X



トップページ資格全般
1002コメント314KB

電気工事施工管理技士 part42

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/01(月) 22:32:04.32ID:r9+euLx3
>>899
国交省HPに置いてる ・令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わります(チラシ)に

■旧受検資格における実務経験について
経過措置期間における 旧受検資格の 実務経験(対象や証明方法等)の取り扱いについては、従前の とおりとします。
ってキッチリ書いてるで

https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001707687.pdf
0901名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/01(月) 22:38:23.78ID:RyTEob4J
だよなー。なんで一次を過去に受けた人限定で旧受験資格が適用って話になるのか謎やった。
てか経過措置以降の二次は一次合格、実務経験且つ一種電工がいるってこと?
0902名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/01(月) 22:47:41.19ID:RyTEob4J
まーでも流石にそれはないか。電気はいいとしても土木の方なんか技術士って書いてあるし無いわな
0903名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/01(月) 22:51:42.03ID:r9+euLx3
>>901
何回言っても理解できないヤツがいるけど、旧受験資格で二次検定受験するなら今までと全く同じ条件だって
一種電工で経験が必要なのは新受験資格

【関連 資格保有者の受検資格 要件 】
の欄は新受験資格で受験する場合の要件やで
新受験資格 第二次検定※3⇒関連資格による受検要件は裏面参照⇒【関連 資格保有者の受検資格 要件 】の順に追っかけてけばわかる
0904名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/01(月) 22:58:58.58ID:RyTEob4J
熱くなるな落ち着け。俺は経過措置以降の新受験資格の話をしている。旧受験資格の話とかr6年から経過措置があって、新旧受けられるとかもうとっくに分かってる。
0907名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/01(月) 23:25:39.01ID:RyTEob4J
そうそうこれ。ここ見ると電気は一種電工は必須と読み取れたんだけど、土木と建築に至っては受験資格の難易度高いし、現実的じゃないと思ったんだよね。
仮に資格無しでも受験出来る運用になったとしたら、ここに記載されている実務経験より長くしたりとかあるだろうけど、そうしたらそもそも受験資格変更した意味も薄れるしどうなるんだろうってね
0908名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/01(月) 23:34:37.14ID:r9+euLx3
>>907
R10年までに一次合格出来てればR10以降もそのまま二次受験できるってだけだから
一種電工関係ないで

(1)検定種目ごとの受検資格
で言ってるのは、一次合格後5年の実務経験(特定経験1年で3年、監理技術者補佐1年)が必要だけど、

一種電工持ってれば5年の実務経験(特定経験1年で3年、監理技術者補佐1年)があればOKって事
一見同じに見えるけど、資格要件なら一種電工合格後5年の経験だから一次試験合格後じゃなく合格前の経験でOK
0910名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/01(月) 23:52:44.13ID:RyTEob4J
あ〜、いやそういうことじゃなくて、経過措置以降の話。まーみんな公開されている以上のことは知らんから話したところで結論は出ないってことは分かってるんだけどさ!
つまり経過措置以降から受け始めた場合、二次でp7の受験資格が関わってくる訳だけど、土木と建築は受験資格の難易度高いし、電気だってこれまで一種電工or実務経験だったのに一種電工が必須になってくるなら人によっては受けにくくなってね感じたんだよね。
だからもしかしたら、若干の変更とか出るのかな?どう思うって聞きたかっただけ
0911名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/01(月) 23:55:16.21ID:r9+euLx3
>>910
経過措置以降は旧要件が無くなるだけだからなんも変わらんよ
一種電工持ってるなら>>908で書いた通り
0912名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/01(月) 23:58:46.83ID:UOBW5063
1電工合格で受験できるってかなりの抜け穴だね。1電工取得ってブレーカー交換でOKだからね。国は後4年間黙認するんかなって思う。
0913名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/02(火) 00:00:37.69ID:jM9qt9Hq
p7は必ず必要ということじゃなくて、持ってたら合格か免状取得から実務経験を計算出来るから差別化になるってこと?
0914名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/02(火) 00:03:19.43ID:jM9qt9Hq
理解しました。ありがとうございます
0916名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/02(火) 13:06:54.21ID:0sKGdn8Z
電工で施工経験を許すのは良くないと俺も思ってた時期はあったけど、入社初日から現場監督になる業界だし、技士補もってるだけの大学生バイトが補佐という名目で一人現場にたたき入れることを思えばまあ。
0918名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/02(火) 22:13:26.47ID:UFUZRh1J
>>916
会社、世間の評価は
資格持ってる未経験>>>超えられない壁>>>無資格のベテランのオッサン
だからな
0919名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/03(水) 00:47:48.40ID:tNP9UVlI
>>918
ところが、バリバリの親方は資格を持ってなかったりするw
0920名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/03(水) 07:27:59.38ID:ochYi+a0
大手でも無資格求人結構あるからな。
無資格のベテランおっさんなら余裕で転職可能だ。長年週休1日有給なしに耐えてきたエリート社畜であることは疑いないしなぁ。
0921名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/03(水) 11:41:34.30ID:gMUvGdO8
ベテランならこの資格ぐらいは軽く取れないと・・・
電験三種じゃないんだから。
0922名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/03(水) 11:42:51.40ID:gMUvGdO8
遅くてもアラフォーまでに取るべき
0923名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/03(水) 11:51:32.17ID:gMUvGdO8
いやまあ45歳くらいかな
0924名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/03(水) 11:56:48.48ID:f8Hts97S
>>920
近年は株式上場とその子会社は厳しくなっている
ベテラン無資格は取得勧奨で講習とか会社が準備しているみたいだけど取得できなければ少しずつ左遷業務
0925名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/03(水) 14:49:39.62ID:09FsVszJ
パナソニック、関電、大和ハウス他にもあったっけ?
あれだけやらかせば当然だろとしか
0926名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/03(水) 19:25:10.87ID:UgTh43Og
>>925
むさ苦しいおっさんだらけの試験会場で
キャッキャキャッキャ騒いでたクソガキ連中ってこの枠なんだろうなあと思った
0929名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/03(水) 22:47:02.11ID:jJa374p6
俺は30代のおっさんだからなんか恥ずかしかったな
2次検定受かってるといいんだが
0930名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/04(木) 18:49:10.32ID:FC0/yJv4
つまりは1電工免状持ってたら今まで通り受験できるってことでオッケーですか
0932名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/05(金) 07:02:34.35ID:YD/GcSRF
一種電工は資格を仕事で使うことがほぼ無しい5年毎更新が億劫で免状申請してないから電験の免状で受験資格満たそうと思ってるんだけど、これって免状取得する以前含め6年分の実務経験を書けってなってるけど免状持ってなきゃもちろん主任技術者業務は出来ないんだから電験取る以前は電工の工事作業を書けばいいってことなのかな?
よくわからん、、、
0933名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/05(金) 14:10:26.32ID:WlzvWVvG
今1電工持ってて、R10までに1次試験受かってればR11以降は2次も今まで通り受験可能って書いてなかったっけ
0937名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:28:59.02ID:NU1qofA7
この資格も年2回受験できるようにならないかな
施工経験の記述があるから難しいかもしれんけど・・・
年1回だと肩に力が入って疲れるわ
0938名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:53:40.63ID:3VICvtgT
受験回数増やすよりも、もっと採点厳しくしてもいいから試験はCBTにして欲しいわ
今時手書きで書く事ないから、漢字も含めて手書きで文章を書くって事が一番難しいのよ
0939名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/06(土) 22:56:28.56ID:P9NTh7Ri
電工一種受験組は二次試験対策どうすりゃええのん
テキスト覚えるだけで受かるもんなの?
0940名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 09:02:23.93ID:HDJGoaxa
>>939
1種電工持ってたら受験資格があるってだけだから
2次検定の施工経験記述は実際に工事経験が必要だよ
0941名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:41:34.51ID:f/w/7spB
工事名や住所、内容、金額とかも書くから当たり前
怪しまれて問い合わせされてもいいように
しっかり事実を記載しろ。
0942名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:46:55.71ID:tgn6jRAg
書ける経験がないんなら受ける必要がない。
0943名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:56:32.83ID:oSLXPadF
施工管理技士になるための資格なのに施工管理経験が必要とは
0945名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:35:39.63ID:f/w/7spB
>>943
施工管理技士になるために施工管理経験が必要なんだよ
頭おかしいのか?
0947名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:13:53.08ID:g2yROE4F
監理技術者、主任技術者の補助で入ればいくらでも経験積めるだろ
0949名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 15:01:09.93ID:HDJGoaxa
2次の合否判定で長らく待たされてるけど、合格発表まで1か月切ったんだしあんまイライラすんなよ
0951名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:48:24.80ID:2fx8o6F7
>>950
それが本当なら試験開催側は真偽を判別出来ないってこと?
まーでも、過去大量に不正取得が発覚した事例も内部告発だったしな。バレたら取得者だけじゃなくて企業側の名前にも傷が付くんだし、詐称は辞めた方が賢明だけどな
0952名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 18:34:56.08ID:jz1K77PL
内部告発の対象は企業だけでなく、個人もありうる。
同僚とのいさかいが元で、社内の詳細な経歴を証拠に告発されたら、資格取り消しにもなる。
実務経験の詐称は、バレる前提と心得たほうがいい。
0953名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/07(日) 22:27:42.91ID:oJKeU7kl
詐称っていうけど、会社の同じ部や課の人の名前を借りましたってとこでしょ
少し携わったことを、全部やりましたと言っているんだと思う
0を1にするのはダメだが、1を10にするのはありじゃないか?
0954名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 00:00:48.11ID:OHHS/ARs
何故ありだと思うのか
通報すればいいの?
0955名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 05:57:45.67ID:Sv0c+/4o
通報w
さっさと通報しろよほらwww
0956名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 07:50:05.08ID:qt6/7ebK
改正後、実務経験の要件も厳しくなるよね
現場ごとに監理技術者が証明しないといけ
なくなった。これからはパワハラ上司に当たったら
永遠に無資格になる時代。
0957名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 10:27:41.78ID:oUG9BM7d
国土交通省官庁営繕部

官庁営繕の技術基準
https://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_tk2_000017.html

公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)
https://www.mlit.go.jp/gobuild/content/001472438.pdf

公共建築設備工事標準図(電気設備工事編)
JIS C 0303構内電気設備の配線用図記号
https://www.mlit.go.jp/common/000111868.pdf

建築設備計画基準
https://www.mlit.go.jp/gobuild/content/001390958.pdf

建築設備設計基準
https://www.mlit.go.jp/gobuild/content/001390961.pdf

公共建築設備工事標準図 電気設備工事編
https://www.mlit.go.jp/gobuild/content/001472440.pdf

建築工事安全施工技術指針
https://www.mlit.go.jp/common/001157956.pdf

地方整備局営繕工事監督技術基準(案)
https://www.mlit.go.jp/gobuild/content/001510179.pdf
0958名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/08(月) 22:34:05.93ID:WEA2EZuh
結果発表まで
あと3週間くらいか
どうなってることやら
0959名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/09(火) 03:34:04.01ID:YMYG0BRR
あー2月2日か16日くらいだと思ってたわ
0960名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/09(火) 08:34:43.48ID:Q2r5tFEr
会社で上司の前で
堂々とネット開いて結果見るわ
0961名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/09(火) 18:53:40.42ID:SSaDZ5+H
上司の前でパンツも下ろせないくせに
よくいう
0963名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/11(木) 21:25:27.01ID:WIf6OGq2
すみません。
皆さんの書き込みとHPを見て、
1電工→1電施のストレート受験が
できなくなるのはわかったのですが…

来年はどうなるのでしょうか。
移行期間あるんですかね?
1電工受かったばかりなので知りたくて。
0964名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/11(木) 21:29:06.60ID:WIf6OGq2
あれ、見てると
令和10年度までは移行期間あるのかな…

それまでに1次試験突破しとけば
2次の受験資格継続できるというなら
余裕な気もするけど…
0965名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/11(木) 21:52:25.27ID:KnZwTR8K
>>963
1級受験
R6〜R10年度までは【2次検定】の受験資格は新要件、旧要件のどちらでも可能
よって1種電工で受験可

ちなみに次年度からは1次検定の受験要件は19歳以上のみ
あくまで2次検定受験する時に受験要件が絡んでくる
0966名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/11(木) 22:42:09.23ID:2JrQzy6O
>>965
ありがとうございます!
今2級電気施工の結果待ちでもあるんですが、
1電工早めに免状申請して、
少しでも早く1級受けられるように
準備します!
0968名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/13(土) 16:12:10.64ID:51gBbw64
去年電工一種合格して今年はこの試験受ける予定なんだけど電工一種より全然難しいじゃん...
過去問から全く同じ問題が出るなら勝機あるかもだけどこれだけ幅広い内容だとちょっと捻られた問題出されたらアウトだわ
本当に過去問だけでいけるのかよ
0969名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/13(土) 16:25:25.18ID:tSCRxmZ6
>>968
一種電工の筆記試験ベースで考えるとちょっと難しいかもね、まだ一次検定日までしばらく日にちあるから勉強頑張って
俺は電験三種持ってるから一級電気セコカンの検定問題はハナクソみたいなもんやけどw
0970名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/13(土) 17:13:09.37ID:IKxz1Q4d
>>969
それはかなり見当違いだね。

工事施工の品質管理・工程管理・安全管理は、電験3種にない分野。
法令では、建設業法・電気事業法・建築基準法・消防法・労働安全衛生法などは、電験3種の試験範囲とは異なる。
0971名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/13(土) 17:26:56.81ID:tSCRxmZ6
>>970
説明不足やったなゴメン
ハナクソなのは電気工学、電気設備、設計、法規、の部分な
残りの施工管理法や工事施工の部分も普段実務でやってる範囲内だし、二級建築士と消防設備士の資格取った時に勉強済みだからいうて楽勝なんやけどw
0973名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/13(土) 17:40:06.54ID:tSCRxmZ6
そりゃ三種如きでイキってたら恥ずかしいやろw
電気の仕事してりゃ三種くらい持ってる奴ゴロゴロ居るしな
マウント取ってもいいのは電験二種から
あくまでも三種受かってりゃ一級セコカンの一次検定試験くらいは楽勝だって言ってるだけやぞ
0974名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/13(土) 17:44:49.80ID:jbsZcIHZ
電検2種ならイキっていいとかあなたの品性が透けて見えますね
0975名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/13(土) 17:57:36.97ID:tSCRxmZ6
品性とかw
お上品な人からマウント取られちゃったw
0976名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/13(土) 18:39:29.71ID:uhwot5ro
イキれるのは一種からだろ
問題は一種レベルになるとイキるという行為自体をしない聖人ばかりなんだが
0977名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/13(土) 19:18:55.46ID:BO6NFBIH
>>968
R5受験者だが、過去問9割暗記してったけど、午前の部は6割取れんかった
午後の部で稼げたから正答率70%ちょいでギリいけたで
ちゃんと過去問周回すればいけるし、軽く過去問流すぐらいやと落ちるって感じ
0978名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/13(土) 20:24:19.69ID:ywsETHED
自分の得意な問題を解くだけやし、全問解くわけじゃないから、一部強制もあるけど。思ってるよりも楽かと思う。
0979名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/13(土) 20:41:46.86ID:othTwhDk
>>978
電車捨て余裕でした

レールに電気流れてるとか、緊急で赤信号作れるとか、架線って全部繋がってるワケじゃないとか
人生において無駄な知識は手に入れる事が出来たけど
0980名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/14(日) 00:39:24.97ID:vxuPqYcL
>>979
実務的にも鉄道の学習はいらない。
ただ鉄ヲタにマウントとれるマニアックな知識にはなる。
0981名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/14(日) 01:19:54.22ID:PeV0dKI0
2級と1級は
難易度全然別と考えた方がいいんですね、、
2月に2級の合格発表後、
1級受けようか考え中だけど、
2級と同じ気持ちじゃ上がらんのやな…
0982名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/14(日) 12:25:49.52ID:t6MPA7UH
>>967
乙津
0983名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/14(日) 17:27:47.41ID:ElnWnYWU
1次7月なんだよな・・・暑すぎて倒れそうです
去年と同じ6月がよかったわ
お前ら、春になると気温が急上昇して勉強が捗らないから今のうちにある程度やっとけよ
0985名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/14(日) 18:59:00.57ID:XsfLJLkH
>>983
俺の令和6年7月の受験予定は3週間連続で電気関係の国家試験だわ
※電験三種持ちで電工学科免除

7/6一種電工技能→7/14一電施一次→7/21(7/20?)二種電工技能

びっくりするほど忙しい休みなしの暑すぎる7月になりそうだ😣😖😱
0986名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/14(日) 19:14:14.13ID:ElnWnYWU
>>984
エアコンつけるけど現場作業もあるから軽い熱中症が続く感じなんです

>>985
三連単頑張ってください!
0987名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/14(日) 20:26:00.29ID:lG8SmLoM
2次検定合格する予定だから、監理技術者証のオンライン申込を送信前まで入力保存してきたわ
0988名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/15(月) 01:36:41.95ID:nIRJjWv+
18日あるか
0989名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/15(月) 18:23:45.14ID:qMqc5gui
二次試験で落ちたら2月に申し込んで10月に試験で1月に合格発表だと思うと気が遠くなるな。
0993名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/16(火) 13:47:29.48ID:4RobdBIb
>>992
多子かに
0998名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/16(火) 22:28:26.51ID:xxUjuafb
その間を楽しもう
1000名無し検定1級さん
垢版 |
2024/01/16(火) 22:38:13.24ID:UcF0Q+iT
1000なら
令和6年度一級電気工事施工管理技士第一次試験一発合格
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況