X



トップページ資格全般
224コメント66KB

土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2024/02/28(水) 20:38:41.61ID:aaAZfSlf
本職限定スレです
本職以外の書き込みはすぐバレるので自覚して書き込みしてね!
※前スレ
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part98
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1704457917/l50
0041名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 08:45:48.85ID:BNCDTcvG
>>32
四捨五入でやってますが何か?
小数点第3位以下は切捨てろってどっかに書いてある?
0042名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 09:46:45.51ID:WEjk6EH9
書いてあるのは国土調査法と測量作業規定かな
昔は四捨五入だったけど今はどこも切り捨てだな
多分センチ単位にすると足りないじゃねえかって問題がたまに出て議論になる
まあ4m道路とかの問題だよね
0043名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 09:54:50.60ID:vQSE8bbP
嫁が億の相続するの確定してるが俺の稼ぎ少な過ぎて捨てられそう
0044名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 10:12:13.66ID:g9uMu5Nl
このスレに金持ちはいないのか!
0045名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 11:10:24.87ID:rZTwpnun
調測要領にも記載無かったっけ?
0046名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 12:01:21.47ID:BNCDTcvG
マジか?
今時間ないので後で確認してみる。
調測要領は確認したけど記載されてなかった。
0047名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 12:10:49.38ID:5KrVB9rd
なかったはず。セットバックの関係で問題になるから切り上げとけよ。
0048名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 12:33:54.03ID:6GxNjoEV
ゴリゴリの法令に則って行われる調査士試験では地積測量図作成する時、寸法は切り捨てだけど
0050名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 13:32:13.80ID:AAXKRiAX
切り捨ては地積の話でしょ
筆界点間の距離に関しては規定がないからどっちでもいい
0051名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 14:28:02.12ID:apN9yyCM
そうすると4m幅の道路が3.999mになる可能性がでてくるんじゃなかったっけ?
0052名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 14:29:05.12ID:5KrVB9rd
4.00センチ単位でOKなら切り上げ
0053名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 15:02:57.34ID:hrszTUIt
>>40
エロすぎ
0055名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 18:06:39.41ID:1et5SI3l
いや、試験の辺長はcm単位でしょ?
mm単位を四捨五入してcm単位までの表示にしろって事
実務ではmm単位(小数点下3桁)までの表示だけど、下4桁目は切り捨てる
試験の話と実務の話がごっちゃになってる
座標値は下4桁は四捨五入
0056名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 18:16:03.48ID:3gvxwOz1
いや、登記するのに測量図はcm単位で差し支えないという見解らしいけど
元々mm単位まで表示する義務はないしな
ずっとcmで表示している人もいるし
0057名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 18:28:42.21ID:x/x9GM6D
ミリまで書いてあれば普通素人はその数字が保証されたものと考えるからな、測量には誤差が当然含まれるなんて考えてない
0058名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/04(月) 19:30:53.04ID:BNCDTcvG
>>55
辺長や点間距離は下4桁目を切捨てで、座標値は下4桁目を四捨五入でいいの?
ファイナルアンサー?
その丸めだと道路幅3.999になる事は防げる?
0059名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 00:55:18.70ID:iXprAzfq
調査士連合会のマニュアルでは
辺長は第四位
地積は第三位
切捨になってる。
0060名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 07:23:03.18ID:jSzOT1L5
辺長の切り捨てと座標の丸めと道路幅の話は別
0061名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 07:26:41.29ID:spe8QaY8
>>57
古い図面と数字が合ってないと言ってトラブルになる事があるからな
そもそも毎年地面が数cm動いているのに誤差ゼロになんてなるのはたまたまでしかない
少しでも歪みが出ればズレていくし
cm表示は妥当な判断
0062名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 07:43:08.90ID:r/9E/SVq
>>40
エロすぎゃや
0063名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 10:18:28.08ID:7FYcWUeX
切捨てと四捨五入が混在している測量図を見たことがある
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 12:04:21.47ID:h6m7AkaC
自分は切捨て派だけど、隣地に出ている測量図が四捨五入とか切り上げ計算だったらそれに合わせる様にしてるわ
20年近くこの業界にいるけど、下4桁切り上げは数回見た事がある
もしかして座標値下6桁のフル桁で計算していて、たまたま切り上げっぽく見えてたのかも知れんが
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 12:17:18.28ID:h6m7AkaC
連合会発行の調査・測量実施要領2(技術基準)に
「出力表示に当たっては境界辺長は切捨て、その他は四捨五入とする」
って書いてあるな
解説欄参照
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 12:51:42.15ID:cx6Jezfj
切り捨てでやっているつもりだったけどCADの設定見たら四捨五入になってた( ´・ω・`)
PC壊れて入れ直した時に設定するの忘れてた
0067名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 14:17:33.09ID:h6m7AkaC
CAD導入時に代理店にデフォルト設定お願いすると勝手に切り捨てにしてくれてると思う
四捨五入とかにしてる人は、代理店の人間に指示したかそれとも自分で設定をいじったか
昔、三斜求積がまだ残ってた頃は座標で画地を組んで図面には三斜でってのがあったけどその際の設定によっては地積に少し差が出るんだよね
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 14:29:11.61ID:ka0GSNJC
福井は初期設定が全部四捨五入になっているよ
設定を変えていない人はチェックした方がいいかと
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 15:39:46.55ID:r/9E/SVq
>>40
に書いてあるけど?
0071名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 16:22:18.60ID:ZBjD777Z
勤めていた事務所では真数で座標計算していたけどマニュアルには確かに4位四捨五入と書いてあるな
まあ、制定されたのが令和3年だからベテランは逆に見てない人が多そうだわ
0072名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 17:38:26.40ID:gnWNm3Z4
昨日会の研修受けたら分筆合筆が共有者全員から申請しなくてもよくなるらしい。
持分の半分以上で申請可能だそうだ。
その理由の一つに軽微な変更だからとか。
合筆はわかるけど分筆のどこが軽微なんだよ。
恐らく震災絡みで思うように分筆できなかったことがあるから役所がキレたのかな?
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 17:42:05.79ID:IiBhqrNw
公共事業の用地取得に支障があってその流れのおこぼれだと思う
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 17:44:06.70ID:gnWNm3Z4
本籍地以外でも戸籍が取れるようになったらしい。
時間掛かるだろうけど依頼者に被相続人の出生から死亡まで集めるよう頼んでも良くなったってことだよな?
今までは素人じゃ無理だったけど、役所が集めてくれるから。
0075名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 18:09:51.96ID:1s3yXt8P
>>72
結局、揉めかねないから全員の確認取るでしょ
通行掘削だって未だに求めるし
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 18:11:16.87ID:DxhMr+8R
分筆は単に登記上の地番が分かれるだけで形質は全く変わらないし軽微といえば軽微だわ
ただ、分筆には境界確認が伴うからその点が問題
だから一人から申請って言っても結局同意は必要でしょ
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 18:45:07.70ID:0RY9FWJD
分筆はともかく合筆の方が揉めそうじゃない?
だって、複数の筆があればその一部を公簿売買とかすることが可能だけど、合筆したら分筆しないと一部売買出来ないじゃん
合筆なんて費用安いけど、分筆するには確定やらないといけないわけだし
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 21:39:55.69ID:gnWNm3Z4
皆さん533号通達なんて知ってた?
やっぱ会からのお知らせメールはちゃんと目を通しておかないと駄目だな。
研修出て知ってビックリしたよ。
とはいうものの、もめ事に巻き込まれるの嫌だから今まで通り共有者全員からハンコ貰うけどな。
相続人全員となると厄介か。

あと、今は安いGNSS機が出て30万円台で買えるらしい。
ドロガー社って知ってた?
会の研修もたまには役に立つ情報得られるわ。
0079名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 22:02:48.93ID:PvR+NPQd
>>78
ドロガー社ってなんだよ。ビズステーションって会社がドロガーという製品を売ってるんだよ。
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 22:07:40.28ID:gnWNm3Z4
>>79
知らんがな。
研修資料にドロガー社ってあったんだよ。
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/05(火) 23:12:41.14ID:KiKD6KEx
支部の人がやたらGNSSを勧めて来るからつい買ってしまったけど結局使ってないわ
基準点出すの面倒すぎる
補助者がたくさんいる大きい事務所じゃないとあんなのやってられないだろ
杭探しにいいよと言われたけどそもそも座標があるような土地なら簡単に探せるわ
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 00:51:07.88ID:ckhUWJt4
>>74
4年ぐらい前から施行されることは知ってたけど
ようやくか、
ただ、資格者は本籍地に請求しないといけないとか

>>81
GNSSは、測量士向けだから調査士には不向き

むしろBLK360G2が調査士割引で数十万とかにならないかな?って思う。
絶対に現調などで必要だろって思う
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 04:14:19.46ID:f5a9bA9T
>>72
それ去年からな
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 07:08:22.27ID:YwLLJmx7
>>40
に書いてあるけど??
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 09:17:35.29ID:qB3TXrsl
GNSSってイマイチなの?
使い勝手もそうだけど、世界測地系で出したって地震で地殻変動起きれば意味ないしな。
一瞬買おうかと思ったけど、お金は老後のために貯金しておくよ。
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 11:02:32.88ID:gthSjWzF
>>81
ぽきはGNSS(VRS)は特に杭探しには有効だと思うがぽ。
ぽきの地区は座標値つきの農地が多いという理由もあるけど…
座標値つき農地の杭探しはワンマンでできるから
TS,スチールテープだと2人は人員必要ぽ。
スタティックは確かにメリット感じないぽ。
0089名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 13:04:34.99ID:f5a9bA9T
VRSは別途通信費が掛かる。スタティックは通信費が掛からない。
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 17:12:12.74ID:YwLLJmx7
>>40
ぽきはGNSS(VRS)は特に杭探しには有効だと思うがぽ。
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 18:25:50.03ID:ywWGg97h
宝くじ当たったらGNSS買う。
なんとなくだけど楽しそうじゃん。
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 18:30:23.54ID:EOrOF5NH
住民票を移動させていない不在地主が、たまたま長期出張から帰って来た現場に遭遇したりするのは宝くじ当たった様なもんだからなw
我々は日々、運を使ってしまっているのだよ
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 19:32:06.34ID:5lG/75Am
仕事したくない
なんで唯一士業らしくないこの仕事選んだんだろ
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 20:29:14.97ID:EOrOF5NH
行政書士持ちの調査士だけど、隣地に頭下げるのがイヤで行政書士業務に力を入れようとしたら農転とかで隣地のハンコが必要になったりで
「ニッショウケンガー」「ヤサイノソダチガー」とかこっちに言われても
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 20:41:25.42ID:XwDgrI2e
こんなに頭を下げる仕事とは思わずに補助者の時に驚いた、お願いばかりだもんな
0097名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 20:51:24.49ID:5lG/75Am
むしろ立会とかは全然構わない
法律事務所とか司法書士事務所なんて調査士とは比較にならないくらい対人関係は大変だよ
それよりも測量とか杭打ちとか外のドカタ作業をやっていると虚しくなる
0098名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 21:02:27.50ID:GHvOKPJC
鬱っぽい人多いね
0099名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/06(水) 22:59:45.00ID:mfOyJS+T
メーカーに騙されて300万くらいのgnss買ったけど全然使ってないわ
マジで失敗した
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 01:03:32.35ID:i9KKhWZE
GNSSのメリットは
基準点測量が簡易になる。

300mまでトータルステーション使うの大変過ぎる。
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 06:44:23.85ID:V1pdBolp
>>40
ぽきはGNSS
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 10:07:13.77ID:0PghS+Ks
俺は測量士も測量士補も持ってないのでよくわからんが、アンテナ設置して1時間ほどボーッと電波を受信して事務所でソフトに入力したら座標が出るんじゃないの?
TSでチマチマ観測するより簡単な気がするが。
素人が口出ししてごめんね。
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 11:17:01.42ID:LXHctTk8
1観測点に1時間とかかけて観測するのはスタティック(静的)観測
RTKの基準点観測は1分以内の観測を往路復路観測する
0105名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 11:26:35.85ID:gbdbnwiL
>>103
4つくらい使って1時間置いとくような奴は放置してそこを離れるのも危ないからそれだけ人員もいるし全部買い揃えるのとソフトにめちゃくちゃ金がかかる
大きな事務所でもない限りそんなの持ってない
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 13:11:15.28ID:trUPAL2V
その分、見積もりに上積み出来るの?
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 14:00:05.90ID:2Cx4qJp3
しないと駄目でしょう。
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 14:51:43.83ID:wHcFRRa0
一素子プリズムってトプコンかソキアしか使ってる人見た事ないけど他にないの?
ライカの器械だった場合は組み合わせは問題ないの?
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 15:00:02.06ID:oYNgudQ7
>>109
問題ない
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:20:26.73ID:PJSSMysr
高さを調整するアタッチメントがあるからメーカー変えてもOK
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:29:55.41ID:Rp5OstiW
>>108
客からしたら任意座標の測量図でもいいのに調査士の都合でGPS測量代を上乗せされたらたまらんな
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 20:02:29.08ID:SBuCSIGE
>>113
確かにそうだw
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 20:04:13.59ID:+816bHVF
大きな現場で近くに基準点がない時とか必要になる
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 20:41:11.81ID:kPu9hP7U
うちの会でGNSSを勧めている人も1万㎡単位の仕事をしている人だわ
でもそんな調査士1割もいないだろと
0117名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 20:43:13.11ID:NiK7bs+d
これから開業しようと思ってるんですけど、皆さんどのようにCADソフト決めましたか?
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 22:39:13.76ID:kPu9hP7U
使い慣れたのが一番だな
自分は別のメーカーにしたけど使いにくくて結局買い直した
金を無駄にしてしまった
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/07(木) 22:46:18.33ID:D+QHpFLg
ブルートレンドV時代からずっと福井だわ
アイサンも触った事あるけど、直感的に自分には合わないと感じた
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 00:15:30.96ID:IxQ3c7kk
ライカのプリズム定数0って観測手薄にはどう表示される?
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 06:58:44.24ID:AwZVKWuW
>>40
ぽきはGNSSエロ
0123名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 06:59:26.23ID:AwZVKWuW
>>40
確かにそうだw
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 10:28:58.39ID:a2XcNEeZ
認知が歪んでいるのでしょう。
可哀想に。
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 10:46:21.98ID:gEg7BKI1
インターネット官報に今年の調査士試験合格者が記載されてるけど合格者同士の受験番号の間隔がとても短いんだけど誰でも合格出来る試験に成り下がった?
このまま行けば近い将来に認定試験になるんじゃないかw
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 12:37:06.75ID:DPgQNG76
>>126
受験番号は管轄する法務局内での番号だから、全受験生を見ると番号の重複はいっぱいあるよ。まあ、昔より合格率上がっているのは間違いないけど。
0130名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 18:10:31.02ID:Q7CZYU/p
立会人が全く捕まらなくてうんざりだ
何回通知しても無視だし何回自宅に通っても会えないし
だからと言って座標も杭もないから省略も出来ないし
内容証明郵便で通知して連絡がない時は同意したと見做す法律を作るべきだわ
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 18:15:12.72ID:tYoQ1DTu
>>130
俺も全く同じ状態。
住民票取ったらその場所に住んでいる事になっているが、全然住んでいる気配がしない。
お手紙入れても反応無し。
そいつの父親と境界確認書を取り交わしているから、それで亡失した境界標は復元しようかな。
でも勝手に境界標入れたらトラブルの元だからな。
困った困った。
0132名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 18:50:45.13ID:+ayUz86p
住所変更登記義務が2年ぐらい後に施行されるけど、プライバシーを理由に住民票の住所はそのままで引っ越す不在地主とか出てくるんだろうな
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 19:00:14.51ID:Q7CZYU/p
>>131
自分の場合は住んではいるから逆に厄介
6回ほど訪ねたけど確かに洗濯物が干してある時もあった
近所の人に聞き込みをしたら住んではいるみたいだけどあまり見掛けないという話
2年前に引っ越してきて近所付き合いもないそうなので言付けも頼めない
なにより事務所から140kmも離れているから交通費で本当に赤字になるわ
得意先の仕事だから放り出す訳にもいかないしストレスで胃がヤバい
0134名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 19:16:55.60ID:aCnR/+BC
>>133
土地の仕事で140キロも離れた場所の仕事なんか受けるなよ
俺なんか、片道20キロ以上離れた場所の仕事は断ってる
片道何時間も掛けて現場行くなんて時間の無駄
それに、役所のローカルルールやら色々面倒くさいだろ
地元の調査士にやらせた方が断然安いだろ
所有者の負担も考えてやれよ
調査士業務なんて誰がやっても同じ結果になるんだから
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 20:51:28.54ID:guT6F4YJ
測量だけでも何度も行かんといけんのに100キロ超えとかあり得んわ
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 21:09:16.57ID:6eOq9B3F
>>133
ご愁傷さまwww
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 21:50:54.63ID:+ayUz86p
長野会の懲戒、これはあるあるだよなぁ
自分は100%書面申請で原本還付してるからこういう小細工は出来ないがw
仲介あたりから「調査士方式だったら原本預からなくても良いよね?」とか言われる事例もありそうだしな
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 22:59:02.25ID:tYoQ1DTu
立会人が140キロ離れた所に住んでいるんだね。
現場が140キロ離れたとこだと思った。
俺も勘違いしたよ。
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/08(金) 22:59:41.78ID:nVF3ljte
書面申請はやめろって言われてるだろ
いまだに書面申請やるとかあり得ないわ
どこの原始人だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況