X



トップページ資格全般
304コメント102KB

二級ボイラー技士 part52

0035名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/21(日) 08:54:10.13ID:K4sz/Ee4
ボイラー1級合格しましたが就職先ありません
0036名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/21(日) 10:59:15.23ID:iBPPK5VO
電工2種、乙4と取って次はボイラー2級と思って勉強始めたけど全然勉強が捗らない
教本1周したけど図解もすごい簡素だしワードと組み合わせて思考しても全く実物の想像つかないから覚えられん
みんなよくこの勉強耐えられたな
0038名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/21(日) 14:34:29.43ID:EKvgkX2C
>>36
過去問は成美堂出版の「詳解」というのでいいけど、テキストはまた別で日本ボイラ協会から出てるのを使った方が良いと俺は思うよ
0039名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/21(日) 16:46:10.13ID:iBPPK5VO
>>38
ユーキャンの過去問買ってしまった
まぁ過去問は過去問だ
YouTubeで解説動画見たらイメージつくようになったからやっぱ一から始める自分にはテキストだけは無理だとわかったわ
0040名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/21(日) 20:38:39.24ID:6VVWxPoI
>>39
過去問は過去問ドットコムというサイトもあるから、それでもいける。
今の2ボ試験は新問も2個ぐらい出題されてるから過去問集やるだけじゃ試験対策にはならない
テキストに書いてることを全て暗記して、過去問やるほうが合格に近づく
ここ数年で2ボの難易度も上がってるし、簡単な資格だとナメて勉強不足だと100%落ちる
0041名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/22(月) 22:25:22.19ID:IMLfx8va
構造ではフィードバック制御には、オンオフ動作による制御、ハイ・ロー・オフ動作による制御、比例動作による制御、積分動作による制御、微分動作による制御と5つあって、各々どのような特徴なのかちゃんと理解してるかどうかが試験で問われるし、法令では各種検査のうち、落成検査、性能検査、使用検査の特徴をちゃんと細かく理解してるか突いてくる

採金の出題の傾向はABCDのうち、正しいものの組み合わせはどれか?というのが多い

2ボは覚えなきゃいけないことが多すぎるから記憶力が悪い奴ほど不合格になりやすいね
0042名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/23(火) 08:03:59.71ID:v8c45nSl
>>39
特に問題ないよ
要は書かれてることをきっちり理解できればそれでいい
敢えて言うと問題は公式準拠で出てくるから細かいところで解釈違いが出てくるかも、だけど
過去問で安定して8割くらいとれるくらい回しとけばそんな細かいことはどうでもよくなる
004489
垢版 |
2024/04/25(木) 12:00:05.08ID:7HO2V4L8
当面資格使う必要が無ければ無理に受ける事もないんやデェw
0045名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/25(木) 12:35:05.95ID:nHyxIfb/
ボイラーの技能講習に行っていいるなら、マジできつい

https://www.jbanet.or.jp/license/training/schedule/handling/
ボイラー実技講習と間違えて行かれる方が、たまにいるそうです


https://www.jbanet.or.jp/license/boiler-license/second-boiler/
間違って技能講習を受けても、職場に小規模ボイラー以上のボイラーがあれば

『都道府県労働局長又は登録教習機関が行ったボイラー取扱技能講習を修了し、
4ヶ月以上小規模ボイラーを取扱った経験がある者』
免許までいけます。スーパー銭湯規模でも大丈夫です
0046名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/26(金) 16:11:18.00ID:yfuOuy9b
ボイラーの清掃作業中に足場が崩れ男性2人が転落し死亡 コスモ石油四日市霞火力発電所
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1138123?display=1


がいしゅつだったらすみません、怖い資格です
0047名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/28(日) 11:16:08.89ID:LQ6PqNdO
>>23
全角、半角ばらばらできれた
登録したのにパスワードおかしいばかなの?
0049名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:07:18.56ID:mJzRQ2ng
>>40
難易度は別に上がってない
単に勉強不足で落ちた奴が難易度上がったと騒いでるだけ
0050名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:00:18.29ID:07oYgndc
>>49
去年、受けた実技講習で日本ボイラ協会の教習員が「難化してる」と言ってた

知らんくせにいい加減なことを言うなカス
0051名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:20:02.04ID:VCLDa1/C
2ボの合格率は、50~60%で推移して
50%近辺だと難しい期間、令和4年は約51%で難化傾向だった

H23 約49%から易化
H27 約60%から難化
R05 の結果が出れば傾向がわかります

合格率は関東のボリューム層に引きずられるので
地方の安全衛生センター・ボイラー講習の機関によっては
下振れ、上振れすることになります

北で高く、南で低くなるのがいままでの傾向です
というか、九州がひどいんですけど

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEig942isQfaTKlTpOHp7LIDoueaZAFQ30Te9lDjrv3y6jlLXztrWbFPNQclg4LdfymjXV4XCMv2iza8qzb5snAVheE2e1xO0CfF6qjeCQhECTL0pS0LJ2TXtTC0nzFRjRUBUMOuLEflScmRE8LOwSwAwghB5OLTVUATsYijbMburrTyNdCppw/s4000/DSC_5587.JPG
だいたい、こんな感じ
0053名無し検定1級さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:26:17.51ID:mUZDacZA
4点セットで1番簡単なボイラーで苦戦してるようじゃ電験3種合格出来んぞ
0055名無し検定1級さん
垢版 |
2024/05/05(日) 10:20:51.71ID:F5QU5L78
なんかオンライン申請対応+東京試験場で受験OKになっててめちゃくちゃ快適になってて草
0057名無し検定1級さん
垢版 |
2024/05/05(日) 15:55:01.93ID:4vMk8j6O
>>50
そりゃ協会側は煽ってテキスト買わせたいだけだからな
講習でもやたら協会テキストの宣伝してただろ?
簡単に騙されてバカだなー
0058名無し検定1級さん
垢版 |
2024/05/05(日) 17:14:29.78ID:9d+IzMEW
そこまで気になるんなら
素直に実務経験積むとか、ポリテク通うとかいくらでも方法あるんやデェw
0059名無し検定1級さん
垢版 |
2024/05/11(土) 14:47:14.04ID:TqXph+HM
二級ボイラーを夏に受験した時に前の席の女のブラが透けてくっきり見えたからラッキーだった。
一級ボイラーは男だけでつまらなかった。午前と午後に受験しなければいけないけど、そんなに時間は要らないw
0060名無し検定1級さん
垢版 |
2024/05/11(土) 16:39:48.59ID:ssyTkjIH
技能講習を受けに行くのが大変だったなぁ
0061 警備員[Lv.12(前8)][苗]
垢版 |
2024/05/12(日) 07:22:59.02ID:CLljrpuv
ビルメン三種の神器とは?

ビル管・電験三種・エネ管、

の三銃士ですよ。
0062名無し検定1級さん
垢版 |
2024/05/16(木) 11:45:22.64ID:VdQfbj/v
>>50
去年の合格率54.7%だぞ?
合格率上がってるじゃん
これのどこが難化してるんだよw

ちなみに2021年〜2023年で合格率が去年より高かったのは8回だけ
逆に去年より合格率低かったのは15回
どう見ても去年は難化どころか簡単になってるし勉強不足の奴が落ちてただけ
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2024/05/16(木) 12:40:35.26ID:Y2GY69aS
人間誰しも自分の受けた回は難しく低い合格率であって欲しいという心理が働く
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:03:33.13ID:on/dggjo
年何回もやってる試験なんだから、そりゃ簡単な回もあれば難しい回もあるさぁw
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:34:25.07ID:VdQfbj/v
年何回もやってる平均がこれだから
少なくとも去年が難化してたっていうのは明確に否定されたな
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2024/05/22(水) 16:24:26.73ID:Dv5q73w9
テキストの赤字語句と関連図をボンヤリでもいいから頭にいれる
実技講習を先に受けてボイラーの動きを理解する
忘れないうちに過去問三年回せば余裕
0069名無し検定1級さん
垢版 |
2024/05/22(水) 16:27:09.94ID:Dv5q73w9
過去問は分野ごとにやるべし
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2024/05/28(火) 18:18:59.58ID:OcLcK53a
やっとオンライン申請できるようになったね
よし受けるで
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/01(土) 18:33:27.96ID:qpUTR/0F
こないだ受けたけどさ、明らかに過去問より難化してるぞ
新問も各分野で2問づつ出題されてるから、わからんし、2ボはもはや過去問だけやってりゃ取れる資格じゃなくなってる
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:18:29.84ID:VAra8tND
>>71
悪いが質問の質が低いね
過去問見れば明らかで、出るって分かるだろ
0075名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:23:59.27ID:VAra8tND
>>68
俺は5年回したな
言ってることは殆ど同意だけど、最初の1行がひっかかる
いきなり過去問でもよくないか?時間無いひとは特に

受験生に向けて
過去問を最初取り掛かるときはどんなに時間かかってもいいから
しっかり時間かけて参考書などで理解深めること、そして頭を整理すること
1回1教科を丸一日かけてもいいくらい最初が大事
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:27:22.87ID:VAra8tND
>>51
北海道はボイラーの本場という感じはするよな
需要多いからしっかり勉強するんだろう
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/01(土) 23:02:24.85ID:qpUTR/0F
思い出しただけでも3問間違えてる
1つは押込通風・誘引通風・平常通風の特徴、2つ目は標準気圧のもと水の蒸発熱1013(俺は水の比熱4.2KJ/kgを選択)、3つ目は2級ボイラー技士でないと扱えないボイラーはどれか?という問題・・・
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/02(日) 06:34:22.72ID:02K09QEe
3問とも構造か・・・俺も似たようなもんだったな
問題作成者は構造に思い入れあって作ってるよな
明らかに他と比べて難度が高い
0079名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/02(日) 06:38:09.24ID:02K09QEe
間違った
3つ目は法規からの問題か
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/02(日) 09:22:40.92ID:SzAWvFvd
他の資格受験勉強したいけど合否結果が気になって来週木曜(6日)午後0時までは無理かな
これでもビル設備管理4資格のうちじゃ合否発表は一番早く出るんで文句無いが
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/03(月) 08:04:25.29ID:T3alCUvK
不合格の場合の再試験の願書と、合格の場合の免許申請書の両方を作成した

もし合格したら願書をシュレッダーにかけて、これまで使ってたテキスト捨てて、免許申請手続きしようかな
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:29:32.44ID:Pcz60ogx
>>73
難化してない事は去年の合格率ではっきり分かっただろ
お前みたいなのは単に勉強不足なだけ
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/05(水) 00:11:54.07ID:f77uLrOb
去年2月に受けた実技講習で、日本ボイラ協会の講師が「難化してる」と言ってたから、間違いない
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:12:51.26ID:WndMvbXR
そりゃ協会の講師はテキスト買わせるために難化っていうだろw
難化していません簡単になってますと言ってテキスト買ってくれると思うか?
↑みたいなのが間に受けてテキスト買うんだから協会は笑いが止まらんだろうな

体感とか講師が言ったとかそんな曖昧な指標じゃなく合格率というはっきりした数字で
難化してない事がはっきりしてるのに難化マンは都合悪いことはスルーするよねw
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:29:59.92ID:ay+ZHXIP
このスレで「簡単」「1日勉強しただけで受かった」「誰でも取れる」という奴は、スレ初心者を真に受けさせて落とす算段だよ

↑のいう事なんてアテにならないから信用しないでちゃんと隅から隅までちゃんと勉強した方がいいよ
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:37:32.61ID:yDyovGqQ
過去問丸覚えみたいなやり方してる奴が難化難化煩いんだろ
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:44:16.14ID:ay+ZHXIP
URLは晒せないけど、資格受験合格体験について色々語ってるブログの主が先輩らに「2ボ試験は簡単」「誰でも受かる」と言われてたんで油断して勉強を疎かにしていたら落ちたという話があった
そういうことを平気で言う奴って受験者を油断させて落としたいんだよ
0089名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:14:50.40ID:3qSndt9/
基本試験平日だし講習受けないと免状もらえないとか色々ハードルが高いから、受けるのも冷やかしとか記念受験なんてのは極端に少なくて、
仕事で必要以外は、ある意味プロの資格マニアばっかだから、受かるためのノウハウが違いすぎて比較にならんってもあるんじゃね?w
0090名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/05(水) 17:59:15.11ID:YCYYYfnf
合格率が約60%
ということは5人に2人は落ちてるって事だよね

難関資格ということでもないけど、かといって一夜漬け生半可か勉強しただけで受かる安易な資格でもない
甘くみて勉強を怠ってたら容赦なく落とす資格
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/05(水) 21:04:13.28ID:9OpA09xL
合格率で難易度はきまるのかね?
全員がちゃんとやってきて合格率が5割と
全員が全くやってなくて合格率1割はどっちが難しい?

ちなみに医師免許の合格率は9割くらい
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/05(水) 22:36:19.80ID:tzh4fIyo
医師免許とか底辺の医学部じゃ受かる可能性あるのだけ受けさせて無理そうなのは最初っから受けさせないとかしてるらしいじゃん、ある意味出来レース
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 06:16:02.10ID:NQ+1rqsC
ボイラー試験は簡単では無いと思う
責任ある国家資格だし
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 07:22:17.51ID:U2zDmvpi
2ボは簡単だし、仕事上で責任がないのってバイトやパートだけだろ
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:48:39.47ID:NkZ8u2F8
>>85
>>88
だから勉強不足の奴らが落ちてるって事でしょそれ
難化なんてしてないし、単に勉強不足の奴が落ちて難化したと騒いでるだけだってw
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:59:54.04ID:NkZ8u2F8
>>91
難化マンは少し前まで合格率を貼り付けて「合格率がこうだから難化してる」って言ってたんだよなぁ
で、去年の合格率が公表されたら全く難化してなかったってオチ

ちなみに去年の合格率は上から9番目に高い合格率だからな
難化マンは合格率60%とかでも難化したとか言ってそうw
0097名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:22:04.93ID:GpXYib9L
5/30の竹芝組だが合格してた、簡単だろうが何だろうが受かって嬉しい
給料月2000円増額決定
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 12:21:16.46ID:LCutJ825
おめでとう!
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 13:05:21.67ID:z8/vYcCg
>>101
てっきり12時からだと思ってた
ま、でも、とにかく受かって良かった
収入印紙1500円分と434円の返信用封筒切手を買ったし、これから免許用の写真今から取ってくるわ
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 14:42:56.21ID:pyPd98+B
写真撮りに行き、必要書類全部集めてた
後は合格通知書が届くのを待つだけ
>>103
それはまだだ
郵便局に送る時に買う
0105名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 15:21:34.37ID:GpXYib9L
>>104
ワイも全部用意したで、あとは同じく合格通知書待ち
通常郵便だから来るのは明日以降かも

しかし試験申込時に運転免許証のコピー出してるのに
免状申請時にまたコピーがいるってのが解せん
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 15:36:58.39ID:pyPd98+B
>>105
俺は試験申込時は運転免許証のコピーを願書の裏に貼り付けて送ったんで、今回はマイナンバーカードのコピーを身分証明書として送る
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:39:44.15ID:7qfh5aVx
>>99
5回目とかどんだけ試験慣れしてないんだよw
会場まで行く手間かかりすぎだろ
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:37:33.66ID:aZPutI8z
>>107
神野まで往復7時間掛かるし5回分の受験料+テキスト費+交通費+実技講習費+免状申請総費用合わせて10万はいったと思う
2電工免状取得までの総費用の倍は使ってるよ
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 20:25:12.04ID:7qfh5aVx
>>109
なんで今まで合格しなかったの?
勉強量が足りなかった?過去問解かなかったり勉強方が間違っていた?
煽りじゃなくて単純に興味がある
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 20:35:36.75ID:aZPutI8z
>>110
勉強量が全然足りなかった
成美堂出版から出てる詳解という6回分の過去問集やったり、過去問ドットコムというサイトで合格圏内に達すると「これでいける」とその都度その都度思い込み毎回油断してた

でも今回は日本ボイラ協会から出てるテキストを買って本格的に勉強を始め、過去の失敗を反省して気を抜かずに端から端までちゃんと勉強した
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 21:05:08.89ID:NQ+1rqsC
だから俺は毎回言ってんだけど
公開過去問題で9割以上取らないと本番は厳しい
できれば半分は満点とるぐらいじゃないと

公開過去問で6割だと本番はかなり厳しいよね
構造は最低でも7年分は回すことだね
0113名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 21:27:13.19ID:GpXYib9L
ワイも成美堂の過去問集買ったが結局やらんかった
公論のテキスト1冊のみ、まあそれで1発合格したからよし
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 22:03:01.43ID:LCutJ825
ワイ、ユーキャンのテキストと問題集使ってるがヤバいのか?試験まで一ヶ月。
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/06(木) 23:42:26.77ID:GpXYib9L
>>114
いや、3月に実技講習受けたときに一部テキスト持ってきてる奴がいたけど
みんなユーキャンのテキストだったぞ、竹芝でも結構持ってる奴いたし
評判は知らんがサンプル見ても結構見やすい感じでいいんじゃないか?
ワイは危険物界隈から流れてきて危険物勉強でお世話になった公論使っただけ
あと1ヶ月勉強頑張ってくれ
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/07(金) 04:49:53.24ID:joGNpSRX
分厚めの参考書1冊、公開過去問5年分回して
一発で合格した(出張試験で)

ちなみに参考書の問題は殆どやらなかった
0118名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/07(金) 09:27:56.03ID:nXFa+dJn
過去問をしっかり勉強してれば受かる
過去問だけじゃ受からないとか言ってる奴は満点取らないと落ちるとでも思ってんのか?w
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/07(金) 19:59:21.40ID:6esDwz4T
>>115
サンキュー!頑張る!
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/09(日) 03:33:08.00ID:dwDHv+2B
22,440円支払って実技講習申し込んできた。
おこづかいなくなったぜ
0121 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/06/09(日) 05:42:03.92ID:3HzgS8Ll
自分は会社が補助で半分くらい出してくれたけど、全額払って行くのぉ~?
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/09(日) 06:35:16.82ID:dwDHv+2B
>>121
今の仕事はボイラーと関係ない職種だからなーw
それにしてもお高い
0123名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/09(日) 06:48:52.07ID:pa/kvKIT
>>121
俺は3月末で前の会社を退職して自腹で2ボ受験した
合格して今はニ陸特受験するために勉強してる
0124 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/06/09(日) 07:49:06.09ID:3HzgS8Ll
通信資格ってなんに使えるかよくわからん…
ビルメンならビルメン三種の神器でしょ。
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/09(日) 08:28:39.91ID:pa/kvKIT
>>124
乙4→2電工→2ボ と取ってきたんで、次は3冷→電験3種と取りたいところだが、3冷の前に2陸特を取っておきたかった

ビル管は実務経験2年以上だから、ビル設備管理会社に再就職後の話
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/09(日) 22:26:42.48ID:Cx6FRtuL
>>124
夜間監視職でセルフスタンド・乙4よりも
条件がよいものがあるんだけど募集が少ない
でも、一陸特を持っていると求人がかかったときに応募はできるよ
国土交通省系のやつで検索するとたぶんでてくる
(要経験の場合は年度末の短期・欠員補充ではいる)

夜間監視は電験三種でもいいんだけど、と難しいし
とんでもない物件で選任される罠がある

2電工 + 一陸特 スマホ基地局
2電工 + 二陸特 ネクスコの巡回
あたりが求人が多い

ただ、一陸特本当に必要なところは講習で取らせるので
その金をケチるパターンの求人だとろくなところじゃないのが定番
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/10(月) 10:20:29.30ID:L1Lo+iv3
2陸特は過去問回しだけで合格したな
本当に同じ問題ばかり出てきて苦笑するしかないレベルだった
勉強時間は5時間も使ってないはず
0129名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:23:48.19ID:A4yg9STV
オンライン申請の本人確認書類アップロードで手こずっているので教えて貰いたいんですが、Googleドライブ内に保存されたpdfを指定してプレビューでも確認出来るんですが上手く行きません。やり方をまちがっているんでしょうか?
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/13(木) 06:50:16.69ID:ES/NaXHU
免許申請書の職業欄のところ、俺は現在無職だから何も書かずに送ったんだけど、記入漏れと誤解されて再記入用紙を送られてくるの?
0134名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:19:34.66ID:EZJnAQC3
いつものクセで無職って書きそうになったワイw
そういや再就職してたんだった
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/13(木) 22:12:24.92ID:cVDI/+tO
今日受けてきたけど知らない問題が2〜3割くらいはあったイメージ
過去問5年分=10回分を2周していったけど、思ったほど余裕では無かったな
分野で4点取れずに落ちる人がいるのも分かる気がした
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/13(木) 22:57:36.99ID:odQkqdhx
平成29年くらいまで遡って過去問解いてコンスタントに32〜35点取れてるから余裕だと思いたい
試験は来月
0137名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 00:23:29.24ID:N/TykB/l
10年前のから2周したけど構造の問題自信持って答え分かったの4問しかなくてワロタ
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 04:53:31.17ID:rnMUwBtJ
>>135
俺も5回目でやっと合格
舐めて勉強を疎かにしてたら絶対に落ちる資格
このスレで「簡単」「一夜漬けで合格」という書き込みは信じたらダメだね
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 15:29:39.42ID:S8Jq2Euy
過去6回分は完全に覚えて吐き気すらしてくるレベルまでやったけど構造は自信ないな…
近年暗記より理解を求めてくるようになったみたいだし落ちてたら素直にテキストの細かいとこやってきます
あとボイラー明細書とかは数年間(公開問題には)出てきてないのかな
0141名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 16:02:18.85ID:lvUt9uCW
試験まで3週間しかないんだけど、勉強今からやって間に合うかな?
過去問8回分の問題集は買った
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 16:11:27.04ID:pOQyzC2S
何年か忘れたけど燃焼室負荷が何kW/m3かみたいな問題出てきたときはこんなん知るかテキストにも載ってねーよってペン投げたことあふ
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 16:13:30.94ID:S8Jq2Euy
>>141
構造がわかれば行けるんじゃないかな?
講習なしでズブの素人だと構造が雲を掴むような話で苦労する
Xの不合格報告も足切り不合格は検索した限り構造だけだし
それ以外は記憶力次第だけど2-3問は過去3年分は出してないとこ突いてきてた
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 16:18:38.91ID:OtvFf/Gm
>>141
5ちゃんやってないで、今から勉強しろ
時間無いぞ
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 17:33:03.43ID:XxWNaJJD
メインはテキストで、過去問はあくまでオマケ程度に考えた方がいい
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 19:26:28.94ID:LQLOSJik
>>141
ユーキャンのなら去年買って挑戦して合格したよ
全年度9割の正答率の記憶状態だったから自信満々で試験受けに行ったけど
ボイラーそのものの構造を理解せず文章の違和感だけを探す覚え方だったから
思い出せる類似が3割くらいしかなくて運ゲーだった
個人的には過去問ドットコムで+2年分くらいはさかのぼるのをオススメしたい
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 20:07:44.92ID:LQLOSJik
>>147
買ってその途中にある問題集や巻末の過去問もやったけど
8回分の過去問繰り返してるうちにどんどん構造の記憶と理解が薄れていった
いま頭の中で思い出せるボイラー試験で覚えた言葉は炉筒煙管ボイラーしか無い
他にもボイラーの種類あったのにもう思い出せない
実技講習も逆止弁を回すところしか思い出せない
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 20:07:57.22ID:DRqMO9XF
昨日、東京会場受験
11〜40
確実にあってるのは7問ずつ他は2択までは絞れた
残9問も4〜5問はゲットしてそう

1〜10は解答提出時に確実なのは3問だったものの2択にまで絞れたものが多数、帰りの電車で確認したら6問は最低でも正解の模様

過去問だけで対策は可能なものの正しい文章を確実に覚え引っ掛け語句も押さえておかないと苦戦する
1〜10は最後に解き確実に違う選択肢を外してマーク
これで落ちることは無いはず
0151名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 20:49:43.40ID:lvUt9uCW
>>150
レポートありがとうございます
過去問8回分をしっかりやり込んで備えたいと思います。
資格試験はやっぱり、過去問ゲーだね
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:13:04.55ID:YyuS9RWM
>>140
同じ試験だったかも
構造検査に必要な書類がボイラー明細書なのかボイラー仕様書なのかってやつよね?
あとで確認したけど自分が買った最短合格のテキストには載ってなかった(ちな間違えたw)
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:35:03.08ID:YyuS9RWM
過去問サイトみんなどっち使ってたんだろ?
新しい方が見やすいしサクサクできるけど解説がほぼ無意味
古い方は逆に解説がなぜか3パターンくらいあって下までスクロールしないと次に進めない

たくさん過去問解くのも大事だけど、曖昧な知識を減らす方が大事な気がした
複数回出題されてる問題はどこが穴埋めになっても答えれるように全体をちゃんと覚えた方が良いと思った
0154名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:48:14.09ID:LQLOSJik
自分は試験を受けた当時はユーキャンの8回分の過去問しかやってない
試験後これは確実に落ちたと思って過去問ドットコムやってたら合格してたってオチ
0155名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:59:55.74ID:C04/ndfP
過去問コムの新規登録でメールアドレス登録しても返信こない。ワイだけ?
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 22:07:48.24ID:DRqMO9XF
>>151
8回+令和6年4月公開問題をやっておくと良い‼︎
0157名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 23:54:56.61ID:S8Jq2Euy
>>152
同じかと思う、見たこともなかったから検査機関で外したな
あと珍しいのは燃焼室負荷とか弁の取付台半径とか?
後者はなんかやばそうに感じたから取れたけど実物見たら露骨だったな講習者向けのサービス問題かな
0158名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/14(金) 23:58:16.23ID:S8Jq2Euy
半径じゃないな台の直径と弁の口径だったかな
多分負荷からの保護で台を大きくしてそうなやつ
0159名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/15(土) 00:34:30.25ID:JkJR9HOH
>>157
愛知?完全に一緒だわw
俺は5年分=10回分やったんだけど
燃焼室負荷は見たことあったから4〜5年前のどこかかも
弁の口径?のやつは普通に考えたらそう!でいけたやつw
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/16(日) 21:13:05.74ID:iI2pcFxe
法規がやばい
初っ端のボイラー明細書で間違え、技士取扱い対象がわからんかった
4m²蒸気850、1500と廃熱60m²どっちが正解?
とりあえず前者にしたけど
0161名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/16(日) 23:00:03.66ID:fx1qoqe/
>>160
試験でボイラー明細書を問う問題が出たの?
過去問どころか日本ボイラ協会から出てるテキストにもさっき確認したけど載ってなかった
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 00:07:59.79ID:BSCvto52
>>160
貫流ボイラーについては、その伝熱面積に1/10を乗じて得た値をその貫流ボイラーの伝熱面積とする。

廃熱ボイラーについては、その伝熱面積に1/2を乗じて得た値をその廃熱ボイラーの伝熱面積とする。
0163名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 05:59:20.63ID:OaPJtZTF
一級技士(廃熱)と二級技士(蒸気)と小規模(貫流)が全部混在して聞き方もなんかフワフワしてるのは確かにあったなあ
あれは自信ないな、技士じゃなく技能講習者って指定だったなら貫流かも?
0164名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 06:33:29.44ID:OaPJtZTF
あーでも廃熱の面積はいくらだったっけ…
やった問題集は1/2を乗じるって書いてなかったから勘違いしてるかも
0165名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 07:19:57.15ID:LxY3BUIx
>>160
ボイラー明細書は新問だからわからないのは仕方無いけど、でも技士取扱対象がわからないというのは勉強不足
今の2ボは端から端まで勉強しないと取れない
0166160
垢版 |
2024/06/17(月) 08:14:11.54ID:dG/bC+yq
まあ、全て過去問からでるわけじゃないとは想定してたけど、構造検査についての問題だね。燃焼室負荷とかH20年代の過去問にあったような問題もミスった。
10年分やっときゃよかった…ユーキャンの問題集+R6.4+H20年代過去問+過去問にないボイラー規則を確認、が間違いなさそう。全問正解する必要はないけど、心配な人はそれで。

>>165
廃熱1/2はわかってる。両者とも技士取扱対象じゃない?ということ(ちなみに電気60kwで1m²に改正されたよ。問題集修正間に合ってないから注意)。
過去問的に前者を選んだ感じだけど、廃熱も対象だよなぁ、とここで時間くった。

>>163
温水14以下もあったはずだから小規模は該当しない気がするなぁ

それとも問題読み間違えたか…
0167名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 09:21:47.14ID:a7ZJwj7w
>>139
いや合格率見れば簡単なのは間違いないでしょ
難化もしていない
単に勉強不足の奴が落ちてるだけやで
0168名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 09:26:55.90ID:a7ZJwj7w
>>151
過去問をしっかりやって理解してれば受かる
過去問の文言が少しでも変わったら間違えるようなレベルなら落ちる
0169名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 09:49:46.36ID:vLVa4rN1
>>166
電気ボイラーは確か20kwで1m²じゃなかったか?
例えば450kwだと22.5m²という計算になった
0170名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 12:08:31.51ID:OaPJtZTF
そうそう電気ボイラーは小規模で貫流とダブってたはずだな
蒸気ボイラーが寸法の片方が小規模該当だったのかな?
廃熱60はこれ単体で天地がひっくり返っても技士が必要だからなあ
まあ応用っぽい問題ではあった
山勘当たるかちゃんと外れ選択肢まで5年分は理解してないと6割は行かない印象だね
0172160
垢版 |
2024/06/17(月) 13:30:56.82ID:OTTvHzaI
>>170
受験日(6/13)が同じでも地域によって問題差があるのかな?
伝熱面積で電気はなかったよ。去年の12月に規則改正で60kwで1m²になったから引っ掛けで出題されるかもと思ってたけど出題されなかった。

まあ廃熱だろうね、一問落としたか…他セクションは自己採点で8割とれてるから大丈夫だろうけど、法規がボーダーに近いんだよなぁ、落ちたらここが原因だな(笑)
0173名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 16:35:51.91ID:LjQ1RLKB
>>172
いや、あなたの解答で合ってると思うよ

蒸気 4u 850mm 1500mm → 2級技師はOK 講習終了者はNG
廃熱 60u → 2級技師も講習終了者もNG

俺もややこしくて混乱したけど
ようは2級技師と講習終了者で扱えるボイラーの違いが問われてたのかと

合格率気になるね…外れ回だった気がする
0174名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 17:07:07.29ID:GeiIzlxE
>>173
2級以上が1個と1級以上が1個とあと小規模3個だったかすまん
そんな感じだった気はする
0175名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 18:14:52.92ID:ay1/FXOy
2ボだけではなく乙4や3冷も同じく難化してる
4点のうち難化してないのは2電工だけだ
同じ問題を何年も出してると受験者は過去問しか勉強しなくなるし、合格率を下げるために受験者をふるいにかける必要があるから全く視たことない新問を2問ほど出してる
0176名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 18:27:33.64ID:GeiIzlxE
電工は普通に希望者いなくて困ってる(それに実技できれば十分)けど他は緊急じゃないもんねえ
高圧ガスは講習に金払って裏口入学みたいなことできるし…
0177名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 21:34:55.20ID:Z3oXoqxz
ボイラーの水位検出器の点検及び整備について、誤っているものは次のうちどれか。
1.フロート式では、1日に1回以上、フロート室のブローを行う。
2.電極式では、1日に1回以上、水の純度の低下による電気伝導率の上昇を防ぐため、検出筒内のブローを行う。
3.電極式では、1日に1回以上、ボイラー水の水位を上下させ、水位検出器の作動を確認する。
4.電極式では、1年に2回程度、検出筒を分解し内部掃除を行うとともに、電極棒を目の細かいサンドペーパーで磨く。
5.フロート式のマイクロスイッチ端子間の電気抵抗をテスターでチェックする場合、抵抗が、スイッチが閉のときはゼロで、開のときは無限大であることを確認する。

今日勉強してて一番知るかバーカ!!って涙目になった問題
0178名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 21:49:47.87ID:8/4ejCSP
>>177
2?
0179名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 21:52:26.29ID:Z3oXoqxz
>>177
正解
でも使ってたテキストにもこんなん出てこないし初めて見た問題な上に考えても全くわからんかった
0180名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 21:55:16.05ID:ay1/FXOy
>>177
× 電極式では、1日に1回以上、水の純度の低下による電気伝導率の上昇を防ぐため、検出筒内のブローを行う

正しくは「電極式では、1日に1回以上、水の純度の上昇による電気伝導率の低下」だから2が間違い
0181名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 22:32:43.27ID:OTTvHzaI
>>173
そうそう。解いていて「今回より前に受験した人達はラッキーだよなぁ」と思ってた。
あとわからんかったのは、構造では貫流ボイラーの特徴の問題。単管、多管が多いか丸ボイラーより据付面積が大きい(小さい?)か。多分間違いは後者。
スケールとスラッジの問題で「成分によっては煙管を腐食させる」というのがあって、多分これが間違いなんだろうけど、これに限らず「全部正解なんじゃない?」と思わせる問題が比較的多かった。
0182名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 22:57:45.42ID:LjQ1RLKB
>>181
気持ちすごい分かるわ

据付面積はマジで迷った
貫流ボイラーは講習で使ったからコンパクトで小さいって知ってたんだけど
炉筒煙管ボイラーもパッケージ化されてコンパクトって記述があったの思い出して
じゃあどっちが小さいんだ?!ってw
0183名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/17(月) 23:06:21.47ID:LjQ1RLKB
>>177
2は不純物が混じってると電気が通りやすくなるから
ブローして沈殿物を混ぜるようなイメージ

5は独特の言い回しがイラっとくるよねw
スイッチが閉→回路が閉じてる→電気流れてる→抵抗ない
スイッチが開→回路が開いてる→電気流れない→抵抗大
0184名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/18(火) 02:48:44.41ID:kk2qysKn
貫流みたいに循環利用する場合は特別高品質な純度高い水を使うけど
電極の場合は混ぜ物が多すぎても少なすぎても駄目っていうの自体は頻出っぽいな
ひっかけやすいからだろうな
0185名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/18(火) 10:30:34.87ID:8gobxlHi
>>175
2ボは難化していないってことが去年の合格率ではっきり出てるんだけど・・・
合格率54.7%で難化してるって何を基準に言ってるの?
0186名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/18(火) 10:48:29.55ID:h9d2tNh8
全国で毎月試験があるんだから難易度に偏りがあるのはしょうがない
例えば合格率20%の問題と80%の問題がもしあったとしたら前者の人は愚痴りたくもなるでしょ
元々4点セットで一番簡単と言われてた資格なんだからなおさら
お金はもったいないけど落ちてもすぐリベンジできるのは良いね
0187名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/18(火) 11:04:30.93ID:EXJ0TSrH
危険物の母数はまた特殊すぎるけど取ったときの合格率が6割なら今回のは4割って体感だったかな
集計は年度毎だよね?それくらいはぶれるだろつな
0188名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/18(火) 19:45:09.75ID:NGZr0/Vz
過去問解いてるけど、5年分やれば受かるかなぁ
似た問題がたまにあるけど少し不安
0189名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/18(火) 20:18:22.35ID:zBjBBXqT
合格率はあまり関係ない
運行管理者の方がボイラーより遥かに簡単なのに、ボイラーより合格率が低い

ボイラーは細かいし細部まで暗記しないといけないし、引っかけ問題ばかりだし決して簡単だったとは思わないな
0190名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/18(火) 21:40:56.92ID:Ek0Q28Ia
体感難易度では危険物乙四>ボイラー2>電工2(筆記)って印象
引っ掛けの多さや出題範囲の幅あと科目合格点の差なんかで
まあ電工は実技あるからトータルでは一番キツいけどさ
0191名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/18(火) 23:06:39.66ID:GhASOIgo
ワイも乙4が一番難しかったわ
0192名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 03:30:22.13ID:v5s7k9rx
さてさて、明日合格発表!
0193名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 05:54:06.52ID:yvsoT52i
自分の中では
3冷>2ボ>2電工>乙4 だわ
乙4や2電工は比較的簡単だけど、2ボや3冷はちょっと難しい
0194名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 07:22:51.38ID:pz4SI2Rl
危険物は数は増えるけど暗記したものはちゃんと出るな
理系かどうかで結構変わるんじゃないかな?こっちは理解してないと駄目くさい
まあ公表問題遡ればカバーできたのかもだけどユーキャンは4年分しかなかったから…
0195名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 07:48:40.47ID:w45XRuwh
ボイラーは燃料性状なんかは大雑把に高品質>低品質みたいに覚えられるのが楽
基本的に固体より気体、C重油よりA重油、低品質炭より高品質炭って価格以外で下位のほうが優れてる部分がほぼないし
危険物だと同格の物質多い上に性状結構入れ替わるからな(灯油のほうがガソリンより発火点低いとか)
0197名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 11:40:06.38ID:+02Z5U90
>>196
その理屈で考えるとボイラーは本気で取得したい人が受ける割合が高いのに、約半数は落ちるって事になるから特別簡単って訳ではないよね
0199名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 13:38:25.37ID:1D7BFy/h
運行管理者は試験前に、ほとんどの人が3日間の基礎講習必須で受けてこの体たらくだからな、どんだけモチベ低いんやってのもあるんやw
0200名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 14:30:25.13ID:hLXZ8+9p
>>193
昔に取った人は、乙4は簡単なイメージしかないと思う
自分もマンガでわかる! かなんかを一冊ぺろっと読んで
昔に合格したクチで

今の乙4の問題を見たら、これは受からんわなと思いました
0201名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 15:34:51.52ID:ZfFPtWFN
今日、免許届いた
先週の月曜(10日)に免許申請書送って、今日(19日)届くって早いね
0202名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 17:14:56.51ID:rjUujazx
過去問って何年分やればいいかな?
インターネット上に平成のやつまであるけど
内容は結構変わってる?
どのくらいやるか迷ってる
0203名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 17:20:16.66ID:jU+UywnU
10年くらい出てない問題とかもまあ無い事はないけどごく少数だよ
遡る年数より5年内くらいを確実に答えられるようにした方がいいと思う
もちろんそこらが一通り判るなら範囲広げるのも無駄じゃないけど
0206名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 21:26:29.28ID:L0wq1FTg
>>189
体感の難易度に何の意味もない
何度も試験を受けてるわけじゃないんだから

体感の難易度と比べたら合格率のほうが遥かに信ぴょう性あるわ
難化マンは合格率60%超えても難化したとか言ってそうw
0207名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 21:38:06.62ID:rjUujazx
乙四は各科目6割の足切りはあるけど
ボイラー2級は、各科目4割の足切りで、合格はトータルで6割以上 苦手科目があってもカバーできる

こう考えると乙四のが合格基準は難しいかな
0208名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 21:45:25.54ID:XZDW4MCF
ぶっちゃけ1月前に乙4も受けたけど本1冊暗記して乙は過去問該当で正解したのが12問8問10問
今回のボイラーは4問と7問ずつくらいがせいぜいでヒジョーに怪しい
相性もあるだろうが比較対象とするなら今回は外れには違いないと思う
駄目でも来月は改心してくれるといいが…
0209名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/19(水) 21:47:17.86ID:XZDW4MCF
あ、本は過去問集だな
テキストをそらで言えるくらいの理解度ならさすがに燃焼室負荷以外は解けただろうけど
0211名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 02:42:40.11ID:mRixSfZC
資格試験の難易度は合格率では計れない面がある
例えば医師免許は9割くらいあるし

ボイラーの難易度は一概に言えない
出張試験とセンター試験で難易度は違うし(出張の方が難しい)
試験会場によっては合格率4割台は普通にあるからね
全ての平均が5割というだけで、全部がそうではない
0212名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 02:51:46.49ID:mRixSfZC
ボイラー2級は、各科目4割未満が足きりと言われてるが
その言葉が独り歩きしている気がするね

もし本番で1教科4割なら他で8割取らないと受からないことをお忘れなく
8割は過去問でほぼ満点が当たり前の状態で本番迎える必要がある
0213名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 05:54:03.95ID:tdIOyj0X
>>209
過去問だけやっていても取れないぞ
日本ボイラ協会から出版されている公式のテキストも併用した方がいい
0214名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 06:29:20.63ID:pCnMvkSV
>>211
来月、京都で出張試験を受ける
センターで受けた方が良かったのか…
0215名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 08:43:59.58ID:SKWefX3W
その出張試験の方が難しいって根拠はどこからきてるんだ
思うに出張試験って受験者の母数が少ないから合格率の変動値が大きいってだけじゃないのか?
0216名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 09:36:31.09ID:CWf87oRN
>>210
>>213
結果的に通ってたわ助かった
テキスト過去問はユーキャンだねー…
職場の人から過去問集で取れたって教えてもらったからそれでやっててあんまテキスト見てなかった
0217名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 10:22:22.34ID:Cnw3wnt1
テキストはユーキャンだけでよくない?
教本は試験に出ないパート多かったり書き方難解だったりだし
過去問もボイラーは過去問ドットコムが数も多いし解説もあるからアレで十分だと思う
0218160
垢版 |
2024/06/20(木) 11:02:05.63ID:b2T0aKmg
とりあえず受かってた。
今回みたいなハズレ回であっても、過去問.comのH27〜R6.4までやれば8割は大丈夫(ユーキャン4年分だけだと6〜7割)かな
あとは新問かひねり問題って感じだけと、ひねりは2択までは概ね絞り込める。

ぱっと見、うちの地方じゃ合格率は50%強だね。
ハズレ回であってもユーキャンだけで大丈夫なのかも…
0219名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 11:32:50.31ID:jp22Vwnu
構造以外は過去問10年分やっておけば絶対大丈夫だけど構造は過去問だけじゃ今後厳しいかもね
0220名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 12:07:08.49ID:CWf87oRN
見れば一目瞭然だけど見ないとわかんないってのがあるしなあ構造
講習の試験対策セットを売りたい狙いもあるのかな
0221名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 17:39:11.28ID:z8t1Kt4u
落ちたンゴ落ちたンゴ落ちたンゴ
0223名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 18:33:16.01ID:mRixSfZC
ボイラー2級が簡単だといってる人の言うことは無視したほうがいい
なぜならば根拠がないから
なぜ根拠がないかというと、そもそも合格者に点数は通知されない
簡単だといってる人はギリギリで受かってる可能性もある
0224名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 18:35:06.43ID:mRixSfZC
構造が難しい理由は
基礎知識が他教科の数倍はある、構造なのに物理もでる
センサーや検出器などは過去問見ても毎年違う問題がでており
イレギュラーで対策しづらい
0225名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 18:37:15.74ID:jpmRRCA3
取ろうと思ってる資格が頭にちらつくのが嫌なんだよなあ
あと10個くらいある
0226名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 21:03:00.93ID:RBeWvbTu
乙コンプ→2電工→2ボ の順で取ったけど、他に取りたい資格って2陸特と3冷と危険物甲種とフォークリフトと電験3種とITパスポートとFP3級だわ

いつまでも受験勉強してるわけにはいかないし、この7つの資格を取ったらマジで受験勉強やめるよ
0227名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 21:44:08.23ID:K5TEoygw
受かってて良かった〜
外れ回って言っちゃったけどうちの会場も合格率50%くらいあったわw
8〜9割は取れるつもりで受けてたから見たこと無い問題の多さにびびっただけだったかも

合格通知で自分の得点って分からないの?危険物や消防設備士みたいに
0228名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/20(木) 22:12:44.07ID:kJtzSW2B
>>227
平均点は下がってるんだろうけど、分散が小さいから合格率はあまり変わらんのかもね
過去問やってりゃみんな似たような点数に落ち着くだろうし
0230名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 06:48:22.02ID:nrCNM7h+
公開過去問で6,7割取れれば受かると思ってる人が
合格率下げてるかもな実際は9割、欲を言えば満点で当たり前
過去問しっかりやっても落ちる人もいるだろう運悪ければな
問題は5択、山カンはほぼ通用しない
0231名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 06:51:50.96ID:nrCNM7h+
>>215
出張試験通らないから、センター試験に回ってくる人もいるんだろ
そもそも試験回数からしてセンターが多いから合格のチャンスは上がる
0232名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 06:54:37.79ID:nrCNM7h+
>>215
出張は普通に受験生は多いよ
県庁所在地クラスの都市で、しかも年に数回しかないから集中する
0233名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 07:37:52.53ID:4YvbuPG7
センター割と僻地だったりするからな
そりゃ近いならセンターの方がいいけど
0234名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 07:48:04.45ID:701x70IC
みっともない恥ずかしい話なんで自慢にすらならないが、俺は勉強不足で2ボ試験は5回目でやっとに合格した資格なんで勉強もそれなりにしたし思い入れは危険物や電工に比べて強いよ

大阪から早く家を出て、わざわざセンターのある加古川の神野(かんの)みたいな何もない土地まで電車乗り継いで片道4時間もかけて4回も行った(他の1回は出張試験)からセンターに到着した時点で疲れてるし、試験中の1時間は眠気が何度も襲って来るし実際に居眠りして大変だった
だから免許を手にして嬉しいよ
11月に2度目の3冷受験するけど、もしこの資格受験に合格したら最後の4点セットだから同じほど喜ぶと思う
0235名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 08:47:30.25ID:+JmDo4NK
関東は東京試験場が出来て随分楽になったんじゃないか?受験者増えたのかな?
0236名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 09:02:56.94ID:D/yi5TSg
>>223
合格率って根拠があるだろ
難化マンは前まで「合格率が下がってるから難化してる」って主張だったのに手の平クルクルやんw

>>227
満点とる必要なんてないから新問あった所で普通に受かるし特に難化してるわけでもないんだよね
0237名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 10:52:25.49ID:9Z8zx/ph
>>234
片道4時間とかありえるのかw
俺も11月に3冷受けるよ!一緒に頑張りましょう!

>>236
4点・4点・8点・8点でも6割って考えるとだいぶ余裕あるんだよね
それでも試験後〜合格発表までの間は不安だったw
0239名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 12:22:05.66ID:bB2Cy9nP
廃熱ボイラーの規定が「火気以外の高温ガスを加熱に利用するボイラ」に変わってる。いつ変わったかは知らないが…
厳密にするならば廃熱ボイラーって言葉は法令上存在しないことになる? 
0240名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 12:50:58.24ID:nrCNM7h+
>>232
出張試験をざっと調べると年1回のところが多いな
0241名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 13:02:25.93ID:9Z8zx/ph
受験のハードル高かったんだな…
車で30分圏内に会場があったのは幸運だったのか
オンライン申請もできるようになってたし
0242名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 15:19:36.54ID:+W8n40RM
絶対に落ちたと思い1から勉強してましたが合格していた。奇跡!
0243名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 17:22:15.47ID:b/SMrIVC
電気ボイラーについて、法律が変わったんだな
20キロワットを1平方メートルにしてたのが、60キロワットで1平方メートルになった
過去問解いてて気づいたよ
みんなも気をつけてね
0244名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 17:37:54.35ID:MzdL7tVr
>>226
大型特殊(一発試験で2~3回か、教習所)をとっておくと
フォークリフト運転技能講習が半分の日程と金額になります

整地(バックホー、ユンボ)とショベルローダー技能講習
(海の近くならリーチスタッカー用、ガチ荷役系でフォークリフトとセット)
も考えているなら大特からの方がトータルでお得になりまっせ

2ボが活かせる北国だと、大特+整地orショベルローダーで
重機を使った雪かきも可能になります。ボランティアなども
0245名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 17:40:40.70ID:u/1UI7b4
なんかの間違いで受かってねえかなあ
0248名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/21(金) 23:03:06.28ID:b/SMrIVC
過去問慣れると、乙四より簡単に感じるなぁ
似たような問題が乙四より多いと思うよ
0252名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 09:41:40.92ID:eMadMWzg
>>212
>>もし本番で1教科4割なら他で8割取らないと受からないことをお忘れなく

いや全然違うだろw
1教科4割でも他は7点、7点、6点で受かる

他8割とらないと受からないって頭バグってるだろ
0253名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 09:46:05.25ID:tRV5Aps/
言いたいことはそういうことじゃねーしw
本番は簡単に7割いくと思うなよ
4、8、6、6
4,8,4,8
0254名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 09:55:50.53ID:tRV5Aps/
>>252
まあいいやw
本番で7割2教科は相当勉強する必要があるぞ過去問と訳が違うからな
それ本番で出来るのかって

1教科で4割とってしまうと
その他の教科で簡単に取り返せるとは思えない例えだ
0255名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 11:33:25.75ID:QGgKIiVV
>>253
「4、8、4、8」って極端すbャる
何でャRンスタントに滑e々6、6、6、6試謔チて合計24にbネることを考えbネいんだ?
0257名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 14:52:41.60ID:tRV5Aps/
>>255
甘いな・・・そう思うだろ?
構造の平均は絶対に低い
あの教科だけ他と違う
0258名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 17:29:59.74ID:pFYH2QXI
過去問.com で10年分解いたけどこれで合格するかな? 他にできること教えてください
0259名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 18:14:59.33ID:jD5pRkBk
来月頭試験だけど過去問でコンスタントに9割近く取れるくらいに仕上がってるから次の資格に冷凍3の参考書買ってきたけど
ボイラーとと比べてちんぷんかんぷん過ぎる取れる気がしねぇ
0260名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 18:44:57.24ID:tRV5Aps/
>>258
お前の学習の「質」しだいなんだけどな
仮にも質が低い学習してたら、
3年だろうが10年だろうが同じことだね
0261名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 20:26:16.98ID:tRV5Aps/
みなの者、健闘を祈る(*`・ω・)ゞ

合格でも不合格でも5チャンネル・ボイラースレ塾の

OBなのは皆同じ
0262名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 20:41:25.37ID:L8d7fvix
年に1度しか開かれない3冷試験や年2度しか開かれない2電工技能試験に比べれば毎月やってる2ボはまだ取りやすい方だよ

とはいえ2電工技能も覚えれば意外と簡単だから練習次第で合格できるようになるし、4点で危惧するのは3冷ぐらいじゃないのかな
テキストも一番最初はわかりやすいユーキャンでやったほうがいいと思うね
0263名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 21:08:32.20ID:0gUcaBzF
2ボは回数多いし締め切りから試験までも近いしね
センターに直接申込みに行けるなら尚更
0264名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 22:51:28.72ID:FxXlGql3
5/30の竹芝合格組だが月1で行われてる試験の割に欠席が少なかったな
200人はいるであろう会場で欠席は数席だけだったよ
試験内容はあまり覚えていないが自分の時は構造が割と厄介だった気がする
見たことあると思ったら微妙になんか変わった感じというか、そんな問題が多かったような
先日免状が届いたのでここも卒業、これからの試験組はぜひ厚労省の緑免状目指して頑張ってくれ
0265名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 23:04:43.44ID:L8d7fvix
>>264
免許取ったら卒業するの?
俺も数日前に免許届いたけど、このスレは卒業しないけどね
0266名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/22(土) 23:51:47.03ID:3NsoM8Ly
>>264
過去問何年分解きましたか?
7月に東京で、受験予定です
参考までに勉強法教えてください
0267名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/23(日) 00:53:43.42ID:WpFDGNX8
>>265
免状貰ったやつがいつまでも居座るのもアレかなって思ったんだ
2電工スレでは追い出される形だったし
いてもいいならたまに来るかもしれない

>>266
ちょっと前のレスでも書いたんだけど、成美堂の過去問集買ったが全くやらなかった
公論の参考書のみで巻末にある過去問4回分やった程度
勉強法は仕事帰りの電車で30分ほど参考書毎日読み進めるのと
休日は一日6時間勉強、期間は2週間ほどの短期集中
総勉強時間30時間弱かな
0268名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/23(日) 00:58:16.69ID:TNnkt1mY
>>265
5チャンネル・ボイラースレ塾の構成

塾生・・・受験組み、様子見でも歓迎

一応スレ塾講師・・・不合格だけど経験豊富
正規スレ講師・・・合格者
キャリア組みスレ講師・・・有資格者(実技講習済み)

みなの者、健闘を祈る(*`・ω・)ゞ
5チャンネル・ボイラースレ塾は今日も開塾中です!!
0269名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/23(日) 02:44:16.80ID:TNnkt1mY
難関の構造の対策をマジメに伝授

・構造だけ過去問は他より多めに解くことはセオリーだが、
本番はそれでも大した効果はないかもしれない
なぜばらば本番は過去問とは「違う問題」がでるから

・制御のところだけ過去問だけではなく教科書ベースの方がいい

・物理的なメカニズムを問う問題が出る
分かった気にならないで、なぜそうなるのかしっかり考えながら学習してください
0270名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/23(日) 03:16:46.83ID:zE6hynps
私はユーキャンと翔泳社の炎シリーズ
この2冊を3週間毎日勉強してなんとか1発合格した。失業保険受給中だった。点数はギリギリだったと思う。2級ボイラー技士意外と難しかったな。もうあんな辺鄙な町には行きたくない。
0271 警備員[Lv.8]
垢版 |
2024/06/23(日) 04:18:24.49ID:JkN41vHA
ボイラーは一級からだよ。
二級じゃ選任しないから。
0272名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/23(日) 06:28:24.56ID:NgzdFDJ5
>>267
ここは2電工スレと違って皆やさしいし、お前は免許取ったんだろ?だったらとっとと消えろ!なんてことは言われない
経験者としていた方がいい
0273名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/23(日) 10:09:36.40ID:TNnkt1mY
構造はあれで1教科にしているからややこしい
実際は構造だけで2,3教科あるよね
内容はすこぶる濃いし、本番の問題も難しい
0275名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/23(日) 14:02:36.55ID:6dnGUqG+
>>269
いや新問なんて大した数出ないよ
過去問やって理解してれば受かる

過去問と一字一句同じ問題じゃないと解けないって話なら勉強不足なだけでは??
0276名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/23(日) 14:07:26.40ID:6dnGUqG+
>>254
いいも何も他で8割とらないと受からないっていうのが全くのデタラメって話なw

7割2教科が難しいって・・・ねーよ
合格ラインが全体6割なんだから大半の奴は2教科7割くらい余裕で取ってる
0277名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/23(日) 14:11:03.07ID:q/+PX2CZ
>>262
高圧ガスは講習やれば残り運転免許試験みたいな状態になるからねえ
どうしても必要と会社で言われればまあ別に…
0279名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/23(日) 14:48:13.94ID:9wg2WKZc
>>277
3冷は講習受けずに合格したい
もし3冷合格できたら来年は2冷を受験するから、そのときは講習を受けるよ
0281名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/23(日) 17:47:42.63ID:TNnkt1mY
>>280
例えばこういう系の問題は物理的に考えさせる問題かと・・

・丸ボイラーは水循環の系路を構成する必要がない・・・それはなぜか?
・自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど水の循環力は弱くなる・・・それはなぜ?

おそらくはどちらかは高確率で出るだろう
0283名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/24(月) 08:22:56.96ID:0iYDgAbz
>>254
いろいろと突っ込みどころ満載だけど

構造って他より難しいから構造以外の3科目で7割くらいとってないと受からないんだよ
構造で確実に6割以上取れると言い張るなら別だけど
0284名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/24(月) 18:16:54.92ID:VTZEL5D/
2ボは過去問ほぼそのままで出るから、とりあえず内容の理解はほどほどに
過去問過去5年分くらい2-3回やって正答率8割くらいにすればいけると思うけどな
実務で必要ならちゃんとテキスト理解しよう
0285名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/24(月) 19:00:11.80ID:gikZarmx
ネットには平成16年まであるけど、傾向違いすぎるかな。直近5年分で十分かなぁ
0286名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 06:06:09.72ID:zCtSAeKx
>>285
10年前の問題が出ることもあるよ
その間に法改正してなければ、問題がそのまま出るよ
0287名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 06:29:35.40ID:zCtSAeKx
「過去問3周やれば十分」とか「過去5年分もやれば取れる」とか、そういう軽い考えの書込みが多い

テキストをやりこんで隅から隅まで細かいことまで勉強して覚えようとしない
こないだボイラー明細書みたいな公式のテキストにも載ってない新問も出たという報告もあったように、最近は傾向が変わってきていて2ボ試験は過去問対策だけでは対応できなくなってるきてというのに
0288名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 07:35:16.69ID:CJZ9/4Ys
別に100点取る必要ないですし
新問ばっかりな訳ないし過去問で安定して8割9割取れるのが本番で6割切るとは思えん
0289名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 08:08:21.55ID:ArUkp2e9
余裕で35点くらい取れてるから筆記は落ちる気しないけどその後の講習で平日に休み取る方が難しいわ俺
有給は使えるけど仕事普通に忙しいしなぁ
0290名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 11:26:25.57ID:rHjPD5n+
>>289
ワイダメもとで講習行くから金よこせって言ったら出勤扱いで講習費も出ることになったで
0291名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 12:14:47.75ID:/t1hkrtL
>>288
過去問ばかりで3問わからなかったら70点で済むが、新問2つ出てわからなければ、その科目は残り3つは間違えたら50点ということになるんだが?
ボイラ明細書みたいに日本ボイラ協会から出てる教科書にすら記載されていないものが問題として出ると合格率が下がるんだよ
0292名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 13:13:36.63ID:WTFh4vYf
過去問落とさないのは前提だが、仮にその条件でも5割取れてればまだ他で挽回できるやろ
0293名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 14:49:36.69ID:hKI5aDLh
最悪新問2問捨てるのは分かるけど、その上過去問3問落とす想定してる奴は何の資格受けても駄目な奴だよ
0294名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 15:09:57.60ID:yYmosW3h
ボイラ明細書って何だ? そんな問題ユーキャンテキストになかったぞ
0295名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 15:36:19.91ID:CJZ9/4Ys
ボイラー検査証の問題のひっかけ選択肢としてはちょくちょく出てる単語な気はする
明細書の内容まで問うようになったのか?
0296名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 20:31:49.50ID:D9qTj0qi
正解は検査証で、明細書は誤り
って問題だと勝手に解釈していたんだが、違うのか?
0297名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 20:51:26.03ID:RJccqx+C
>>288
だから〜何度も何度も言ってるだろうが(怒
合格者には点数は通知されない
従って余裕で受かってる根拠は無い

一部教科で5割かもしれないし、4割でパスしたかもしれない
根拠がない自信、それ一番だめなやつ
0298名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 21:06:02.37ID:EE9HBsZn
試験のレベルを上げたいなら、ボイラー協会のテキストが良いぞ!

ムズイがレベルがかなり高い!!
0299名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 21:13:19.74ID:EE9HBsZn
大阪万博「メタンガス噴出」76回の衝撃! 海外参加国に事故知らされず「詐欺っていうんや」維新に集まる批判!

怖いわ!😱
0300名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 21:15:27.59ID:5JurKBlo
確かにあの講習の2冊高いけど割と役に立つよな
展開図と実際のカラー写真使ってるし分かりやすい
0302名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/25(火) 22:16:23.27ID:1CJ01LsD
今日は平成27年10月の過去問解いた
8.10.8.10で36点だったから余裕だった
0303名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/26(水) 04:15:51.39ID:i4Gculyc
公開過去問で8割は大分低いよ
合格圏内スレスレか、運悪ければ不可
本番は2割下がると思えよ

対策としてはなぜ2割も落としたのか
また山カンで解いたところ(全問題5択あるだろ)もしっかり対策しろ
なぜか本番は山カンが通用しないことが多い気がする
0304名無し検定1級さん
垢版 |
2024/06/26(水) 06:45:52.17ID:9Z6JIYWr
>>302
その状態だと本試験で落ちる可能性が高い

過去問勉強で満点取れるぐらいになって本試験に臨むとやっと70、70、60、70ぐらいだし
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況