X



トップページ資格全般
1002コメント572KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 528[rad/s]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ f6ff-sXMy)
垢版 |
2023/08/29(火) 00:22:21.48ID:IYkIph/c0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
公式資料に載っていない個別のケースは電気技術者試験センターに直接問い合わせて下さい。
https://i.imgur.com/ynf8bn6.jpg

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 524[kVA]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1690291539/
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 525[rad/s]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691067825/
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 526[rad/s]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1692456073/
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 527[rad/s]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1692588839/

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
>>990で次スレ誘導をお願いします。

今年度の試験
【筆記方式】
上期試験:2023/8/20(日)
下期試験:2024/3/24(日)
【CBT方式】
上期試験:2023/7/6(木)~7/30(日)
下期試験:2024/2/1(木)~2/25(日)
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/R05denkennittei.pdf

関連URL
■一般財団法人 電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/
過去の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
https://jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
https://www.shiken.or.jp/flow/pdf/chief03flow-3.pdf

関連スレ
[国家試験]
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1615901599/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0919名無し検定1級さん (スップー Sd1f-9oKG)
垢版 |
2023/09/08(金) 05:04:52.49ID:XwAG8mBad
過去問だけ丸暗記で必ず受かる程
優しくはないよ
ある程度理解していかないと、理論機械は厳しいと思う
電力法規は丸暗記でいけるよな
元々そんな世界だし
0921名無し検定1級さん (ワッチョイ e3ad-szbk)
垢版 |
2023/09/08(金) 06:55:14.68ID:H9Q7L1sP0
>>906
年二回が二年目になって科目保留効果が出てきたんだろ
49点にして貰っても10%しか受からないアホだらけ
かつ理解してない奴が運で受かるクソ試験より良かろう
0923名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fad-x1oi)
垢版 |
2023/09/08(金) 07:27:52.16ID:je0laTJe0
電験三種合格までに必要になった費用を合計してみた

①受験手数料と証明写真代
②4科目分の過去問やテキストなどの書籍代とアプリのアンロック代金
③試験会場までの往復交通費
これらの費用の合計が42,000円程度になっている

免状申請は10月以降になるから
免状交付手数料2,350円の他に
必要となる郵送料等の諸費用がいくらかかるのか分からないが、
免状交付費用まで全て含めると
総額で45,000円を少し超えるか否か程度になりそうだ

異業種なんで電験三種免状取得にかかった総費用の45,000円前後は回収できないだろうなあw
0925名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fad-x1oi)
垢版 |
2023/09/08(金) 07:52:23.88ID:je0laTJe0
>>924
受験した回数分の受験手数料の合計、試験会場までの往復交通費の合計、免状交付手数料、証明写真代などを
4科目分のテキストや4科目分の過去問題集と全部全部合わせてわずか16,000円なのか?

計上忘れしている費用はないか?
0926名無し検定1級さん (ワッチョイ ffeb-VAZN)
垢版 |
2023/09/08(金) 08:00:20.50ID:ecejig8y0
>>925
計算したで。2022年下期なんで、一発合格の人もけっこういてるやろ

ニューこれだけシリーズ4冊  1,800円
法規アプリ           760円
電力アプリ           960円
試験料             7,949円
交通費             1,088円

小計               12,557円

これに免状申請で、
住民票                                300円
申請手数料                                        2,350円
払込手数料                                       157円
簡易書留                                         440円

小計             3,247円

合計            15,854円
0928名無し検定1級さん (テテンテンテン MM7f-bkSI)
垢版 |
2023/09/08(金) 08:25:59.19ID:vAROMhoHM
三種は文系試験で直前期に一問一答を超高速で回すような試験対策がメインになるよ、令和三種ならそれが一番効率的だから、三種を取らせるならこれが選ばれる
逆に勉強のきっかけに試験をと考えてる人はテンション上がらんよな
講習と簡単な試験という別ルートを作ればよかったんだよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況