X



トップページハロプロ
103コメント36KB

【悲報】東京ガチでやばい。総人口1408万人突破、都民「もうこれ以上は無理、、限界」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/07(水) 17:35:06.190
最近本当に酷いわ

歩道渋滞が常態化
電車もどの時間乗っても満員
家賃が大高騰
とにかく過密過密過密

もうこれ以上は無理だって、、
0092名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/08(木) 17:40:28.630
>>91
15歳未満の子供の割合は東京より秋田、青森、北海道、岩手、徳島、高知の方が低いし富山、新潟、山形と変わらないと国の公式データでハッキリ出てるのにそんな胡散臭いユーチューバーの戯言、ただの主観を信じるってことか
0094名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/08(木) 18:08:10.190
田舎はいまだに個人の自由やプライバシー、人権、多様性の尊重という意識が希薄で「さっさと結婚しろ!」とか「さっさと子供作れ!」というような同調圧力が強いから合計特殊出生率は高い
しかしそんな田舎で育った若者ほどそんな土人的な風土が嫌になって都会へ出て行ってしまう確率が高いというジレンマ
0095名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/08(木) 18:35:45.040
>92
ここ近年コロナなどでそうなっただけで10年前のデータだと秋田が日本一子供の割合が少なく東京が2番目に少ない
年度により多少前後するが東京が日本でもっとも子供の割合が少ない都道府県である事は変わらない

なぜならほとんど毎年東京は出生率が日本最低なのだから子供が少なくなるのは当たり前なんだよ
東北が少ないのは子供が小さいうちに首都圏に引っ越すとかもあるだろう
0096名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/08(木) 19:27:36.800
東北や北海道が少ないのは社会減で若者がどんどん他の地方に流出してる上に田舎のくせに合計特殊出生率も低いからだよ
東北や北海道が年々(他の地方と比べても)人口当たりの出生率がどんどん落ちていくのは構造的な問題であってコロナはほとんど関係ない
東京とは逆に人口流出が激しい上に合計特殊出生率は東京とたいして変わらないぐらい低いんだからそりゃ子供減って当たり前だろ
0097名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/08(木) 19:31:40.740
コロナ前の2019年の調査でも15歳未満の子供の割合が最も低いのは秋田、次いで青森、北海道だ




(総務省「我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで- (「人口推計」から)」による)
5月5日のこどもの日に合わせて総務省が推計して発表したところによると
15歳未満の子供の数は2020年4月1日現在1512万人
前年比20万人の減少
比較可能な統計のある1950年以降で過去最少を更新
1982年から39年連続減少
ピークの1954年の2988万人のほぼ半数にまで減少した
平成元年は2320万人で平成の約30年間で787万人減っておよそ3分の2まで減っている

総人口に占める子供の割合は前年比0.1ポイント減の12.0%
1975年から46年連続低下
ピークの1950年の35.4%の約3分の1にまで下がった

男女別では男子が774万人、女子が738万人で男子が女子より36万人多く女子100人に対する男子の数(人口性比)は105.0
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1251-1.gif

3歳ごとに見ると12~14歳が321万人(総人口に占める割合2.6%)、9~11歳が318万人(同2.5%)、6~8歳が304万人(同2.4%)、3~5歳が293万人(同2.3%)、0~2歳が275万人(同2.2%)と若くなるほど少子化が進んでいる
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1251-2.gif

総人口に占める子供の割合は1950年には総人口の3分の1を超えていたが第1次ベビーブーム期(1947年~1949年)の後は出生児数の減少を反映して低下を続け1965年には総人口の約4分の1となった
その後、1970年代前半には第2次ベビーブーム期(1971年~1974年)の出生児数の増加によって僅かに上昇したものの
1975年から再び低下を続け1997年には65歳以上人口の割合(15.7%)を下回って15.3%となり2020年は12.0%(前年比0.1ポイント低下)で過去最低となった
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1251-4.gif
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1251-5.gif
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1252-3.gif
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1252-4.gif

都道府県別の2019年10月1日現在における子供の数を見ると子供の数は前年に比べ東京都のみ増加、他の46道府県はいずれも減少
また、子供の数が100万人を超えるのは東京都、神奈川県、大阪府の3都府県
最も子供の数が多い東京都は155万人、最も少ない鳥取県は7万人で実に22倍もの差がある
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1252-1.gif

子供の割合をみると沖縄県が16.9%と最も高く次いで滋賀県が13.8%、佐賀県が13.5%などとなっている
一方、最も低い秋田県が9.8%と初めて10%を下回り次いで青森県が10.7%、北海道が10.8%などとなっている
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1252-2.gif

人口は令和2年4月1日現在について推計した人口(概算値)
都道府県別人口については2019年10月1日現在の人口(確定値)
0098名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/08(木) 20:25:00.030
出生率は西高東低で南高北低

西に行くほど南に行くほどだいたい高くなる

やはり温暖な気候のせいだろう
楽観的になる
0099名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/08(木) 20:39:23.970
沖縄みたいに温暖な気候なら極端な話ホームレスみたいな生活しててもそんなに辛くはないし何とかなるからな
暖かい場所なら食糧さえ十分にあればむしろ野外生活とかしてみたいと思うけど寒い時にはいくら食糧あっても寒い場所で一日中生活すること自体が絶対的に嫌
札幌にもホームレスはいることはいるけど都市の規模の割には非常に少ないらしい
0100名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/09(金) 03:07:31.180
なにげに西に行くほど日没時間が遅いのが影響あるんじゃないかと思ってる
冬の関東では午後5時にもなればほぼ真っ暗になるけど西日本ではまだ結構明るい
東西で日没時刻にはかなり差があるけど会社が終わる時間とかはほとんど変わらないからその分西に行くほど明るいうちに活動する時間が長くなりがちというのが色々と大きな影響がある気がする
0101名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/09(金) 13:07:36.790
東京「2000万人までなら大丈夫」
0102名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/09(金) 23:00:55.710
1480万人の中にハロヲタは何人いる?
0103名無し募集中。。。
垢版 |
2023/06/09(金) 23:24:38.310
渋谷が再開発でダサくなるみたいだから人減るんじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況