X



トップページ資格全般
1002コメント352KB
日商簿記2級 Part590
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 5bbb-2rqm)
垢版 |
2023/06/10(土) 13:37:27.95ID:q6jyqrws0
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

ワッチョイの無いスレはバカヤマという馬鹿が荒らし目的で立てたスレです。

■統一試験日程(東京商工会議所管内は実施なし)
第164回 2023年6月11日(日)
第165回 2023年11月19日(日)
第166回 2024年2月25日(日)

■ネット試験受験不可期間
2023年6月5日(月)~2023年6月14日(水)
2023年11月13日(月)~2023年11月22日(水)
2024年2月19日(月)~2024年2月28日(水)

■受験料 4,720円(税込)※ネット申込では手数料別途徴収

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス (申込受付期間)
https://www5.cin.or.jp/examrefer
株式会社CBT-Solutionsの日商簿記2級・3級申込専用ページ
https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.html

前スレ
日商簿記2級 Part589
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679389884/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bb-2rqm)
垢版 |
2023/06/10(土) 13:38:10.11ID:q6jyqrws0
■合格率
第162回 20.9%
第161回 26.9%
第160回 17.5%
第159回 30.6%
第158回 24.0%
----以下120分試験時代(試験問題公表あり)----
第157回 8.6%←ここ十年間で最低(リース資産が燃えた、製造業会計出題)
第156回 18.2%
第155回 中止
第154回 28.6%
第153回 27.1%
第152回 25.4%
第151回 12.7%(連結会計・子会社2社[うち1社はサービス業かつ完全子会社])
第150回 14.7%(圧縮記帳ありの固定資産や連結を絡めた問題)
第149回 15.6%(外貨建ありの商品売買、本支店会計)
第148回 29.6%(連結会計・精算表形式初出題)
第147回 21.2%(連結会計・仕訳形式初出題)
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
----ここで大規模な試験範囲の改正----
第142回 14.8%
第141回 11.8%←十年間で二番目の低さ(有価証券の総合問題が厄介)
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%

<ネット試験データ>
期間 受験者数 合格者数 合格率
2022年4月~2022年12月 72,643名 27,390名 37.7%
2021年4月~2022年3月 106,833名 40,713名 38.1%
2020年12月~2021年3月 29,043名 13,525名 46.6%
0003名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bb-2rqm)
垢版 |
2023/06/10(土) 13:38:19.29ID:q6jyqrws0
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提で最低200~250時間くらい(標準)
ただ、時間をかけても受からない人は受からない。

■合格発表はいつごろですか?
統一試験…各商工会議所にて異なる。最短で実施翌々週の月曜日、
受験者が多い横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
ネット試験は試験終了後すぐ。

■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違うので確認を。

■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNG。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算機能が付いた音の出ない電卓は使用可能。
カシオ・シャープが一般的だが、キヤノンやその他ノーブランド品でも構わない。自分の好きなものを使おう。
ソロバンで計算しても構わない。(ネット試験では使用不可)
1級を目指すのであれば、ルートキーが付いた12桁の電卓にすること。

■メモするのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
統一試験の場合、問題用紙の最後のページにセットされている。
ネット試験の場合、A4サイズの紙が2枚配られる。

■簿記検定の種類
日商簿記→1級、2級、3級、初級
全経簿記→上級、1級、2級、3級、基礎簿記会計
全商簿記→会計実務検定試験、1級、2級、3級
商業高校レベルと言われるのは全商簿記。
0004名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bb-2rqm)
垢版 |
2023/06/10(土) 13:38:27.95ID:q6jyqrws0
■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
簿記の教科書(普通)
とおる(普通)
パブロフ(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
光速マスターNEO(ややあっさり)

■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「簿記の教科書」「とおる」「パブロフ」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」「光速マスターNEO」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
※「簿記の教科書」「スッキリ」を利用している人は、「みんなが欲しかったやさしすぎる解き方の本」を
併用することを強くおすすめする。

■アウトプット教材のおすすめ(ネット試験体験もできるという意味合いで)
※TAC 合格するための本試験問題集
※TAC まるっと完全予想問題集
※TAC スッキリうかる本試験予想問題集
※TAC 第○回をあてるTAC直前予想+解き方テキスト
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集

■関連ウェブサイト
https://www.o-hara.ac.jp/ (大原)
https://www.tac-school.co.jp/ (TAC)
https://www.daiei-ed.co.jp/ (大栄学院)
https://www.net-school.co.jp/ (ネットスクール)
https://www.lec-jp.com/ (LEC)
https://www.jikkyo.co.jp/ (実教出版)
https://pboki.com/ (パブロフ)
0005名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bb-2rqm)
垢版 |
2023/06/10(土) 13:38:33.99ID:q6jyqrws0
■簿記2級 2022年度試験範囲改訂まとめ
商工会議所簿記検定試験出題区分表等(2022年度適用)の公表について
https://www.kentei.ne.jp/35703
パブロフ
https://pboki.com/re/2022reboki.html
TAC
https://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/lp/boki_kaitei/
ネットスクール
https://www.net-school.co.jp/special/nisb_2022/
※2023年度は試験範囲の改訂はなし。

■簿記2級おススメ無料動画
パブロフ
https://www.youtube.com/channel/UC96tOJQea7cJ7Oqj3WjGsXQ/feed
CPAラーニング(無料会員登録が必要)
https://www.cpa-learning.com/

■仕訳問題対策(2023年度試験対応)
簿記検定ナビ(無料)… https://boki-navi.com/category/2/2shiwake/
TAC(購入者特典)… https://shiwake.tac-school.co.jp/
0006名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bb-2rqm)
垢版 |
2023/06/10(土) 13:38:40.21ID:q6jyqrws0
■ネット試験対策プログラム(無料:OS問わず)
CPAラーニング(無料会員登録が必要):3回
https://www.cpa-learning.com/
ネットスクール:3回
https://nsboki-cbt.net-school.co.jp/

■ネット試験対策プログラム(購入者特典:回数のみ紹介)※ほぼOS問わず
TAC・合格トレーニング…1回【ブラウザ】 ※商簿Ver.16.0・工簿Ver.9.1ともに同一問題
TAC・みんなが欲しかったシリーズ…1回【ブラウザ】 ※合格トレーニングと同一
TAC・合格するための本試験問題集…10回+ランダム【ブラウザ】
TAC・まるっと完全予想問題集…10回+ランダム【ブラウザ】 ※本試験問題集と同一
TAC・第○回をあてるTAC直前模試+解き方テキスト…5回【ブラウザ】
TAC・スッキリうかる本試験予想問題集…5回【ブラウザ】 ※あてると同一
滝澤ななみの著書(出版社問わず)…ランダム【ブラウザ】
パブロフ・テキスト&問題集…商簿工簿ともに1回【ブラウザ】
パブロフ・総仕上げ問題集…商簿工簿ともに2回ずつ【ブラウザ】
パブロフ・仕訳アプリ…商簿工簿ともに1回【ブラウザ】
ネットスクール・模擬試験問題集…5回(うち1回は書籍掲載問題)【ブラウザ】
実教出版・模擬試験問題集…5回+ランダム【Windowsのみ、ダウンロード方式】

■過去問について
公表されなくなったし、ネットでの情報漏洩は厳禁。
0009名無し検定1級さん (アウアウウー Sadd-CXTW)
垢版 |
2023/06/12(月) 00:29:33.56ID:oYP9uS1Ra
もともと1級の論点だった税効果会計をガッツリ出してくるとは。
難易度・内容が安定しない資格試験は、働きながら勉強するにはリスキー。
0010名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bfe-JQtP)
垢版 |
2023/06/12(月) 02:09:07.89ID:Qcf6u+C+0
問2は税効果できなくても救済措置あったからあれで多分3割か半分くらいとれただろうからまぁいいけど
問1の仕訳が異様に難しかったな、手形ばっかだし
利息や振出の手形がこの場合はどうするのか判断に困るような仕訳問題ばかりだった
問1は4点下手したら0点かも・・・
0011名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ff-xtBa)
垢版 |
2023/06/12(月) 06:59:00.11ID:hi1RbKnO0
そんなに手形ガッツリ出たの?
手形って25年だか26年に無くなるんじゃないのかあれって
電子記録債権に置き換わるんだっけ?
0015名無し検定1級さん (ワッチョイ d12d-fJC2)
垢版 |
2023/06/12(月) 15:53:09.99ID:5hfLynHo0
不渡手形が廃止されればこの上ないんだが…
0016名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bb-T+5k)
垢版 |
2023/06/12(月) 19:25:41.99ID:qjVuhp5i0
第5問の1番さ、3500になったんだけどどうでしたー?絶対合ってると思ってたー( ´゚Д゚`)
友達も何人か3500になってたぽいんだけど、前スレみたら違うみたい。
0017名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bfe-JQtP)
垢版 |
2023/06/12(月) 21:20:13.53ID:Qcf6u+C+0
確か操業時間が10000で実際が8000か9000くらいだったから
普通に考えたら3000や5000とかそこまでかけ離れた数字は出ないと思うんだけど
標準原価計算は最初に実際との全数字差出せば楽に解けるしあってるかどうかも分かる
0018名無し検定1級さん (ワッチョイ a948-xtBa)
垢版 |
2023/06/12(月) 21:37:01.24ID:ZaJ5IicR0
手形が無くなるの知らなかったから普通に勉強してたわ
無知が功を奏した
0021名無し検定1級さん (アウアウウー Sadd-7D+D)
垢版 |
2023/06/13(火) 15:12:08.83ID:lSXN5+NOa
クソアホすぎて支配獲得日の資本消すやつすら理解できんのだが
まず親会社が株式を獲得しますで
株式/現金 になるが子会社視点の仕訳が
現金/資本金 になる理由が分からん
株式が買われると資本金が増えるって理屈なん?
0026名無し検定1級さん (アウアウウー Sadd-7D+D)
垢版 |
2023/06/13(火) 16:43:20.94ID:Q53xAcrOa
書き方が悪かったかも
増資の際に株買ってもらって
現金/資本金 の仕訳はわかる

既存株を買われた際に
現金/資本金 の仕訳になるのか?
既存株の比率が変わっただけなのに資本金増えちゃわない?
0027名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-2rqm)
垢版 |
2023/06/13(火) 16:55:12.20ID:OZUnowDj0
発行済みの株式が他所から他所に渡っても子会社単独の帳簿上は何の動きもないが
買った企業が親会社の場合は連結B/S上ではその株式を資産に、発行で得た資本金を純資産にそれぞれ置いておくわけにはいかない
だから連結決算仕訳でそれらを消す作業が必要という理屈じゃないのか
0029名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bfe-JQtP)
垢版 |
2023/06/13(火) 19:47:06.70ID:Ni3jJDeP0
連結で未実現利益の消去
なんで商品の売上原価計上して商品減らしてるのに
非支配株主持分の利益は減らさなきゃいけないの?
解説読んでも分からない
貸引や土地とかはちゃんと逆になってるのに
商品だけ減らしてるからたまに仕訳間違える
0030名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bb-2rqm)
垢版 |
2023/06/13(火) 20:32:16.69ID:vGU3vRdP0
>>29 はダウン・ストリームのことを言っていると思うんだけど、
親会社から子会社に商品を送ったということは、利益を付けているのは親会社。
売れ残った場合、未実現利益は親会社が計上しているので、
消去される未実現利益は親会社から消去することになる。

子会社から親会社に送った場合で売れ残った場合は、
子会社が利益を付けているわけだから、非支配株主に帰属する分は
負担させる必要が出てくる。
0031名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-omep)
垢版 |
2023/06/13(火) 20:40:38.75ID:L+j+Bs0tr
まず連結グループ内の「利益」を消去してる
だから売上原価が借方にある事は、費用が増した=純利益の減少を意味する
期末に繰越商品を計上するとき「繰越商品:仕入」と書くだろ?これの逆仕訳なんだから
「売上原価:繰越商品」になる
ちなみに上記の売上原価分を外部に販売した場合は
「繰越商品:売上原価」となり費用が減って純利益が増加する(2年度以降にありがち)
問題分のが期首、期末どちらの想定なのか判断する必要がある
非支配株主分も減るのは、利益が発生した時に株の保有率だけ利益を得てるから
0032名無し検定1級さん (ワッチョイ c9bd-omep)
垢版 |
2023/06/13(火) 21:14:45.62ID:uk5JEmIn0
ごめん見当違いなこと書いたわ上の忘れてくれ

>>貸引や土地とかはちゃんと逆になってるのに
>>商品だけ減らしてるからたまに仕訳間違える
これつまりアップストリームとダウンストリームの区別ついてないってことか?
土地だろうがなんだろうが100%支配でない限りは、非支配株主がいるから非支配株主持分も発生するよ(アップストリーム)
ダウンストリームは本社→子会社の販売=本社(支配側)の利益だからただ逆仕訳するだけになる
0033名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bfe-JQtP)
垢版 |
2023/06/13(火) 22:19:44.35ID:Ni3jJDeP0
ごめん、説明足らんかった
>>29はアップストリーム(子→親)の場合の話です
商品でアップストリームの場合の仕訳は
売上原価/商品
非支配株主持分/非支配株主持分に帰属する純利益
じゃないですか?

貸倒引当金は
繰入/引当金→引当金/繰入になるから
費用が減って非支配株主持分の純利益が増えた
土地売買はそれぞれ利益か損失の逆仕訳だから
非支配株主持分の仕訳もそれぞれ逆になる
でも何故か商品だけはそれらと違い
持分が増えて純利益が減るから勘違いしてしまうんです。
0034名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bfe-JQtP)
垢版 |
2023/06/13(火) 22:24:01.54ID:Ni3jJDeP0
もしかしたら売上原価対立法がよく分かってないのかもです。
だから商品の場合だけは少し混乱してしまう

>>30-の説明にもある通り親子会社の内部間での商品売買での消去なんですよね?
0035名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bb-2rqm)
垢版 |
2023/06/13(火) 22:53:16.65ID:vGU3vRdP0
>>34
売上原価対立法とか三分法とかは関係ないよ。
というのも、連結で修正するのは「財務諸表の金額」だから、
「財務諸表にある勘定科目」で修正することになる。
つまり、しーくりくりしーが終わった後の金額が「売上原価」、
繰越商品に対応するのが「商品」ということ。

未実現利益の消去は、親子間の商品売買で
期末の段階で残っている商品に対する利益の消去という
認識で大丈夫だよ。
0037名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-2rqm)
垢版 |
2023/06/14(水) 00:09:03.72ID:ApVqo+WH0
例えば親が外から1000円で仕入れた商品を子会社に100円の利益乗せて売ったとする
子会社がまだその商品を持ってるときそれぞれの試算表の合算では
「商品仕入れて売って100円儲けた、1100円の商品を在庫している」ということになるわけだけど
親子の外から親子をグループとして見る連結会計はこれを許さない

連結会計では「外から1000円の商品を仕入れ、そのままグループ内で持ってるだけ」という状態にしないといけない
だから子に売るときに上乗せした利益100円を消し、商品残高を外から仕入れた時の額に戻す(1100→1000円)仕訳が必要なんだ

くりしの逆仕訳ではないよ
0042名無し検定1級さん (スッップ Sd33-cZPR)
垢版 |
2023/06/14(水) 10:13:07.39ID:rleQrkzid
TACの合格するための本試験問題集を繰り返し解いてからこないだの試験に挑んだんだけど、難しい言い回しをされると仕訳が全然できなくて、得点源だと思っていた大問1や大問3で失敗したよ
次はCBTで受けようと思っているけど、問題集を買い直した方が良いか迷ってる
0044名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bfe-JQtP)
垢版 |
2023/06/14(水) 11:38:54.38ID:CDcpdJiJ0
問題解きまくって書いていくうちに覚えて使った方がいいって判断できるようになるよ
連結とかもそうだけど
初めてみたときこんなもん覚えるの絶対無理だろてのが
問題を何度も解いていく内に
自然と覚えて身についていくのが簿記の面白いところだと思う
0045名無し検定1級さん (アウアウウー Sadd-fJC2)
垢版 |
2023/06/14(水) 14:55:20.69ID:4RPM+Sd8a
TACの本試験問題集、まさに不渡手形の問題がズバリ出たよね。
0049名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bfe-JQtP)
垢版 |
2023/06/14(水) 16:51:03.00ID:CDcpdJiJ0
連結と税効果と標準原価は2級の範囲なら暗記で十分だろ?
意味や理解なんかしようとしてたらその時点で詰む
この前みたいな問2の税理士試験か1級レベルの問題なんて超レアケースだろ
0051名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-qEZs)
垢版 |
2023/06/14(水) 20:07:28.28ID:vHTgj2oa0
【日商簿記2級】勘定科目聞き流し【ゆっくり】
https://youtu.be/0XfafIGZIRw
0052名無し検定1級さん (ワッチョイ c9bd-omep)
垢版 |
2023/06/15(木) 00:18:47.55ID:HdUL1KA00
CVP分析やってるけど貢献利益なる存在を忘れていたから苦戦しちまったw
損益計算表の固定費とかの名前が簡略化されて変わってるだけだと思えば理解できなくもないな
にしても工業簿記情報量多すぎだろ
0055名無し検定1級さん (スプープ Sd73-1NfQ)
垢版 |
2023/06/15(木) 15:40:03.66ID:idFguUs0d
1週したら繰り返し問題集やって、繰り返してもわからない論点あったら動画見るとかの方がいい
テキストを繰り返すのは時間の無駄
0057名無し検定1級さん (ワッチョイ b385-8sUu)
垢版 |
2023/06/15(木) 22:57:49.22ID:CjgEHSw40
>>52
貢献利益って個別固定費まででどんだけ利益出るかの値じゃないか?
全体利益を出すためにはそこに共通固定費がかかってくる
損益分岐点分析で貢献利益が一緒に出てくる問題があるのか
0059名無し検定1級さん (ワッチョイ c9bd-omep)
垢版 |
2023/06/15(木) 23:11:55.35ID:HdUL1KA00
>>57
売上高-売上原価-一般管理費で営業利益が出るわけだけど
売上原価のうちに貢献利益があること忘れてたから、販売量を求める式を立式できてなかったって話や
けど名前が簡略化される事考えたら「貢献利益x-固定費=営業利益」の式の意味理解できたわ
最初、なんで固定費引いてるんだ?って思ってたけど、CVP分析では一般管理費=固定費なんだなと
まだ理解し始めたばかりだから変なこと言ってたらごめん
0062名無し検定1級さん (ワッチョイ c9bd-t+2u)
垢版 |
2023/06/16(金) 06:36:17.36ID:6Z1phKOP0
>>60
ありがとう!限界利益の概念知らなかったわw
よく見たら巻末の備考欄に書いてあった
上で言ってた事まんま限界利益のそれなのな
0064名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b6b-EKdH)
垢版 |
2023/06/16(金) 08:13:31.63ID:KCJxjjT60
勉強方法について悩んでるんだが
わからない論点がわかるようになるまでじっくり向き合うのと
とりあえずわからなくても問題集を何周もするのと
どっちが良いんだろう?

というのが、連結会計を1ヶ月ぐらいやってて
ようやくわかってきたところだったんだけど
今度は工業簿記の原価計算を忘れてしまってることに気づいたもので…
シュラッター図も分かってないので途方に暮れてる
0066名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-omep)
垢版 |
2023/06/16(金) 09:50:22.83ID:ag5KJZDZr
問題集はアウトプットする段階だから、インプット作業は丁寧にやったほうがいいよ
完璧に覚えるよりも計算式の理屈とか理解できればok
俺は理解できたらひたすらアウトプットして身体に染み込ませてるが理解するまではとことん向き合う
0068名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-MJ2W)
垢版 |
2023/06/16(金) 14:44:03.73ID:xyy70lCG0
すいません、なんでこれ8/20か月になるんですか?
0069名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bb-2rqm)
垢版 |
2023/06/16(金) 15:05:24.90ID:rGuqlfbV0
>>67
4年前から毎年12月に1年分同額を払っているということは、
支払時…保険料 12か月分/現金など 12か月分
決算時…前払保険料 8か月分/保険料 8か月分
という仕訳をやっている。
期が変われば、前期に計上していた前払保険料は
当期の保険料になるわけだから、
翌期首…保険料 8か月分/前払保険料 8か月分…①
という仕訳が必要になる。そして、12月に
支払時…保険料 12か月分/現金など 12か月分…②
という仕訳をやるわけだから、決算整理前残高試算表の保険料は
①②の合計8か月分+12か月分=20か月分ということになる。
だから、前払保険料は60,000×8か月/20か月=24,000。

毎期とあったら絶対に12で割ったらあかんぞ。
この問題のように割り切れる場合もあるので要注意。
0070名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-omep)
垢版 |
2023/06/16(金) 15:10:57.54ID:6eyBHPn8r
そうそう、逆仕訳するから前期末の前払い繰越分が保険料に変身しちゃうんだよな
上の人も言ってるけど、基本的に決算期の数字は今期分より前の分も反映されてるから問題分をよく読まないといけない
この場合だと、今期から保険料の契約を結んだのかそれより前の年から始めたのかとかやな
0071名無し検定1級さん (ワッチョイ 397b-IMqP)
垢版 |
2023/06/16(金) 15:19:09.02ID:mpkrBQSs0
12/20にならない理由がよう分からん
今期の費用として計上されるべきは結局のところ1年分ではないのか
0074名無し検定1級さん (ワッチョイ 397b-IMqP)
垢版 |
2023/06/16(金) 15:58:13.00ID:mpkrBQSs0
あ、そうかそうか振替分だったか
やっぱりこういうのは一つ一つ仕訳しないとイカンな
0075名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-MJ2W)
垢版 |
2023/06/16(金) 16:47:50.96ID:xyy70lCG0
>>69
丁寧にありがとうございます!
理解できました!
0076名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ff-y/8X)
垢版 |
2023/06/16(金) 17:36:51.59ID:CFOkN8Wt0
>>61
かなり珍しいかもですね。
でも売上に「比例」する費用という意味だと思うので正しい理解じゃないかなと。

うちの会社は売上ー変動費を「粗利益」と呼んでます…。
0078名無し検定1級さん (ワッチョイ b96a-X5Gp)
垢版 |
2023/06/16(金) 22:12:00.20ID:cobZJFdi0
>>64
自分はとりあえずわからなくても問題集回してたな。
答え合わせの時に解説はしっかり読むけど、2~3周してもわからない論点だけは講義動画見直してた。
1つの論点に時間かけすぎると他の論点忘れちゃうから、何周もして脳に叩き込むのが個人的には合ってた。
何周かしてから講義動画見ると不思議とストンと理解出来たりする。
0079名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-zAQ/)
垢版 |
2023/06/17(土) 00:49:13.75ID:MDZrVyMya
>>75
費用の繰延べは3級の範囲。
…当時は自分も訳分かんなかったです。
0080名無し検定1級さん (ブーイモ MM96-90Bh)
垢版 |
2023/06/17(土) 05:48:37.01ID:WP81UYbKM
地方に飛ばされて何でも屋として経理の仕事も見るようになったので数年ぶりに簿記を学び直してる

3級を読み終わり2級に入ったが、契約負債とか返金負債とかそんなのあったっけって感じ
0085名無し検定1級さん (ワッチョイ 81bd-nDXO)
垢版 |
2023/06/18(日) 00:58:38.17ID:iNXQoCh90
なんで満期保有目的債券が評価替えで増加するのかようわからんわ
債権の利息分を得るんだから、債権はその分減って現金等が増えるんじゃないのか
0088名無し検定1級さん (ワッチョイ 196a-c9QJ)
垢版 |
2023/06/18(日) 03:28:42.04ID:mdTfOaHl0
>>85
期末に行う償却原価法の事だよね?
相手勘定は有価証券利息で処理するけど実際に期末に利息を受け取ってるわけじゃなくて、簿価を額面に近付けていく(毎年定額ずつ利益を計上する)作業だから、現金等じゃなくて満期保有目的債権の増加になるよ。
大体額面より安い金額で取得するから、満期には取得額よりも差額分多く受け取る事になるけど、この差額分の利益を取得〜満期までの数年に渡って少しずつ計上していこうって感じ。
0089名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-IVD/)
垢版 |
2023/06/19(月) 00:35:10.08ID:mZ2+0H8/r
オーディブルとかで何か都合の良い学習ツールあったりしないですかね?
大昔2級受かったんだけど、会社の奨励で今度また受けないといけなくなりました。
しかし、今は往復2時間の車通勤です。手動かさないと知識定着しないのは分かってるんだけど
その時間何とか活かせないかと。
0091名無し検定1級さん (ワッチョイ 51bb-C6j3)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:19:34.14ID:jgXFjUab0
風の噂なんだけど、大学入試の加点ウェイトが統一試験とネット試験とで違うところがあるようだ。
(例:統一試験合格+100点、ネット試験+70点)

高校生も大変だよなぁ…。
0093名無し検定1級さん (ワッチョイ 41e5-6Fzg)
垢版 |
2023/06/19(月) 14:52:04.35ID:MKAkGl2u0
問題集やってたらCVPでレバレッジ係数とかいうの出てきたんだけど
これってあんま出ないよね?無視していい?
0095名無し検定1級さん (スプープ Sdb2-pJgh)
垢版 |
2023/06/19(月) 18:04:36.65ID:lXf2nxFZd
id変わってるけど>>93です
ふくしまさんの動画見たら理解できました
0096名無し検定1級さん (ワッチョイ 1995-6sUC)
垢版 |
2023/06/19(月) 20:03:26.74ID:cDVIOjVw0
10年以上前に1ヶ月勉強して2級取って、その勢いで10ヶ月くらい勉強して1級取ったけど
昔の2級は100時間ちょいで合格ライン載せ可能だったのに今って2級で連結とかもやるのかよ
0097名無し検定1級さん (ワッチョイ 3610-htK3)
垢版 |
2023/06/19(月) 21:55:56.65ID:E4ibhTM/0
>>89
仕分けしとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況