X



トップページ資格全般
1002コメント592KB

第一種電気工事士試験 part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3f-Cg9Z)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:02:27.14ID:liWLl2a3a
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

このスレは一種電工の試験について語るスレです。受験生による、受験生の為のスレです。
スレ荒らし目的の圧着レンチ(無職)は出禁です。コテハン&実務は別スレにてお願い致します。
受験は1種、ネットモラルも1種でお願い致します。

■電気技術者試験センター
試験案内 http://www.shiken.or.jp/examination/index04.html
問題と解答 http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=40
合格者一覧の検索 http://kensaku.shiken.or.jp/

【欠陥の判断基準等について】
2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。
また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が
「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格となりました。
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html

※前スレ
第一種電気工事士試験 part57
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670931206/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0750名無し検定1級さん (ワッチョイ f9de-QDDZ)
垢版 |
2023/12/02(土) 19:40:19.63ID:P8w+HYV+0
続き
ずっと心配でしたが、一見上手に作れたので、意地悪く見られなかったのか、もしくはたまたま傷がつかなかったのか分かりませんが合格でした。注意してくださいね。
0751名無し検定1級さん (ワッチョイ b6b3-yDrh)
垢版 |
2023/12/02(土) 21:50:49.73ID:1jthKJV/0
>>750
甘噛みの加減は人それぞれ慣れるしかないですよね。
自分はKIPだけP958を使って、ほかの丸ケーブルはMC-012を使うことにしています。
シースを剥がすときのすっぽ抜けにはいつも緊張してしまいます。
0752名無し検定1級さん (ワッチョイ 6501-m4ti)
垢版 |
2023/12/02(土) 22:33:25.22ID:G3A03mrw0
>>735
>>738
300mmで実験してやったぞ

No.8
MS二次側(VW相)〜ボックス間を300mmで施工した場合
端子台側の外装ムキシロ60(無理のないギリギリはこれくらいの長さかな?)
ボックス側の外装ムキシロ130(標準)
ボックスの中に外装被覆入れた長さ20
上記の条件の時、ボックスセンターから端子台センターまで約125だった。
指定寸法200なので、半分の100以上あれば問題ないなので300で切っても欠陥にならない

補足
もうちょい余裕が欲しければ、ボックス側の外装ムキシロを80くらいにして外に+50すれば指定寸法部分を175まで稼げる
0755名無し検定1級さん (ワッチョイ 3adf-Pj1B)
垢版 |
2023/12/03(日) 13:20:51.74ID:AVUvgvU70
パイロットランプ
イジテントウはでるかな?
そもそもだせるかな?
ご意見をお願いします。
0756名無し検定1級さん (ワッチョイ 3adf-Pj1B)
垢版 |
2023/12/03(日) 13:21:38.88ID:AVUvgvU70
パイロットランプの
イジテントウはでるかな?
そもそもだせるかな?
ご意見をお願いします。
0757ぽめたろう (ワッチョイ 5efa-2vVH)
垢版 |
2023/12/03(日) 13:36:30.56ID:tbuaMr/f0
>>756
出てもスイッチと並列に入れたら良いだけなので、むしろ同時より簡単になりますよね。

同時は
黒はスイッチ指しからのコンセント!
白はパイロット挿してからのコンセント!
スイッチの2次側からパイロットに入れたのが負荷へ!
と覚えておけば良いと思います。

テンロク4心はここしか使いませんし、わたりガッツリ10ミリ切り出して作ってから、直挿しする頭つくっても電線長さ余裕です。
0759ぽめたろう (ワッチョイ 5efa-2vVH)
垢版 |
2023/12/03(日) 14:28:00.71ID:tbuaMr/f0
>>758
お、久しいね。元気そうで何より☆
0760名無し検定1級さん (ワッチョイ 3adf-Pj1B)
垢版 |
2023/12/03(日) 15:22:00.52ID:AVUvgvU70
>>757
ありがとうございます。
イジテントウはどんな配線方法かな?
具体的に教えてください。
0762名無し検定1級さん (ワッチョイ b6a6-yDrh)
垢版 |
2023/12/03(日) 17:53:41.86ID:lgmmBPOv0
>>760
異時点灯の場合は、ランプレと引っかけの黒線を片切スイッチで入り切りさせて、
パイロットランプはその片切スイッチと並列に接続すればよいのかな?
そうなるとE付コンセントの電源はパイロットからワタリを取るのかな?
難しい(汗
0763名無し検定1級さん (ワッチョイ f936-2idj)
垢版 |
2023/12/03(日) 18:48:42.39ID:9xfAmibr0
そもそも白と黒の線を一緒に圧着するパターンが意味不明なんだけど電源側の黒と返りの白を圧着して良いというイメージがつかないんだわ…
低圧はほんまわからん
0766名無し検定1級さん (ワッチョイ b67d-yDrh)
垢版 |
2023/12/04(月) 08:17:02.09ID:SMwFo+Mz0
>>763
課題に出てくる電源の黒線はコンセントかスイッチ、端子台(電源を必要とするオートスイッチ)につながるから、
白線と一緒に圧着する場面はないのでは?
もし7番の課題のことだとしたら、
三相はR・S・Tの+と-の変化する時間をお互いにずらして3つ足すと±0Vになるように動いているので、
過電流継電器から戻ってきた赤と黒の帰り線(課題では白線を使っているので分かりづらい)は、
最終的に白とつながって0Vにしているんだと思います。
0767名無し検定1級さん (スップ Sd0a-2idj)
垢版 |
2023/12/04(月) 14:29:47.70ID:DHX1ALNPd
>>766
ナンバー3の問題です
0768名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d88-2idj)
垢版 |
2023/12/04(月) 18:21:07.66ID:Vt+pKcDa0
No.5練習したけどめちゃ簡単だった
3.4は難しい
0769名無し検定1級さん (ワッチョイ b67d-yDrh)
垢版 |
2023/12/04(月) 18:36:21.45ID:SMwFo+Mz0
>>767
NO3ですか。
試験だと、基本は電源線の白コンブ(コンセントと負荷)、黒コンスイ(コンセントとスイッチ)を守れば、
それ以外は色指定が無いし、他の線を無理に色を合わせようとすると頭の中がこんがらがりますよね。
自分は良くスイッチから来た白線を接地線と一緒につないだりして間違うことがあるので、
まずは電源の接地線(白線)と非接地線(黒線)をコンセントとスイッチと負荷に確実につないでから、
残りの線は色に関係なく赤黒白の継ぎはぎで一本でつながればいればいいんだと割り切って結線するようにしています。
0776名無し検定1級さん (ワッチョイ bdd9-Pj1B)
垢版 |
2023/12/04(月) 22:57:49.22ID:O9AmFbSZ0
九州の課題は何がでるやら
去年と同じ課題はでないか?
違う課題にしてほしい!
全国の課題、どうきめてる?
0778名無し検定1級さん (ワッチョイ 8978-6IR5)
垢版 |
2023/12/05(火) 05:24:58.16ID:Ttu2bc3w0
地味に1番が外れかな?配線多いし1番だけ60分オーバーしたし
0779名無し検定1級さん (スップ Sd0a-2idj)
垢版 |
2023/12/05(火) 07:12:55.78ID:OOBC4D9Jd
8番も難しいな
0784名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d88-2idj)
垢版 |
2023/12/05(火) 19:12:33.71ID:AA/MHoZ+0
七番のCVVが面倒くさすぎるわ
0785名無し検定1級さん (ワッチョイ bdd9-Pj1B)
垢版 |
2023/12/05(火) 19:31:10.88ID:PZ9ZmYtz0
課題の絶縁被覆や切断電線も時間以内に
ごみ袋など片付けないと失格になるのかな?
すべての課題が時間ギリギリだから
心配だな。
絶縁被覆の片付けは、終了後でもいい?
0789名無し検定1級さん (ワッチョイ b60f-yDrh)
垢版 |
2023/12/05(火) 20:19:22.26ID:m26d2MCE0
これ↓見てヤマ勘張るしかない。

2022 2021
北海道 6, 7 1
青森 1 8
秋田 4 3
岩手 10 6
山形
宮城 1 2
福島
新潟 8 10
群馬 5 3
栃木 4 8
茨城 10 9
千葉 6 9
埼玉 2 8
東京 1, 9 4, 10
神奈川 5 3
山梨 4 7
長野 7 2
富山 7
石川 10
福井 3 6
静岡 7 10
愛知 8 6
岐阜 6 7
三重 1 3
滋賀 2 5
京都 2 1
大阪 3, 9 1, 4
奈良 6 2
和歌山 2 4
兵庫 10 9
鳥取 8
島根 3
岡山 4
広島 7 7
山口 8 4
愛媛 10
香川 7
高知
徳島 10
福岡 4 2
佐賀
長崎 10 10
大分 2 2
宮崎
熊本 1
鹿児島 6 5
沖縄 5 8
0791名無し検定1級さん (ワッチョイ 91b8-Mb0q)
垢版 |
2023/12/06(水) 03:38:46.24ID:yN45YKwn0
介在物ってペンチ幅分ぐらい飛び出てもセーフかな?
理想はギリギリ(IV1本分ぐらい)まで切るのが正解なんだろうけど無駄に神経質にやって1秒でも取られるのも惜しいのよね…
0792ぽめたろう (ワッチョイ 8d96-2AFk)
垢版 |
2023/12/06(水) 07:56:34.22ID:IoHWq/uO0
>>760
異時点灯はパイロット・スイッチ・コンセント全てにLIVE(黒)を入れるのに、渡り線を2本準備しなければならない。
この分、余計に材料を支給しなければならないことを考えると現実的じゃないかもしれないね。
https://i.imgur.com/h7daMfv.jpg
0796名無し検定1級さん (ワッチョイ 66e6-Vvnv)
垢版 |
2023/12/06(水) 11:54:13.13ID:kPTwVQpk0
>>791
>無駄に神経質に・・・惜しいのよね・・・
まさにそう思う。
試験では、リンスリ下の心線の長さとか、ワタリ線の長さとか、色指定されていない電線の色を揃えたりとか、
考え出すと時間をロスしてしまうので欠陥にならない限り攻め込まない方が無難。
介在物は抜けていなければペンチ幅で残っていても問題ないと思う。(欠陥⇒VVR,CVV の介在物が抜けたもの)
0797ぽめたろう (ワッチョイ f909-2AFk)
垢版 |
2023/12/06(水) 12:23:21.60ID:FJW8qEAM0
介在物の処理について気にされているコメントがあったので少し調べました。
残っているケバがいくつなら欠陥という基準は無さそうです。

現場でのお話ですが、VVRやCVVは施工後の水の侵入を防ぐ為に外装を剥いた芯線絶縁との境のところにテープを巻きます
介在物が長いままじゃテープを巻けないから切るといった意味合いです。
なので、向う側に飛び出ている介在物を手前に引っ張り回り込ませて切った程度(15mmくらいケバケバ)くらい残っていても「介在物を切ってどかした意思」が明確であれば大丈夫だと思います。

大丈夫だと明記されたものは見つからなかったのですが、切り忘れが無ければ万一落ちたとしても「長く残っていたから」が理由では無いでしょう
0799名無し検定1級さん (ワッチョイ a63d-xbSd)
垢版 |
2023/12/06(水) 14:35:29.18ID:s5yk6Mxv0
>>797
俺もVVRなんかだと、P-958で外装剥いて、介在物は摘まんでニッパーでチョッキンと切るくらい
それだと数mm残るけど、試験では一切問題無いと思うよ
欠陥事由に無いからね
確かに実務は別
テープで巻いたりする必要はあると思う
試験ではあまり細かいこと気にし過ぎないほうがいいんじゃないかな
0800名無し検定1級さん (ワッチョイ a63d-xbSd)
垢版 |
2023/12/06(水) 14:45:57.29ID:s5yk6Mxv0
https://youtu.be/M_xafweAApc
一応、YouTubeの動画上げとくけど、コメントにあるように、実際やってみて危険だと思う人は、電工ナイフを練習すれば良いと思う
俺は、一回も失敗したこと無いけどね
俺は電工ナイフなんて切れ味良すぎてかえって試験の一発勝負では使えないわw
0803名無し検定1級さん (スップ Sd0a-gORW)
垢版 |
2023/12/06(水) 18:15:09.28ID:e6H8dWgPd
実技受かる気しねぇw
0807名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e78-Q9JY)
垢版 |
2023/12/06(水) 20:52:04.09ID:FECO1usE0
金属管にボンド線つける問題って過去にでてますか?
0808名無し検定1級さん (ワッチョイ f94c-q3hw)
垢版 |
2023/12/06(水) 22:06:34.20ID:qwc/Xp/g0
過去には出てないけど今後出る可能性あるから練習しとけとは学校で言われた
いつかは出るんだから、そのいつかが次かもしれないし数年先かはわからないけど
0809名無し検定1級さん (ワッチョイ f928-Q9JY)
垢版 |
2023/12/06(水) 22:59:18.24ID:fHb9mAtq0
練習します
0810名無し検定1級さん (ワッチョイ a63d-xbSd)
垢版 |
2023/12/07(木) 02:36:25.60ID:h+/ROBXs0
>>806
流石一種のスレだね
俺も複線図不必要派なんだけど、二種のスレでは複線図厨が多くて、単線図から直接施工出来なきゃダメでしょなんて言おうものなら集中攻撃にあうんだよねw
複線図が必要ないって訳じゃないんだけど、単線図から直接施工出来るスキルは、実際の現場では必要だと思うんだよね
0813名無し検定1級さん (ワッチョイ 3adf-Pj1B)
垢版 |
2023/12/07(木) 05:48:10.07ID:8Dg604vp0
制限時間内に、切断電線や絶縁被覆
なのどのゴミも片付けないと失格になるのかな?試験後に片付けてもいいのかな?
0815名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aac-o+lM)
垢版 |
2023/12/07(木) 06:47:54.66ID:dKPKWXiK0
>>810
資格を取るため努力している人に向かって複線図"厨"とバカにするアナタは
人として大事なモノが欠けてます
0816ぽめたろう (ワッチョイ 8d96-2AFk)
垢版 |
2023/12/07(木) 08:04:49.62ID:8boA7QZJ0
自分は現場・図面歴長いけど、試験の時は複線図書くのをすすめたい。

練習2周目を複線図書いてタイムトライアル的にやってるけど、俺でさえ確認含めて20分残して完成する。

時間の無駄とか言ってる人は頭の中で複線図から配線にスリーブ確認までできちゃうんだろうけど、
「はじめてください」って声がかかって2~3分、複線図書くと平常心で試験に挑めるから、俺は書くことをオススメするよ。
ジョイントや仕上げを指差し確認で複線図と見比べながらできるのも精神衛生的に良いから。

昨日、候補問題6をやってたら最後の確認でにR相の赤が抜けてて焦りました。
やってるときあんなにガチ締めしたのに。
撚り線と単線が挿さるところは電線を揺らしながら最後の最後まで挿し込み&締め直し!ヨシ!
0818名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a0d-Rd9d)
垢版 |
2023/12/07(木) 08:40:10.54ID:YIcsPWpx0
>>810
練習方法、受験方法は人それぞれ
否定してはいけない
0819名無し検定1級さん (ワッチョイ a63d-xbSd)
垢版 |
2023/12/07(木) 10:17:25.72ID:h+/ROBXs0
>>818
そうでしたね
すみません言葉のチョイスを間違いました
短い文字数で伝える為に、厨などと表現してしまいました
ただ、どこにもいつまでも合格出来ないなどとは書いていないのに、勝手に決めつけられた事は不満ですけど、それは匿名掲示板なのでそんなものなのでしょう
それに、一種のスレでも複線図書く書かない論争は嫌ですし、二種スレと同じ様に書く人が多いようなので、言い争いは嫌なのでもう消えます
失礼しました
0823名無し検定1級さん (ワッチョイ f959-M0Y7)
垢版 |
2023/12/07(木) 17:40:59.92ID:PovlXAHV0
お手て冷たいと上手に工作できないから
手袋していくんだぁ僕。
0824名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d88-gORW)
垢版 |
2023/12/07(木) 17:47:02.86ID:ArQBSiXo0
1種の練習セット買ったらねじ切る菅の奴入ってたんだけどどこで使うねん
0825名無し検定1級さん (ワッチョイ 394e-inwl)
垢版 |
2023/12/07(木) 18:37:11.09ID:SZZfoXSq0
平成30年度(2018年) 12/9(日) 第1種電気工事士 技能試験出題番号まとめ
1 山形
2 神奈川
3 茨城
4 北海道(札幌)、千葉
5 大阪、愛知
6 大阪、香川(Twitter情報より)
7 島根、鹿児島
8 福島、山梨 、岩手
9 北海道(札幌以外)、福岡
10 広島、埼玉、石川 、青森


令和元年度(2019年) 12/7(土) 第1種電気工事士 技能試験出題番号まとめ

1 長野 山口 京都
2 北海道 西東京
3 宮城 徳島
4 鳥取 大分 愛媛   すぃーっとの問題そのまんまだった(去年と同じと思われ)
5 東京
6 静岡 佐賀     アウトレットボックスから施工省略で金属管IV1.6白黒変更
7 三重 宮崎 ベトナム R相測定(去年と同じ)
8 新潟 岡山 群馬
9 奈良 兵庫 熊本 フィリピン
10 岐阜 栃木    電圧計切り換えスイッチを省略するパターン、T相R相に接続


令和元年度(2019年) 12/8(日) 第1種電気工事士 技能試験出題番号まとめ
1 千葉 長崎 沖縄
2 島根 大阪 神奈川
3
4 鹿児島 愛知
5
6 広島  アウトレットボックスから施工省略で金属管IV1.6変更白黒?
7 埼玉 岩手
8 石川
9 神奈川
10 福岡


R2(2020)年12月20日(日) 電工1技能試験(全国同一日開催)
変更点
4番 レセップとシーリングの位置が逆
7番 電流計S相
10番 電圧計RS

1 千葉 広島 静岡 北海道
2 愛知 群馬 岡山
3 新潟 福岡 長野 岐阜
4 大阪学院大学 沖縄 福島
5 神奈川 
6 東京 山梨
7 山口 熊本 茨木 奈良 青森
8 石川 兵庫 和歌山
9 大阪電気通信大学 京都 札幌 三重
10 栃木 山形 宮城 埼玉

2021と2022
https://docs.google.com/spreadsheets/u/5/d/e/2PACX-1vRjc1fbBHSZGClTLNJW7-eNaDe5PRkjiXH6_3hCNbe0gvtLhomnKpBVL1u-fyZ1oxNdaA3TKE6kIwYA/pubhtml?gid=0&single=true
0827名無し検定1級さん (ワッチョイ 9acd-Q9JY)
垢版 |
2023/12/07(木) 20:41:01.99ID:NrPM8gSZ0
問題7のCT2次側の白渡り線はどこから取ればいいですか?ホーザンの動画見て勉強してるのですが、ケーブルが余りません。
0828名無し検定1級さん (ワッチョイ b647-yDrh)
垢版 |
2023/12/07(木) 21:13:20.48ID:KZ42rtl+0
>>827
問題7のCT二次側は、CVV(3C)ケーブルを250㎜剥いで、剥いた分の赤白黒線のうち白線のみ150㎜カットしてワタリに使います。
この時に赤線を切ったらその時点で詰んでしまいますので気を付けてください。黒線の方は端子台に合わせて長さを調整します。
頑張ってください。
0830名無し検定1級さん (ワッチョイ 9acd-Q9JY)
垢版 |
2023/12/08(金) 00:29:38.95ID:nb6zYsG90
>>828
端子台2個分で250も剥くんですね150でやってました
ありがとうございます。
0832名無し検定1級さん (ワッチョイ b651-yDrh)
垢版 |
2023/12/08(金) 06:07:18.78ID:oQ3mNiYC0
>>831
そんなことはどうでもいい。
落とす試験じゃないし、自分も悩んだところだから、みんなで悩みや疑問を解決して一緒に合格しましょうよ。
あと2日しかないんですから。
0835名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e4f-Pj1B)
垢版 |
2023/12/08(金) 07:21:11.71ID:SgU+elV90
>>802
去年と同じ問題も出てきますかね?
どんな方法で出題を決めているんだろうか?
決められた方法があるのかな?
0836名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e4f-Pj1B)
垢版 |
2023/12/08(金) 07:30:23.10ID:SgU+elV90
去年の同じ課題はでないのかな?
出題はどんな方法で決めているんだろうか?決められた方法があるのかな?
一番、時間のかかる問題は?
0837名無し検定1級さん (ワッチョイ 91be-8uid)
垢版 |
2023/12/08(金) 07:36:21.01ID:PTGU1SL00
NO.7のKIP、S相ってさCTから上の部分だけで見ると条件100mmに対してちょっとガニ股にして
やっと2p端子台の横幅1個分、約60mmぐらいに見えるんだけど
これちゃんと変圧器側のKIPガニ股にしないで2p端子台から50mmなかったら欠陥取られる場合もある?

変圧器端子台から250mm出てればとりあえず問題ない感じ?

ホーザンの実演動画見ても結構ギリギリなラインに見えるから知ってる人は教えて欲しい

変圧器1次側~vctが250mmになってればCTの位置とあんまり気にしなくていい?
0839名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-LyRZ)
垢版 |
2023/12/08(金) 08:42:45.65ID:vr4dD9Bud
変圧器までの長さも同じ。CTから上が100、下が150。短くても50%以上あれば良いと思う。真ん中のKIPもCTの中心からの長さを考慮する必要があると思うから、短すぎた場合はCT側上下のKIPを短くする調整が必要。
0840名無し検定1級さん (ワッチョイ 657a-m4ti)
垢版 |
2023/12/08(金) 08:44:57.23ID:A/D+jCFs0
>>837
VCT→VCBの省略箇所?

s相もCT一次側に50mm以上ないと欠陥になる?←欠陥になる
トランス一次側のS相は250mmあればCTの位置は気にしなくていい?←図面に寸法が書いてあるので守らないといけない(ただし、それぞれの指定寸法150と100の半分以上の長さの所に設置すれば欠陥にはならない)
0841名無し検定1級さん (ワッチョイ f913-M0Y7)
垢版 |
2023/12/08(金) 09:56:42.81ID:XMblXQTJ0
>>837
>>840

あー、俺もそれ気になってたんだぁ。
KIPって実は長さシビアだよね。

1本真っ直ぐな150のところ(T)を140にするとキマると思う。
それぞれ台座の中心からの寸法ですよね。台座含めると140で切っても
150超えられると思う。
0843ぽめたろう (ワッチョイ 6a40-2AFk)
垢版 |
2023/12/08(金) 11:56:22.48ID:+bBJeDIt0
7番はCTから上への長さ指定(100)があるので、飛び出し50以下だと落ちます。
支給材料寸法からすると結構ギリギリ。
真ん中以外の切り出しを5mmづつくらい短くしておき、真ん中用に残すと安心ですね。
0844名無し検定1級さん (ワッチョイ b651-yDrh)
垢版 |
2023/12/08(金) 12:06:39.56ID:oQ3mNiYC0
難しくシビアにならなくてもKIPの250㎜を1本確保した後に残りの500を150と100を2本ずつ作る作業すればいい話だよ。
先に100を3本切ってしまうと後が辛くなる。
0845名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d88-gORW)
垢版 |
2023/12/08(金) 15:45:24.86ID:eF3+VBGD0
No.9だけ回路が理解できない
去年No.9で落ちて今年も理解できないから才能ない
0846名無し検定1級さん (ワッチョイ b6c3-yDrh)
垢版 |
2023/12/08(金) 16:32:41.36ID:oQ3mNiYC0
>>845
no9のキモはオートスイッチの赤線の行先。3の赤線を端子台のⅬ1につないで、Ⅼ2を屋外等の黒線とつなげばいい。3→L1→L2→屋外灯黒
あとはオートスイッチの1と2、および端子台のS1とS2に、それぞれ電源(接地側電線と非接地側電線)を送るだけと考えると分かりやすい。
この課題のキモは赤線をどこにつなぐかだけの話と理解していればもし露出コンセントがランプレに変わっても対応できると思う。
0847名無し検定1級さん (ワッチョイ 71e0-Q9JY)
垢版 |
2023/12/08(金) 16:53:33.49ID:41dDBqq20
大阪どの問題だろう
0848名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-8uid)
垢版 |
2023/12/08(金) 16:56:50.69ID:BAqWCYspa
タイムスイッチs1,オートスイッチ1が電源側、
s2,はモーター、2はコイルで負荷って考えて接地側を繋ぐ

モーターとコイルに電気が流れてればスイッチが動作するようになる

スイッチが動作すると
オートスイッチは1→3に電気が流れるようになる

タイムスイッチは4つの端子台の場合はL2,L1はただの接点で普通のスイッチとしてみてどっかから電気を入れなきゃならない
だからオートスイッチから電源を取って3→L1→(内部結線されてるからここは施工不要)L2→負荷と流れるように繋ぐ
(AND回路)

端子台が3つの場合はS1からL1に電気が流れるから
オートスイッチからタイムスイッチに電気を流す必要がない
だから3→負荷、L1→負荷みたいにどっちからでも負荷に給電できるようにボックスで内結線する(OR回路)
3 ┬負荷
L1┘
0849名無し検定1級さん (ワッチョイ 374c-EBH0)
垢版 |
2023/12/09(土) 01:43:56.20ID:QqQshswx0
大阪天満は7番の問題…です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています