414 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2023/06/05(月) 09:27:11.37 ID:JCAm46Zp
中小企業の労務管理をコンサルティングする時、訴訟リスクなど全く考えない。
大企業の場合はその会社の顧問弁護士にリーガルチェックさせる。
社労士が法曹の真似事をしても意味ないどころか滑稽。

433 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2023/06/05(月) 12:29:49.29 ID:JCAm46Zp
大企業なら訴訟リスクを考えるのは顧問弁護士。
中小零細でも経営者が必要と考えるなら弁護士に相談するべき。
いずれにしても社労士が考えることではない。

436 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2023/06/05(月) 12:37:02.06 ID:JCAm46Zp
そもそも訴訟リスク回避策を徹底した就業規則や労務管理など
中小企業の経営者は社労士に対して望んでいない。

458 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2023/06/05(月) 13:10:31.03 ID:JCAm46Zp
訴訟リスクの解説は社労士の仕事ではない。

467 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2023/06/05(月) 14:38:53.02 ID:JCAm46Zp
社労士が法曹気取りで訴訟リスクの解説などしてたら笑止千万。

516 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2023/06/05(月) 23:17:05.07 ID:JCAm46Zp
中小零細企業の経営者は社労士に訴訟リスクの解説など求めていない。
求めていないものに高額報酬を支払うことはない。
経営者が求めているものを提供できる社労士だけが稼げる。