X



トップページハロプロ
143コメント27KB

昆虫があの羽根の薄さであれだけ飛べるのって科学的に考えたらマジで意味わからんらしいwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:09:52.710
昆虫ってやばいよね
0002名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:12:22.910
虫にも虫の正義があるからな
0003名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:13:27.510
ゴキブリの速さは人間が300キロで走るのと同じだからな
0004名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:15:58.210
身体が軽いからじゃないのか
0005名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:18:58.690
>>4
お前天才だな
0006名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:19:06.530
レイノルズ数
0007名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:20:26.900
さなぎになって完全変態のメカニズムがいまだに解明できていない
さなぎを解剖してもペースト状の液体があるだけなんだとか
0008名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:20:42.080
あのサイズにムチャクチャな筋肉量やからな
0009名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:23:47.280
昆虫の進化の過程はいまだに解明できてない

何故手足とは別にハネが装備されてるのかも意味不明
0010名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:26:10.820
大人になってから進化論が信じられなくなってきた
0011名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:30:54.860
腐る程化石出てるバカデカ恐竜だってコロコロ説が変わってるのにミリ単位の昆虫の事なんて分かるはずないんだわ
0012名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:30:58.100
何無死を見ると気持ち悪って感じてしまうのかのメカニズムは?
0013名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:31:10.550
何故虫を見ると
0014名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:36:23.320
>>10
進化している種族は確実にあるが宇宙人が完成されたものを地球に放ったようなの多いよな
0015名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:37:57.140
科学的にあり得ないって言葉としておかしいよね
現実に存在するものを読み解くのが科学なのに
0016名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:41:48.650
訳分からん過ぎて宇宙から隕石に乗って来たってのが最新の説
0017名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:43:08.680
むしろあんな小さな体にデカい羽とかおかしいだろ
0018名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:43:51.630
突然変異と自然選択でここまで進化するのかねぇ
0019名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:47:39.090
そこら辺の目に見えないような羽虫ですら何億年も前から人類の何十倍何百倍のペースで生命を繋いできて今存在してると思うとゾッとする
0020名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:50:15.730
子供の頃トノサマバッタとか追いかけたけど停止状態からすげー距離飛ぶしな
オニヤンマのスピードもすごい
0021名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:52:03.280
たまたま偶然の積み重ねが簡単に説明出来るわけないて
0022fusianasan
垢版 |
2023/05/03(水) 07:55:03.810
ハチは目の前に竜巻おこして
それに乗っかってる飛び方らしいな
0023名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:58:22.110
ちょうちょがあのちっちゃい体であんなでっかい羽をひらひらさせて
あの長時間飛び続けるエネルギーはどこにたくわえてあるのかと思う
0024名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:03:23.080
最新の説では昆虫は重量を無にできる能力があるかもしれないというのがある
0025名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:03:28.410
寿命が短いと進化の速さも桁違いになるんじゃね?
0026名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:05:30.310
チョウて平気で何十キロも移動するんだってな下手すると何百キロも飛ぶとか自分の意思なのか風に流されてるでけか知らんけど
0027名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:09:39.380
チョウバエでも耳の近くに飛んでくると凄い羽音がしてるよな
0028名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:10:34.270
ゴキブリも飛ぶ
これ豆知識な
0029名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:16:35.650
哺乳類の赤ん坊なんて放っといたらすぐ死ぬのに自力で飛んだり捕食したり繁殖まで持っていける昆虫ストロングすぎるだろ
0030名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:17:29.240
でも寄生虫が大敵なんやで
0031名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:18:43.430
甲虫類は空を飛ぶ装甲車を具現化してるから人間の想像を超えている
0032名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:20:55.520
食用化で話題のコオロギに至っては羽根を楽器にしてるんや
0033名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:30:58.620
>>7
幼虫とサナギは別の個体の生き物なだけ
0034名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:41:25.010
なんで脚が6本以上のやつになると羽がなくなるの?
0035名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:46:59.810
足が六本のやつならほとんどは羽があるやろ
そういう場合は「六本を超す」や
ちなみに足が六本を超すと昆虫の範疇ではないんや
0036名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:49:15.070
>>3
クモも速い
捕まえようとしたらサササッと逃げられる
0037名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:50:36.480
クモのジャンプ力スゴすぎ
0038名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:53:04.760
イェイェイイェーーーイ ワオ
イェイェイイェーーーイ ワオ
0039名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 08:59:11.580
カブト虫とか装甲がパカっと開いて
中から折りたたみ式の羽がバサっと出て
なんというかロボットみたいだよね
0040名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:01:55.910
>>34
もっと早い段階の進化の枝分かれで6本脚のグループだけ羽根の有る進化を起こしたから
0041名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:05:22.970
>>39
羽根を格納するときは最初雑にはみ出すけど時間を掛けてきれいに収まる
0042名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:05:40.350
カメムシ臭
0043名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:14:35.020
哺乳類の中ではヤギの仲間が特に適応能力高くて産まれてから数週間で自立した生活ができるようになるらしいけど
あの逝っちゃった目で落ちたら死ぬような崖で生活してるの見ると虫に近い物を感じる
0044名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:15:35.990
意図的にプログラミングされた増殖できる生命体という例えが個人的にはしっくりくる
0045名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:15:52.480
八木かわいい
0048名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:18:52.470
いつの時代の化石を見ても昆虫はずっと今と同じ形をしている
どういう進化をしてきたのかがさっぱりわからない
0049名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:19:18.240
アゲハチョウがバサバサっと飛んでくるのがおっかなく感じるのは俺だけか
0050名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:22:09.230
虫が跳ぶシステムは
おそらく気体に薄い羽根を拡げて浮かび
気体の海を泳ぐみたいな感じだと思う
0051名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:22:17.890
現生の昆虫についても殆どの種がよくわかってないのに進化の過程なんか分かるわけないんよ
0052名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:23:34.600
虫うめー
コオロギせんべいうめー
0053名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:23:36.910
三葉虫は昆虫かね
0054名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:24:18.200
進化はただの突然変異の偶然の積み重ねだから
必要だからそう進化した訳じゃなくたまたまそう突然変異したというだけ
0055名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:26:37.810
昆虫とか鳥とか時間の感覚が多分違うと思う
本人はゆっくり羽ばたいてる感じでいるのに
人間が見るとものすごい速度で羽ばたいてるように見える
0056名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:28:24.330
昆虫も生死が関わるから必死なんじゃね
0057名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:28:26.260
クワガタメスの顎の力も強い
子供の頃何度噛まれたことか
0059名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:30:00.600
昆虫は自然界の試作品かもしれんね
かなり万能に出来てる
0060名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:36:54.990
虫はライフサイクル短いから進化する機会が多い
0061名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:43:11.410
雌クワガタを見るとこじるりの平べったい寸胴体型が思い浮かぶ
0062名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:04:17.220
地球史上最も不思議な生物は、ヒト
つまり俺らすげー
0063名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:06:32.370
人は確実に地球外から来てるよね
0064名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:07:19.640
ホモサピエンスは他のホモ族を駆逐した
0065名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:14:53.780
>>3
新幹線があるだろ
0066名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:21:49.110
お前ら頭大丈夫か
0068名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:36:53.830
猫ちゃんだって自分の体長の5倍くらいの高さのところにジャンプできるの信じられないわ
俺らが3階建ての屋根の上に飛び乗る感じだろ
0069名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:39:04.150
よく知らんけど突然変異って種の維持に悪影響をもたらすものが多いように感じる
その中のごく僅かな有利な変異を繋いできたって事?
0070名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:44:18.070
>>67
羽の構造が意味わからなくて気持ち悪い
0071名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:45:08.390
小さい虫が飛べるのはまだわかるが
恐竜時代のデカいトンボとかホントにいたんだろうか
0072名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:53:16.800
でも飛べる翼竜って殆どいなかったんでしょ?
0073名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:00:24.030
昔みたいに酸素濃度高くして虫を育てるとでかくなるという実験結果がある
外骨格だとあまり大きくなれないという話もある
0074名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:08:17.680
鳥が大きな筋肉を使って飛べるのは理解できるけど昆虫が羽をあんなに早く羽ばたかせられるの不思議でしょうがない
0075名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:24:36.910
人間、動物、爬虫類、虫が全部同じ大きさの個体だったら虫最強だろ説
0076名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:25:04.040
ヤンマとか瞬間移動してホバリングの繰り返ししていて
UFO的な感じさえする
0077名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:25:51.320
羽根を格納できる甲虫は最初から格納できた訳ではなく進化の過程で徐々に格納できるようになったのか
そんな上手い話あるんか?
0078名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:30:42.380
ムカデみたいな虫から進化していったとしたら
羽とかは元は足だったとかいう事は無の?
0079名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:31:04.390
飛べる虫の羽根は最初はごく小さなモノで徐々に大きくなって飛べるようになったとしたら最初の小さな羽根は役立たずで生存の優劣には関係ないような気がするがどうなんだろ
0080名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:34:09.210
例えればトラックやジープは脊椎動物
乗用車やバスは昆虫や甲殻類
これ豆知識な
0081名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:44:46.660
>>75
同じ重さ60kg級でとかなら虫優勝かな
0082名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:45:12.620
外骨格の甲殻類の脱皮は危険すぎる
脱皮直後は柔らかくて敵にとってはご馳走
0083名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:47:12.190
蜘蛛が糸を風に乗せて何キロ何十キロも飛んで移動したり
定規で測ったように巣を作る事が出来るのもキモい
目が8個脚が8本も意味がわからないが
0084名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:50:40.770
コオロギとか食う前に我々はエビやカニを食している
源としては一緒だからな
0085名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 12:03:38.330
蝦とか蟹とか虫みたいなもんだよな
0086名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 12:05:50.850
>>85
いずれも節足動物の範疇やな
0087名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 12:06:01.260
虫や甲殻類などの節足動物はひとつの節に1脚の足があるからキモい
その脚が変化して触角になったりハサミになったりしてキモい
0088名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 12:09:32.590
そもそも昆虫の羽は鳥や飛行機のような揚力を考慮してない平板なのよね
0089名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 12:10:18.660
サナギマンが弱くてピンチになりイナズマンに羽化して一発逆転するシステムを考えた石森章太郎の天才さよ
0090名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 12:10:56.300
軽いからじゃない?
0091名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 12:11:17.370
かに鍋
好きよ
0092名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 12:11:22.690
ハチやカブト虫のお腹の蛇腹は節が短くなったもの
エビやカニのお腹には各節に短い足がある
冷静に考えるとキモい
0093名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 13:49:02.400
突然変異って環境が激変すると起こるらしい
このままじゃ死ぬ絶滅するという状況でいろんな変化が生まれて
そしてどれかが生き残る
0094名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 13:52:46.430
はばたきで真空状態を作るのけ
気になるな
0095名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 13:54:39.900
>>93
突然変異の原因はウイルスらしいぞ
0096名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 13:55:04.910
ピラミッドの巨石は音で動かした説がある
ある種の周波数にはモノを軽くして浮かせる効果があるかもな
0097名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 14:04:43.420
あれだけの種類の昆虫がいて
海で生きる昆虫が存在しないのも謎なのよ
0098名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 14:06:58.460
淡水ならトンボの幼虫とかゲンゴロウがいるが海水昆虫はそういやいないな
塩分の影響とかかね
0099名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 14:07:31.920
船虫は昆虫じゃないの?
0100名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 14:07:51.880
海洋生物が進化したのが虫だから進化できず取り残されたのは虫じゃないんじゃね
って理論
0101名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/03(水) 14:09:44.570
海水に昆虫プランクトンはいたっけか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況