詳細な回答をありがとうございます。

勘違いの無きように先に言いますと、私はタグチを擁護しているつもりはありません。
あなた様の意見がタグチという手法に向いているか、手法を取り巻く人達に
向いているか、まず知りたかったところです。反タグチという表現から、
両方に向いていると理解しました。強めの表現はあなた様の意思表現手法なので
しょう。ただ、受け取る側のことを考えるべきと思います(受信者が思考停止にならないよう)。

>3.「タグチの安易・浅薄な解釈」とは先生方は何を指して叱るのでしょうか。

>4.万人が同じことを実行できるとはかぎりません
  この作業の結果を平易な一般性のあるものとして公知にしたいとの狙いでしょうか。

>5.タグチを擁護するつもりは、もう、絶無です。
  私が気にするのは、企業の風土をタグチ教育にすり替えていませんか、というところですよ。

>7.飛躍しすぎ − そうでしょうか? 
  これは企業風土、企業教育の話題の中なので、企業→日本は飛躍と捉えたからです。

>8.その面(数理でないところ)はタグチと関係あるのですか、ないのでしょうか?
  タグチが問題の最大の根源とは、具体的にどのようなものでしょうか。

>9.とても、数理なんて言えるものではなく
まだ理解できません。なぜですか。>>47は個人的な主観に見えるからです。

>A.完全に同意します。
  で、あれば、記述はいったん数理で閉じるようにしていただき、人や環境は別トピックでお願いします。
>C,D
  では、孤立状態なのがなぜなのか理解しかねます。自己分析としては
  どのようにお考えですか。
  また、整理作業はご自身が続ける、ということですか。