そうだね
結線で覚えれば複線図もいらないし、即施工に取りかかれる。
俺は交流なんだけど、直流と仮定して考えて、白はマイナス黒はプラスって感じでやった。
まず電源から器具全てに白線を結線して、黒線は一旦照明などのスイッチを通して入り切りする。
コンセントなどはオンオフの必要無いから、白線と黒線が入ればそれで終わり。
照明はスイッチでオンオフしなくてはならないから、白線は直で入るけど、黒線はスイッチを経由する。
ただ、直流はあくまで仮定であって、スイッチから出た線を黒線にしてしまうと黒線と黒線になってしまうようなケースではあくまで交流なので白線を便宜上使う。赤線も同じ考え方。
最後に出来上がったものを電源から辿って行くと、間違いがあれば気付く。