>>591
> 理由は複線図を書くことによるリスクを回避するため。

複線図ミスを想定しない人にとってはそうだろうね
複線図を書く目的は思考を可視化することと、比較対象を作ってミスに気付きやすくすること
複線図を元に作業するんじゃなくて、結線前にもう一度結線を考えて複線図が間違ってるのか脳内が間違ってるのかチェックしてから作業するんだよ
この段階で結線間違いに気付けばリカバリーも早い
最終チェック時には比較対象が実物&複線図&脳内になるからさらにミスに気付きやすい

西山さんの動画を見てるならわかると思うが書かない方法だと結線間違いをチェックするのは完成品になってから
比較対象も実物&脳内
まあ代わりに短縮した作業時間をリカバリー時間に当てられるメリットもある

どちらも一長一短あるからあってる方選べば良いんじゃない?ってだけ
だからどっちがダメとか決めつけるな