X



けん玉スレッド
0001芸も名前もありません
垢版 |
05/03/20 20:45:20ID:BMXt5ZWM
究極の曲芸、けん玉について語ろう
0003芸も名前もありません
垢版 |
05/03/20 21:03:13ID:SChB+3a+
三振
0005芸も名前もありません
垢版 |
05/03/20 22:03:03ID:PyU1HGmM
護身
0008芸も名前もありません
垢版 |
2005/03/21(月) 06:13:07ID:tewjpA8t
8心家
0010芸も名前もありません
垢版 |
2005/03/21(月) 12:09:22ID:tewjpA8t
重心
0012
垢版 |
2005/03/22(火) 02:57:25ID:d/Aprcwo
>>7
見逃してください。

>>9
キモイですよアニオタさん(^^)

>>11
知りません。

このスレは世界一周以上の技が出来る人だけ来てください。
けん玉好き以外は来ないでください。
けん玉についてたくさん語りましょう。
以上です。



0013芸も名前もありません
垢版 |
2005/03/22(火) 16:27:03ID:RXkuI4wc
こちらでは、曲芸としてのけん玉をテーマに扱えばいいと思います。
両手同時で世界一周をできる、とか
0014芸も名前もありません
垢版 |
2005/06/01(水) 01:22:52ID:S5zwu7PI
玉3つで右手はけんで左手は手でカスケードして途中から4ファウンテンにするのを練習中。
0015芸も名前もありません
垢版 |
2005/06/03(金) 07:44:03ID:FqoJreGI
世界一周はできないが、うぐいすならできるぞ!!
0016芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/05(金) 22:39:21ID:DvhlkZuH
>>15
ふりけんの要領で、玉を前方へ振ってから
うぐいすの場所に止める事できるよ。

オリジナル技のつもりだけど
もしかしたら名前あるのかな?
0017芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/08(月) 01:57:51ID:1eyI+4zR
>>16
「前ふりうぐいす」という名前が付いてます。
001816
垢版 |
2005/08/09(火) 00:20:49ID:e31GOG8l
>>17
ありがとうございます。

うぐいすは見た目地味だけど
どういうわけか、友達とかに見せると一番ウケがいいので
バリエーションを考えていたのです。

他にも、
地球回しをするつもりで、うぐいすみたく止める技を特訓してたけど
これはなかなか難しい。。
0019芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/11(木) 10:51:07ID:6+nAUGyD
>>18
その技は「けん〜回転うぐいす」です。
0020芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/12(金) 00:16:33ID:DR897EBb
けん玉なんてクソ
0021芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/12(金) 01:00:47ID:ySFA87sU
2つ同時なんて出来る人居るの?
テレビに出てくるチャンピオンでも1つしか使わないじゃん
0022芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/12(金) 05:25:28ID:ZfTOyguV
>>21
両手けん玉を出来る人はかなりいます。
両手世界一周や両手ふりけん、両手もしかめぐらいだったら、
簡単にやってのけます。
0023芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/19(金) 07:56:48ID:czyXiZoH
灯台のコツ教えて
コツなんてないか・・・ひたすら練習あるのみか
0024芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/19(金) 10:51:24ID:jd5FE2N9
>>23
コツじゃないけど、とりあえず、手乗せ灯台で1分ぐらい静止できるように
頑張って下さい。
このとき、けんが倒れそうになってもバランスを取って、
できるだけ長くけんを落とさないようにすること。
実際に、灯台をやるときは、小皿を手前にしてけんを構える。
そして、けんの皿胴の下の部分を軽く支える。
このとき、大皿と小皿を支える人がいるが、手を離したときにけんがぶれるので
あまりお勧めできない。
そして、支えた手を離すと同時にヒザを曲げる。
ヒザの伸びを利用して、けんを真っすぐ上に上げる。
けんが上昇して落ちる瞬間の所を狙って、玉で受ける。
こんな感じでしょうか。
0025芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/20(土) 00:02:57ID:B1ne1EA9
>>23

たとえば右利きの場合,玉を右手で持つときに
穴が右側を向いて
糸と玉の接点が左側に向くように持つという手もある.
ただこれだと逆落としに接続できないけど.
0026芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/22(月) 01:22:30ID:n6jD9wxq
>>25
けん玉の本を読むとこのやり方が書いてあるけど、
なぜこのやり方だと灯台がやり易くなるのかがわかりません。
0027芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/22(月) 23:41:47ID:stSzBSmc
       /\___/ヽ                             
      /:::::::       \                  /\___/ヽ
     .|:::.' OqGtT37Q0  |                 /       :::::::\
      |::::.,(一),   、(一)|                |  ''''''   ''''''   .:::|
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |               |(●),   、(●)、.::::|
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /                |  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::::|
     /   `一`ニニ´-,ー´                  \ `-=ニ=- ' .:::::/
     /  | |   / |                       `ー`ニニ´-一´ヽ、
    /   | |  / | |                      /    _    l
    /   l | /  | |                     /  ̄`Y´   ヾ;/  |
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ _____________,|    |    |´  ハ
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}                       |    |    |-‐'i′l
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ                       |__ |   _|   7'′
    `ー、、___/`"''−‐"       I            (   (  ̄ノ `ー-'′\
                     D @            ̄   ̄          \

ダレノコトデスカ?
002825
垢版 |
2005/08/25(木) 21:11:27ID:8ncDiVQ+
>>26

玉とけんの距離が少しちぢむっていうのと
中皿と玉が接する部分が穴の周辺じゃなくて
ただの球面の一部になるってことかなあ.
まああんまりかわらんかも.
灯台の練習方としては
手のせ灯台,手落とし灯台,手揺らし灯台,手跳ね灯台
などがあるからこれらを
002925
垢版 |
2005/08/25(木) 21:12:20ID:8ncDiVQ+
(続き)
さきにやっておいたほうがいいかも.
0030芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/30(火) 01:22:13ID:a5x1uj5I
なんで空中技の話題が出ないんだ?
ジャグリングとして語るのなら、投げまくろうぜ。
宇宙遊泳とか稲妻落しとか神風とか

25の実力が気になるな。何段ですか?
0032芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/30(火) 02:20:00ID:a5x1uj5I
それは分かる。
失敗すると中皿欠けるからなぁ
こないだサラの夢元をアスファルトに落とした。

・・・・( ゚Д゚)

見事に玉がギザギザに(ノД`)
0033芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/30(火) 05:05:08ID:IRYKXMud
まずは、「宇宙遊泳」で玉をつかむ直前までやってみよう。
そんなに思い切りけん玉を投げる必要はなく、
糸がピーンと張っていれば問題ないと思う。
利き腕の方にけん玉が飛んでいく確率が大だから、
そこに布団やら座布団やら敷いておく。
003425
垢版 |
2005/08/30(火) 15:43:03ID:whxI8WNg
>>30
認定とか受けたことないです.

小学校のときにけん玉やってたけど
もう6年ぐらいやってないから
また練習しようかなあ.
0035芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/30(火) 18:37:35ID:a5x1uj5I
今度大阪で、西成けん玉どう選手権大会が開催されます。
かなりレベルの高い大会ですので見るだけでも楽しいと思います。
詳細を書いときますので、興味があればどうぞ

日時 2005年9月11日
受付 午前9時30分
開会 午前10時
会場 大阪市立西成青少年会館 体育室
〒557-0025 大阪市西成区長橋2-5-33

>>25
練習するのならイワタ木工の夢元というけん玉がお勧めです。
塗りが美しい上に、静止系が決まりやすい
0036芸も名前もありません
垢版 |
2005/08/30(火) 19:53:11ID:IRYKXMud
>>35
どこに申し込めばいいですか。
また、参加費はいくらですか。
003735
垢版 |
2005/09/02(金) 19:22:45ID:arbytj3a
>>36
参加費 我々の区分は社会人だと思いますので1500円です。

競技部門はA-Dクラスの4つがあり、順に
Aクラス 5〜10級
Bクラス 1〜4級
Cクラス 準初段〜三段
Dクラス 四段〜

申し込みは当日です。入場は無料です。
0039芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/05(月) 14:30:07ID:0OtcKOxO
ageてみるテスト
0040芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/06(火) 23:37:19ID:aCJ/7Go9
友人が以前深夜番組で、ひも無しでのけん玉プレイを見たって言ってたのですが、そんなプレイスタイルがあるのですか?
ヨーヨーのオフストみたく。
0041芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/06(火) 23:41:18ID:pD+gWh63
紐無しけん玉は普通です。
「もしかめ」も、もしかめ大会では紐無しでやります。
「世界一周」とかでも、最初にけんに玉を刺した状態からやれば、
紐無しで出来ます。
あと、オリジナルな技で紐無しけん玉はごく普通に使われています。
0042芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/06(火) 23:49:01ID:pilsB35V
ふりけんが出来なくなるので紐は欲しいです。
と言うのは置いといて、紐切れてももしかめとかできるしね。
0043芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/07(水) 00:26:14ID:6C1kE4KF
もしかめだけでもいろいろできますからね。
中皿のふちにぶつけたり、ツバメ返しをしたり。
けん一つと玉二つでもしかめしてる人もいますし。
0044芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/07(水) 00:33:43ID:SCDmGh9K
「地球まわし」や「はねけん」は糸がなくても出来るはずなのに、
糸がないと妙にやりにくいのはなぜ?
004640
垢版 |
2005/09/07(水) 21:53:57ID:4fWImnwf
>>41~44
・・・・( ゚д゚)ポカーン
今のけん玉って、そんなに凄いんだ。
ついでにもうひとつ質問させて下さい。
やはり昔聞いた技で、中皿の縁とそのちょっと上の輪っか(名称不明)の間に玉をのっける、
という最上級技があるそうで、それについて詳しく聞かせて下さい。
0047芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/07(水) 22:01:36ID:SCDmGh9K
>>40
それは「中皿極意」という技です。
昔(大正生まれの祖父の子どもの頃)は、「中皿極意」のことを単に「極意」と
呼んでたそうです。
でも、今は、「大皿極意」、「小皿極意」、「すべり止め極意」などがあるので、
「極意」のことを「中皿極意」と呼んでいます。
祖父の話によると、40さんのおっしゃる通り、
昔はこの「極意」と言う技が一番難しかったそうです。
004847
垢版 |
2005/09/07(水) 22:03:53ID:SCDmGh9K
中皿のふちの上の輪っかのことを「すべり止め」と言います。
「すべり止め」の上に玉を乗せる技が、「すべり止め極意」です。
0049芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/08(木) 13:41:27ID:JpgMT/uP
けん先極意とあやとり宇宙ロケット、どっちが難しいかな?
どっちもできたことないんだが。
0050芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/08(木) 14:07:32ID:WpW6YCEn
「けん先極意」ってどんな技ですか?
「けん先極意置き」なら知ってますが。
0051名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/10(土) 23:59:04ID:fSgGHX8E
>>50
「うぐいす」みたいなヤツ。
たぶん「けん先極意置き」が正式名称だと思う。

漏れ、けん玉の本とか読んだことないからな。
シショーに教えてもらった。
0052名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/11(日) 07:22:50ID:M670KqtS
「けん先極意置き」は出来るけど、「あやとり宇宙ロケット」はできたことがない。
だから、「あやとり宇宙ロケット」の方が難しいと思う。
0053芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/12(月) 13:22:46ID:6nYbRqRU
西成行ってきたぜい!
以下、感想
・年齢層低すぎだった。小学生くらいか
・小学生上手すぎ。なんだその精度は!?
・すべり止め極意百発百中。二回転飛行機ガンガン決める。二回転灯台普通に決める。
 こいつら人間か?
・小学生は検定にない技が苦手なようだった。掬いけんを外しまくっていたので
 コツを教えてやると、漏れより上手くなりやがった。写輪眼か?
・もちろん漏れは予選落ち。
0054芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/12(月) 15:41:42ID:WyGOAYiC
kakoii!!!!!!!
技名がkakoii!!!!!!
急激にやりたくなってきたyo!!!!!!
0055芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/13(火) 11:42:13ID:wlipmZOt
ジャンピング宇宙遊泳でけん玉をクルクル回す方法が分かりません。
誰か教えて下さい。m(_ _)m
0056芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/13(火) 13:43:53ID:2GH7H4lR
>>55
とりあえずジャンピングの練習をしる。
最初はけん玉じゃなく、傘とかで練習すればいい。

以下やり方
1、手のひらを上に向ける
2、傘を手のひらに載せる
3、親指で挟んで、手のひらを90度反す(空手チョップ)
4、そのまま手のひらを時計回しに、勢いよく上に向ける
0057芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/13(火) 13:49:52ID:2GH7H4lR
5、タイミングよく親指を離せば、傘が回転する
6、傘が浮いてるうちに、手を反時計回りに回し、手のひらでキャッチ
7、4に戻る

けん玉でするには、3のときに玉の付け根を親指で挟む感じにすればいい
たるむのでチョイ難しい
005855
垢版 |
2005/09/13(火) 19:17:16ID:wlipmZOt
わかりますた。
頑張ります。
0059芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/14(水) 02:06:03ID:VXEwKLc9
ガンガレ ノシ
0060芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/15(木) 00:49:21ID:QQFxYwTN
宇宙遊泳が上手くできません。。。
飛行機は8割くらいの確立でできるのですが、どうすればできるようになるでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
0061& ◆R7PNoCmXUc
垢版 |
2005/09/15(木) 01:09:52ID:blHlrfn5
>>60
とりあえず、日本けん玉協会のHPで宇宙遊泳のフラッシュアニメを
見てください。
そして、けん玉の動きを脳裏に焼き付けてください。
そいでもって、実践。
オイラはこれで宇宙遊泳ができるようになりました。
それから、飛行機は10割の確率で出来るようにして下さい。
006260
垢版 |
2005/09/15(木) 16:40:27ID:1wq/zF2L
>>61
アドバイスありがとうございます。
飛行機10割ですか…。まあ、頑張ってみます。
0063芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/19(月) 15:21:51ID:W5XksTAG
日本けん玉協会認定けん玉以外で技がやりやすいけん玉ってありますか?
006563
垢版 |
2005/09/19(月) 20:11:51ID:W5XksTAG
最近、やまとのMサイズを使ったけど、
けっこう難しかった。
Lサイズだともっと難しいような気がするなあ・・・
0066芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/19(月) 20:16:29ID:bYww99MS
>>63
日本けん玉「連盟」という団体もあって、そちらのけん玉の方が使いやすいという
意見をある筋から聞いたことがある。
入手方法は分からないけど。
006763
垢版 |
2005/09/19(月) 22:27:39ID:W5XksTAG
日本けん玉連盟という名前は聞いたことがあります。
でも、公式ホームページがないみたいです。
誰か知ってますか?
006866
垢版 |
2005/09/19(月) 22:48:29ID:bYww99MS
>66
使いやすいというのは協会の前の認定モデルと比べての話だったので念のため。
新認定モデルとどちらが使いやすいかは知らない。
0069芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/20(火) 00:23:40ID:QsOAZr+A
>>64--66
技に対して一長一短だと思う。
連盟のS型けん玉シリーズは協会の競技認定けん玉達より剣尻が細くて中皿も小さく重心が上部にあるっぽいから、例えば灯台等は難し目になるけど月面着陸等は易しくなるはず。
0070芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/20(火) 18:51:24ID:V+1KDvxU
なるほど!
0071芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/28(水) 19:54:44ID:uKvSscA1
もっと「はねけん」が上手くなりたいです。
なんかいい方法はないですや?
007271
垢版 |
2005/09/29(木) 12:58:03ID:DMfv68Kj
ひたすら練習あるのみだそうです。<はねけん
0073芸も名前もありません
垢版 |
2005/09/30(金) 00:00:34ID:PGTFr7iO
>>71
どのへんでつまづいていますか?

ある程度のコツを教えましょう。

ひざを十分に使って上下動をはっきりとさせます。
手首だけでクンと回転させるときよりも けん がゆっくりと回転します。

回転するけんを良く見ながら、けんの動きに体を追従させます。

はねけんに関しては、けん玉(富士、夢現など)による個体差はあまり関係ないと
思います。
ただし、まわしたときにきれいに回転するけん玉の方がいいのは当然のことです。
自分が普段使っているけん玉でやればいいです。

だれか意見がありましたら、補足してください。

はねけん は個人的にふりけんの次に来る壁と思っています(次はうぐいすの谷渡り)
007471
垢版 |
2005/09/30(金) 23:15:01ID:fKejkDTn
ゆっくりやれば出来るんですが、タイム競技Bなどで、
ある程度の早さで、かつ、一発必中で決めなければならないというときに失敗します。
個人的には、はねけんよりも一回転飛行機や一回転灯台の方が得意です。
007573
垢版 |
2005/09/30(金) 23:41:07ID:keIFGOj6
>>74

>>73の練習方法はあくまでも はねけん ができない人向けの練習方法です。
タイム競技Bでは、飛行機を決めた瞬間(完全にけんが穴に入りきった瞬間)
滑らかに素早く手首だけで はねけん を行います。
タイム競技Bを30秒切る為の練習です。
前後しますが、はねけんを2回連続素早くやるのがいい練習方法と思います。
飛行機からはねけんへの入りが、上記2連続の1回目→2回目の腕の動作に相当します。

タイム競技の目標時間によっても、やり方が変わってきます。

素早くやるには、タイミングを徹底的に覚えることと思います。

試合でのはねけんは、確実に成功させるためにゆっくりとした動きで
確実に決めるほうがいいでしょう。


回転速度を考えたら、おそらく1回転飛行機のほうが成功率も高いかと
思います。

がんばってみてください。
007671
垢版 |
2005/09/30(金) 23:46:16ID:fKejkDTn
>>75
かたじけのうござる。
拙者、頑張ってみるでござる!
007773
垢版 |
2005/10/09(日) 16:50:59ID:3ztXs41n
>>71

タイム競技用でしたら、むしろ不得意な(成功率の低い)技はあえてゆっくりとしてみたら
どうでしょうか?そのほうが結果成功率も上がり、トータルの時間が短くなります。

不得手な技は個別で練習するとして、全体的にゆっくりと失敗しない技を続けたほうが
良いと思います。

がんばってください。
007871
垢版 |
2005/10/09(日) 23:57:52ID:8izM20Uh
>>73
毎回タイム競技をやる度に、「今日はゆっくり技をやろう」と誓うんですが、
一旦失敗してしまうと、その誓いがどこかへ飛んでしまうんです。(-o-)
技術も鍛えないとダメですが、心も鍛えなければならないと思っています。
昔読んだけん玉の本に「滝に打たれろ!」と書いてありました。
007973
垢版 |
2005/10/10(月) 00:43:25ID:1ocOj/pN
>>78
タイム競技の平均、早いとき、遅いときはそれぞれ何秒くらいですか?
それによって話が変わってきます。

大会やタイム競技などは、精神的な面(失敗を引きずらない)も重要になってきます。
008071
垢版 |
2005/10/10(月) 07:55:36ID:HSTtGVry
遅いときは1分40秒ぐらい。
速いときは48秒です。
それから、1分を切るのは20回に1回ぐらいの割合です。
でも、48秒というのは今までに3回しか出したことがありません。
008171
垢版 |
2005/10/10(月) 07:56:56ID:HSTtGVry
平均は出したことがありませんが、
たぶん、1分20秒ぐらいだと思います。
008273
垢版 |
2005/10/10(月) 10:56:09ID:1ocOj/pN
>>71
それでは、目標はコンスタントに1分を切ることでよろしいでしょうか?
※大会本番や、検定での1分切りと考えましょう。

>>71さんのタイム競技を実際に見たわけではないですが、重要なのが
・失敗を引きずらない
・各技の成功率を高める
の2点になるかと思います。

早く成功させようとするより、ゆっくりでもいいので、1回1回を確実に
成功させたほうがトータルでの時間は短くなります。

各技を10回連続(成功失敗関係無しに)おこなって、それぞれの技が
何秒で/何回成功するかを測ってみてください。
実際のタイム競技では、各技の間のトランジションがありますが、
・(各技10連続の時間を足したもの)/10 が、全て成功させたときの時間
・どの技が得意でどの技が苦手か(成功率が高い/低い)
の目安となります。
・苦手な(成功率の低い技)の練習に重点を置くこと
をまずは念頭において練習してください。
008371
垢版 |
2005/10/10(月) 17:41:19ID:HSTtGVry
>>73
つまづく技は毎回違うんですが、
一周技が苦手だということは自覚しています。
まずは一周技を徹底的に練習しようと思います。
10回連続のタイムはあとで計ってみます。
アドバイスありがとうございました。
008473
垢版 |
2005/10/10(月) 20:55:26ID:1ocOj/pN
>>71
がんばってください。
多分そのうちアベレージで1分、いや45秒は切れるようになるかと思います。

まずは確実に技を成功させて、かつ失敗してもあとに尾を引かないようにして
10回のアベレージ1分、最悪で1分30秒を目指してください。
最短記録を出すのも大切ですが、もっと大切なのが平均と最悪のタイムを短縮させることです。

一周技(特に日本一周2回、世界一周2回)では、後半は落ち着いて確実に成功させてください。
008571
垢版 |
2005/10/11(火) 00:07:48ID:HSTtGVry
>>73
なんと、45秒も切れるようになれますか!
うーん、やる気が倍増してきました!!
よっしゃーっ!!やったるでぇ〜っ!!
しかし、「失敗してもあとに尾を引かないように」ということが、
一番難しいですね。(^^;
せやけど、やったるでーっ!!
0086芸も名前もありません
垢版 |
2005/10/12(水) 03:40:40ID:5Afl/C47
話変わってしまって質問なのです。
購入して半年くらいのけんだまなのですが、
皿の部分とけんの部分がすぐに取れてしまいます。
これは半年くらいでこうなってしまうものなのでしょうか?
また、改善方法とかあるのでしょうか?
使用しているけんだまは確かTK16masterという名前でした。
どうかご教授お願いしますm(__)m
0087芸も名前もありません
垢版 |
2005/10/12(水) 07:21:37ID:zxLJgz6D
>>86
けん玉のけんと皿胴は新しいものでもしばしば外れます。
改善策として、私は皿胴とけんの接合部分に木工用ボンドを1滴塗って接着しています。
このようにすれば、普段の使用で外れることはほとんどありません。
糸の付け替え等で外さなければならないときは、少し力を入れながら皿胴を
回せば外すことができます。
ただし、くれぐれもボンドを付けすぎないように。
皿胴が外れなくなってしまいます。
0088芸も名前もありません
垢版 |
2005/10/13(木) 13:15:49ID:BSlFgEF5
>>86
皿胴とけんの間に隙間が空いてはずれやすくなってるんだったら、
けんに両面テープを巻いて差し込むという方法もあります。
0089芸も名前もありません
垢版 |
2005/10/24(月) 23:48:38ID:8DKxoWvo
皆さんに質問なんですが、
けん玉の紐と玉を固定、接着するのはルール違反にはならないでしょうか?
宇宙一周に挑戦しようとしたところ、剣先に乗せるときに
紐が穴の中に垂れてきてとても邪魔になってしまいます。
また、ルール違反では無いのならおすすめの接着方法も教えていただけませんか?
ちなみにけん玉はさくらのけん玉を使っています。
0090芸も名前もありません
垢版 |
2005/10/25(火) 05:25:56ID:Md4sTGof
>>89
玉の1センチほど上に大きめの結び目を作れば、糸通し穴で引っ掛かって穴の中に垂れるということはなくなります。
逆に糸と玉を固定してしまうと、糸のよじれを戻すのに時間が掛かってしまい、
けん玉が使いにくくなってしまいます。
詳しくは
ttp://kendama.com/
の「けん玉の調整」をご覧下さい。
0091芸も名前もありません
垢版 |
2005/10/25(火) 17:48:03ID:9trz0lja
>>90
ありがとうございます。
おかげでスムーズに玉が扱えるようになりました。
教えていただいたサイトも情報量が多いのでためになります。
0092芸も名前もありません
垢版 |
2005/11/13(日) 13:59:16ID:F55vkyAF
日本けんだま協会認定の黒けん使ってる。
小4の時ジャスコの玩具売り場で見て即決した。
あれから13年、未だに同じケンダマを使ってる。
こんな俺はフリケンと日本、世界、ヨーロッパ一周くらいしか出来ないw
0093芸も名前もありません
垢版 |
2005/11/14(月) 13:03:26ID:5EdV65Zp
おいら、一周技は苦手です。
0094芸も名前もありません
垢版 |
2005/11/16(水) 08:29:22ID:rE+t13Ed
俺は一周系は得意だけど静止系は苦手だな
0095芸も名前もありません
垢版 |
2006/01/26(木) 16:54:19ID:VqYSO63U
最近小学校の友達に会った。友達もまだけん玉を続けているらしい。
少し懐かしくて嬉しくなった
0096芸も名前もありません
垢版 |
2006/02/17(金) 22:42:29ID:05fIgTD3
最近オリンピック見てて、ふとマクドナルドでけん玉売ってたの思い出したのですが、
あのブームってけん玉人にとってはどんなものだったのでしょうか?
0097芸も名前もありません
垢版 |
2006/02/28(火) 23:00:30ID:E37tq4j6
>>96
マックボールですね。
たしかマクドナルドで実際にやって、大皿に乗せたら○○の商品券、小皿で△△の商品券、中皿で■■の商品券、
けんに入れて◎◎の商品券をもらえました。
0098芸も名前もありません
垢版 |
2006/03/05(日) 00:46:05ID:VsVkQYa1
私は日本剣玉協会認定の初段級の腕ですが、
静止系の技のポイントは、胴体部分と玉の相対速度を如何にゼロに
近づけるかですね。FΔt=mvという式で表される力積がゼロに近くなり
反発力がゼロに近くなるので静止し易くなる。
そのためには、ひざを使いましょう。ひざをよく使うとよい運動になります。
夏だと汗だくになります。立派なスポーツとなりますw
0099芸も名前もありません
垢版 |
2006/04/07(金) 20:51:54ID:MOlQZSu4
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況