X



トップページハロプロ
392コメント74KB

朝からこの問題を30分くらい考えてどうしても解らなかった俺どう思う?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 10:59:13.280
何の数式も補助線も要せずにパッと見ただけで導き出せるはずなのに、なぜ俺は気付けなかったんだろう?

https://i.imgur.com/RETjMol.png
0002名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:00:13.670
世の中運だからだよ
0003fusianasan
垢版 |
2022/05/05(木) 11:00:53.730
>>1
知的障害ギリギリなだけでは?
0004名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:01:40.700
やめてくれ
0005名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:02:53.080
コロンブスの卵
0006名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:03:30.670
もう限界なんだろう
休め
0007名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:04:54.810
逆に頭が良すぎたんだと思う
三平方の定理とかサインコサインタンジェントを駆使して解こうとして袋小路に陥った
足し算だけで解ける問題に虚をつかれた
0008名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:05:48.980
>>7
そんなだっせー言い訳やめろ
0009名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:07:23.180
見た目で縦は7センチ
よって横は14センチ
答えは7+14+7+14で42センチ
0010名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:08:17.240
天才現る
0011名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:08:23.270
まあ42で正解だけど見た目って
0012名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:09:14.710
ん?(12+9)×2?
0013名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:10:12.050
フィーリングは大事だよ
0014名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:11:31.290
ここの長さはここの長さと一緒ってやっていくとわかるな
0015名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:12:16.840
まずは12-9から考えてみようか
0016名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:12:30.570
縦+下辺の残り部分が12cmだとひらめけるかどうか
0017名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:12:34.760
小学生でも解けるっていう謳い文句だと
大体図形を回転
0018名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:12:37.950
正方形の大きさによって長方形の形はかわるけど、周りの長さは変わらない
正方形の大きさが0の時を考えて、42cm
0019名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:12:47.040
正方形の一辺をaとすると
長方形の長辺=12+9-a
長方形の短辺=a
よって周辺長=(12+9-a+a)×2
かな?
0020名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:12:56.080
このチャンネルの人とヨビノリの人は何が違って人気の差があるのだろう
0021名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:12:59.080
見た目というのは
9センチ側の白い部分の大きさが
正方形の大きさの半分以下なのは確実であり
1/4よりも大きいことでその両方を満たす整数となると
正方形の高さは7センチとしかならない
0022名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:13:26.100
まあ数字が2個でてきたら足すか引くのどっちかだから
0023名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:13:30.630
>>18
くわしく
0024名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:14:14.010
横の12センチと9センチの重なってる部分と縦が同じ長さなんだから足すだけやろ
0025名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:14:50.600
難しく考えずに知能指数を測る問題と一緒
0026名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:14:58.140
>>21
整数とはどこにも書いてないが
0027名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:15:33.440
わかるやつだけが書き込むのでわかって当然みたいになるけど狼の8割も同じだから
0028名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:15:34.370
12+9が
長方形の長い辺と正方形の一辺を足したのと同じと気がつけばいい
0029名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:15:39.930
12-9=3
9-3=6
ということは
0030名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:15:42.200
>>26
ひらめきに少数は使わない
0031名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:16:13.320
正方形の周の長さは分からないままで長方形の周がわかる
0032名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:16:17.810
>>22
天才
0033名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:17:55.280
>>25
オリンピックがどうたらとか書いてるから難しく身構える引っ掛けだな
0034名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:18:01.580
>>23
正方形の縦の長さが長くするとその分長方形の横の長さは短くなる。
ただし長方形の周りの長さは変わらない
正方形が一番大きくなるとき(9cm)を考えるとイメージしやすいかもしれない
0035名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:19:08.070
>>9
これって正方形の1辺が3cmだろうが6cmだろうが7cmだろうが
同じ答えになるところがキモ
0036名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:19:12.660
42やろ?
0037名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:19:44.590
いったん頭の中で図形をバラバラにするイメージがいるな
0039名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:21:09.810
四角を潰せばいい
0040名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:21:13.810
まずこれだけの条件で正方形の一辺の長さが規定出来るのかを考える
無理だよね
では一辺の長さはどの範囲で変化するか
最大で9cm最短だと0cm
1番遠回りに考えてもこれで答えが出せる
0041名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:21:45.860
出せねー
0042名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:23:26.150
答えが正方形の1辺の長さに依存しないことに気付けば正方形の1辺を1cmにしてやればいい
そうすれば横20cm 縦1cmになり42cmと誰でも暗算できる
0043名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:24:41.900
そんな気づきは素直な心を持ってたら出来ない
0044名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:26:34.430
9+9+9+9+3+3か!
0045名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:27:00.980
動画見たけど、この人の説明もあまり上手くなくて分かりづらい 
コメントで一、二行で解説してる人かまいてハッとわかった
0046名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:29:43.150
全く意味分かんねーよ
馬鹿でもわかるように解説してくれ
0047名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:30:01.470
>>43
いや普通はまず正方形の辺を知ろうとするんだけどそれには条件が足りないことにすぐ気付く
それであれば正方形の大きさに依存しない問題でることが絶対条件になるからそれを元に解けばいい
0048名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:30:24.100
ここが同じって事か
0049名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:31:29.590
>>19かと思ったけど>>42が算数としての正解か
やられた(´・ω・`)
0050名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:32:04.490
正方形を出そうとしてたわ
長方形のほうを出すのか
0051名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:32:06.600
12+9を2倍にすると正方形部分も余計に2倍になるけどそれが縦の長さに相当するってことか
0052名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:32:20.960
馬鹿はわからないだろ
0053名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:34:39.760
数字が2つ出てきたら足して2倍にすれば良い
0054名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:35:18.210
>>48
何分でわかったの?
0055名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:35:26.020
わからん
お前ら説明下手か
0056名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:36:11.740
12=正方形の1辺+(12-正方形の1辺)
つまり
左辺+(底辺-9)=12
同様に
右辺+(上辺-12)=9
12+12+9+9=42
0057名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:36:58.050
>>48
なるhどな
絵で見たら理解できました(中卒)
0058名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:37:35.800
>>18
正方形がゼロの時には21になってしまう!何故だ!?
0059名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:38:53.080
一瞬ではわからなかったけど30秒くらいで解けた
0060名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:39:04.300
小学生向け問題だから中卒あればいけるやろ
0061名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:39:28.580
>>58
ゼロじゃ正方形じゃないだろ
0062名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:39:56.500
すぐわかるやつは大企業に勤めてるんだろーなー
0063名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:42:55.610
>>62
いやすぐわかったけど無職やでw
0064名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:43:05.610
>>48
これが小学生的な考え方でおk?
0065名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:45:32.850
理屈わかってなくても1分もあれば仮定から辺の長さの証明できて答え出せるでしょ
0066名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:46:11.650
>>63
まじかよ
その能力を眠らせてるのかよ
0067名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:47:02.360
でもこんなのわかってもなんの役にも立たない
定規で測定した方がよっぽど簡単で明確
0068名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:47:21.120
12+9で長方形の横の長さ+正方形の1辺の長さ
正方形の1辺の長さ=長方形の縦の長さ
12+9=21が長方形の縦1辺+横1辺だから倍にして42
0069名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:48:12.910
>>66
転職して1ヶ月ほど休みなのさ
GWが無駄にもったいないw
0070名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:48:13.980
ここ1年ぐらい鈴木貫太郎とかマスラボとか河野げんとの数学解説見てるけど
京都大学ぐらいなら合格出来そうな気がしてきたわ
東京大学はさすがに無理っぽいが
0071名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:48:36.940
ワイCADオペ
寸法測れないと無理
0072名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:50:21.500
>>68
>12+9で長方形の横の長さ+正方形の1辺の長さ

なんでそうなるの?
0073名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:05:34.490
正方形の一辺をx(cm)とすると
長方形の長い方の辺の長さは12+9-x=21-x(cm)
長方形の周の長さは(21-x)*2+2x=42-2x+2x=42(cm)
0074名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:09:07.780
12cmに何を足したら長方形の長辺になるか
9cmに何を足したら長方形の長辺になるか
その何かと正方形の一辺の長さの関係
0075名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:12:10.000
すごいなこれ
68までの論議を読んでもぜんぜんわからん
0076名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:12:23.930
そこまで説明してもらっても全然わからん
0077名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:14:21.360
こうでしょ
0078名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:15:52.430
頭が幼稚園児だからわからん
0079名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:16:22.510
どうしてそうなるのかがわからん
0080名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:16:38.970
>>77
ごめん お絵描き出来なくなっているのを知らなかった
0081名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:17:03.610
その直角の部分の縦と横合わせて12になるのは何で?
0082名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:17:37.220
>>80
出来てるよ
0083名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:17:59.810
おじいが休みの朝に算数
0084名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:18:51.270
説明しても解らないってのさすがにネタだよな
0085名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:19:11.050
12+12+9+9やな
0086名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:19:17.720
>>81
ここ説明してもらえるとありがたい
0087名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:19:49.680
>>77
ごめん 描こうとしたのは
左上から反時計周りに12取ると9とつながるでしょ
それで半分だよね
0088名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:20:24.470
>>87
その12はどう出てくるの?
0089名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:20:58.650
長方形を平行四辺形に変形すれば分かる
0090名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:21:50.510
こういうことよな
0091名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:23:04.920
>>89
ますますわからんのだが
0092名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:23:30.600
>>42
>答えが正方形の1辺の長さに依存しない

これに気づけばすぐ分かる
難しく考えるな
0094名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:24:08.640
それ読んでもわからないから言葉で教えてほしいんだがだめか?
0095fusianasan
垢版 |
2022/05/05(木) 12:24:42.380
>>54
見てすぐわかるやろ
0096名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:28:45.280
42

暗算で1分
まあ適当な数字入れやすいように12と9は3の倍数だからな
6の正方形と仮定し易い
0097名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:29:00.710
みんな呆れて説明してくれなくなった
そのL字辺が12cmになるのが本気でわからん
0098名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:29:33.270
おこちゃまでも分かる方法
縦を1cmと考えると
下辺9cmと描いてある正方形以外の残りが8cmとなる
そうすると12cmと描いてある所と足すことで上辺20cmとなる
周囲の長さは上辺(20)+下辺(20)+左辺高さ(1)+右辺高さ(1)で42cm
0099名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:31:04.370
おれはxyzに分けて考えた
求めるのは2x+4y+2z
0100名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:31:16.350
左上から12cmをまっすぐ行かなくて途中で下に曲がっても12cm
右下から9cm途中で上に曲がっても9cm
白い部分は長方形だから全体の長方形の12+9を除いた部分も12+9ってわかる
21×2で42cm
0101名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 12:31:17.580
おこちゃまでも分かる方法
縦を1cmと考えると
正方形なので横も1cmとなる
そうすると下辺9cmと描いてある正方形以外の残りが8cmとなる
そうすると12cmと描いてある所と足すことで上辺20cmとなる
周囲の長さは上辺(20)+下辺(20)+左辺高さ(1)+右辺高さ(1)で42cm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況