@
■ 財政出動不発の理由。日本の構造について。人口動態と教育研究と。

国の伸びしろを見るうえで、上の★人口動態の他に、
★教育水準と★研究レベルの国際的な位置づけはよく使われます。

あとは犯罪率も。つまりこの四つができたならその国は確実に離陸します。
おおむねその辺の数字が工業力や産業の力の数値に置き換わるのでしょう。
そこが基本的な力。

そのうえで付け足したいという記事です。
今回話したいのは、国の財政政策と金融政策で構造や体質が作られることについて。
@朝鮮特需で日本大復活、しかし政府はなぜ戦争長期化を嫌った?

体質が変わるからなんです。戦闘の補給基地として工業生産はフル稼働に入った朝鮮特需。
しかも資金はアメリカが払う。カネヘン景気。製鉄に製鋼、鋳物?金型?

詳細
1950年(昭和25年)に始まった朝鮮戦争の影響で、米軍から日本への特需が発生し、金属産業などが好景気に湧いた。
値上がりした金属を手に入れようと、金箔の産地である石川県の犀川には砂金採りに訪れる人々が急増。
また、京都では電話線の盗難が頻発する始末だった。

ところでこうしたイレギュラーな特需の類は、人の配置、投資計画が歪みます。
儲かるからと積極的に投資し雇用拡大を続けたら戦争終結でどうなるか?

過剰人員に過剰設備に過剰在庫を長引くほどに増やしてしまいます。
これが、この調整が、景気循環の原因でありますが、過剰投資が積みあがるほどに次の谷間の不況を大きくしてしまう。
人員整理や生産調整、投資計画の見直しなどで終息後には大きな足踏みとなる。

つまり朝鮮戦争の過熱を時の政府は過剰な段階に入ったと見たのです。
Aでは財政出動をある分野に巨額長期化させた場合はどうなるか?

第二次世界大戦。アメリカ合衆国は軍事にフル稼働し研究も人手も軍産に寄せて国の総力を挙げた結果、
戦後、簡単にリストラはできないのでしょう、人と金が軍事中心に回り続ける体質となりました。超軍事大国、軍産複合体の誕生です。