石川県津幡町の「大滝観光流しそうめん」で、8月中旬に発生した食中毒をめぐり、患者がこれまで93人に上ることが分かりました。
保健所によりますと、流しそうめんに使用する湧き水から食中毒の原因となるカンピロバクターが検出されたということで、県は相談があったおよそ500人についても調査を進めています。

石川県によりますと、津幡町牛首の木窪大滝にある「大滝観光流しそうめん」で、8月11日と12日に食事をした利用者から、下痢や発熱などの症状が出たと、複数の相談があったということです。

患者はこれまでに少なくとも93人に上っているほか、およそ500人について、県が食中毒の可能性があるか、調査を進めています。

県は8月17日から19日までの3日間、店を営業停止処分にしました。保健所が原因を調べたところ、流しそうめんなどに使う湧き水の原水からカンピロバクターが検出されたということです。

大滝観光流しそうめんはホームページ上で、年に1度以上行っている水質検査を、今年は7月12日に発生した線状降水帯による大雨の影響で、7月23日の営業開始前に行っていなかったことを明らかにしました。
水質検査は、食中毒が発生した後の8月16日に行われたということです。

店はすでに今年の営業を終了し「多大なる苦痛とご迷惑をおかけしたことを心より深くお詫び申し上げます」とコメントしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3f9cf12bd6fa14f39741be87264ac0a998b18c6