>>791
試験の最後にはくたくたになって記憶があんまり残ってないんだけど、印象に残ったところでは

配管のスケジュール番号は何を意味するか。

鑑別でスプリンクラーヘッドの写真にヤマトプロテックの放水型(SH580?)と、小区画用が出たこと。

流水検知装置の写真(多分湿式?)があって、写真以外の種類を答える(乾式、予作動式)ってのと
検知方式を1つ答える(自動警報弁型、作動弁型、パドル型)

製図は、開放型スプリンクラーヘッドと加圧式一斉開放弁を手動起動弁で起動させる系統図を完成させるってのだった。
手動起動弁は一切書いてなくて書き加えたのと、試験用のコック(常時閉)と開放型なので試験時にスプリンクラーから
吹かないようにスプリンクラー側の配管にもコック(常時開)を書き加えたよ

確かそんな感じだった