152よもう嫌だわピザ取るわ
まず床に広げているのもキャワが床に投げ出したのを分類してちゃんとしまう為なのに
それをお母さんが散らかして無くしてるとか言ってるの本当に無理すぎたわ
大抵の事は笑って受け流せるんだけど
同意書とかの類を無くしてるのはたわしって…
先生には弁明してないけど
でも昨日持ち帰ってした!と言い張ってた宿題ドリルが昨日丸付けしようとしたら無くて今日ずっと探してたの
でも見つからないから電話したら昨日今日とドリルは学校にあったらしくて
先生が言うには「昨日の宿題はプリントでしたよ?」
「え?!カバンに入ってませんでした」
のやり取りでキャワが犯人なのは分かって貰えたわ
キャワどの段階で無くしてるのか分かんない
説明も発達故に5W1Hが曖昧で要領得ないし本人は無くしたつもりはないっぽいのが徒労感凄くて絶望しかない
支援級は高学年との複式学級だからキャワ帰りの会に高学年の授業が重なる日があるのよ
その時はキャワ一人で自分の交流級に行って帰りの会出てそこで配布されるものを無くしてるの
交流担任、支援級担任、交流の机と棚、支援級の机と棚と分散してるのも無くなる一因だと思うの
今日電話したら「宿題の指示と配布者と提出先をどっちかに一本化しましょうか?」って言われたわ
普通級の子は貰う人も渡す人も一人だから迷わないけどキャワいつもどっちに渡せばいいの?ってウロウロしてるらしくて
今年は配布する人と渡す人と一本化してなかったんだ…そこから整備しなきゃいけないの?支援級だし普通にやってると思ってたって疲れすぎて半泣きになったわ
キャワには、人のせいにする事で相手がどんな気持ちになるかって話し合いするわ
もう嫌