>>855
応用のプログラミングがサラサラ解けるレベルなら、基本のアルゴリズムなど
子供だましに感じるだろう
繰り返しになるけど基本のR元年秋の文字列探索の問題を試しに解いてみて頂きたい
半分くらいコード関係なく解けるから
今春の応用のプログラミングの問題は、コードの読解がどうこうと言うより、
カラツバ法の概念を理解するのに多大な時間と労力を要する
そこが難しいのであり、そこでつまずくと壊滅してそのまま不合格コースになる

>>859
そもそも選択者にバイアスがかかってる
大学入試で言うと、医学部受験で物理や化学を選ばず生物を選択するようなもので、
敢えてイバラの道を進むようなもの
プログラミングの問題をワザワザ選択する人は海千山千の強者が揃ってる
その強者たちがそこそこ得点を取って、講評で「出来は悪くなかった」と書かれているだけ
言っちゃ悪いが文系セットのストラテジ・マネジメント系はどう考えても問3よりラクだが、
講評では「出来が良くなかった」と書かれているものもある
これは選択者の平均レベルがあまり高くないことも一因だろう