X



トップページ資格全般
521コメント139KB

品質管理検定(QC検定)1〜4級 part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:26:29.83ID:KUv7nGyl
>>1乙をお見舞いするぜ
0004名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/06(水) 21:26:34.23ID:xKApZut9
上限境界値と上限規格値の違いを分かってないのかと思ったら上限境界値が1つのヒストグラム内にいくつもあるのを分かってない人だった
0005名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/06(水) 23:35:42.96ID:S5hNoWMo
>>4
前スレに続き、レスありがとう
上限境界値がひとつのヒストグラムにいくつもある…だと…
全く分かってないわ…
いくつもあるのに、あの問題だとあの解答になる何かしらの理由があるんだろうけど、全く理解できん…
0006名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/06(水) 23:40:23.22ID:S5hNoWMo
第一区間の下限・上限境界値、ということらしいまでは検索して見当たるんだが、問題文にそれらしいのが書いてないんだよ…
第一区間の、っていう
0007名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 11:41:11.45ID:i5GfdHHw
3級取らずに2級受けて多分受かってるけど、ヒストグラムの話とか全然わからんわ
0008名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 15:25:47.06ID:gfhoLjd9
>>7
3級にそういう出題パターンあるんですよ
ちなみにすげえ覚えにくい
0009名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 18:38:59.88ID:s61lQQaZ
今回の2級で9割の安全圏だったけど
この検定試験は簿記ほど教科書のレパートリーとかつべの動画が豊富なわけじゃないからできれば下から受けた方がいいと思う…
年二回しかやらないし
結構な時間割いて勉強しなきゃだし落ちるとやる気なくなるし
まあそれでも4級は受検しなくていいと思う簡単すぎる
3級でも教科書の解説が不親切だなって思うところは結構あった
高校の数学を早めにドロップアウトしてる人はかなり苦戦してたな
教科書持ってきてここわからないから教えてって何度か言われたし
0010名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 18:50:49.74ID:tEZx9f3T
これって学ばせたい事を検定にしているから
それがいいね
0011名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 19:30:19.32ID:3Jg/ZL8E
頑張って勉強したのに2級の文章量に対応できなかった
あたしゃ悔しいよ
0012名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 20:23:00.69ID:Noh//AVQ
>>9
自分は初学者で理系知識に乏しいので、3級合格のため4級の学習はした。3級もこれといった教科書がなさそうなのと、不親切との情報あったからとりあえず購入したのを何度も読んだ。合格か不合格かわからんけど、2級受験のための教科書とかのんびり選定中です。
0013名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 20:35:00.08ID:8YvOeOv7
>>9
やっぱりそうだよな…
QC3級のテキストも、所々よく分からないこと書いてあって困った
0014名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 20:35:50.00ID:8YvOeOv7
>>12
同じく2級目指そうと思ってる
良いテキストやWebページ・解説があったらシェアしてほしい…
0015名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 21:01:46.66ID:RR7BaEoj
まあ誰かがこの教科書や問題集いいよ!って言ってたとしても
自分に合うかどうかはわかんないし
やっぱ大きな本屋さん行ってたくさん試し読みしてみるのって大事だよね
意外と色んな出版社から教科書出てるし
…問題はその全部がちょいちょい解説不親切なことだよーなんでだよー

この試験受けて思ったのは得意ではなかったにしても
高校数学それなりにちゃんと取り組んできて良かったってとこだった
おもいっきり数Aの範囲だったりするし
理系卒業である必要はないと思うんだけど数字嫌いとか数学に苦手意識があると3級もキツいかも
計算問題全部捨てて合格するなら計算問題のとこ以外満点狙う必要あるから一つでも知らない用語出されたら詰む可能性すらあるのが恐怖
0016名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 21:08:55.80ID:5BhjU21Y
三級で1〜8が30点
残りが42点で合計72点

合格できてるかな
0017名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 21:25:09.70ID:a8Q6EvLh
会社の補助で買えるならJTEXが分かりやすかった。周りに持ってる人がいたら見せてもらったらいいかも
0018名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 21:44:29.76ID:Noh//AVQ
>>14
まだ選定中の段階なので…、数個方針は決めてるけど。

1つ目は過去問に定期的に触れる。3級で全然過去問使わなかったけど、試験時間内に解く時間配分のやり方は身につけたほうがいいかなと。実際本番焦りはしましたので。

2つ目はなるべく新しい参考書をつかう、現行レベル対応のものですね。

とりあえず過去問題集と参考書1冊は買うとしか決めてないです。
0019名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 21:53:25.69ID:Noh//AVQ
>>15
そう、解説不親切の声があるから迷う。
捻くれた考えですけど、試験そのものが不親切なんて声も今回は出てるみたいですし。3級合格率40%台と予測してるんですけどね。

数学の知識あるなら羨ましいです、他の資格・検定でも使える。苦手意識ある自分はわかりそうなところから点数少しずつしか稼げなかった。
0020名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 22:02:00.52ID:pSGD3qfE
多分だけど、2級以上は参考書メインで勉強しないほうがいいと思う
0021名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 22:45:50.80ID:lHaX4TRF
統計学については「統計WEB」という定番の学習サイトがある
統計検定2級を目指すための学習でほとんどの人が使ってる
ちなみに統計検定2級の公式参考書は信じられないぐらい不親切で見るだけ無駄なので注意
0022名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 22:54:47.00ID:0A8tM/V3
この試験の参考書たまにすごい古い年度の出版あるからいくらわかりやすくても
古すぎたら選択肢に入れない方がいいかも
10年前の奴とか流石にね
新しいものでも2019年くらいの出版がせいぜいだったりするし
0023名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 05:40:03.58ID:DaDFLbUc
3級には鉄板の参考書があるけど2級はゴミしか無い
最新のTACの参考書も酷かった
0024名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 05:41:25.07ID:DaDFLbUc
あと、虎の巻は絶対に買わないほうがいいよ
お金の無駄だから
0025名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 06:39:10.33ID:Lv1fzALi
>>22
参考書については出題範囲が2015年から変わっていないので2015年以降に出版されたものなら大丈夫だよ
傾向は過去問を解くことで掴めるので
0026名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 07:06:28.75ID:Bn+ljL8c
>>23
3級鉄板の教科書あったんですね、知りませんでした。

>>25
2019年にレベル改定みたいなのなかったですか?
18書いたものですが、さすがにレベル改定後以降の参考書使おうと模索してます。
0027名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 07:43:33.30ID:jjQBlezY
山田ジョージのQC検定3級はオヌヌメ
マジで8時間ぐらいの勉強で合格できる

2級も15時間ぐらいで合格できるだろ普通
0028名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 08:11:32.42ID:gWoVttcV
2014年に半年勉強して、2級正答率8割で合格してから、なにもしてません。
全部忘れました。現状の1級難易度教えてください。
0029名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 08:18:20.00ID:gWoVttcV
レヴェル改定は2015にあったのは覚えていますが、
その後もあったの?
0031名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 10:19:00.22ID:ngxmfaZr
レベル改訂なんてないよ
ちなみに3級の鉄板はAmazonで検索して星が一番多いやつ
2015年に出たものだけどステマとは思われたくないので敢えて書名は書かない
このテキストと過去問やってりゃ3級は余裕
0032名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 10:22:29.70ID:ngxmfaZr
2級以降は3級と違って鉄板テキストがないので個別対策しないとだめ
といっても信頼性工学や実験計画法の入門書読めば十分
統計学はガチれ
0034名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 10:52:03.38ID:2wkNC4lf
3級で重要なのは過去問だけでなく参考書もちゃんと読み込んでおくことに尽きるよねえ
そうすりゃ高得点は無理でも落ちることはない
SNSで散布図難しいとか過去問完璧にしたのにって騒いでるのは過去問の答えを暗記しただけ
反射じゃないんだから原理原則理解しないで過去問だけやりこんでも意味ない
暗記科目の試験とはちょっと違う
0036名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 12:35:22.13ID:V3W3Ha9E
>>30
今回手法70%、実践77%で恐らく合格しましたが、資格勉強のセオリー通り、過去問
0037名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 12:36:03.27ID:Ny1Z2j2e
>>35
過去問買うタイミングが悪く、第36回の受験に対して33回までの四年分しか過去問やってないけど、36回は手法の計算が減って、知識を問う感じが強く感じたな。
出題のされ方はまた変わるかもしれないけど、公式テキストは全体を読み込んどいたほうがいいっぽい。
尖度歪度、パラメータ設計が来るなんて予想だにしなかった
0038名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 12:41:46.93ID:V3W3Ha9E
>>36
(すみません誤送信しました)

今回手法70%、実践77%で恐らく合格しましたが、資格勉強のセオリー通り、過去問をやり込むだけでいいと思います。
具体的には私は8回分の過去問の問題全てを完璧に解けるようにして、合格レベルに到達出来ました。
2, 3級との大きな違いは手法の範囲の広さで、上位合格を目指すなら教科書を隅から隅まで覚える必要がありますが、合格点を取るにはよく出る問題を確実に解けるようにするのが最もコスパが良いと考えます。
実践に関しては国語力の問題なので、一級でも恐らくほとんどの人は初めから60%程度は取れるかと思いますので、後は過去問を回して、QC検定問題作者のリズムみたいなものを掴めば大丈夫かと。
0039名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 13:26:37.50ID:FRBREQif
>>34
3級はいわば基礎の基礎なので参考書を読んでおくに越したことはない
過去問だけだと全体像を掴むのに苦労するが参考書があると簡単に全体像を掴めるので理解度が上がる
0040名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 17:37:43.91ID:6IGsPauF
>>38
ご丁寧にありがとうございます。まずはひたすら過去問を回してみて、どうしてもわからない箇所が出てきたら参考書を漁ってみます。
0041名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 22:23:52.79ID:wQruwVKR
>>38
1級は実践がキツイから、手法で点稼ぐんですよ。
出題マトリクスにないJISやISO出してきますから…
0042名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 22:43:01.42ID:HDZ5wh2M
業務で品証かじった程度だけどテキスト流し読み一回と過去問一回で3級多分合格ラインできたぞ
0043名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 01:51:08.77ID:GRjGGdfO
>>41
36, 38です。
一般的にはそうなんですか?
満点目指すなら確かにそうかもですが、合格点にまでかかる労力の観点なら、圧倒的に実践の方が軽い印象でした。
合計200時間の勉強でしたが8割は手法でした。
0044名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 06:02:56.15ID:G3DB7Jbk
一級免除を受験したけど、論述だと自己採点もできないから試験結果出るまで1か月近く待つのがつらい。
回答用紙全部埋めたけどどうなることやら。
0045名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 08:52:18.98ID:7AeV42I+
>>38
> 実践に関しては国語力の問題
製造業だとそうかもしれんが、別業界だと実践は3級の問題集でも苦労したよ。
0049名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 13:44:04.47ID:104uAWl9
3級簡単だったよ
前スレから試験にピィイイーピィイイー文句言ってる理解力無い豚が多くて🌿
0050名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 14:00:30.44ID:L9v4skQZ
まぁ人によって勉強量も元々の学力も職業も違うんやしあんまり煽るのはよしこさんやで
0051名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 17:04:08.33ID:7WG9esbk
たしかにメーカーのちゃんとした品証ならノー勉で半分はとれるくらい実業務に則した試験だからな

パレート図とかめっちゃ使うし
0052名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 17:28:11.06ID:HhKAbg0Z
ちゃんとしたメーカーのちゃんとした品証なら2級くらいまでならノー勉で楽勝だろうよ
0053名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 17:39:43.48ID:g4GKb6kR
>>52
2級の手法の内容を手厚く教えてくれる品証なんて存在するのか?
存在するなら今すぐ転職するわ
0054名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 22:43:55.13ID:SZeqQJgN
この検定の受験者層というのは、会社に強制的に受けるように言われた人多いんかな?
0055名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 00:04:20.68ID:Irvc6xeV
>>54
はーい
受検料は出して貰えたけど参考書代は自腹だよ巫山戯んなって感じ
別に転職でも使えないしモチベ上がらねえ中で合格点まで持ってくのしんどかったわ
コスパ悪いんだよな簿記の方が汎用性ある
0057名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 11:51:19.19ID:ljf31Kq/
会社の同僚が3級落ち確定したよ。
少しかじっただけで、業務で知った風な口をきいていたけど、受験前に受かった気になっちゃったんだね。
試験終わったら、言い訳三昧で見苦しいわ。
0058名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:22:06.58ID:f6cly4GF
>>55
やっぱり会社から言われて受験という人多そうですね。その場合、運良ければ参考書とかも譲ってもらえそうな気もするけど数に限りありますか。簿記は確かに汎用性ありますよね。

>>56
初めて受験したんですけど、職場の知り合いと雑談してたり強制的に受験みたいな人多そうでした。上位の級なら自発的な人の割合高そうな感じですが。
0059名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:27:03.20ID:NrBONeej
3月に2級受けてみようかなと内容見てみたけど難しすぎて憤死しそう
0060名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 21:48:34.99ID:52rhxDDb
2級合格飛ばして1級って…
舐め過ぎやろ
0061名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 21:48:59.57ID:52rhxDDb
2級合格飛ばして1級って…
舐め過ぎやろ
0062名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 08:03:19.35ID:mAkebkrS
まともな大学の理系の大学生なら2級でも手法は余裕なんじゃないかと思う
講義で学ぶところもあるし
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 12:42:47.14ID:XC/3OGSw
参考書の解説が不親切ならば、別で勉強したほうが理解早いかもしれませんね。
特に数学と関連深い項目なら学生のレベルに合わせて解説してるのもありますし。
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 16:14:10.28ID:yn5olKyy
文系でも経済学部系だと受験や授業で数学使うから
理系じゃなきゃ不利ってレベルでもないよね
要は理数系教科を高校で全部捨てないでちゃんと勉強してたかってだけ
ちな推薦入試で私立文学部外国語学部国際学部系の人は3級で苦しんでた
シグマ見たことない人とかおるんやな
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:35:13.05ID:lMxKSJFU
文系理系と分けるけど意味ないよ
心理学部だと統計使わないなんてあり得ない
0067名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 01:26:20.96ID:Fow/LOtb
3級を受験した心理学科の3年です。統計やるので、手法は余裕でした。散布図も簡単でした。
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 05:46:24.44ID:1aWdMUZH
2級まで受けたが 要は暗記して練習して応用かな。
0069名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 17:57:37.15ID:sOgL76r2
第36回QC検定(2023年9月3日実施)のWEB合格発表は、10月12日(木)10:00を予定しております。
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 08:43:59.48ID:iHCdkJgG
T,i,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

友人に教えて、加えて¥4000×人数をGET
https://i.imgur.com/l67QFxf.jpg
0072名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 11:59:14.14ID:xBIdGjwH
>>65
俺は私立文学部だが2級余裕だったよ
勉強する習慣さえついている人間なら誰でも受かるレベル
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/15(金) 07:16:50.74ID:U4gclZtQ
>>75
コラ!
0079名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 10:21:59.11ID:7MYNUi5f
職場にいる文章力皆無のおっさんとか見てるとこの程度の試験でもギャーギャー喚くやつはいるんだろうなと納得する
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 10:22:01.67ID:7MYNUi5f
職場にいる文章力皆無のおっさんとか見てるとこの程度の試験でもギャーギャー喚くやつはいるんだろうなと納得する
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 11:19:22.55ID:FBFkaL39
今度、2級受けるけど、ポアソン分布の公式暗記してる?
問題文に与えられることが多ければ、覚えずに計算のやり方だけマスターしようと思うけど
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 14:52:24.12ID:R+OBuw0K
公式は与えられる場合と与えられない場合があるから覚えることが前提
もし与えられてたらラッキーぐらい
この前の試験で二項分布の公式は書かれてたけど分散分析の区間推定の公式が与えられてなくて意味不明だった
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 21:50:17.77ID:6McCAWdu
過去問数回解くと分かるけど、ポアソン式は与えられることが多いから、無理に覚えるよりは他の重要なところの暗記に時間かけた方がいいかと(与えられた式で計算出来ないのは駄目ね)

区間推定の計算も捨てるくらいの心づもりで十分。覚える式の多さに対して、出題率が低過ぎる。推定よりも、検定統計量を正確に記憶、確実に計算できることに力入れた方がいい。
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/22(金) 11:50:33.99ID:LKsNgrYo
覚えるか覚えないかを考えてる間に覚えられるでしょ。短い公式の1つくらい...
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/23(土) 00:10:36.32ID:a9kmQ8Sb
前も書いたけど
QC検定は高卒現場作業員向けの資格でOK?
0086名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/23(土) 00:38:57.56ID:/NDlQgkN
>>85
公式にも書いてるけど

3級が現場のメンバー向け
2級が現場のリーダー向け
1級が組織内の主導者向け
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/23(土) 02:04:33.08ID:T+4G2H+8
現場作業員って聞くとブルーカラーイメージしちゃうよね
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/23(土) 11:26:17.75ID:meDTJbDl
大卒の分析部門、研究開発部門も基礎知識として2級は必須でしょ。高卒と違って転職の履歴書に書いても意味ないけどね
0089名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/23(土) 16:29:24.62ID:eRg6+2/X
>>6
0994名無し検定1級さん
2023/09/06(水) 19:53:16.59ID:S5hNoWMo
最小28 最大48
測定単位:0.4
データ数100

上記の場合の
区間の幅
境界値(上限下限それぞれ)
区間の中心値

を求めろって過去問で、過去問集の解答のうち上限境界値が29.8になる意味が分からないんだわ…
最大値が48なんやぞ?

なお、
区間の幅が範囲20➗10=2
下限が28−測定単位0.4➗2=27.8
上限が下限➕区間の幅の27.8➕2=29.8
区間の中心地が(下限➕上限)➗2で28.8

とのことだが…
これ解答合ってる??
テキスト読んでもよく分からんわ…


の事か?
0090名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/23(土) 16:37:45.30ID:eRg6+2/X
↑ヒストグラムって仕事で作ったことないけど、与えられたデータをいくつかの区切った範囲の中に当てはめてどの範囲にいくつあるかって分布を見るもんなんでしょ?
まぁ5CHにカキコ出来るのならばここで愚痴らなくても調べりゃいい話じゃん
区間数は√データ数だから√100だから10区間なんでしょ
10区間の1つ1つのエリアがどこからどこまでの範囲を指し示すかって話の「どこから」が区間の下限の境界線で「どこまで」が上限の境界線なんでしょ?
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/23(土) 17:01:49.61ID:eRg6+2/X
↑第一区間の一番下のエリアラインが27.8で区間の幅が2って事は、
第1区間 100個のデータのうち27.8〜29.8に入っているデータがいくつあるか?
第2区間 100個のデータのうち29.8〜31.8に入っているデータがいくつあるか?
第3区間 100個のデータのうち31.8〜33.8に入っているデータがいくつあるか?
第4区間 100個のデータのうち33.8〜35.8に入っているデータがいくつあるか?
第5区間 100個のデータのうち35.8〜37.8に入っているデータがいくつあるか?
第6区間 100個のデータのうち37.8〜39.8に入っているデータがいくつあるか?
第7区間 100個のデータのうち39.8〜41.8に入っているデータがいくつあるか?
第8区間 100個のデータのうち41.8〜43.8に入っているデータがいくつあるか?
第9区間 100個のデータのうち43.8〜45.8に入っているデータがいくつあるか?
第10区間100個のデータのうち45.8〜47.8に入っているデータがいくつあるか?
第11区間100個のデータのうち47.8〜49.8に入っているデータがいくつあるか?
(第11区間=補正用の補正区間)
でいいと思うんだけど、違った? 
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/23(土) 17:13:44.86ID:eRg6+2/X
言いたい事なんだけど、わからないと発狂した事って「PDCAサイクル」と言う言葉と同じようなモノで単なる教育用のテキスト言葉であって実際には使われない、言葉として発してはいけない種類の言葉だと思っている
PDCAサイクルって仕事で発生しうる問題の解決方法のプロセスを教育用に言語化したものであって、実際には使ってないと思う尾
仕事の問題なんて千差万別なんだから一概にこうだとは言えないからプロセスを提示しただけ
実際には、こう言う問題が発生していて要因としてこう言う事が考えられるから、こうしたいって言うのを直接提示するんじゃないかな?
それが言えないってことは、どうしたらいいのかわからないのにどうにかしろ!って言っているのと同じだし、共したら問題そのものにすら気付けてない可能性もある
なので、そんなに発狂しなくてもいいと思っているし、検定に合格しても実業務に応用出来なければ意味のないモノだと思っている
まぁそうならないように頑張ってくれ
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/24(日) 10:29:32.29ID:5AlocGr/
>>86
ありがとうございます。
どちらかと高卒元向けですね。
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/24(日) 14:01:47.97ID:sSEppvsi
学歴ではなく業務内容で考えた方がいい。
ただ一般的には大卒が管理職や全社的な
業務を担うことが多いから、1,2級は大卒、
3,4級は高卒が受験の対象になることが
多そうだね。
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/24(日) 19:24:19.28ID:6K1ivZEW
>>93
勉強したらわかるけど数学から逃げた高卒だと2級は合格無理だよ
高卒でも稀に頭いいやついると思うけど少数派だと思う
数学から逃げた高卒が多い現場とかだと3級でもできるやつ扱いだと思う
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/25(月) 07:19:14.18ID:0vLBf5x0
3級受験したけど、高校数学の一部の知識は必要。
数学苦手なまま受験したけど、現に3級レベルでも計算や数学が必要な部分で点は落とした。参考書見てもわからんなら高校数学の教科書見直してもいいかもね、一部だけ見直すだけで良いのですから。それすら避けるなら2級合格とか無理だろう。
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/25(月) 20:36:50.59ID:ZZQqDIgU
3級なら計算捨てても合格できるだろ
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/25(月) 21:21:15.90ID:YI92Kiqr
>>98
統計が必要になったから2級を自主的に取得したが、
そこそこ役に立っているぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています