>>298
 [養老律令継嗣令皇兄弟子条(第一条)]天平宝字元年(757年)―「凡皇兄弟皇子。皆為親王。{女帝子亦同。}以外
 並為諸王。自親王五世。雖得王名。不在皇親之限。」
   天皇の兄弟、皇子は、みな親王とすること{女帝の子もまた同じ}。それ以外は、いずれも諸王とすること。親王より
   五世(=五世の王 ※ここでは親王を一世として数える)は、王の名を得ているとしても皇親の範囲には含まない。
 [養老律令継嗣令王娶親王条(第四条)]―「凡王娶親王。臣娶五世王者聴。唯五世王。不得娶親王」
   王が親王を娶ること、臣が五世の王を娶るのを許可すること。ただし、五世の王は、親王を娶ることはできない。
(現代語訳http://www.sol.dti.ne.jp/hiromi/kansei/yoro13.html

継嗣令第一条の「女帝の子もまた同じ」という一文が、「男性天皇皇親と同様に、女帝の子(内親王の子、女王の子の場合は選択的に適用)
にも皇位継承資格が生じる」という皇統の継承原理について記した部分です

第四条の婚姻規制は皇親女子が対象ですが、女帝は皇親女子の中から選ばれるので、女帝の婚姻を規制したものと解釈できます


統一教会は多分に儒教思想の影響を受けているようです
儒教社会では全ての人が序列化されており、「平等」というが概念がありません
規則は上の者が決め、下の者が従います
つまり政治的決定権を掌握することが、教団が日本人より上位の存在であることを保証するわけです
男尊女卑は儒教思想の特徴でもありますが、彼らにとって皇位継承問題についての決定権を握ることは、天皇を
支配することと同義なのだと思います