X



トップページ資格全般
1002コメント352KB
日商簿記2級 Part590
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 5bbb-2rqm)
垢版 |
2023/06/10(土) 13:37:27.95ID:q6jyqrws0
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

ワッチョイの無いスレはバカヤマという馬鹿が荒らし目的で立てたスレです。

■統一試験日程(東京商工会議所管内は実施なし)
第164回 2023年6月11日(日)
第165回 2023年11月19日(日)
第166回 2024年2月25日(日)

■ネット試験受験不可期間
2023年6月5日(月)~2023年6月14日(水)
2023年11月13日(月)~2023年11月22日(水)
2024年2月19日(月)~2024年2月28日(水)

■受験料 4,720円(税込)※ネット申込では手数料別途徴収

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス (申込受付期間)
https://www5.cin.or.jp/examrefer
株式会社CBT-Solutionsの日商簿記2級・3級申込専用ページ
https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.html

前スレ
日商簿記2級 Part589
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679389884/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851名無し検定1級さん (ワッチョイ 9d30-Zk+o)
垢版 |
2023/11/05(日) 22:48:35.21ID:SMJ2XOXC0
>>850
子会社に損益がある場合に親会社の分とそれ以外の分とで分けないといけないから修正が発生するって認識じゃあかんのか?
ちゃんとわかってる人よろしく
0852名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-C8Cn)
垢版 |
2023/11/06(月) 15:28:08.19ID:1BpQBAMR0
親会社の支配率60%として、当期に子会社が稼いだ純利益が100万円だったなら、
60%を親会社、40%を親会社以外の株主(非支配株主)に分けてあげないといけないから

非支配株主に帰属する当期純利益400,000 非支配株主持分400,000

最初、「非支配株主に帰属する当期純利益」勘定は利益って名前がついてるから、
親会社にとっては費用になるのが分からなくて苦戦した(笑)
0853名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-C8Cn)
垢版 |
2023/11/06(月) 15:34:30.22ID:1BpQBAMR0
さっき11月19日の受験票が届いてた。
今度こそ合格したい。
0855名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-C8Cn)
垢版 |
2023/11/06(月) 20:53:54.51ID:1BpQBAMR0
https://www.youtube.com/watch?v=Zvtqr-dgSzg
第165回模擬試験問題解説2級
この動画は、ネットスクールの特設サイトにて公開している
「第165回日商簿記2級対策 ネットスクール模擬試験問題」の解説動画です。
ネットスクール日商簿記WEB講座で2級講座を担当する桑原知之先生が、
実際に問題を解きながら、解き方を解説していきます。
ぜひ、試験直前期の総仕上げの参考にしてみてください。 …
0856名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e7d-g3rW)
垢版 |
2023/11/06(月) 21:01:57.65ID:nxdl3lmb0
>>850
未実現利益があったら費用の金額も修正するから当期純利益変わるよ
0857名無し検定1級さん (ワッチョイ 199b-i9cu)
垢版 |
2023/11/06(月) 22:05:22.88ID:DdVzhXU40
ありがとう
問題文に指示がなければ当期純利益の修正仕訳は直接行わなくていいの?
例えば商品に未実現利益が含まれている問題で、既に売上原価と売上の相殺消去はされている~みたいな問題がある時
「売上原価/商品」「帰属する純利/非支配持分」の仕訳だけでいいってこと?
0858名無し検定1級さん (ワッチョイ 42c7-d5VH)
垢版 |
2023/11/07(火) 01:44:06.44ID:dw+MwJ6P0
答えになってすまんが、理屈分からなくて力技で暗記した場合そういうの困るよな
動画とか見てパターン化して覚えてるから、出題形式変えられると対応できない
0859名無し検定1級さん (ワッチョイ 39de-pi9H)
垢版 |
2023/11/07(火) 09:54:37.50ID:AIA0VW110
>>857
問題文、未実現利益とか関係なく子会社の当期純損益の修正仕訳はするでしょ
理由は>>852で十分説明されてると思うが
0861名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-/9BA)
垢版 |
2023/11/07(火) 15:30:11.29ID:hLUhpyAD0
確かに簡単だけど、本番だと緊張するから普段ならしないような計算ミスとか仕訳ミスするだろうな。
0862名無し検定1級さん (ワッチョイ 2279-aw3o)
垢版 |
2023/11/07(火) 17:56:25.83ID:PaoaHoVu0
連結会計でS社が保有する商品にP社の利益が乗ってるかどうかでいつも迷う
P社がS社に販売する商品の売上総利益率とか、原価に30%の利益を加算とか
0865名無し検定1級さん (ワッチョイ c154-MXUM)
垢版 |
2023/11/07(火) 18:20:55.14ID:/gj24zFg0
よう理解できんのは、先に商品販売そのものに対する相殺を行なっているはずなのに、何でさらに未実現利益を取り消す必要があるのかという
0866名無し検定1級さん (ワッチョイ be28-i9cu)
垢版 |
2023/11/07(火) 18:43:34.60ID:MvcJdeo50
売上原価と売上高の相殺のことか?>>販売そのものの相殺
それだと本来は売上高>売上原価なのに、同額で相殺しちゃってるから売上原価の分が余分に減ってる
だからその分売上原価を戻す仕訳が「売上原価/商品」
ちなみに商品まで減らす理由は、期末の繰越商品の修正の為(繰越商品は売上高に含まれない)
0867名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e12-g3rW)
垢版 |
2023/11/07(火) 18:59:22.76ID:M84daz9D0
期末に親子間取引した商品残ってなければ売上高/売上原価の相殺だけでいい。
期末に残ってるから親子間で取引した分の商品を無かったことにしなければならない。だから商品は資産を打ち消す貸方に売上原価は費用の相殺を打ち消すから借方に書く
0868名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-/9BA)
垢版 |
2023/11/07(火) 19:23:46.31ID:hLUhpyAD0
>>862
>連結会計でS社が保有する商品にP社の利益が乗ってるかどうかでいつも迷う
⇒ まず乗ってると思って良い。

>P社がS社に販売する商品の売上総利益率とか、原価に30%の利益を加算とか

S社の期末在庫商品が1300円として
総利益率30%なら、未実現利益は390円
原価に30%の利益を加算なら、1300円÷130%✕30%で未実現利益は300円

たぶんあってるはず。
0869名無し検定1級さん (ワッチョイ d208-pi9H)
垢版 |
2023/11/07(火) 19:47:47.75ID:YyROvNLm0
連結会計の一番の目的は子会社を利用した親会社の不正会計の防止だと思うけど
テキストだとその辺の実態をぼかしすぎじゃね?
だから未実現利益をなんで消すのかとかよく分からなくなる
0872名無し検定1級さん (スフッ Sd62-g3rW)
垢版 |
2023/11/08(水) 14:51:41.54ID:FMdzcqKSd
ここのスレで質問に回答するのが1番勉強になるよな
0873名無し検定1級さん (ワッチョイ 653e-pi9H)
垢版 |
2023/11/08(水) 17:13:31.68ID:XRivhEGd0
>>871
出るとしても、インボイスがないと仮払消費税としてカウントできません、くらいじゃないのか?
0874名無し検定1級さん (ワッチョイ 45c7-ubk5)
垢版 |
2023/11/08(水) 18:07:08.29ID:b5Q1z0U10
>>869
監査論の本にも載ってたりする1965年に倒産したS製鋼は
架空の子会社への売上や売上原価の圧縮とかで赤字を黒字に
見せかけた。粉飾の手口は今からすれば単純だったが当時は
S社が倒産して露見した。この事件の影響は甚大(関連倒産多数)で
連結会計の導入も本格化した。余談だがこの事件は映画やテレビドラマ化
された「華麗なる一族」のモデルにもなった。
0875名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-C8Cn)
垢版 |
2023/11/09(木) 12:12:08.85ID:5xThX1qu0
>>869
そういう事はまず受かってからだよ(笑)
0876名無し検定1級さん (ワッチョイ c2fd-pi9H)
垢版 |
2023/11/09(木) 13:22:24.93ID:H5dJBSBE0
>>875
受かるためには未実現利益を理解する必要があって
そのためにはそこまで説明した方がいいと言ってるんだが?
0877名無し検定1級さん (ワッチョイ 6205-J+HP)
垢版 |
2023/11/09(木) 13:32:11.19ID:GuSvQMat0
>>876
そうした方が絶対に良いのだけれど、どこまで説明するかの線引きが決めにくいんだろうな。全部説明するとなると教えるべきことが無尽蔵に増える。その分制作者も読者も作業が増える。
だから全部統一して、とにかく受験に受かれば良いという範囲で記載する
こんなもんだと思ってる。
0878名無し検定1級さん (ワッチョイ b19d-JQoX)
垢版 |
2023/11/09(木) 16:59:02.82ID:yXmU5ri00
子会社の当期純利益の非支配株主への振替は、非支配株主の分の資本増加ということで、貸方に非支配株主持分(資本)が来るというのは分かった
これが配当金の話となると、非支配株主持分(資本)が借方に来ちゃうのが謎
どっちも非支配株主の資本増加(親会社にとっての費用)なのだから、非支配株主持分は貸方に来ないとおかしいはずでは???
0879名無し検定1級さん (ワッチョイ 0693-FqHl)
垢版 |
2023/11/09(木) 17:47:44.23ID:y4mTc+7V0
非支配株主も企業集団の株主だから
0880名無し検定1級さん (ワッチョイ 2279-aw3o)
垢版 |
2023/11/09(木) 17:47:58.39ID:rOS96SEr0
本日、CBTで受験し合格しました
得点は78点でした
第1問:12 第2問:16 第3問:18 第4問:20 第5問;12

第2問は連結出ましたが、満点を狙わず点が取れるところを確実に回答したおかげで16点取れました
第3問は支払家賃のところを回答できずに空欄にしてしまいました
0881名無し検定1級さん (ワッチョイ 2eff-9NWm)
垢版 |
2023/11/09(木) 18:22:41.22ID:29w1zyIT0
>>876
会計系の資格は特に実務に即したものだから時間資源に対するコストパフォーマンスは相当に重視される
時間効率を追った学習方法で覚えられないのなら
「時間効率を加味した学習で合格レベルに達しない能力しか有しない」として
不合格で然るべきだと個人的には思うよ
0882名無し検定1級さん (ワッチョイ 46a1-GZEs)
垢版 |
2023/11/09(木) 19:40:06.39ID:/AWIC/wq0
3級のしか読んでないが、CPAラーニングの無料テキストは割と背景や理由まで書いてるから資格検定のみに注力した参考書にうんざりする人には向いてるかも
0883名無し検定1級さん (ワッチョイ 621d-i9cu)
垢版 |
2023/11/09(木) 19:42:13.16ID:ROTlVMR10
>>878
非支配株主持分って名前が違うだけで、非支配側だと違う名前で仕分けされてる
この時普通に仕分けすると純資産に受取配当金としてプラスされてる
それの逆仕訳だから貸方から借方にくる
上でも少し言われてるけど連結会計はただ仕分けするより、実際にどういう処理が行われるのか見つめていったほうが良いよ
0884名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e35-g3rW)
垢版 |
2023/11/09(木) 21:04:58.27ID:KPPPx8T70
>>882
CPAは丸暗記より理解重視やしな。2級の工業簿記の講義動画なんて雑談しまくりや
0885名無し検定1級さん (ワッチョイ 4130-vjdu)
垢版 |
2023/11/10(金) 03:02:08.34ID:I1iSzvIF0
問題集解いてる途中、「ここは試験に頻出するところ?」と考えてしまい、早く模試解きたい気持ちに駆られる。
問題集解く必要性あるのでしょうか?
0888名無し検定1級さん (アウアウクー MMb1-cVcy)
垢版 |
2023/11/10(金) 12:38:12.22ID:8NCZmGEnM
>>887
俺886とは違うけど貢献利益が気持ち悪くて嫌いだわ
世間では売り上げから変動費引いたら貢献利益ではなく限界利益っていうしその限界利益から固定費を引いたもののみを貢献利益って言うのよ
会計学では貢献利益は2つの定義がありどちらも正しいってなんだよ理不尽だろ
0889名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e74-d5VH)
垢版 |
2023/11/10(金) 12:44:11.77ID:FUP3qoWY0
>>888
そうなんだ
実務経験があるからこその悩みなんだね
実務経験なく勉強を始めたから、そういうものなんだなと、特に違和感なく受け入れた気がする
それは確かに混乱してしまいそうだね
0890名無し検定1級さん (アウアウクー MMb1-cVcy)
垢版 |
2023/11/10(金) 13:01:43.67ID:8NCZmGEnM
>>889
実務では使ってないからよくわからん
決算の時に発表資料とかでよく限界利益率とか見るけど貢献利益率は見かけないから世間ではって表現した
あと中小企業診断士にも財務会計あってがっつりCVP分析するけど限界利益は売上高−変動費、貢献利益は限界利益−固定費となってる
会計学で貢献利益の定義は2つあるとはいえ簿記以外の世界では1つしか使ってないのに簿記だけ2つの定義を使っててもやもやする
人気の福島さんとか売上高−変動費は貢献利益って教えてたり他の先生は売上高−変動費は限界利益と教えてたりして
0891名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-/9BA)
垢版 |
2023/11/10(金) 19:29:49.80ID:HJeKdY0j0
貢献利益は、固定費を回収するのに貢献する利益だと思ってる。
固定費10万円で貢献利益@1,000円なら、1個売るごとに固定費を1,000円回収できる。
⇒ 100個売れば固定費を全額回収できるから、ここが損益分岐点になる。
限界という言葉の意味は「これが限界です」の意味じゃなくて、「2つの世界を区切る地点?」だと思ってやってる。
0892名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e35-g3rW)
垢版 |
2023/11/10(金) 20:35:14.11ID:ZAixQ1lv0
第157回簿記2級試験に怒るおっさん
これ聞いてたら面白い
https://youtube.com/watch?v=SOWqgeZokYI
0893名無し検定1級さん (ワッチョイ c6d0-7+xl)
垢版 |
2023/11/10(金) 22:10:40.37ID:ecb8JJKy0
あーやおーが大杉
0894名無し検定1級さん (スップ Sd62-G8nE)
垢版 |
2023/11/10(金) 22:32:49.55ID:HPYv1Z7Ad
この資格新卒のときくらいしか
役立たないやろ?
0895名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-/9BA)
垢版 |
2023/11/10(金) 23:09:59.19ID:HJeKdY0j0
いや、合格できたら一生誇りに思えるはず(*^_^*)
だから頑張ってる。
0897名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f48-OcuJ)
垢版 |
2023/11/11(土) 04:29:21.21ID:0PTBWhq90
163回を70点台で合格したけど、
何か満足しない。

90点以上で合格するまで統一試験を受け続けます。

友達いないし、彼女もいない。
休日やる事ないので趣味で簿記の勉強してます。
0898名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-SzVh)
垢版 |
2023/11/11(土) 04:45:20.64ID:YyhxTeYE0
>>894
資格を役立てるために取る人ばかりじゃないから
0900名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbd-XI6K)
垢版 |
2023/11/11(土) 15:07:04.42ID:9VWDTQom0
>>899
穴をふさげば安心できる。
でも、試験中に今まで見えなかった穴に気づくことが多い(笑)
0901名無し検定1級さん (ワッチョイ 7feb-pjWH)
垢版 |
2023/11/11(土) 17:09:03.36ID:y7CRCW0i0
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
0902名無し検定1級さん (ワッチョイ ff8a-Y23C)
垢版 |
2023/11/11(土) 21:21:44.71ID:ox4NP5bv0
CBT受けてきたけどクッソ簡単やった
一個分からなかったのが定率法で減価償却費求めなさいという問題なのに前T/Bに書いてあるはずの減価償却累計額が各自推定と金額隠されてて解けなかった
0904名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbd-XI6K)
垢版 |
2023/11/11(土) 21:44:12.09ID:9VWDTQom0
中央経済社の「検定簿記2級ワークブック 商業簿記」を最後の仕上げにやってるんだけど、薄いわりに内容が濃い。
問題20-3 本支店会計なんてこれだけで1時間かかった。
まぁ優秀な人なら30分あればできるんだろうけど、俺は部分点を集めてなんとか70点取りたい(笑)
0905名無し検定1級さん (ワッチョイ ff8a-Y23C)
垢版 |
2023/11/11(土) 22:44:07.14ID:ox4NP5bv0
>>903
取得年月日もなかったねん
0906名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-SzVh)
垢版 |
2023/11/12(日) 00:24:51.65ID:klbios210
>>902
直接法を間接法に直すパターンじゃないの
0907名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f7d-PuWN)
垢版 |
2023/11/12(日) 01:57:57.44ID:baz+u1Mi0
【朗報】ワイちゃん、CBT2週間前にして連結会計に慣れてくる
相殺消去と未実現利益の消去の区別がつき始めたわ
なお統一試験は申し込み忘れた模様
0909名無し検定1級さん (ワッチョイ ff8a-Y23C)
垢版 |
2023/11/12(日) 02:38:21.22ID:MrDgSKPu0
>>906
前T/Bと決算整理仕訳してB/Sを作成しなさいっていう常連問題で減価償却累計額が解答欄表示されてたから間接法でええと思ったんやが違うんか?
0911名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f8c-YPq3)
垢版 |
2023/11/12(日) 08:24:50.70ID:X14P+zYj0
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDsExX/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。
0912名無し検定1級さん (ワッチョイ ffd0-Y23C)
垢版 |
2023/11/12(日) 09:35:04.45ID:MrDgSKPu0
>>910
そうかもな
ワイの中では前T/Bの借方合計、貸方合計を自分で計算してその差額で累計額を出すんかな?と帰り道に歩きながら自己解決したつもり。でもそんな導き出し方見た事ねえよ
0914名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbd-XI6K)
垢版 |
2023/11/12(日) 14:25:28.55ID:k4VNJBXY0
減価償却の対象となる物の取得原価が明示されていない時

建物(耐用年数40年;残存価額は取得原価の10%;定額法)
当期決算整理前の建物の帳簿価額:1,100万円
取得してから、前期末までの経過年数は20年である。

取得価額をyとすると、取得価額y✕(1-10%)÷耐用年数40年=当期分は0.0025
取得してから20年経過しているなら、20年間の減価償却累計額は、0.0225×20年=0.45
残高試算表の帳簿価額1,100万円÷(1-0.45)=2,000万円
⇒ この建物の取得原価は2,000万円

出題されたらうれしい(笑)
0916名無し検定1級さん (ワッチョイ ff74-QZbB)
垢版 |
2023/11/12(日) 14:49:26.42ID:n0K72g5i0
こんなミスするのアホで恥ずかしいけど、年1万円貰える利息の3ヶ月分の利息計上でどうしても1万円÷12ヶ月としてしまうんだよな
単に1万円の1/4で2,500円と出るのに、変なところで焦ってしまう
0918名無し検定1級さん (テテンテンテン MM4f-QZbB)
垢版 |
2023/11/12(日) 15:10:34.74ID:uOuwlhTPM
>>914
こんなん出せるかって思ったけど、きちんと式書いて出したらいけるもんだな
さすがに本番出されたら、動転しそうだし、時間かかって困るな

y×0.9×1/40=0.0025y
0.0025y×20=0.45y
(y-0.45y)=1100万
0.55y=1100
y=2000万

数学苦手だけど、上の人のをほぼコピペして解いてみた
0922名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f79-Ck+m)
垢版 |
2023/11/12(日) 16:41:35.48ID:te79hrK00
保険料の計算で、当期加入か以前から加入しているかをよく読まないで間違えてしまうときあるわ
0923名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbd-GlyF)
垢版 |
2023/11/12(日) 16:45:46.92ID:k4VNJBXY0
>>914
0.9y÷(耐用年数✕経過年数)=z
帳簿価額÷(1ーz)=取得原価

のほうが暗記しやすいかな。

もし、取得原価が分かってて、帳簿価額が?な時は、
帳簿価額=取得原価✕(1ー0.45)=2,000万円✕0.55=1,100万円 
0924名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f3a-PuWN)
垢版 |
2023/11/12(日) 20:56:02.20ID:baz+u1Mi0
>>916
上の人も言ってるけど、悪いこと言わんから分数に起こして計算したほうが良いよ
3/12だったら×3÷12という具合
やってる事自体は簡単なんだから電卓の入力ミスを減らさないと本番やっちまうぜ(やらかし経験者)
0925名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f74-Blpp)
垢版 |
2023/11/12(日) 21:16:33.66ID:o8q3ygyk0
連立方程式?やらxy使うやら分数やらそもそもそれがわからないんだがwwwwおわった
0927名無し検定1級さん (ワッチョイ ffff-zQu6)
垢版 |
2023/11/12(日) 21:40:53.67ID:+MidaW6Y0
電卓ミスなくすなら脳内で3か月を1/4年と変換して
(年利で計算して出た)利息年額を4で割るのが正着だと思う
「 × 3 ÷ 1 2 」 と 「 ÷ 4 」の入力の差はでかい

分数わからんのは簿記とか受けてる場合じゃないだろ
算数やっとけ
連立なんか必要ないのに勝手にややこしくしてるだけ
取得価額が未知ならそれだけ文字に置いて一元一次方程式で解ける
0929名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f79-Ck+m)
垢版 |
2023/11/12(日) 22:01:24.18ID:te79hrK00
8月に1年分払った場合(3月決算)の前払い分を何ヶ月分か指折りながら数えてる俺がいる
0932名無し検定1級さん (ワッチョイ ffd0-Y23C)
垢版 |
2023/11/13(月) 07:44:06.95ID:kxokBXqh0
“8”月に払ったら“8”ヶ月分や
0933名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbd-XI6K)
垢版 |
2023/11/13(月) 19:34:49.83ID:KPVrg+/60
吸収合併で吸収した会社の資本金が大きくなるのはわかるけど、
吸収された側の利益準備金と繰越利益剰余金が消えてなくなるのがわからん。
あんまり細かいことは捨てて基本に徹したほうが良いんだろうか?
0934名無し検定1級さん (ワッチョイ ffbf-Y23C)
垢版 |
2023/11/13(月) 20:47:04.49ID:kxokBXqh0
>>933
資産-負債=純資産の基本式から資産も負債もなくなったなら純資産もなくなるからって無理矢理覚えてる。
合ってるかどうかは分からん
0935名無し検定1級さん (スフッ Sd9f-AIf3)
垢版 |
2023/11/13(月) 21:05:40.30ID:HXoacd1+d
期首に再振替した前払い保険料がT/Bに含まれてると見事に引っ掛かってしまう
0936名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbd-XI6K)
垢版 |
2023/11/13(月) 21:44:33.15ID:KPVrg+/60
7年8月1日にソフトウェアを取得した。当期首のソフトウェア(耐用年数3年)の残高は700,000円である。
取得原価はいくらか?

答え:
取得日が前期7年8月1日なので、8年3月31日の決算ですでに8ヶ月分の減価償却を行っている。
当期首時点で利用可能な残存期間は28ヶ月だから、70万円×36ヶ月÷28ヶ月=90万円
取得原価は90万円

当期の減価償却費=取得原価90万円÷36ヶ月×12ヶ月=30万円

1時間も考えた(笑)
0938名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbd-XI6K)
垢版 |
2023/11/13(月) 22:05:34.40ID:KPVrg+/60
>>937
無しだよ。
俺は腕時計持って無かった頃、目覚まし時計持って行ったらカバンにしまうよう注意された(笑)
0943名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbd-XI6K)
垢版 |
2023/11/14(火) 17:50:03.86ID:atLd4S8C0
30点分までは間違えても合格なんだけど、1問分からないのがあると心が沈んでくる。
0944名無し検定1級さん (ワッチョイ ffca-Y23C)
垢版 |
2023/11/14(火) 18:22:55.18ID:RaQEWwQK0
問題分からん時は萎えるけど仕方なく飛ばしたらそんな事すぐ忘れてるし別問解いてる内に閃く時もある
0945名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f92-U8dN)
垢版 |
2023/11/14(火) 21:32:38.90ID:0dBT27tW0
【#1 問1~20】日商簿記二級 仕訳問題 聞き流し【商業簿記】
https://youtu.be/29WPBQPd5HE
0946名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f7e-PuWN)
垢版 |
2023/11/14(火) 22:29:53.09ID:bWc4vnQS0
>>941
俺もなんかしらんけど1問で躓くこと多いわw
俺の場合たぶん、ややこしい状況に文を読み解くのに苦戦してるんだと思う
有価証券や買掛金のドル建ての評価変えとか苦手だわ
0947名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f7e-PuWN)
垢版 |
2023/11/14(火) 22:40:58.43ID:bWc4vnQS0
つかシュラッター図で解ける問題ってCVP分析や決算期の財務諸表(精算表)並に満点狙える設問なんだな
書く図形が同じだから、よほど難解な問題文で書かれない限りまず落としそうにないわ
0949名無し検定1級さん (ワッチョイ ffc7-EFnx)
垢版 |
2023/11/15(水) 17:30:37.48ID:80tE5Fkc0
解けるけどこの手の問題は時間がとられる

20X4年3月31日 備品(20X1年4月1日期首に取得、備品勘定残高¥738,000,耐用年数10年
残存価額は取得原価10%)の減価償却を定額法で行う。記帳方法は直接法を用いている。

20X5年3月31日、備品(20X1年4月1日期首に取得、取得原価¥2,400,000,耐用年数5年)の
減価償却を200%定率法で行う。保証率は0.10800,改定償却率は0.5である。記帳方法は間接法を用いている。
0950名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbd-XI6K)
垢版 |
2023/11/15(水) 19:23:20.94ID:HQ1hWp/n0
上のは分からない


下のは、
償却保証額=240万円*0.108=259,200円
1/5×200%=0.4

2年0331 2,400,000*0.4=960,000 減価償却累計額960,000
3年0331 1,440,000*0.4=576,000 減価償却累計額1,536,000
4年0331 864,000*0.4=345,600 減価償却累計額1,881,600
5年0331 518,400*0.4=207,360
最低保証額を下回ったので、
減価償却費は259,200円(518,400円*改定償却率0.5)になる。

減価償却費259,200 備品減価償却費259,200
だと思う。
0951名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbd-XI6K)
垢版 |
2023/11/15(水) 19:27:03.77ID:HQ1hWp/n0
738,000円×0.9÷6=110,700円 
多分違うだろうな^^;
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況