
2006/08/20(日) 14:01:54
>>199
う〜ん、それはお前しかわからんな
0201日本昔名無し
垢版 |
2006/08/20(日) 14:56:31
昭和時代は最低でも65年までは続いてほしかった。
0202日本昔名無し
垢版 |
2006/08/20(日) 18:52:06
昭和初期と末期の写真見てるとあまりの変動っぷりに
驚きともかなしみとも笑いともつかない、なんというやら変な気分になる。。
これから半世紀後の人々もそう思うのだろうか。
それともある程度風俗も景色も政治も固定化されてゆくのかな・・・
0203日本昔名無し
垢版 |
2006/08/21(月) 01:43:14
平成元年と今とだって猛烈な違いがあるよ
0204日本昔名無し
垢版 |
2006/08/21(月) 22:42:59
>>203
携帯とパソコンくらいじゃない?
今、平成元年にタイムスリップしても、普通に生活できそうな私、平成元年生まれ。
0205日本昔名無し
垢版 |
2006/08/22(火) 16:19:52
俺もエポックメイキングな事といえばネットと携帯くらいしか出てこないなあ。
あとは徐々にモラルが下がって貧富が拡大して・・・
昭和元年から10数年目くらいまでもこんな感じの安定・停滞期やったんじゃろか。
0206日本昔名無し
垢版 |
2006/08/23(水) 20:35:58
昭和60年代生まれなんか昭和生まれの範疇に入らないし。
そもそも昭和の記憶すら無いくせに・・
0207日本昔名無し
垢版 |
2006/08/23(水) 20:41:08
>>206
たしかに昭和60年代生まれは昭和の事なんか分からない。
だから平成とほぼ同じ。
0208日本昔名無し
垢版 |
2006/08/23(水) 22:13:12
>>206
でも62、3年生まれが、ちょっと古臭い事柄に直面したときに『昭和っぽい』というのが矛盾してる
0209日本昔名無し
垢版 |
2006/08/25(金) 00:30:36
赤ん坊の時点でソ連が滅び去ってしまった幸せな世代。
脅威が無ければ人間緩む。
0210日本昔名無し
垢版 |
2006/08/27(日) 02:15:29
>>207
確かに…
私、昭和63年生まれだけど昭和のことなんかサッパリ
まぁそれもすぐに平成に来ちゃったからね
0211日本昔名無し
垢版 |
2006/09/04(月) 09:38:57
今にして思えば昭和と平成、80年代と90年代の実質的な境目は91年と92年の間だと思う。
ちょうどその頃にバブルが崩壊し、世界的に見てもソ連が崩壊した節目だからな。
どちらかといえば90・91年はまだ昭和っぽく、かつ80年代っぽかったからな。
0212日本昔名無し
垢版 |
2006/09/04(月) 10:28:21
>>211
自分は、既に86年と87年の間に境目ができていたと思う。
87年以降はバブルの風潮が押し寄せてきて、昭和っぽくなくなったように思える。
0213日本昔名無し
垢版 |
2006/09/04(月) 11:20:37
>>211
1990年も1991年も昭和っぽさは全く感じられないが。

>>211-212
日本だと、俺は1985年以降だと思う。
1985年は電電と専売の民営化、プラザ合意、日航機墜落事故、機械やメディアのアナログ→デジタル本格以降期etc
但し1985年に劇的に変わったのではなくて、この年辺りからあらゆるものが新旧入れ替わりし始めたという意味。
バブルや平成に繋がるきっかけは1985年にあったと思う。

だから年号でいうと昭和60年以降は「名目上は昭和だが、実質的には昭和じゃない」という感じがする。
0214日本昔名無し
垢版 |
2006/09/05(火) 01:04:02
85〜86年頃にファミコンブームが起きて、デジタル世代を作っていく。
全員集合が終わりひょうきん族が始まるのもこの頃。お笑いの世代交代
があった。>>213に大筋同意。
0215日本昔名無し
垢版 |
2006/09/05(火) 01:04:24
>>213
すごい分かる。
たしかに1984年まではなんか歌も、その時代の雰囲気も
すごい昭和って感じがするけど、1985年からは
何と言えばいいか分からないが明らかに変わっていった気がする。
0216日本昔名無し
垢版 |
2006/09/05(火) 08:25:26
ひょうきん族やカトケンごきげんテレビは現在に通じるお笑い番組の原型が見えるね。
あととんねるずの台頭やら。
今でいう萌えの原型も85年くらいに出来上がってますね。

最近、クイズダービーをようつべで見たけど
ものすごーくストイックで質素なつくりでびっくりした。
0217日本昔名無し
垢版 |
2006/09/05(火) 09:32:59
「失われた10年」と云うべき90年代が実質的に始まったのは92年。91年までは80年代の延長。
0218日本昔名無し
垢版 |
2006/09/06(水) 03:18:13
>>1
まだ、ヘアカラーは
一部のロックバンドグループ(二流以下)、若しくは
ヤンキーだけの特権で

一般化していなかった。
女性も黒髪と太眉ばかりだった。
0219日本昔名無し
垢版 |
2006/09/06(水) 03:21:32
>>211
団塊ジュニアだが自分も同じ意見。
>>1
この当時は一輪車で、よく運動したな。
テレビゲームではドラゴンクエストが熱かった。
0220日本昔名無し
垢版 |
2006/09/06(水) 03:51:00
ドリフとひょうきん族は被ってる時期あったよな
どっちを見る派かで友達グループが分かれてたマイ学級
0222日本昔名無し
垢版 |
2006/09/06(水) 07:18:07
>>1
この頃はテレビもやたら
クイズ王決定戦番組が
多かったように思う。

そして、その後は一般クイズ番組は
芸能人の馴れ合いのような
ものばかりに摩り替って、詰まらなくなっていった。
0223日本昔名無し
垢版 |
2006/09/07(木) 00:19:58
>>1
この頃から
コンビニやドラッグストアや弁当・寿司チェーン店が
各地に造られており
1992年以降は
当たり前のような存在に…
0224日本昔名無し
垢版 |
2006/09/07(木) 00:26:59
ドラッグストア以外は、それ以前にも普通にあったような。
恐らく80年代後半〜90年代初頭くらいにかけてが一番
変化があったんだろうね。というか今にかなり近ずいたというか。
逆にいえば、90年代初頭以降は変化が少ない。

0225日本昔名無し
垢版 |
2006/09/07(木) 15:21:56
90年代中盤くらいまでであらかた今の原型が出揃って
今はひたすら深入り、あるいは細分化していってるように見える。
最近は、ことさらメディアの細分化を感じる。各自が各自で好きに楽しんでる、って感じ。
0226日本昔名無し
垢版 |
2006/09/08(金) 01:47:55
気象オタの俺だと、1989年で思い出すのは記録的な暖冬。
全国で1〜2月は記録破りの暖かさで、日本海側でもほとんど雪が積もらず、寒さが厳しい日はほぼ皆無だった。

また、それより少し前から異変はあったものの、この1989年の暖冬をきっかけとするかのように、
その後全国的に、年平均、季節を問わず顕著な高温が頻発するようになった。
0228日本昔名無し
垢版 |
2006/09/26(火) 20:57:02
>>226
こんな暖冬は二度と来てほしくないと思うのはオレだけかな?
この1989年の暖冬をきっかけに、地球温暖化が始まった感じがする。
89年、90年、辺りに比べれば近年の暖冬レベルは弱くなってきているのが救いだが・・・。
年平均気温は98年辺りから2004年辺りの方がより高温。
0230日本昔名無し
垢版 |
2006/09/27(水) 06:59:01
私も1989年生まれ〜
0231日本昔名無し
垢版 |
2006/09/28(木) 22:44:52
漏れは1月8日生まれだお。
もしや平成第一号??
0234日本昔名無し
垢版 |
2006/09/29(金) 14:25:26
>>13
俺の誕生日
0235日本昔名無し
垢版 |
2006/09/30(土) 01:42:29
ひきこもりの誕生日なんか知ったことじゃない
0236日本昔名無し
垢版 |
2006/10/01(日) 21:23:59
64年製の硬貨を探すのも大変
でも、忘れた頃に見付かる事があるから嬉しかったりする
0237日本昔名無し
垢版 |
2006/10/01(日) 22:50:12
天皇崩御で全TV放送がそっちの話になり
かなりの人がレンタルビデオ屋に駆けつけた
その時、殆どのビデオが貸し出し中になっていたな
0238日本昔名無し
垢版 |
2006/10/10(火) 04:21:33
天龍同盟
0239日本昔名無し
垢版 |
2006/10/10(火) 10:04:36
…4/29が誕生日ってゆうとジジババがよろこぶ……orz

0240日本昔名無し
垢版 |
2006/10/15(日) 16:09:34
>>196
オマエ馬鹿か?それとも当時を知らないクソガキか?
光GENJIは88年シングル年間チャート1、2、3位独占して、アルバムも年間1位なんだからレコ大は当然だろう。
年間両方1位はSMAPも成し遂げてない記録だし。


オレ的に89年は「グロリア」を聞くと当時を思い出す。
0241日本昔名無し
垢版 |
2006/10/15(日) 17:16:52
売り上げ1位とレコ大受賞は決してイコールの関係ではない。
俺も>>196-197に同意。
0242日本昔名無し
垢版 |
2006/10/15(日) 21:57:15
同じ1989年なのに、「昭和64年」と「平成元年」って言った時の印象が結構違うよね?
0243日本昔名無し
垢版 |
2006/10/16(月) 03:51:44
ジャニヲタおばさんが必死にジャニーズを語ってやんのwwww
0244日本昔名無し
垢版 |
2006/10/16(月) 03:53:17
衣食住や自然環境、さらにメディア
の細かい変化を除けば
さほど、今と変わらない。
0245244は
垢版 |
2006/10/16(月) 03:57:41
>>1に対して。

追記…

1985年より以前が
完全な20世紀+昭和時代の昔。
0246日本昔名無し
垢版 |
2006/10/21(土) 16:29:22
>1985年より以前が
完全な20世紀+昭和時代の昔。

↑さすがにそれは大袈裟。
20世紀も昭和も戦前・戦後で時代の様変わりしている訳だし。
戦後の昭和時代の実質的な終焉が1984年、
1985年以降昭和的要素は急速に消滅。
0247日本昔名無し
垢版 |
2006/10/21(土) 17:21:38
正味62年と2週間の昭和
0248日本昔名無し
垢版 |
2006/10/21(土) 21:43:29
昭和64年の五円玉を持ってるけど、価値あるかな?
0250日本昔名無し
垢版 |
2006/10/23(月) 09:50:52
>>246
因みに20世紀の実質的な終焉はソ連が崩壊した1991年。
実質的に20世紀はロシア革命で始まり冷戦終結で終わったと云っていい。
0252日本昔名無し
垢版 |
2006/10/29(日) 23:27:53
1989年オリコン年間チャートベスト10

1.Diamonds/プリンセス・プリンセス
2.世界でいちばん熱い夏/プリンセス・プリンセス
3.とんぼ/長渕 剛
4.太陽がいっぱい/光GENJI
5.愛が止まらない/Wink
6.恋一夜/工藤静香
7.淋しい熱帯魚/Wink
8.嵐の素顔/工藤静香
9.黄砂に吹かれて/工藤静香
10.涙をみせないで/Wink

長渕剛がアルバム「昭和」を、光GENJIが「Hey!Say!」を
それぞれリリースしたのもこの年。
0253日本昔名無し
垢版 |
2006/11/04(土) 21:19:13
1989年は俺がまだ3歳〜4歳の時だからおばあさんに紙飛行機作ってもらった事ぐらいしか憶えてないな?
1989年はターボレンジャーやドラゴンボールZのサイヤ人編がやってたらしいが…。
まあその1年後ぐらいに、俺のおばあさんが亡くなっちゃったけど…。
その時は俺が保育園に行ってた時だから90年ぐらいだと思うけど…。
0255日本昔名無し
垢版 |
2006/11/21(火) 13:35:53
age.
0256日本昔名無し
垢版 |
2006/11/21(火) 15:33:26
私が生まれた年〜
3月生まれの早生まれだから学年で1番年下だったよ・・・この平成生まれーって珍しがられる
0257日本昔名無し
垢版 |
2006/11/23(木) 03:51:59
ttp://www.youtube.com/watch?v=tcZhQMBOT6A&mode=related&search=
0258日本昔名無し
垢版 |
2006/11/24(金) 23:00:40
昭和の時代に生まれたかったなあ
そりゃあ今より不便な事は多いし生活が豊かだったわけでもないけど
俺っちもう疲れたよパトラッシュ…
0259日本昔名無し
垢版 |
2006/11/26(日) 14:50:38
おいでよ墨田区 今でも昭和が残ってる街
好きだぜ墨田区 美味しいもんじゃを君といつまでも
0260日本昔名無し
垢版 |
2006/11/26(日) 15:42:03
>259
しかし、新東京タワーが墨田区にやってくるので
残念ながら「昭和の墨田区」はあと数年で崩御。
0261日本昔名無し
垢版 |
2006/11/28(火) 21:08:30
>99
0262日本昔名無し
垢版 |
2006/11/29(水) 05:40:47
生まれ変わってもまた自分になりたいってゆーけど、1989年にまた生まれるとか…ムリだよね…
いや分かってますよ
分かってるけど………
0263日本昔名無し
垢版 |
2006/11/30(木) 19:21:56
実況Vで1989年代の音楽垂れ流ししてたけどまたやらないかな〜
0265日本昔名無し
垢版 |
2006/11/30(木) 22:12:55
明るい時代に生まれたくせにネガティヴばっかり
0266日本昔名無し
垢版 |
2006/12/01(金) 02:13:36
>>1
軽自動車が660tになり
オートマも装備され始めたのもこの頃だな。
0267日本昔名無し
垢版 |
2006/12/02(土) 01:02:25
生まれたときは明るい時代だったけど育った時間は長い不況の暗い時代
0268日本昔名無し
垢版 |
2006/12/05(火) 17:20:20
セーラムーンみていた世代かな
0269日本昔名無し
垢版 |
2006/12/29(金) 01:47:12
男性はまだまだ、黒髪か天然白髪が多かった。
0270日本昔名無し
垢版 |
2006/12/30(土) 22:11:09
この頃から

テレビ(一般地上波)の大型化にあわせるかのように
民放CMやニュース・スポーツ中継などに流れるBGMが
カーステレオ並みにボリュームアップした。
0271日本昔名無し
垢版 |
2006/12/30(土) 22:43:33
JR東日本
主要駅にて、
自動改札機を爆発的に導入。
0273日本昔名無し
垢版 |
2007/01/01(月) 00:52:53
ドラマとタイアップして曲が出るようになった頃だな
0274日本昔名無し
垢版 |
2007/01/03(水) 23:01:34
宮○勤事件があった。
同じくらいの年の子が沢山誘拐された。
もう二度とあんな事件は起こらないで欲しい。
0275日本昔名無し
垢版 |
2007/01/03(水) 23:24:32
マスメディアのホラー映画バッシング。特にスプラッタ物。だっけ?

七福神みたいなうさん臭い映画評論家が「私はああいうのを映画とは思っていません」とかほざいてたのが
普通に笑えた。
0276日本昔名無し
垢版 |
2007/01/05(金) 01:36:26
>>274
4人が誘拐殺害された事件だろ。
それに、インドやイギリスなど
海外ではもっと酷い事件が起きているわけだが。
0277日本昔名無し
垢版 |
2007/01/05(金) 07:30:34
この年の少し前から、増え始めた
センセーショナルな事件報道効果もあるな。
日本じゃ、滅多に起きないけど
起きて欲しくもないのは俺も同意。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況