(続き)
9.とても、数理なんて言えるものではなく ・・・ 理解できない。なぜですか。>>47は個人的な
  主観に見える − 実は、タグチとかぎらず、古典実験計画法も、いろいろ、読んでみると、
  整理して小・中・高等学校の算数でわかるようにするには、随分、ほねがおります。

  効能書きはいろいろ書かれていますが、基本の 「計算問題」 の部分がわからない。
  タグチも古典実験計画法も利用者にとっては手段に過ぎない。改善が必要と思っています。

A.完全に同意します。
  で、あれば、記述はいったん数理で閉じて、人や環境は別トピックでお願いします。
  − もちろん、そうしたい、また、そうします。異論はありません。 >>49 A.項で、
  人や環境を出口と申し上げたのは 「応用問題」 の部分を意識しただけです。

B.
C.D.
  では、孤立状態なのがなぜなのか理解しかねる。自己分析としてはどう考えているか。
  また、整理作業は自分で続ける、ということか − 自己分析 mmm 、頭がヘンなのは自分が
  ヘンとは自覚しない、そこが本物のヘン、と言われそうですね。

  1. ただ、ヘンと言われたくない、という自覚だけはあります。
  そして、孤立状態を離脱したい、といろいろ努力を。どうも、それが足りなくて・・・

  2. 整理作業の前半 >>13 1.項 はほぼ終わり、後半 >>13 2.項 だけが残って
  います。自分で続けることに固執はしていませんが、ヘンと思われていては、自分からも、
  お願いはできず、ほかの方々も避けて通るでしょうね >0.が重要ですね。   (終わり)