X



トップページ材料・物性
345コメント278KB

タグチメソッドからどんな結果が生まれるか

0001名も無きマテリアルさん
垢版 |
2010/10/10(日) 21:55:46
いくつもあった <2ch> タグチ関連スレ。その不滅の価値は
素朴な疑問をまじめに正面から議論できたこと。それが kamome 事故で壊滅の危機。

品質工学やタグチメソッドをぐぐって出てくるサイトの絶対多数は親タグチ。
その中で、反タグチも排除せず、厳正中立だったのが <2ch> タグチ関連スレ。

ライブスレとしての復旧が遅れており、当面の自由な情報交換のため、
タグチの重要拠点である材料・物性分野にこの暫定スレを立て、しばらくは、
そのほかの範囲も視野に入れて柔軟に対応。親タグチも、反タグチも、マターリと。
0002名も無きマテリアルさん
垢版 |
2010/10/10(日) 21:58:02
関連スレ: kamome事故以後 dat 落ち中 − 過去ログはいろいろある。
特に science6 は無事で、kamome へ移行直前の元スレを●で閲覧でき、貴重。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/material/986224705/
タグチメソッドついに材料研究室へ忍び寄る

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1258110817/
品質工学の挑戦

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022085231/
品質工学(タグチメソッド)

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1130499061/
これからは品質工学

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sim/1023853891/
実験計画法使ってますか?

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sim/1204254314/
タグチメソッドSN比

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1145797287/
ソフトウェアのテストについて (一部分)(224-280 319)
0003名も無きマテリアルさん
垢版 |
2010/10/10(日) 21:59:38
まずは、手持ちの過去ログの複写ファイルから元スレの最初のカキコをコピペ

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/material/986224705/1
タグチメソッド材料研究室へ忍び寄る /1 スラッシュ後の番号は書き込み番号・以下同じ

> 1 :ARK1:2001/04/03(火) 00:18
>  私の後輩は金属材料の問題を強制的にタグチメソッドを
> 手法にして問題解決しろと言われています。以前材料工学
> において、タグチメソッドを適用し、だめだと思い、以前
> からやめとけと言ったのに、上司に言われて混迷に入り込
> んでいるようです。
>  たしかに有効な場合もあるのですが、成分的な解析には
> 不向きと実感しています。非線型性をノイズとあつかうこ
> の手法に材料関係の方どう思います?たしかに田口先生の
> 哲学と戦略には敬意を感じていますが、物質を化合する場
> 合この手法に限界があるのではと感じます。

この事情は今もほとんどかわっていないと思いますがどうでしょう?
0004名も無きマテリアルさん
垢版 |
2010/10/11(月) 06:05:29
>>2 で列挙した7スレは真に学問スレというにふさわしかった。

>>3 の元スレ < タグチメソッドついに材料研究室へ忍び寄る > も、
もちろん、そう。筋目も正しく、格調の高い学問スレだった。

現行のこのスレ < タグチメソッドからどんな結果が生まれるか > は、
そういう学問スレではなく、暫定スレ = 雑談スレ てこと。

廃墟に立てた間に合わせ。それでも、情報交換には必要なスレ。ただし、
タグチメソッドが終わりに近づき、 >>2 の7スレも、壊滅直前は
活発ではなかった。この暫定スレもその傾向は受け継ぐだろう。

あわてず、ゆっくり、ときどき、いろいろ、御覧、そして、お使いを。
0005名も無きマテリアルさん
垢版 |
2010/10/11(月) 08:03:43
タグチをめぐる2つの立場: まずは、タグチを十分に理解せよ

タグチだから何でもできるはず − 親タグチの立場
タグチだから何もできないはず − 反タグチの立場

どっちでもいいが、タグチを理解せずに騒わぐのは最低・最悪

わからなかったら忘れろ、ほっておけ、誰も決してひまぢゃない
0007名も無きマテリアルさん
垢版 |
2010/10/12(火) 08:35:27
>>6 の大会開催案内

第3回品質工学技術戦略研究発表大会 開催のお知らせ
品質工学における技術戦略を問う
2010年11月19日(金)1000−1700(受付開始 0930)(懇親会 1715-)
星陵會舘ホール(東京都千代田区永田町 2-16-2)
0008名も無きマテリアルさん
垢版 |
2010/10/12(火) 20:06:33
>>6 >>7 とはまったく別の、すでに、先日、終わった行事だが
掲示板 http://www2.ezbbs.net/12/kazz/ の発言 4580-4581 で
Kazz師によるまとめと講評が部分的に書かれており、紹介。

第8回 関西品質工学シンポジウム―「品質工学の本質に迫る」―
2010年10月8日(金) ヴィアーレ大阪 大阪市中央区安土町3−1−3
主催:滋賀県品質工学研究会・京都品質工学研究会・関西品質工学研究会
協賛:財団法人 日本規格協会関西支部

この >>6 >>7 >>8 >>9-11 を通してよく見ると、現在の様子がかなりわかる。
Kazz師の板 http://www2.ezbbs.net/12/kazz/ の発言 4580-4581 も必読。
QES副会長を退任後、冴えを失ない、気になるが、捲土重来を期待。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況