トップページ資格全般
1002コメント372KB

底辺が資格を取って這い上がるスレ part81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (スップ Sd3f-Sdj2)
垢版 |
2023/04/15(土) 19:47:05.06ID:PHxhtD/Ud
書き込む際は
スレタイをよく読んでください

前スレ
底辺が資格を取って這い上がるスレ part78
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1665141370/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part79
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1669489292/l50
底辺が資格を取って這い上がるスレ part80
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1678375332/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 15:47:55.83ID:iLeW0uSVa
>>100
事実だからな
上位国立医>司法予備試験≧その他国公立医>>>>会計士試験≧司法試験本体>>>税理士>司法書士
0103名無し検定1級さん (スププ Sd7f-2KA7)
垢版 |
2023/04/20(木) 16:19:26.33ID:CbEi5jCYd
>>91
それは丸々お前に該当することだろ。
頭悪いくせによくまあそんな発想ができるな。
己自身をモデルにすれば、馬鹿でもそんな話なら作れるよな。
わざわざ恥さらしにきたのかよ、本当馬鹿な奴だ。
0105名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 17:12:24.82ID:j58BTq6ea
>>104
というより次の年に本試験受けないといけないから卒業年に本試験とか卒業後に本試験になる
2年までに合格しても中退はしない
大卒は流石に必要だし多くは超一流大学だからね
大昔は外交官試験に受かると東大辞めて外務省に行くのが超エリートだった時代もあるみたいだけど
0107名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 17:25:21.16ID:j58BTq6ea
>>106

東大京大一橋早慶で半分だよ
0113名無し検定1級さん (スッップ Sd7f-Sdj2)
垢版 |
2023/04/20(木) 18:59:01.07ID:Ol1o2ydLd
予備試験とは流石に格が違いますよね
東大レベルもしくはそれに近いレベルではないですかね

会計士試験合格者について
難化してもMARCH関関同立がボリューム層で
難関ではなく準難関と主張される方もいます

事実だとしたらコスパめちゃ良いですよね
チャンスですね!
0117名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 19:28:24.01ID:eVFmeTt9a
>>111
具体的にどうぞ
MARCH関関同立以上の私立と国公立で6割はかなり多めの見積りです
合格者は関西と関東の大学に集中しています
名大九大など地方帝大は一桁合格者ですよ

上位ランキングだけで>>101の予備試験の比較からも明らかでしょう
あなたの言うボリュームゾーン=中央値が早慶なんて予備試験レベル
会計士試験は予備試験レベル?笑
0118名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 19:33:34.15ID:eVFmeTt9a
>>113
事実でしょ
何度もデータ見せても思い込みで会計士が難関なんて思っている方
まあMARCH関関同立も地方国公立も一般的には難関ですから難関と言ってもいいですが
MARCH関関同立が難関と感じるなら難関資格であり、そうでないなら準難関資格です
コスパがいい?どこが?
早慶で遊びまくって就職しても会計士よりは待遇のいいところに決まる人が大半
東大京大一橋や早慶で会計士受ける奴は極度のコミュ障など就活がマトモに出来ない特殊な層
MARCH関関同立なら会計士の待遇ならまずまずでしょう
0119名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f08-8WFO)
垢版 |
2023/04/20(木) 19:35:25.42ID:lGsmqlRN0
俺ここにきてから、
学歴コンプが一生ついて回るんだと思い知らされた。

底辺には関係なさそうなのに。。。
ちなみに僕は高卒で足場やってます。
0120名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 19:45:31.28ID:eVFmeTt9a
コスパが良いについて
合格者の下半分は国公立MARCH関関同立未満なので普通に就職するより年収期待値は高いでしょうね
付け加えておきます
0121名無し検定1級さん (スップ Sdff-Sdj2)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:07:56.13ID:3AR2F+Lfd
>>117
昔大原とTACのパンフレットから
手集計して、そこに中央経理研加えたら
早慶上位国立以上で3~4割、MARCH関関同立国立以上で8.5割ぐらいでした

そうですね
早慶~MARCHの間で
早慶寄りに訂正します。
0122名無し検定1級さん (スップ Sdff-Sdj2)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:17:38.16ID:3AR2F+Lfd
>>118
それこそ難関の捉え方にもよりますからね
予備試験並みと考えている方はいないとは思います

MARCH関関同立(の入試)と
MARCH関関同立生が合格者母集団の中央値である
資格試験は同じ難易度ではないと思いますよ
後者は受験突破経している人が母集団なので

早慶で遊びまくって
大半が会計士より良い就職が出来るなら
あんなに会計士試験合格者が多くならないのでは?
東京一工レベルになると
人数そこまで多くないですし
非主流層のイメージありますね
0123名無し検定1級さん (スップ Sdff-Sdj2)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:19:29.98ID:3AR2F+Lfd
早慶レベルなら
会計士受験に当てる膨大な時間を
就活対策に使った方が期待値高いとは思いますが
その時間を就活に使わず遊ぶ感じなら
試験合格者の方が期待値高いと思います
0125名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:29:07.30ID:A59kj54da
>>121
信憑性なし
具体的に確認できる形でよろしく
少なくとも早慶が中央値とするなら予備試験と同等と主張するに等しい
0127名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:32:29.44ID:A59kj54da
>>123
いやいや遊んでる奴の方が就活上手くいってるから笑
あんたみたいな不器用な早慶地方帝大の奴らは就活より会計士の方が期待値高いだろうね
0128名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:33:46.39ID:A59kj54da
>>126
それなら難関じゃなく準難関ということ
やっと認めたね
まあMARCH関関同立未満なら会計士は良い選択
馬鹿でも時間かけたら受かる試験だし
0130名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:42:04.26ID:A59kj54da
>>129
違う違う
あんたのような不器用な人間は早慶地方帝大在学中と仮定しても会計士の方が年収期待値が高いと言っているの
0131名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:45:28.22ID:A59kj54da
>>129
定義?簡単だよ
東大 国公立医学部
京大
一橋 東工大
阪大 名大 東北
九大 北大 神大 早慶
これらが合格者の過半数を占める資格が難関
そしてこの条件で難関にあたるのは予備試験のみ
だいたい資格なんてのは学歴が低い人の敗者復活のシステムなんだから難関大の人にとっては簡単なものが大半
0132名無し検定1級さん (スップ Sdff-Sdj2)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:47:08.26ID:3AR2F+Lfd
最新だと
東大京大一橋早慶神戸で合格者の33.5%を占める感じか
阪大と東工大あたり加えたら35%くらいじゃないかな
三田会発表のTOP10は全てMARCH関関同立以上で
この10校のみで合格者の49.8%

MARCH関関同立で6割しかいない計算なら
阪大・東工大・関西・関西学院・法政・立教・青学
・全国の地方国公立全部
合わせて合格者150人しかいない計算になるけど
そんな事はないでしょう
0134名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:49:44.93ID:A59kj54da
>>133
いやいや難関国立10大学と早慶で過半数もいかない資格なんて簡単でしょ
どう考えても
0135名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:52:08.43ID:A59kj54da
>>132
たぶん全部合わせても150くらいだよ
もっと言うと田舎の国公立はMARCHより簡単だしな
0136名無し検定1級さん (スップ Sdff-Sdj2)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:59:33.72ID:3AR2F+Lfd
>>135
多分と言われても微妙なところですね
こちらも集計する気にはなれないですが

結論としては
このスレに合致する
コスパが良い資格試験という事ですね
0137名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-C4RG)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:59:43.33ID:wUztNCrla
もう資格予備校と受験予備校による定義でいいだろ
会計士・司法書士・東大非医学部で合格ボーダー(合否50%)の到達まで3000時間
(実際に合格まではここから運も絡む)
これらの難易度はほぼ同じ
0138名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:02:45.71ID:A59kj54da
>>137
馬鹿の発想
勉強時間で決まるわけないだろ
東大理類は2万時間やっても受からん奴が大半だろうが、会計士なら5000時間もやれば高卒でも殆ど受かるわ
予備試験や国公立医学部も同様に1万時間やっても無理な奴は一生無理
0140名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:04:46.76ID:A59kj54da
東大でも文類なら1万時間もやれば受かる奴も多いだろうが
逆に才能ある奴もなら3000時間で東大理類にも余裕で受かる
才能の差だよ
才能なしでもいけるのが会計士、税理士、司法書士など
0142名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-C4RG)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:07:24.35ID:wUztNCrla
そう言われても、異なる勉強の難易度を比較するには勉強時間を使うのが一般的なわけで、
資格予備校が大まかな学習時間を把握して資格の難易度比較とか発表してるんやで
個人差を収斂したのが統計なわけで、そこのデータを持ってるのが予備校なわけで
0143名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:09:12.13ID:A59kj54da
>>141
MARCH関関同立の奴らでも2000時間で受かってるての
会計士て平均2回で合格だぞ
0144名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:10:35.13ID:A59kj54da
>>142
資格同士の比較なら分かる
殆どが才能不要の物量勝負だから
これは早慶入試に近い
馬鹿でも時間かければ受かる
0145名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:11:28.35ID:A59kj54da
資格で才能が必要なのは予備試験のみ
他は時間かければ受かるし、かかる時間の差が資格の難易度と見ても問題ない
0146名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:12:48.98ID:A59kj54da
東大理類、京大理類、国公立医学部、東工大は才能がないと一生受からない
数学の遺伝の割合はスポーツよりも高いのだから
0147名無し検定1級さん (スップ Sdff-Sdj2)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:14:05.16ID:3AR2F+Lfd
>>143
2,000時間で受かる人がいるのは否定しませんが
2,000時間で受かるのが一般的というのは明確に間違いです
平均2回、というのが2~3年というのなら
大体合っているかもしれません

どうやら
他の事はともかく
会計士試験の事はよく知らないようですね
断定するなら
よくお調べなさった方がいいかもしれません
0148名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:15:59.14ID:A59kj54da
>>147
5000なんてf欄、高卒でも余裕合格できる時間
合格者の受験回数平均2回、MARCH以上の普通の頭があれば2000時間です
0149名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:17:34.77ID:A59kj54da
逆に考えてみたまえ
会計士の合格者平均年齢は25歳前後
多くは大学と両立している
これで2回の受験で5000時間も物理的に勉強できるわけがないことが分からないか?
0150名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-y/Dm)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:26:31.97ID:Cg6SyF9Oa
駅弁卒で大組織で働きながら数千時間かけて税理士に受かったけど、会計士に2000で受かる自信は全く無いな。
ただ、一・二回で合格が求められかつ数学必須な国立医と比べると、予備試験も会計士試験もポテンシャルはそれほど必要ないと思ってる。
なお俺は人間的にはド底辺の化け物なので発言を許してほしい。
0151名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3b-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:27:25.18ID:zHZqlG7/0
https://cpa-lab.com/0145
F欄から一発合格
0156名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:36:34.81ID:A59kj54da
>>150
予備試験と会計士を並べてる時点で差が分かってない
予備試験、国公立医学部、東大京大理系などは何年やっても受からない奴は受からないが受かる奴はすぐ受かる
会計士、早慶文系、司法書士、税理士は時間かければ誰でも受かる
根気と時間の捻出のみが大事で才能はいらない
0158名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:42:16.08ID:A59kj54da
>>157
京大工学部中退
なんか文句あるか?
0159名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:42:42.02ID:A59kj54da
職歴?あるわけねーだろ
0161名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:52:21.67ID:A59kj54da
資格や受験の難易度の話をしているのに逸らしやがったな笑
0162名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-y/Dm)
垢版 |
2023/04/20(木) 22:07:03.99ID:Cg6SyF9Oa
>>161
国家資格の受験歴は?
会計士と京大工は求められる知性は後者、対策として必要な勉強時間は前者で、難易度的には甲乙つけがたいと考える。

単体で社会的に価値があるのは京大合格より公認会計士国家資格の方だけどね。
難易度の高い業務独占資格はガチで強い。
0163名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/20(木) 22:19:54.79ID:A59kj54da
>>162
アラフォーが受けて意味ないだろ
1000万くれるなら1年で受かってやるよ
0164名無し検定1級さん (スッップ Sd7f-Sdj2)
垢版 |
2023/04/20(木) 22:25:32.94ID:wLG62USCd
>>163
今と市況が変わらない前提なら
受かればどこかの監査法人は入れるのでは

職歴無しアラフォーだと大手はまず無理
準大手も微妙、30代か40代かでも変わりそう
だけどそれ以外なら就活次第で入れそうな感覚
労働環境は何とも言えないと思いますが

それが意味無いと言うなら確かに意味無いですね
0169名無し検定1級さん (ワッチョイ 07bd-+jq3)
垢版 |
2023/04/21(金) 01:11:30.28ID:0Ium/Wzw0
お前ら底辺なんじゃないの?
0171名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-C4RG)
垢版 |
2023/04/21(金) 03:04:06.66ID:VACRqtp2a
俺は独学で司法書士の勉強してて、よくメルカリとかでテキスト買ったりするけど
メルカリ見てると、会計士の予備校テキストは妙に安く出てるよ
1年落ちくらいの予備校テキストがばんばん流れてる
それとは逆に、税理士のテキストなんかは少ないし数年落ちでも高い
俺が思うに、受験者層の違いじゃないかなと感じる
会計士のほうが予備校テキストを一式買ったけど1年で断念して売り払う奴が多い気がする
だから会計士は中古テキストを買うなら狙い目だったりするw
0172名無し検定1級さん (スプッッ Sdbb-VRwa)
垢版 |
2023/04/21(金) 07:02:33.23ID:TzASeSIUd
税理士は独学で合格できるやつがいるとは思わない
それほど予備校の講座のレベルが高い
悪く言えば試験対策が煮詰まってて受験者も強者が多く合格するのは合格率の数字以上にきつい
ただし本番は税法であって簿財に関しては楽勝なので
大原かタックの講座を取って簿財W受験して自分のオツムの出来を試してみるのもいいかもね
君らそういうの好きそうだし
ああでも君らは受験資格がないから無理かゴッメーン
0174名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-C4RG)
垢版 |
2023/04/21(金) 10:17:58.18ID:KAmkCG6qa
だから税理士は院免除一択だって
楽勝だっていう簿財に、ミニ税法を一つ受かってから院に行けば合格確定だろ
わざわざ5科目合格などという地獄を選ぶ必要はない
税理士は合格が買える資格
0175名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-C4RG)
垢版 |
2023/04/21(金) 10:34:53.54ID:KAmkCG6qa
俺は司法書士の勉強中で行政書士はもう合格してるんだけど、
行政書士と日商簿記一級と応用情報が同レベルの難易度グループらしいのよね
最初に司法書士じゃなくて税理士を目指していれば、今頃簿財あたりには手が届いてたんじゃないかなとか思うと
ちょっと間違えたかなという感じはしている
まあ税法を覚えられる気は全くしないんだけどな
税法初心者が多い消費税法か不合格者の吹き溜まりが多い酒税法あたりならワンチャンあるかもと
0176名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-y/Dm)
垢版 |
2023/04/21(金) 12:34:18.07ID:40GWiDCba
税理士は日常的に業務が発生するジャンルなのもあって、選ばなければ他の独立向けの弁護士や司法書士に比べて求人多いのが救い。
這い上がりを狙うような人間は独立して一匹狼になってこそ輝く。
0177名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3b-boo3)
垢版 |
2023/04/21(金) 13:53:46.02ID:grU/oDjq0
若けりゃ会計士
年寄りは税理士、司法書士
凡人が目指すならこれだな
0181名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-C4RG)
垢版 |
2023/04/21(金) 23:08:35.41ID:xRJxLsxQa
大学受験は難易度が年代によってまるで違うから指標としては無意味


大学    学部 受験者数 合格者 92年倍率→12年倍率
中央学院  商    6702   296  22.6倍  1.6倍
和光大学  経済 10167   457  22.2倍  1.1倍
立正大学  法    2341   352  21.5倍  1.8倍
大正大学  文    8268   473  17.5倍  2.9倍
桜美林大  経済 12537   727  17.2倍  3.1倍
聖学院大  政経  3984   250  15.9倍  1.1倍
横浜商科  商    8133   521  15.6倍  1.1倍
城西国際  経営  4241   278  15.3倍  1.0倍
0183名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-boo3)
垢版 |
2023/04/21(金) 23:17:41.27ID:1LF38Y4Xa
>>181
全ていつの時代でもゴミだな
いつの時代も難関国立10大学、早慶、国公立医学部のみが高学歴
0185名無し検定1級さん (アウアウウー Sacb-y/Dm)
垢版 |
2023/04/21(金) 23:30:54.76ID:uCD+POZTa
学歴は実効性のある武器ではなく、あくまで成功への通行手形に過ぎないよ。
過ぎ去りし過去を見ても腹は膨れない。今、這い上がりたいなら有形の力(独占資格)をその手に掴め。
0186名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ed-Nmzi)
垢版 |
2023/04/21(金) 23:40:34.94ID:03Lp3l+E0
就労経験もなく25才を過ぎれば
学歴なんて無意味
子供の頃から一生懸命勉強してきた
こと全部無意味

Fラン卒で宅建営業しているブラック
会社社員の方が納税してる分社会貢献高い
0187名無し検定1級さん (ワッチョイ 0703-DGPv)
垢版 |
2023/04/21(金) 23:44:59.20ID:3jaNlkbh0
>>102

税理士が最難関だよ
あんた世論のワクチンは打つべきを鵜呑みにして打ったくちでしょ


2022 会計士
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_r04/03.pdf

2022税理士
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka/73/kekka.htm


会計士は学生が8442人受けて848人合格する学生合格率10.0%の試験です。
税理士は学生が1463人受けて0人合格する学生合格率0.0%の試験です。
0188名無し検定1級さん (ワッチョイ 0703-DGPv)
垢版 |
2023/04/21(金) 23:49:27.84ID:3jaNlkbh0
>>122


>>早慶で遊びまくって就職しても会計士よりは待遇のいいところに決まる人が大半
東大京大一橋や早慶で会計士受ける奴は極度のコミュ障など就活がマトモに出来ない特殊な層
MARCH関関同立なら会計士の待遇ならまずまずでしょう


高学歴大学程度が会計士平均あるわけないだろ。
多くは中小零細逝き。




難関国家資格持ってりゃ東大相手だろうと楽勝。
難関国家資格どころか薬剤師の国家資格ですら東大より
平均年収上。
学歴程度じゃ難関国家資格組には遠く及ばない。



https://www.takeda.tv/sangenjaya/blog/post-131956/


1 京都薬科大学 815万円
2 岐阜薬科大学 772万円
3 明治薬科大学 732万円
4 東京大学 729万円
5 一橋大学 700万円
6 東京工業大学 696万円
7 東京薬科大学 689万円
8 京都大学 677万円
9 神戸薬科大学 668万円
10 東北薬科大学 640万円
0190名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d03-fzJl)
垢版 |
2023/04/22(土) 00:00:43.93ID:jzAiC29o0
大学受験はヌルゲ-
翌年にはライバル達はどこかしらに進学しライバルにはならない
一方、難関国家試験は合格するまで比較的居続けるからな

何かの競技の高校チャンピオンがオリンピック目指して
一般大会出ても勝てない。
大学受験成功した奴も難関国家試験にはほとんど受からないのはこれと同じ。
0191名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-XAIP)
垢版 |
2023/04/22(土) 00:26:53.05ID:lawkHgGia
大学受験すら成果が出なかった奴がほざいてて草
敗者復活戦頑張ってね
ライバルは大学受験失敗の底辺ばかりだから頑張ればチャンスはあるから
0192名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d03-fzJl)
垢版 |
2023/04/22(土) 01:11:09.65ID:jzAiC29o0
普通の高校から東大>開成から私大止まり
なのと同様、
普通の大学から難関国家資格>無資格東大
だよ



大学受験ごときが難関国家資格みたいに10浪近くするのかよ
難関国家資格は大学受験と違って基本的に裏口ないしな
推薦AO馬鹿だらけの大学受験とは大差

①合格難易度
②社会的地位
③年収
上位難関国家資格vs東大で難関国家資格の3タテだよ
0194名無し検定1級さん (ワッチョイ 3afb-MHPS)
垢版 |
2023/04/22(土) 07:42:16.75ID:lKxIrTN00
>>188
資格業は年齢上がっても年収上がらない場合が多い
例えば同じ薬剤師資格なら30歳と50歳で50歳に多く給与払う理由無いでしょ?あとね、資格持ちで働いていないのがどれだけいるか?薬剤師とか看護師は、その資格使った仕事してないのは沢山いる
0195名無し検定1級さん (ワッチョイ 39ed-c0Gc)
垢版 |
2023/04/22(土) 08:25:40.79ID:xgt+WFZx0
>>194
単に薬剤師の資格保有者をアルバイト
で雇うか正社員で雇うかの違いだろ?

アルバイトなら35才だろうが50才
だろうが時給は当然一緒

正社員なら当然その会社の賃金システム
が適用されるから定期昇級もあるだろ
薬剤師社員だけ他の正社員と違って
昇級システム無しなら大問題になるよな
0197名無し検定1級さん (ワッチョイ 39ed-c0Gc)
垢版 |
2023/04/22(土) 08:44:34.94ID:xgt+WFZx0
>>196
だから実際に会計士も司法試験も
目指してる奴なんていね~んだよ馬鹿

大学中退の働いたことないニートが
大学差別や資格差別を書き込むだけの
スレだぞ、ここ
0199名無し検定1級さん (ワッチョイ 6deb-MCGG)
垢版 |
2023/04/22(土) 09:21:48.86ID:yjS6YNYX0
将来ぐうたら過ごしたいから今まじめに勉強しているんだけど、これって変か?
ぐうたらしたいからぐうたらすると、後で余計に苦労する気がする
というか苦労した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況