トップページ資格全般
1002コメント344KB

応用情報技術者試験 Part265

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ f488-bK/L)
垢版 |
2024/04/21(日) 00:12:46.72ID:yuHNHQAG0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
応用情報技術者試験(AP)
[ Applied Information Technology Engineer Examination ]
https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html

情報処理技術者試験センター
https://www.ipa.go.jp/shiken/

情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 マイページ
https://itee.ipa.go.jp/ipa/user/public/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
応用情報技術者試験 Part264
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710191721/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0750名無し検定1級さん (オッペケ Sr10-djAJ)
垢版 |
2024/04/24(水) 12:05:28.69ID:19WewZIqr
>>746
過去2回の自己採点と今回の自己採点結果を教えてくれ
0751名無し検定1級さん (ワッチョイ 4619-nssD)
垢版 |
2024/04/24(水) 12:13:41.79ID:nEatwfvI0
前回甘々の自己採点でギリ60くらいだったけど結果は54でダメだったわ
0752名無し検定1級さん (ワッチョイ 9691-djAJ)
垢版 |
2024/04/24(水) 12:24:54.62ID:jZ+CJmDQ0
大原とTACで微妙に回答や配点が違う部分もあるけど、記述のニュアンスさえ一致していれば正解としてカウント(完全に言い回しが一致していなくとも)してみました。

大原:66〜69点
TAC:66〜69点

問9のいちご農家で20点中7点しか取れてないのが痛手...

これ通りますかね?
0759名無し検定1級さん (ワッチョイ d744-v7SF)
垢版 |
2024/04/24(水) 14:12:57.04ID:tz5/YNWR0
TACと大原を参考に厳しめに自己採点して午後64点。甘めだと69点。
二要素認証を多要素認証って書いたけどさすがに○にして欲しい。
3回めの受験なんだ、いい加減受かりたい…ちなみに午前は48点だからマークミスしてたら終わり。
0761名無し検定1級さん (ワッチョイ fc29-GFGj)
垢版 |
2024/04/24(水) 14:29:17.12ID:roABI1k50
応用情報たぶん合格したわ
午前は自己採点で合格
午後も資格サイトの配点だと恐らく合格
やったぜッ!
0762名無し検定1級さん (ワッチョイ fc29-GFGj)
垢版 |
2024/04/24(水) 14:29:20.31ID:roABI1k50
応用情報たぶん合格したわ
午前は自己採点で合格
午後も資格サイトの配点だと恐らく合格
やったぜッ!
0763名無し検定1級さん (ワッチョイ fc29-GFGj)
垢版 |
2024/04/24(水) 14:30:34.13ID:roABI1k50
2分野ほぼ満点だとイケるものだな
0764名無し検定1級さん (ワッチョイ fc29-GFGj)
垢版 |
2024/04/24(水) 14:32:18.28ID:roABI1k50
>>749
二段階認証でも正解
二要素認証どちらでも良い
応用情報技術者試験の過去問にはその様に記載あり
文章的に二段階で認証してるし
二要素でもどちらでも良い
0765名無し検定1級さん (ワッチョイ fc29-GFGj)
垢版 |
2024/04/24(水) 14:36:39.01ID:roABI1k50
システム監査とサビマネが足を引っ張っていた
0766名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ece-cK01)
垢版 |
2024/04/24(水) 14:41:31.44ID:Fx73v4rv0
・今回
合格発表日時 7月4日(木曜日)
解答例(午後) 7月2日(火曜日)
採点講評(午後)7月19日(金曜日)

・去年
合格発表日時 6月29日(木曜日)
解答例(午後) 6月27日(火曜日)
採点講評(午後)7月14日(金曜日)
0769名無し検定1級さん (ワッチョイ fc29-GFGj)
垢版 |
2024/04/24(水) 14:50:09.84ID:roABI1k50
IT資格は応用まで取れれば十分かなと思う
高度資格を取得しても資格手当が貰えるだけだし
年収アップにはあんまり繋がらない
NWエンジニアやDBエンジニアの人は高度資格を取得した方が良いと思いますけどね
自分の希望や現在未来の職種に合わせて取得するべし
関係ないのに取得してもあんまり意味がない
0774名無し検定1級さん (ワッチョイ 9691-djAJ)
垢版 |
2024/04/24(水) 16:08:43.97ID:jZ+CJmDQ0
文系職で応用情報を取得して1番有効なケースってどんな場合なんだろうか。社内報奨金があるとかではなく、転職や昇進を考える上で。
0777名無し検定1級さん (ワッチョイ 45c1-TxeL)
垢版 |
2024/04/24(水) 16:35:48.22ID:sH/w41XD0
午前 52/80 72%

午後はセキュリティとプロマネサビマネ監査はほぼ満点に近いから多分もろたわ
組込みシステムはマジで大爆死してて採点中焦ったwwww
ドアをロック以外一つもあってなくてビビったわ
0780名無し検定1級さん (ワッチョイ 0a30-IGEb)
垢版 |
2024/04/24(水) 17:02:39.95ID:PnDWJUWi0
>>773
ありがとうございます
とりあえずは実務系のベンダー資格のほうがいいのかな
デスペは年に一度しかないし迷う
0782名無し検定1級さん (ワッチョイ 4069-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 17:21:56.26ID:mQAv7gvu0
TACの解答、配点で、採点を厳しくして、かつ、15字とか比較的長文の記述で覚えていないのはすべて間違い扱い
そうすると61点だった
微妙だなあ
0784名無し検定1級さん (ワッチョイ 9691-djAJ)
垢版 |
2024/04/24(水) 17:47:23.77ID:jZ+CJmDQ0
>>776
この流れで中小企業診断士まで行ってしまうのが良さげですね(免除を有効活用して
0795名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbb-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 19:24:56.17ID:z5l+Hvz60
高度のDB資格試験がどの様なものなのかはしりませんけど、実務で使用してるベンダーのDBシステム構築に関係するのか?と思うわ

資格試験よりも実際に使用するDBシステム触って構築する実務経験を積んだ方が良いと思う。

システム開発する上でDBにデータを格納する事になるので、実際にDB構築出来るスキルがないと話にならんと思うわ。

オラクルDBはややこしいからオラクルDBA資格の知識がないと実務はキツいと思う。DB高度資格試験がどんなのやるか知らんけども。

知識問われるだけなら実務で使用するDBシステムのベンダー資格勉強した方が遥かに役立つでしょう。
0796名無し検定1級さん (アウアウウー Sab5-eDT/)
垢版 |
2024/04/24(水) 19:25:00.70ID:41d/8SBAa
2/10 ITパスポート
2/23 セキュリティマネジメント
3/30 基本情報
4/21 応用情報
ここまでやってきたから習慣付いて終わった後も何かしら資格勉強したくなってくる
0799名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbb-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 19:41:24.91ID:z5l+Hvz60
データベーススペシャリストの資格試験内容を確認したけど、小学生でDBスペシャリスト取得した子供はすごい。

第一印象、NWスペシャリスト試験の方がDBスペシャリスト試験より、内容を把握し易く解きやすそうに感じた。
0800名無し検定1級さん (ワッチョイ cedc-3yGT)
垢版 |
2024/04/24(水) 19:45:23.84ID:koIbqGcd0
>>795
そういう実際の構築で汗をかきたい人は、Oracle Masterを取るのが良いでしょうね

データベーススペシャリストは、その業務をどのような論理構成のデータベースにするか、それをどのような物理構成に落とし込むかを考える職種
0803名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbb-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 20:03:03.15ID:z5l+Hvz60
>>802
なるほど。
開発予定のシステムにおけるデータベースのデータモデルを記載した仕様書や設計書の作成に関係する感じの試験なんですね。
0806名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbb-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 20:14:36.02ID:z5l+Hvz60
DBベンダー資格よりも、DBスペシャリスト資格を取得した方がシステム開発におけるデータベース仕様書に記載するデータモデル図や設計書の作成に役立ちそうですね。
0807名無し検定1級さん (ワッチョイ 4036-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 20:18:14.75ID:mQAv7gvu0
>システム開発する上でDBにデータを格納する事になるので、実際にDB構築出来るスキルがないと話にならんと思う
大きい案件だと製品(やOSS)のDBに通じたDBAが専任でいるからな−
構築できるスキルが必須かどうかっていうと必須ではないかな
小さい案件とか自社サービスやっているところだとフルスタック()エンジニアにならざるを得ないからDB構築のスキルも必須だけど
小さい案件でも会社が大きければプロジェクトを横断して活躍しているDBAに構築を依頼するけど

DBAはDBAであってモデリングできないから、そこんとこは応用情報(なり、高度)を受験してするようなエンジニアがカバーする必要がある

>>798
工程でいうなら下流じゃないかな
要件定義、基本設計、詳細設計フェーズが応用のDBとか高度、それ以降の実装フェースがベンダ資格

でも、応用情報の午後データベース問題はOracle Silver DBA, Oracle Silver SQLと大差ないような気がするけども
Oracle Gold以上はデスペとは求められている知識なり技能が全く違う
0808名無し検定1級さん (ワッチョイ 4036-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 20:23:27.93ID:mQAv7gvu0
>>806
自分がどのフェーズで活躍したいかによってどっちを選ぶかって考えた方がいいよ
応用、高度は、要件定義、基本設計、詳細設計とか上流より
ベンダ試験は、実装フェーズ、試験フェーズ、その後は飛んで運用・保守フェーズより
まあ、基本設計、詳細設計までくるとなんのデータベース使うかもきまってるから、ベンダ資格もっていると役立つんだけどね
0809名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbb-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 20:25:39.23ID:z5l+Hvz60
自己採点で応用合格している感じなので、合格証か届いてから調子に乗ろうと思いまふ。
0810名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbb-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 20:28:42.35ID:z5l+Hvz60
>>808
はい。その通りだと思います。
0813名無し検定1級さん (スプッッ Sd9e-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 20:48:12.59ID:bRZ2PvHrd
>>812
最終的にはお金を得ることが目的だと思うんですが、本職の方からするとITエンジニアに資格は必要だと思われますか?
0814名無し検定1級さん (オッペケ Sr88-fwCi)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:01:40.64ID:F8g1Vxfjr
>>813
職場によるとしか言いようがないかなー。
ちなみに、うちの職場は資格の有無は全く関係なし。ただ、IPA試験に出てくる規格を作ってたりするレベルなので高度ぐらいの知識は常識扱いされる。
0815名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b09-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:18:59.13ID:z1BiAxxV0
二段階は一つの要素で二回認証する。
二要素は二つの要素で二回認証する。

例えば、知識(PW)+知識(合言葉)なら二段階、
知識(PW)+生体(指紋)なら二要素
ってITパスポートのときに学んだ気がする。
部分点がつくかどうかは分からないけど。
0816名無し検定1級さん (ワッチョイ cedc-3yGT)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:26:38.39ID:koIbqGcd0
>>815
うーん、もうちょい単純で良いのでは

二要素→文字通り、知識・所有・生体のうち2つの要素を使う認証。段階数は問わない
二段階→文字通り、2つの段階を経る認証。要素数は問わない。両段階とも同じ要素かもしれないし、別の要素かもしれない

例えばPW(知識)の後にSMS(所有)を掛ければ、それは二要素認証かつ二段階認証
0817名無し検定1級さん (スプッッ Sd9e-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:31:54.70ID:EaOtfDHHd
二要素と書きとけばよかった
二要素から二段階に書き直した
0818名無し検定1級さん (スプッッ Sd9e-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:32:36.80ID:EaOtfDHHd
>>814
そうですか。
0819名無し検定1級さん (スプッッ Sd9e-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:33:53.16ID:EaOtfDHHd
>>814
回答ありがとうございます
0822名無し検定1級さん (ワッチョイ 4036-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:48:46.90ID:mQAv7gvu0
要素と段階は一緒って言い張ってる人がいまだにいるのが不思議

知識要素、所有要素、生体要素のうちいずれか2つないしは3つで認証するのが多要素認証
今回は文中にご丁寧に「知識情報」と「所持情報」を使うって書いてあるんだから二要素(多要素)が正解

段階でも間違いじゃないっていってるけど、文中では「〜に加えて」とあるだけで段階を経るとは一言も書いてない

「段階」は「要素」とおなじいいはるようなやつに応用取ってほしくないし、取ってなくても上流工程に携わらないでほしい
こういうやつが設計すると、最後の最後でとんでもない齟齬が浮き彫りになってとんでもないことになる
0823名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbb-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:49:51.88ID:z5l+Hvz60
応用情報技術者試験.comの過去問回答には二要素または多要素または二段階でも正解であると過去問で記載されていました。
どれでも正解ではないでしょうか?
0830名無し検定1級さん (ワッチョイ 4036-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:01:02.34ID:mQAv7gvu0
>>827
過去問道場にだまされたっていうけど、IPAの解答例をみてもおなじこと書いてあるなあ
過去問道場にだまされたっていうか、IPAがこの回で日和った解答例をだしちゃったのがいけない
この解答例は2要素にしておくべきだったとおもう

で、この回で「2 要素 又は 多要素 又は 2 段階」でおっけーにしてるなら、
たしかに、今回のセキュリティの問題の答えも「2 要素 又は 多要素 又は 2 段階」にならないとおかしくなるな
0832名無し検定1級さん (ワッチョイ 3af5-8IL7)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:02:22.67ID:RiIVndAp0
ここ見てるとほとんどの人が午後少なくとも60点前後
取れてるように見えるけど、実際どうなんだろう?
あまり皆取れてると調整入りそう。
0833名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b09-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:04:44.65ID:z1BiAxxV0
こういうところに来る人は、少なからず可能性がある人の割合が多い気はする。
全くダメなら、こんなところに来る元気は自分ならないかも
0834名無し検定1級さん (ワッチョイ b531-IV2N)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:06:11.46ID:yinh0A+B0
その過去問は要素とも段階ともどちらとも言い切れない問い方だったけど
今回は完全に要素と答えさせようとしてる問い方だからなぁ
0835名無し検定1級さん (ワッチョイ 4036-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:06:21.24ID:mQAv7gvu0
きょうび5chをのぞきにくるやつなんて真のじょうつよしかいないからな
そりゃ、応用情報でそれなりの得点をたたき出せるやつしかいませんわ(錯乱
0836名無し検定1級さん (ワッチョイ 6830-djAJ)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:07:19.49ID:kOiSKSvL0
俺は自己採点45点だけど見に来てるぞ
0837名無し検定1級さん (ワッチョイ 4036-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:08:21.00ID:mQAv7gvu0
>>834
でも、あれで、二段階オッケーなら、今回のも二段階でオッケーになっちゃうやろ・・・
令和二年であんな解答例だしちゃうIPAがおかしいわ・・・
まあ、令和二年のはネットワークだから問題が違うといえば違うけどさあ・・・
(自分は二段階、多段階は否定派な)
0838名無し検定1級さん (ワッチョイ 4036-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:12:13.95ID:mQAv7gvu0
IPAが「2 要素 又は 多要素 又は 2 段階」を解答例とした回

問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2020年度、令和2年度)
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/2020r02.html

問5 ネットワーク
設問1 a「2 要素 又は 多要素 又は 2 段階」
0839名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ece-cK01)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:15:24.21ID:Fx73v4rv0
がばがば算だけど
席を見た感じ3.5割ぐらいは試験会場に来てないから
近年が25%受かってるとして
出席してたら2.5/6.5=38%ぐらいの確率で受かる
と思う
0840名無し検定1級さん (ワッチョイ e019-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:17:28.76ID:ZGFVPYzv0
会社から言われて受かる気がないのに受験しにきてるアホな人とかもいるから合格率は変わらんよ。
0841名無し検定1級さん (ワッチョイ e019-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:19:31.38ID:ZGFVPYzv0
有名どころのAmazonやGoogleアカウントのログイン時でも二要素認証ではなく二段階認証プロセス表記ですけどね。
むしろ今回の試験問題から二要素ではなく二段階と判断した。
0843名無し検定1級さん (スプッッ Sd9e-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:22:25.82ID:gNJQ1euid
過去問で二段階認証を正解と発表していたのに不正解は理不尽すぎる。統一してほしいですね。
0844名無し検定1級さん (ワッチョイ 4036-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:22:51.11ID:mQAv7gvu0
D社SE部「近年はセキュリティが重視されている。新システムのユーザー認証は多要素にしてセキュリティを高めてほしい」
X社Aくん「りょ」

〜時は流れて受入テスト〜

顧客「多要素認証がみあたらないがまだ開発中なのか」
Aくん「ログインIDとパスワードの認証が成功したら、秘密の質問に答えるようになっていますよね」
顧客「SMS認証や生体認証などないのか」
Aくん「ないですが」
顧客「えっ」
Aくん「えっ」
0845名無し検定1級さん (ワッチョイ e019-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:24:20.73ID:ZGFVPYzv0
一つ言えることは午前で落ちる人は全くダメな人。ITエンジニアに求められる自己学習ができない人でしよう。
それと基本さえも所持してないのに受ける人も落ちる人が多い。
0846名無し検定1級さん (ワッチョイ 4036-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:29:05.29ID:mQAv7gvu0
>>843
そうだね。これ(令和二年)は悪しき前例だね
試験で一度出してしまった見解はそう易々と変えられないなあ
令和二年で二段階で丸もらって、ぎりぎり合格した人は一人や二人どころじゃすまないかもしれんし
今回、これで二段階だめってなったら不公平だわな
過去問道場じゃなくてもIPAから過去問を直接ダウンロードして独学で勉強、解答例をみてこれ「で」正しいと思っているヒトもいるわけだし

んーwwwこれはwww二段階、多段階でも合格にしないとまずいわwww
0847名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b09-gkTK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:30:40.42ID:z1BiAxxV0
何人かの方が指摘されているように、問題文をよく読めば、どっちでもいいのか、どっちかが相応しいかは明白だよ。
ただ、部分点はあるかもね、ってところでしょ。
0849名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbb-WRaK)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:34:15.31ID:z5l+Hvz60
基本情報資格を持っている人は、応用の午前試験を落ちる人はほぼいない。
不正した人とかは開発業界では絶対に役立たずなので論外。
自己学習が行える真面目にスキル身につけた人しか無理でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況