X



トップページ資格全般
1002コメント342KB

第二種電気工事士 part53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/04/28(金) 15:58:44.55ID:pGxvJXD/
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/
受験案内(上期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r05_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf
第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R05K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2022.pdf

■前スレ
第二種電気工事士 part52
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680735850/

■次スレ
スレタイの改竄、装飾NG、スレ番号のみ変更可能
テンプレ変更の希望は900までに提案し、スレ民の了承を得ること
>>950、無理な場合は>>970が建てること
0614名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 15:04:17.75ID:8LqG1vww
技能試験は机の上に袋を置けない
試験に使う部材が入った小さいダンボール箱は置いてても大丈夫だから何でも箱に放り込んでた
0615名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 15:36:46.04ID:caqgMjVY
田舎だと交通費がなー県庁所在地まで出るだけで1万以上かかる
0616名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 16:20:55.71ID:ADymQdhF
田舎に住んでて車もってないのはダサい
0617名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 16:42:48.08ID:8LqG1vww
田舎に住んでるからって皆が古い屋敷で田畑持ってて裕福なわけじゃない
0618名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 16:45:14.90ID:y5WD2Eis
むしろ1万も出さないと県庁所在地に行けないとか北海道の離島在住なのか
0620名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 18:18:39.63ID:6NPWG5L8
ツベ見てるとメジャーを机に貼ってしまえとかいうのも見るが、マスキンズテープを持ち込んでもよい?
0621名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 18:28:44.35ID:AOWzGRkB
技能試験勉強まだ2ヶ月もあるやん
先週から勉強始めたけど7月入ってからでいいなこりゃ
0622名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 18:33:22.08ID:dbkJCjAS
>>620
試験始まる前に作業机に敷かれてる厚紙に
0–5—-10—-20—-30—-40(cm)
って定規かスケール使って印書くんや
ケーブル切る時はその印に合わせれば寸法通りに切れる
定規さわる一手間が要らなくなるからその分時短になる
0624名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 19:17:22.47ID:8LreRriN
>>623
100円ショップで40cmのステンレス定規が手に入る
自重があるから動かないと思うが、念のためにパイオランテープで止めておくといい
パイオランテープは台風の時に窓ガラスに貼ることもできるから重宝する
0625名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 19:42:14.35ID:th1CuAWJ
メジャー無しでP-958で測ってた動画あったけどやっぱりメジャーの方がいいかな?
0626名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 19:48:34.94ID:QkvDlzZ0
スマホで資格の作者が、グー10イイネ15パー20と書いてた。これで結構時間短縮になった。
0627名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 20:06:38.45ID:8LreRriN
>>625
メジャーが無いと試験開始前にケーブルの長さを確認する時間がある
長いケーブルだと1650mm位あるからP-958で測るのは大変

>>626
手で測ろうがメジャーで測ろうが物に当てて測っているのだから時間は変わらない
手で測れば精度が落ちるだけ損をする
0628名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 20:14:15.05ID:haP/IF7R
工事の試験セットホーザンで買うと3万するのか
会社で買ってくれるかなぁ
0631名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 21:41:38.18ID:7Bgw0BHd
>>620
俺は試験開始前にマスキングテープでホーザンメジャーを机に貼ったけど何も言われなかった
でも、過去のレス見ると会場によってはダメって言われた所もあるらしいね
0632名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 21:42:28.70ID:a2Ybls20
>>622
試験前に書き込んだら不正にならないの?
0633名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 21:42:46.98ID:7Bgw0BHd
>>613
そうだよ大して難しく無いよ
でも、それをこのスレで言うと何故か叩かれるw
0635名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 22:09:17.40ID:9neXgku4
自分は試験は50センチの鉄の定規をそのまま置いてやったわ。
ケーブル切断後は横にどけてさ。
0636名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 22:44:41.13ID:8LqG1vww
シースや被覆剥ぎの長さは正確な方がいいがケーブル自体の長さは短すぎなければ適当でもok
配線図見て一番短いのを切り出したら後はケーブルを二つ折りとか三つ折りにして切り分ける

目盛り付きのガッチャン持って行ったのでスケールで長さを測ったのは一回だけだったな
0637名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/14(日) 23:16:57.48ID:a2Ybls20
>>633
>>613は叩かれてないでしょ
あなたとの違いは理解できる?
0640名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 09:04:00.55ID:USLe0OLe
>>627
メジャーと手じゃ俺は手の方が早いからおま環としか言いようがない
精度?
指定された長さの50パーまでは大丈夫ルール知らないのかな?
0641名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 09:49:04.23ID:KMheBf8P
>>638
文系なら、そろそろ始めた方が良い
0642名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 10:13:08.72ID:Ea17PyZZ
長さをちゃんと測るのはケーブルを切る踏ん切りをつけてるようなもんだからな
0643名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 12:10:22.07ID:tQqlEKt+
やったことない過去問で70点くらい
あと2週間ではたして間に合うか、法規がないのでなんとかなりそうな気はするが

配管系の名前や接続する配管道具とかの組み合わせがいまいち覚えららない
0644名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 12:15:52.86ID:bKOm/gXU
>>632
試験前に書込みはだめ、メジャーは試験前に貼ってはいけない、試験前のペットボトルも飲む度にカバンから出しなさい、工具袋は足元にしまいなさい、部屋に入ったら帽子を脱ぎなさい、時計はありません時間は教えられません。
0645名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 12:38:37.58ID:xe9u25Fc
俺は実技の時名刺入れの蓋持っていったわ。
リングスリーブとか差し込みコネクタなくさんように蓋に入れて置いといたな。
0646名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 12:46:13.58ID:5Vkf+qUz
受験票きたわ 午後だった 少しがっかり
午前だったら帰りは遊べるのに
0647名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 12:55:55.95ID:QqstF8yJ
二種電工取ったらエアコン取付け覚えて独立年商1000万でしょ?楽しみだな~
0648名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 13:00:22.98ID:Ea17PyZZ
スリーブとか落とすから入れ物があった方がいいて話はよく見たが部材の入った段ボール箱から
使う時に取り出してたらそんな心配は無かったな

ゴミ袋を机に貼るとか全く無意味だしそんな工夫するくらいなら試験用紙の裏に透けて見える
配線図で何番の課題か分かるようにして部材チェックの時にケーブルを折って切る位置決めるとか
ラチェットドライバーの軸にゴム管挿しておくとか卑怯な小細工の方が役に立つw
0652名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 13:28:19.53ID:iRulo+WZ
研修一日でおkらしいぞ?
まぁそれよりも1000万も稼ごうと思ったらかなり大変だろう
車両や倉庫も必要になるだろうし
0653名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 13:33:56.18ID:Ea17PyZZ
どこの馬の骨か分らんペーパー電工に仕事回してくれる会社あるん?
0655名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 16:11:35.63ID:WwEl89cu
俺も来た
植草学園とか訳分からん辺鄙な所が会場かよ
千葉なら千葉大でやれよゴミ運営が!
0656名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 17:00:52.82ID:aLw+1/VA
試験に直接関係ないから適当なスレあったら誘導して欲しいんだけど

遮断機の選定問題で
・単相2線式200V →2P2Eってあるけど

単相2線式で200Vの時の白線の配線ってどうするの?
エアコンとかで250V Eコンセントとかだとブレーカーからどうやって白線引っ張ってくるの?
単相3線式で3P2E(3P3E)なら三本あるからそのまま持っていけばいいってわかるけど
0657名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 17:16:33.10ID:5Vkf+qUz
受験票見ると定規ってあるけど何に使うの?
複線図書くときにでも使うの?
0658名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 17:33:09.67ID:4vmpyOg8
受験票来ないからマイページで確認した
午前かよ起きれるかな
0659名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 17:40:58.76ID:tmn5ZIlk
午前が良かったなー
日本ダービーと時間被ってるのが悲しすぎる
0660名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 17:46:57.87ID:6muad4hJ
龍谷大学→みやこめっせ→京都大学
再来年あたりは京産大か?
0661名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 17:57:18.33ID:CSkAwKVf
>>656
単相のf200Vは黒(L1かL2)、赤(L2かL1)、緑(接地)のVVFを使用するのが正式な方法
単相3線式の白線は中性線(N)だから使用しない
候補問題No.5の3ページ目に写真があるので参考にしてほしい
https://www.shiken.or.jp/ginouanswerK/pdf/20221225/No5kai.pdf
普通のVVF-2Cだと黒と白なのでどちらを使っても構わない(200Vに極性は無いから)
VVF-3C(黒白赤)ならば黒と赤を電源に使って、白線には緑のビニテを巻いておけば良いと思う
0663名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 18:20:34.42ID:wUaKmo2h
>>656とか交流がどういうものか理解してなさそう
筆記で落ちた方が安全のためにはいいな
0664名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 18:50:42.99ID:aLw+1/VA
>>661
図解付きでありがとう
200VのコンセントってEかEET付きだから接地線どうするのかと思ったけど遮断機別なんだな
0665名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 19:05:13.70ID:YzOuP3HV
受験票来たけど駅から徒歩15分とかめんどくせえ
降りたことも無い駅だし埼玉大学にしてほしかった
0666名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 19:16:53.63ID:PhkYYG/s
なぜCBTにしなかったねん
よほどの田舎でもない限り場所も時間も選び放題だったろうに
0667名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 19:19:03.47ID:7R2pqfZR
セロハンテープとプラ製定規って持ち込み可能?
0668名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 19:28:00.10ID:CSkAwKVf
>>664
接地線は地中に埋めた接地極から引き込まれた接地線(緑色)が分電盤に来ているはず
その線にコンセントからの緑線を接続すればいい
あと、遮断機ではなく遮断器ね

>>667
技能試験での話ならば、電動工具以外は何でも持ち込み可能
0670名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 20:03:18.61ID:YSJ4FbmT
>>657
ケーブル測る時かな
まぁ基準緩いからそんなピッタシ測る必要ないんだけど一応入ってる
0671名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 21:26:15.64ID:z9Ea6SqL
時短のため技能試験でケーブルって一度にまとめて切ったほうがいいでしょうか。同じく被覆外し作業もまとめて行ったほうがいいでしょうか
0673名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 22:10:35.67ID:d8Agd69p
>>667
セロテープは使う奴いないよ
あと定規は先に固定すると不正行為になるから気をつけろよ
0674名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 22:48:44.66ID:5/zDXdOP
>>664
白の中性線と緑の接地線は違うものだよ
0675名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 22:50:29.78ID:796OnPeM
技術は講座で教わった方がいいような気がするけど
そこら辺の近所の電気工事士のおっちゃんに教えてくれって頼んだら教えられんだろうか
0676名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 23:27:12.47ID:HBivudIM
>>662
こういうバカって何考えて生きてんだろ?

いくらでも余裕ある日程のCBTがあるのにわざわざ紙選んだのお前だろカスw
しかも競馬できねーとか騒いでてアホだろコイツw

別に義務でも強要でもないから勝手に競馬やれよアホ
0677名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 23:43:01.90ID:TFtaoYBg
試験日、競馬で阿鼻叫喚ワロ
0678名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 23:52:23.09ID:wUaKmo2h
>>675
何の技術が知りたいんだ
技能試験のコツや時短テクならつべの動画見れば十分
0679名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/15(月) 23:57:30.33ID:wUaKmo2h
>>671
の言ってるような時短ワザは結線を完全に理解してからじゃないと混乱して取り返しがつかないミスに繋がる

技能試験程度の配線図ならプロ並みに複線図も書かずバシバシ組める自信があるなら
ガッチャン持って行ってやると圧倒的に早く組めるが自信が無いからおススメしない
0680名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 02:53:33.91ID:z0lwmt44
>>651
そうなんだぁ
業務委託ね、勉強になりました。
意味合い的には、元請けの社員みたいな感じになるのかな?
その場合、例えば業務委託3年やったとして、実務経験3年とみなされるの?
その場合は証明するのは元請けの会社?
0681名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 03:45:34.56ID:u/7Ge6Zt
コンセント工事しないならエアコン取付は資格なんか要らんし一人で取付とか室外機吊り下げとか
しんどくてやってられんし手数料も労力に見合わんよ
まだ差し込みやスイッチ修理してる方が楽でいい突っ込みどころしかない
0682名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 06:55:31.00ID:ZtNY2Zdw
動画は言葉じゃイメージが湧きにくいものを説明するのにはよいが有効なのはそういった局部的な部分に限られるし無駄に長い
やはりある程度の確度を保ちつつ情報が網羅されてることが期待できるすいっと(か技術評論社のやつ)がほしい
てか動画じゃない文章の解説サイトのおすすめあったら教えてよ
まずは技能受けるために揃えるべきものから知りたいんだよな
AKなんちゃらとか部材セットとかあんな無駄なの買ってらんねえよ
0683名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 07:38:33.65ID:ZxTvMDiz
技能試験受けるのに必要なモノが分かるサイトは試験センターの案内ページだ
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2023.pdf
リングスリーブ用圧着ペンチは以外百均で買える工具で問題ない

後はラチェットドライバーとかJIS規格ペンチとかガッチャンみたいな時短テク用の
工具を懐に合わせて買えばいいだけ
電材も1.6mm二心のVVFが少しとランプレセプターが一個あれば練習するのには十分

ぶっちゃけ欠陥事項をちゃんと覚えて結線さえ理解できてればつべの解説動画見るだけで
初めて組む課題と電材でも時間内に完成できる
0684名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 14:28:29.16ID:YLFNN/fJ
試験受けることをすっかり忘れてました
今から勉強しても間に合いますかね?
0686名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 15:57:01.91ID:XrFMy48r
工事の施工方法から難易度あがるのう
0687名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 16:02:22.66ID:xRqB4vkE
申し込んだけど忘れてたってことだろ。今からでも余裕のよっちゃんだぜ
0688名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 16:25:34.31ID:GeQBrgI9
俺は勉強が全然はかどらない
無職だからいくらでも時間があるんだけど
0689名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 16:35:39.24ID:YhmxszpH
技能試験中って工具や差し込みプラグなど落としたら、挙手して拾ってもらわないといけないのですか?
技能試験中発生する各種ゴミは集めたりせずそのまま放置して作業進めていいのでしょうか?
0690名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 17:39:52.65ID:2irBj4JO
>>689
そう勝手に拾ってるの見つかると退出させられる可能性有り
ゴミの収集は試験終了後にやって下さいってのが2~3分くらいあったよ
その間にネームタグ付けて下さいね〜ってアナウンスもしてくれたからそこまで厳しく指導しないんだろうけどね
配線弄ってる奴絶対居たと思うしw
0691名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 17:46:15.33ID:wYAffimi
>>684
そんなもん聞いてどないすんねんアホか
0692名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 20:20:16.12ID:rmeKfW9J
受験票来たが、午後かよ…。しかも15時て…。午前で終わって、昼は会場近くのデカ盛り食べて、デリヘル豪遊して帰るつもりが。狂った。
0694名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 22:03:23.11ID:gecGmI+R
CBTって個人単位に問題違うんじゃないの?
CBTの方が自信があるか本気度が高い人が多いだろうから合格率は高くなると思うけど
0695名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/16(火) 23:18:24.61ID:tPm5mqAW
>>692
わざわざCBT避けてたっぷり時間あるんだし、紙選んだのお前なんだから文句言うなよチンカス。

CBTなら期間も時間も余裕ありまくりだったぞ、お前の好きな風俗も選び放題だったのに今更何の文句あんだよアホがw
0697名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 02:26:18.15ID:y8fA25ev
CBTで合格ライン超えた人にはそのうち実技試験の案内が届くの?何か手続きが必要?
0698名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 02:37:23.94ID:l5WBZE/B
乙4すいーとはボロクソなのに2電工のすいーとはそうでもないのな
0699名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 04:42:02.07ID:lr/BugHL
2週間きったがまだヤル気が出ん(笑)
0702名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 07:10:42.86ID:cB7hyAge
筆記試験に通ったら合格通知兼技能試験の受験表のはがきが届くから待ってたらいい
つか技能試験を実技試験という奴がやたら多いな
0704名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 07:45:40.27ID:cB7hyAge
不合格通知だと技能試験受験票は付いてない
後はわかるな?
0705名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 08:46:09.05ID:ccNTyVK2
筆記を一次試験、技能を二次試験と考えれば受けれないのわかるよね。
0706名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 08:50:11.33ID:uX6VrpEf
>>697
CBT受験後に画面に正答数が表示される
また、帰りにスコアレポートがもらえる
直接合格とは書いてないが50問中30問正解で60点で合格なのだから実質書いてあるも同然
またスコアレポートには受験後に2週間経ったらマイページで結果発表が見られるとある
正式にはこの時点で確定するわけだな
学科試験合格者には技能試験の通知が送られてくる
案内を見れば7/7ハガキで発送されると書いてある

なにも見てないんじゃないのか君は
仮に受験生でなくとも受験案内や各種資料は見られる
そここそ情報の宝庫だよ
一次情報たる公式情報以上に確度の高い情報はない
なにかを知りたければまずソースに当たるべき
これに限らずなんでもそうだぞ
俺は受験案内を印刷した付箋貼り付けまくってる
0707名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 08:52:35.89ID:wgKJUfAA
>>705
一次二次の扱いなのか電験のような科目合格のような扱いなのかの質問でしょ
0708名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 10:59:46.29ID:FgydXS2s
9,300円って筆記と実技の両方コミコミなのか
筆記で落ちると損だな
0709名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 11:08:13.06ID:NU+3j7ol
VVFの内側のビニル絶縁被覆がなんかうまく剥けない
動画とかみてもみんな簡単にはいでいるのだが
何かコツあるんだろうか
ボロいケーブルで練習しているのだが、ケーブルが古いと剥きにくいとかあるんでしょうか
0710名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 12:02:48.96ID:FXyS9Cjc
渡り線の繋ぎ方は正解が複数あるのは理解できたけど、、、基本はこう考えると良いみたいなセオリーってありますか?

例えばNo.5の模範解答
https://www.shiken.or.jp/ginouanswerK/pdf/20220724/No5kai.pdf
複線図は、電源からの線を近い方のスイッチに繋いで、その先のスイッチとコンセントへ渡り線を繋いでいるように見えます。(正解の例)の図は、電源から先にコンセントに繋いでいるように見えます。
統一感がなくて混乱します。
0711名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 12:08:07.21ID:lz3lMV8+
兵庫なのにまだ受験票こないわ
明日問い合わせかなー面倒くさい
0712名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 12:08:45.01ID:JNYI5neT
まぁイチオー筆記に受かれば技能試験が今回と次回の2回受けるチャンスがあるけど、それを科目合格と言って良いものか?
0713名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/17(水) 12:15:24.59ID:zJmHVVei
電気の基礎理論だけまだ手付かずだ
なんとかなるんだろうか やるしかないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況