https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/8/4/841b8_1780_a3cf23224dbb3d8fe0101a2406674ea9.jpg
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/2/9/29410_1780_6aa46779e242c0ed307a10b147620b2c.jpg
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/2/7/27d1a_1780_26f098aa86263363e39a00e4d016b10f.jpg
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/d/b/db87e_1780_ce714a1a41feb013ba6e807e24b563e7.jpg

兄・瑚太郎君:
「ここだけ他の石よりも結構大きくてくっついていて、しかも置き方がちょっと不自然な感じで。これをのけたら、ここに壺があったという感じです」

弟・展梧君:
「『これヤバいやつちゃうんか』って言って、みんなでヒソヒソ声で話し始めて、ちょっとワクワクしました」

石の下を掘り進めると、丸みを帯びたいかにも古そうな壺が。蓋のようなものも被せられていました。

https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/3/a/3ab5b_1780_e0dc40d274dd6f5abc7871498bdba4c0.jpg

津市教育委員会生涯学習課の中村さん:
「これが壺なんですけれども、12世紀内に渥美半島で作られた壺だなというのが、模様とかプロポーション、スタイルとかで分かります。ここに4方向に耳があるんですけど、4つの耳と壺と書いて『四耳壺(しじこ)』と呼んでいます」

https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/8/5/857a6_1780_61b6791861136c20007ecb9ed2ee9eb4.jpg
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/b/7/b7ee2_1780_d66b45d8780d084e3869016472f6c84d.jpg

全文
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24240535/