Yahoo!知恵袋から。リンクはっても見に行かない人多いだろうし一部をコピペする。

[質]> 電気工事の複線図に関しまして、試験ではなく現場での複線図の考え方なのですが、2点質問があります。
(略)
[答]> 複線図を書いたり理解することは試験までです。
[答]> ある意味学科で学力テスト的な結線方法です。現場に出たら実践的な結線方法に切り替えましょう。と言うか最初からこちらを覚えたほうが有利なんですけどね。
[答]> @電気的なつながりとしては問題ないですが、無駄に電線のコストをかけてスイッチボックス内もジョイントボックス内も物理的に圧迫してしまいます。
[答]> 例としては片切スイッチが6つある2連ボックスにVVF-2Cを6本下ろしてしまうというようなものです。電線数はできるだけ減らして黒線はスイッチの送り穴を使いましょう。
(略)

[質]> 丁寧にご回答くださり、有難うございます!
[質]> 一種合格後、初めて電気工事業界に転職し半年目のペーペーです。
[質]> 結線する時ではなく、作業中に単線図だけを見て瞬時に効率的な結線が思い浮かぶのでしょうか?
(略)
[答]> そうですよ。
[答]> 配線するときに機器やスイッチボックスからジョイントボックスに向けて何芯の配線が何本必要かを、書いてある単線図を見て確認しながら配線します。
(略)

学科試験でも出たろ?「ここの配線、最小で何芯必要か?」っての。これ現場で実際必要になるんだよ。だから試験に出す。
ここで免状晒したら「免状持ってる奴が何でこのスレにいるんだ、マウントか?」って始まるからもう消えるけどな。
今でも人手足りない、将来もっと足りなくなるというし、仮に今はDIY目的で取った人だとしても、もしかしたら将来何かの巡りあわせで君たちとどこかの現場で一緒になるときもあるかも知らんから、なるべく楽に最短距離で確実に免状取って欲しいと思ってるよ。
実際に大抵の配線は複線図書かずに出来る様になってると、上の回答が現場だけでなく技能試験の段階でもそう(有利)なんだ、あぁなるほどな、って納得すると思うぜ。あ、決して「13問の複線図を暗記する・覚える」訳じゃないよ。そんな必要全くない、というかそういうのは危ないし勧めない。勘違いしないでね、複線図は覚えるものじゃないから。んじゃ。