X



トップページ資格全般
1002コメント342KB

第二種電気工事士 part53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/04/28(金) 15:58:44.55ID:pGxvJXD/
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/
受験案内(上期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r05_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf
第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R05K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2022.pdf

■前スレ
第二種電気工事士 part52
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680735850/

■次スレ
スレタイの改竄、装飾NG、スレ番号のみ変更可能
テンプレ変更の希望は900までに提案し、スレ民の了承を得ること
>>950、無理な場合は>>970が建てること
0711名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 12:08:07.21ID:lz3lMV8+
兵庫なのにまだ受験票こないわ
明日問い合わせかなー面倒くさい
0712名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 12:08:45.01ID:JNYI5neT
まぁイチオー筆記に受かれば技能試験が今回と次回の2回受けるチャンスがあるけど、それを科目合格と言って良いものか?
0713名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 12:15:24.59ID:zJmHVVei
電気の基礎理論だけまだ手付かずだ
なんとかなるんだろうか やるしかないな
0715名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 12:36:21.59ID:cB7hyAge
>>709
VVFは古くなって硬化すると剥ぎ難くなる(特にガッチャンだと)
P-958を使ってるならケーブルを挟んだ後少しP-958を傾けてシースが千切れてから
開いて外側を軽く挟みなおして引き抜けばきれいに剥げる
0717名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 12:41:08.32ID:Bx/m1XmB
>>713
学生時代お勉強ができた自負があるならまあ余裕だろう
そうじゃないなら一番の難敵になる可能性もある
早めに取り掛かりゃその判別もつくし
今日すぐにでも過去問眺めりゃいい話
0718名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 12:43:59.43ID:uKjA6oxL
エネセン動画→セカセカしてる(声)
ホーザン動画→キンキンしている(声)
ホーザン2019動画→ふんわりしている(声)

やはり声やな
0719名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 12:45:18.49ID:NU+3j7ol
>> 714>>715
了解、ホムセンで新品買ってくるわ
工具もオクで揃えたらP957で切れ味悪かったのでP958買い直したり
ケチらず新品買い揃えた方が良かった(´・ω・`)
0720名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 14:33:14.11ID:CdKc+jnb
電力会社     長所      短所   お奨め度
——————————————————————
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
0721名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 14:48:41.24ID:V3YgNAFX
>>599
1倍で見ないようにすれば大したことないと思う。
あと全部見るのは最初の3回くらいで、残りはその課題の独特の点(PF管とかスイッチ・スイッチ・コンセントとか)だけ見れば良いよ。
0722名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 14:56:47.98ID:wgKJUfAA
>>710
結線部に近い方から繋げるか白黒の長さを揃えて繋げるかの好み
0723名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 15:51:43.37ID:cB7hyAge
連用のスイッチコンセントはどれから渡りを取ってもL(黒)と負荷側を間違えて無かったら
欠陥にはならんからな

コンセントに結線してからスイッチに渡りを入れる方が同じケーブルのLNを一緒に挿せるから
自分がやる時はいつもそうしてるが
0724名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 17:54:09.73ID:+lxY5AO5
>>710
電源からの線は直接コンセントに結線した方が渡り線による共通インピーダンスの影響を受けないので良いと思う
0725名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 18:01:05.61ID:1DL0nBcK
インピーダンスとか関係ないので
渡でどうぞ
0727名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 18:47:23.88ID:hTnV2CEc
スイート2023年版の問題152(平成29年下期出題)の回答の複線図で下のハとイのスイッチは渡り線でつなぐのになんで上のロとイのスイッチは渡り線でつながないの?
0728名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 18:53:07.16ID:wgKJUfAA
>>726
質問者の意図とレベルを理解した上でその回答なの?
採点に全く関係ないのに?
0729名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 19:01:09.02ID:cB7hyAge
>>727
技能テストで三連スイッチはNo1しかないはずだが普通に渡りを二つ付けないと欠陥だぞ
0732名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 19:25:04.52ID:m0UsPZAm
>>710ですが教えていただいた方々ありがとうございます。
コンセントに先に繋ぐのは、白黒を同じ所に繋いで長さを揃えるメリットがあるのですね。これはわかりやすいし、多少は時短にもなりますかね。
共通インピーダンスの話は難しいですが頭の片隅に入れておきます。
0733名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 20:25:55.88ID:xP6csYw+
>>731

自分、今回初試験で自信はないのですが…

上スイッチロイを渡りにしてまうと白熱灯イのスイッチ経由電源非接地側への接続先が確保できません。渡りのまま上スイッチイの0番端子と接続すると点灯し放しかスイッチロで動作することになってしまいます。

下スイッチイ0番端子に接続するにもスリーブは必要なので6個になります。(その場合は下スイッチハイの渡りが不可能になりジョイントボックス間の電線が増えるので普通はやらない)
0735名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 21:15:18.10ID:7RDNsLzH
HOZANが出してるケーブル仮止めするクリップっている?
0736名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 21:22:20.83ID:0zUUZvtd
情けないくらい不器用な奴なら一つくらい持って行って圧着する時ズレそうな線を纏めるのに使うといいだろう
そこまで不器用じゃないと思ってるなら外し忘れて欠陥にされないように初めから使わない方がいい
0738名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 22:12:57.43ID:g2dVj48y
ワイ電験三種は持ってるけど電気工事士の資格持ってなくて、業務で必要になったから上期の試験で二種電工取ろうと思い勉強してるけど結構覚えなきゃいけない事多いね
メガーなんて普段から使ってるから数値覚えてるけど、電線の許容電流値とか遮断機とコンセントの問題とかなかなか覚えるの大変
理論の計算問題は全部簡単だからありがたいけどw
0740名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 23:17:10.21ID:g2dVj48y
>>739
マジかw
筆記試験は免除できたんだけど、面白そうだしどうせなら受けてみようかなと思って受験を選んだんだけど結構覚えなきゃいけないこと多くて軽く後悔してるw
0741名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 23:25:35.97ID:0zUUZvtd
筆記試験で遊んでる暇があるなら免除受けて技能試験の準備に全力の方がいいと思うぞ
0742名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 23:37:59.01ID:g2dVj48y
>>741
もう免除申請出来ないから今回は普通に受験するわw
技能試験は後輩の電工君が試験で使える工具や電材一式譲ってくれてやり方も教えてくれたからもう13課題3周回した
4路とかの手数が多いやつ以外はだいたい20分くらいで完成できるようになったからポカミスしなけりゃたぶん大丈夫
0743名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 23:53:44.80ID:LpQufIRO
レス番ずれてる?
0745名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 00:09:37.81ID:lXVjG9QE
>>740
ミスや怪我を防ぐ知識だから絶対に役に立つよ、安心してください
0746名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 00:18:14.11ID:gdcOP84T
>>744
参考書一読しただけで内容全部記憶出来るような天才は別にして、電験は頭良い人が受かる試験とゆうよりも過去問をどれだけ回せるかの体力と、膨大な範囲の勉強に途中で心折れず続ける事ができる気合いと根性のある人が受かる試験だと思う
ワイは地頭良くないので泥臭くひたすら問題やらないと覚えられないタイプなのでw

>>745
アドバイスアザス頑張ります
0747名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 00:49:18.95ID:BogZESWp
そう考えると楽な資格だよな

所詮4択だしなぁ、組み合わせを選ぶのが1問ぐらいでそれも楽な組み合わせだし。

例えば簿記なんてスタートから数値1ずれただけで全滅なわけで、そう考えると甘い
0748名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 03:21:58.53ID:+wo3K+MR
この資格って肝は技能試験では。
0750名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 06:44:16.28ID:q+YLVkoV
筆記試験は外人を割に見かけたけど技能試験だと全然見なかったな
CBTになって足切り機能しなくなるんじゃね?
0751名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 07:30:19.92ID:cMHFEAP2
二種も選択肢じゃなくて記述式にしたら合格者激減するだろうな
0753名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 08:45:32.19ID:Az0LdtAz
今日から本気出す!
取り敢えずホーザンアプリ9時間やる予定
0754名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 08:52:18.23ID:IgfVsGNC
この資格(筆記)や乙四(危険物焼亡)レベルでもイチイチYouTube動画見て勉強した気になっている人いるんだね。ただ覚えるか否かだけで特に思考力なんか問われないのに。
0756名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 09:12:52.26ID:D1fbdwWU
>>734
スイッチは○と○で1セット
三路スイッチは○○○と○○○で1セット
電源と繋げるのは片方だけ
0757名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 09:29:57.34ID:tELNU64h
>>747
そう、楽な試験だと思うよ
でも、あまり難しくしてしまうと、現場の電工職人が確保出来ないから、地元の工業高校出たあんちゃんが、それなりに簡単に取得出来るようなレベルにしないとダメなんじゃない?
難易度が高く、持ってるとスゲーと言われる資格で、職場でも有利に働く電気系の資格を目指すなら迷わず電験を勧めるよ
電工はそう言う資格では無いよね
車で言う所の普通免許みたいなものだよ
0758名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 09:50:20.37ID:IgfVsGNC
電験三種って難関扱いされてるけど、全く数学物理駄目な文系出身者も数多く受けてるからなんですかねぇ。
0759名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 09:53:31.06ID:pyQhfA6z
電験は設計士の資格で電工は大工の資格という認識なんだけど
比べるものなのかな
0760名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 09:55:10.56ID:FEO2F2mZ
>>757

738の電験持ちだけど、確かに取得難易度は高いけど持ってても別にスゲーとまでは言われないよw
その業界行けば電験持ってる人なんて腐るほど居るしね
電工資格持ってたら電気工事士の業務に就けるのと同じで、電験持ってれば主任技術者業務に就けるってだけの話
資格の価値でいえば電工も電験も変わらない
むしろ実務経験が必要な一種電気工事士の方が電験よりも価値が高いとさえ思う
要は資格を持ってるからどうかよりも、その資格を活かしてどうゆう仕事に就いてどれだけ社会に貢献できるかだと思う
0761名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 10:06:55.26ID:4RI9BiO/
>>756
わかりやすい!
0762名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 11:48:42.95ID:tELNU64h
>>760
確かにその資格をどの視点から見るかによるよね。
俺は某国家資格を持ってて、合格率は15%程度だから、異業種でその資格を知ってる人からはスゲーとか言われたけど、その国家資格が必要とされる業界に入ったら、誰でも持ってる当たり前の資格だったw
そんなもんだよね
でも電験は凄いと思うよ
一種電工の方が凄いと言うことは無いと思うけど、少し畑が違うとも思う
税務署上がりのあまり現場を知らない税理士より、現場では簿記だけ持ってる税理士事務所の職員の方がよっぽと役立つけど、資格は税理士が上。でも実際は畑が少し違うって感じだよ。
電工取れるといいですね。
多分、技能試験の対策をしっかり取れば余裕で合格しますよw
0763名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 12:50:55.45ID:J10BmKnS
俺も電験3種持ってるけど、免除でも安くならなくて腹立つから、学科も受けるw
技能の勉強にもなるし
0765名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 13:08:09.35ID:Ef4KIwfH
昼ついでにホムセン寄ってみたがp958売ってたわwでもたけえ
ネットで買ったほうが安いがそれでも3000円
んで圧着工具が更に高くて5000円
合わせて8000円かかるなら
ホーザンの12000円の一式買ってもいい気がしてきたわ
色々規格があったの選ぶのもめんどいレベルだしな
0766名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 13:13:29.10ID:AUbaoObu
電験持ち程度がイキってて笑う
0767名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 14:28:44.20ID:tELNU64h
二種電工スレで電験「程度」などとイキるやつw
これは電験一種あたりを持ってて、発電所の所長くらいやってないと言えないセリフだよねw
0768名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 14:31:26.07ID:cMHFEAP2
俺も某国家資格持ってるぞw
0769名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 14:43:17.94ID:pyQhfA6z
これから受ける人も上位資格持ってる人もこんなスレに来ている時点で同程度だと思うけどね
0770名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 14:46:00.18ID:n06pMbuz
ちょい大きな複合店行ったら本屋に技能すいっと置いてたから立ち読みしてみて良さそうだから買ったわ
これでクソ動画長々と見なくて済むし百人力感ある
0771名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 14:49:23.25ID:8vsxHPrd
解説動画なんかゲームやTV見てる時やウンコしてる時にスマホで流し見してればいいんだよw
ワザワザ本買って勉強するほどの内容じゃないしw
0772名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 14:51:54.10ID:FEO2F2mZ
電験三種程度じゃイキれんよw
日本全国で資格保有者数何万人も居るしな
電験二種以上を持ってたら電気保安の世界ではそこそこ大きな顔できるけど、三種は持ってて当たり前の資格だからなぁ
0773名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 14:54:51.30ID:8vsxHPrd
下町の錆びれた電気屋の爺さんが電験一種持ちでチビッわw
0774名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 16:36:30.99ID:Xsn6LO/a
筆記試験→学科試験に呼び名が変わったんだ。CBT方式も始まったからなのだろうが運転免許も学科と技能だから違和感はない。むしろ以前よりしっくりくる。ちなみに筆記試験には実技試験の方が合っている。実際消防設備士試験は筆記と実技を使っているし。
※個人の意見です。
0775名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 16:51:17.54ID:te7D9wps
3日に一つのペースで技能練習やってる
動画とか手本テキスト見ながら作成してるけどやっぱり電気設備いじった経験がないので難しい
本試験までまだ時間あるから焦ることはないんだろうけど正直不安
筆記より簡単みたいな風潮あるみたいだけど俺は実技のが怖い
0776名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 16:51:54.44ID:7TkM6+OH
今から勉強初めて秋の試験受かるか?

前職は全く違う分野
1年ニートしてビルメンやってみたくて取ろうと思った
勉強時間はまじで一日中取れる
まあ経験上正味4、5時間で集中切れるだろうけど
0778名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 17:06:37.16ID:te7D9wps
>>777
まだその7割内に収まる自信ない模様
完成した作品見ると、こんなもんかと思ってしまうんだが単線図を複線図にするのがまだまだすぎる
ここクリアしないとどうしようもないんだろうな
0779名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 17:20:20.44ID:q+YLVkoV
技能試験て呼ばれるのは元が技能検定試験だからかなと思ってる
運転技能とか
0780名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 17:24:27.33ID:A+X9hGVp
>>776
たかだか6割取れればいい。捨てる分野決めて過去問3年、出来れば5年繰り返しましょう。日程的に今から始めても前期試験(申し込めないけど)でも合格できる可能性あると思う。
0782名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 17:34:03.08ID:TuAKcI96
二種電工取ったくらいで金になるビルメンになれると思うなんて落書き褒められて
人気漫画家になれると勘違いするのと同じレベルだろ
これから必須資格地獄になるんだぜ・・・w
0783名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 17:58:49.98ID:pyQhfA6z
>>781
最初から自分だけ例外だなんて思ってないけど
0784名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 18:17:35.81ID:Svn3/clV
ごめん教えて欲しいんだけど
技能7の左の3路スイッチの3から4路スイッチの2に繋げはいいのよね?
複線図では4路の1に繋がってるねんけど
裏返すからこんがらがってしもた
31から24が正解よね?
42でも大丈夫?
質問ややこしくてごめん
0786名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 18:32:48.76ID:Svn3/clV
>>785
ありがと
番号も問わないんですね
例えば3路右上から4路左下に繋いでも欠陥にならないって事でいい?
0787名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 18:33:01.62ID:q+YLVkoV
>>784
三路四路スイッチは両端が三路で真ん中が四路になってて三路の0が電源と負荷になる
四路の中では接続が平行と交差に切り替わるようになってるから三路の12と四路の13か
24のどちらに繋がってても同じ事になる

スイッチの内部構造を調べてみると納得できるぞ
0788名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 18:36:37.93ID:Svn3/clV
>>787
なるほどやっとわかった
要は3路の0に電源と負荷さえちゃんと繋いでたらいいってことですね
ありがとおおお
0789名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 18:39:17.45ID:q+YLVkoV
正しい結線だから解説と結線が違ってても欠陥になんてならない
両端が三路なのは固定で間の四路スイッチを増やせば何か所でもスイッチを増やせる
のが三路四路スイッチ
0791名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 19:03:51.44ID:vtlIgJRw
電材セットは買う気ないけど
工具は筆記試験が終わったら品薄になったりすっかなあ
試験前の来週中までに目星をつけて購入まで進めときたい

この点でもCBT組は有利だね
0792名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 19:14:07.17ID:Svn3/clV
みんなありがと
引っかかってた疑問が解けた
聞いてよかった
0793名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 19:22:50.29ID:q+YLVkoV
四路スイッチの構造を分かりやすく解説してるのはあんまり無いからな
日本エネ管の西山動画はそんな話もしてるから時間がかかるwとか言わずに一回くらい
見てみるのもいいと無思う
0794名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 21:08:21.13ID:Az0LdtAz
9時間勉強してきたわ
まだまだ勉強時間足らんですなこれ

金土日もこのペースで勉強して合格ラインに乗ったらいいのだが・・・
0795名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 21:30:53.59ID:p8C0+5FT
>>794
合格は6割なんだから捨てるところ、必ず得点するところさえ迷いなく決めればまだまだ時間はあると思うよ。
0796名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 22:32:06.15ID:66iBbQDP
>>775
手本見ながら作るのは意味ない
ただ手を動かしてるだけになる
問題のみ見て作るクセつけないとダメ
0797名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/18(木) 23:10:28.21ID:xky2+OXV
>>791
じゃあ有利なCBT選べよ
逆にお前はたっぷり時間かけて勉強できるからなw
この点が有利も何も普通はとっくに手応え掴んで見越して道具用意してるだろ、
バカなお前は知らんけどw
0798名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/19(金) 00:03:51.78ID:6b/EpzRS
>>795
ありがとう
取り敢えず今んところ全部苦手分野だから
少し余裕が出来たら取捨選択するよ
0800名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/19(金) 01:20:38.81ID:f8qAXsvm
5chもツイッターもビルメン志望ばっかりで電気屋で作業員やるって奴は全く見ないな
稼ぎ自体は後者の方がいいみたいだけど
0801名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/19(金) 01:41:58.69ID:otVv+Pa2
二種電工取ったくらいでビルメンになるとかマンション管理人と勘違いしてるのか
0802名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/19(金) 01:53:37.16ID:AkPPeMyx
1日1時間×週6日×8カ月
200時間程度

これだけやれば受かるかな?
200のうち40を筆記、160を実技に割けばええかな?
0803名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/19(金) 02:32:40.64ID:zIkc8bfo
>>772
そんなに自分を卑下なさんなw
俺はそれでもスゲーと思うよ
誰がなんと言おうと、俺の所有しているビルのキュービクルを保安協会に任せてるけど、電験三種持ちの人と話すると、「頭良い人だなぁ」と思う話し方するよ
下請けの二種電工持ちの職人さんとも話するけど、人は良い人だけど頭良いって印象は受けないなw
それでも良い職人さんだよ
電験持ちと電工持ちで人間の上下は無いけど、質が違うって言うのかな
0804名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/19(金) 02:39:51.44ID:otVv+Pa2
>>802
そんなに時間要らんだろ
二か月くらい前からスマホでダラダラ解説動画見たり過去問やってたら余裕で合格できたし

全くの素人なら結線が理解できるまで配線図を複線図に書き直すのはやった方がいいけどな
0805名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/19(金) 06:59:16.10ID:4Bs9F/fl
スマホで動画ダラダラ君は意外と時間かけてるからな
それもそのはず
ながら勉強だから効率が悪いのだ
なので結局時間がかかる
しかも痔だしな
ちなみに並列作業は脳への負担が大きいから早死する
0806名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/19(金) 07:13:17.62ID:otVv+Pa2
>>805
無駄に過ごしてる時間を有効利用してるんだから効率がいいんだよ
5chに書き込みしてる時に画面の端で再生しておけば十分w
0808名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/19(金) 09:56:33.64ID:BxHANEgh
俺は今日せいぜい2時間ってところだ そこまで集中力が持つの感心するわ
0809名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/19(金) 11:20:26.71ID:kPgKoU8U
俺女装っ娘なんだけど実技の試験はミニスカでもOK?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況