X



トップページ資格全般
935コメント290KB

【水系】消防設備士 甲乙種第1類 その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/11(土) 01:52:46.24ID:f4G6m75K
「財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。

「都道府県消防設備協会 一覧」
http://www.syoubounet.jp/
消防法(昭和23年法律第186号)第17条の10の規定により、工事整備対象設備等の工事又は整備に関する法定講習について。

受講対象者
(1)消防設備士免状の交付を受けた日から2年以内の者
(2)前回の講習を受講された日から5年以内の者

「財団法人 日本消防設備安全センター」
http://www.fesc.or.jp/
消防設備点検資格者の講習受講。受講案内や日程などが掲載されてます。

前スレ
【水系】消防設備士 甲乙種第1類 その15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1648312877/
0062名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/03(金) 07:35:18.58ID:sfhzaQJX
よくあるだろ?
おしっこしたいからトイレに行ったらウンコもしたくなったから
小便器から大便器に移ったみたいな

その程度よ
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/03(金) 10:18:32.64ID:j1m/W9Op
M-1に出れる資格がある芸人がM-1出ないなんて選択肢はない!そんな芸人は芸人ではない!と とある吉本芸人が言ってたな。

甲種受験資格あるのに乙種受験するなんて意味分からないよ。費用の差なんて2000円程度だし、難易度も差ほど変わらないし。
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/03(金) 22:22:41.06ID:l2fGOjJ/
そうなんだよな
別に乙種は易しい訳じゃないよな
甲種の受験資格だって無線ですぐに取れる訳だし
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/04(土) 11:53:28.40ID:p5TMNw8A
もちろん使える
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/04(土) 14:12:27.02ID:P5Tu1dsa
法令出来たと思って時間開けて放置すると忘れてしまう
直前復習はしないと
0071名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/04(土) 14:34:28.26ID:Y72Mzusg
1類の法令でここは絶対!なのは?
設置義務が生じる面積とかですかね。
法令の勉強を最後の後回しにしてしまいちょっとダルいなと思っています。
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/05(日) 08:47:04.99ID:67uoNycW
逆に製図やってれば1類法令も身につくはずだが
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/05(日) 09:44:50.44ID:Yx4wqDxu
法令なんて簡単だよ。1週間毎日コツコツとポイントだけ絞れば60点取れるはず。多分。
設置義務の面積さえなんとかすればいいと思う。
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/07(火) 04:12:27.25ID:1nVgf1Ox
設置義務が生じる面積
ここ邪魔くさいな。
屋内・スプリンクラーとか絶対に出るよね。
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/07(火) 15:03:56.89ID:PJxQOyW4
150 地下
500 劇 映 集 公
700
1000 ジジイが仙人 寺院 神社 事務所

地下 夢想 4F
20%
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/07(火) 23:32:19.73ID:iZSuKq7Z
>>60
59じゃないけど会社指示の乙12を取った流れで、甲345乙67取得して甲1取り直す私みたいなのもいます
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/08(水) 12:10:34.03ID:axfy6iCS
前スレ見てても1類は暗記量が多いと書かれているが主にどの部分ですか?
屋内消火栓 スプリンクラーの設置義務面積、水源水量とか放出量とかスプリンクラーヘッドの設置個数のことかな。
6月滋賀で受験予定だがどこから勉強初めて良いのか分からん。暗記量が一番重く大変な所はどこですか?必ず押さえておくべき所て。
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/08(水) 13:59:41.70ID:yzIgEInv
そんなの実技全般だろ
鑑別と製図が出来なきゃ話にならない
それが出来れば自然に筆記の内容は身につく
法令共通とか基礎知識は4類や6類の公論やれば良い
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/08(水) 17:08:43.98ID:oFjEiAGg
同じ事を何度聞きゃあ気が済むんだ?
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/08(水) 17:08:45.14ID:oFjEiAGg
同じ事を何度聞きゃあ気が済むんだ?
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/08(水) 17:53:42.77ID:Nm8fk5az
医師免許や司法試験に比べればゴミレベルの暗記量

と思えば気分は楽になる
ポジティブにいこうぜ!!
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/10(金) 21:26:28.97ID:D+z3smZD
ここの書き込み参考にして
千葉県二月午前無事受かりました。
実技ラッキー問題だったけど
ハガキ見たら62%でした。
皆さん頑張って!
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/11(土) 08:50:20.91ID:eJDMeccB
>>46
同志よw。俺も1類は4月東京リベンジですよ。
2月埼玉の2類が何とか合格できたので半年で全類取得の目標達成に首の皮一枚つながったw
残り、3類→1類→特類と全部一回で通らなきゃだけど。
お互い頑張りましょう。
0090名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/11(土) 18:54:50.46ID:Y5ETkTlQ
やっぱり一類て比較的難しい方になるようだな。公論がないからなんてそんな単純なことではないのかな。
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/11(土) 20:30:17.93ID:kxc3s3b4
>>90
二類より会場によっては合格率低い事も
多、ここで簡単ほざいてる一部無能は
スルーして頑張って下さい。
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:00:41.74ID:eVZhpeKG
なんでそんな口悪いのか知らんが1類はあんまり変な問題も出ないし勉強しやすいと思うよ
そういう意味で簡単なんだと思う
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:06:53.44ID:IK6OufMp
甲1 2月5日サイタマ( ゚∀゚ )
筆記93%、実技88%で合格っした
ありあしたー
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/12(日) 19:34:24.65ID:B/qmMEPa
3/12
No.1330?
鑑別
ヒュージブルリンクの部位の名称選択
静水圧力計 ピトーゲージの名称記述
呼水槽周辺配管の名称記述(益水排出菅 補給用水管 吐出用配管 マンホール)
※配管の名称だが、排水菅 排出菅 補水用配管 水管 吐出水管 このあたりの表現は絶対に統一でもないよね。意味合い分かれば。そうはいかないのかね?

ポンプの機能 逆止弁の取り付け位置について
試験弁 一番圧力が低いと思われる部分に配置

製図
・倉庫 水源水量 ポンプ吐出量 全揚程
・手動起動弁 一斉開放弁の機能を確認するための配管を凡例を用いて仕上げよ。
※これは正直さっぱり分からなかった。一斉開放弁の横に配線を引き仕切弁閉と圧力計を配置した。圧力計要らないのかな?
流水感知装置すぐ近くにあるバルブを開けることによりどの装置の確認が出来るか?→ ポンプ?圧力感知装置?自分はポンプと記述
製図の倉庫は簡単だがもうひとつはさっぱり。

学科
メガー 出題されず
D種 100Ω 出題
コンデンサ並列 只の足し算
配管のJIS記号 SGP STGP STP
定滑車の応用
150%運転で65%揚程
摩擦損失 流速の2乗に比例
キュービクル式以外の保有空地
予備電源 40秒で投入
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/14(火) 04:21:39.37ID:k0A6fHfz
甲4、乙67あって先日甲5受けて来たので今度は甲1行きたいところだけど今年はマン管受けるし来年は高圧ガス甲種もあるし手を出せない。工藤本の改訂版出たみたいですぐすぐやりたいのに。工藤本買って気分転換に読むか、、、
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/14(火) 10:18:12.63ID:6Ybe6qKh
高圧ガス甲種な・・・
レベチやで?

講習受けずにガチ試験だけで突破できるのは凄い
0105名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/14(火) 10:30:35.02ID:k0A6fHfz
レベチって言っても検定で学識の計算ができれば何とでもなる。とりあえず工藤本の新刊は注文した。問題集のほうは改訂版出るの待つわ。
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/15(水) 20:23:51.57ID:OZPkVjDm
甲種1と4は消防設備士としては王道セットでしょ。両方取るべき。
2.3.5は知らないけど。
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/15(水) 21:54:20.38ID:5N6wuw9S
>>106
基礎の電気と機能構造の電気を少しでも減らしたいかどうかで考えればいいと思うよ
自分は甲1で電工免除使って、2と3は甲1と電工使ってできるだけ免除したよ
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/16(木) 02:44:09.21ID:tpxe31Ey
甲4だと電工免除使うと鑑別1問目だっけ、誰でも知ってる問題も免除になるデメリットあったけど、甲1はそういうのない?
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/16(木) 09:04:57.35ID:ziw/O7f7
基礎知識も構造機能も電気部分の問題は公論に載っていて簡単だから、それがデメリットだよ
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/16(木) 12:09:57.31ID:18lG1oCg
工藤本の新版届いたけど分厚いな。公論の4類は厚紙だったからすぐ終わったけど、こっちはそうはいかないな。とりあえず今年のマン管と来年の甲化の合間に気分転換に読んでみる。
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/16(木) 12:50:40.33ID:zdZElQrQ
>>107
一般的な火報屋に勤めるなら1と4あれば安泰?
0113名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/16(木) 12:59:18.10ID:tUnRthFk
安泰って何を指して言ってるのか知らんけど持ってないと困るレベルなんじゃないの
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/16(木) 13:16:37.40ID:/v+dx+Zq
特種含めて全部取れば困らない
安泰目指すなら更に一種電工と電験3種と電気建築管工事セコカン一級と建築設備士は欲しいですね
パイプ溶接とあと施工アンカーの資格も
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/16(木) 19:28:07.29ID:iiWFQo8a
いやもうそれ火報屋じゃなくていいじゃん…
0118名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 20:26:54.54ID:qKl/799g
実技試験の採点振分が分からない

鑑別5問 10点x5
製図2問 25点x2
合計100点

こうではないのか?実技試験の採点配分なんて誰にも分からないのかな。今月受験した製図2問の内 1問がうまく出来ずに不安だ。製図は25点しか取れなかったのかも。
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 21:53:45.59ID:DIBZBmJE
鑑別完答
製図白紙
これをやる勇者が出てこないと製図の配分なんてわからんし
恐らく調整もしてるかもしれんし保証は無いな

製図も鑑別と同じ10点って可能性もあるからな~
ただ自分のときの出来具合から考えると
鑑別5問完答、製図1問目完答、2問目恐らく半分くらいの出来
って感じで88%だったから製図1問25点説は割とあり得る
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/20(月) 02:29:09.49ID:F2eFlJZs
鑑別1問よりも製図1問のほうがやはり内容重たいし、鑑別50%(問題数5)製図50%(問題数2)なのかなと自分は思っている。
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/20(月) 03:59:59.30ID:JzX7GDMo
実技の採点者に筆記の点数は伝わるのかな?こいつは筆記満点か、甘くしたろ。
お、こいつは60ギリかよ、もっぺんこいやー!
みたいな、、、
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 10:13:53.52ID:N/D2tK9U
鑑別は50点、製図も50点
ここまでは運営や義務講習の講師が教えてくれたので確定

ただし、ここからが大事で1問あたりの配点は等配分ではない
例えば鑑別問1が記号2問だったら、
5点×2ではなくせいぜい2点×2、または3点×2
記述問題は3点から6点の範囲だということ
0123名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 10:15:55.02ID:N/D2tK9U
製図は30点 20点のときもあれば
25点 25点のときもある
いずれにしても製図は対策し易いのでここで8割取れるかどうかが大事
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 13:58:44.86ID:PVJFwJJ+
そうだね
製図は対策しやすいから甲種の方が楽とも言えるんだよね
鑑別は当たり外れが大きいから
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 14:40:15.33ID:0w7fRZfV
点数なんて気にしてる時点でAUTOだろ
出来が悪かったから配点気にしている
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 20:22:07.77ID:WUBgPsv+
記号問題は2or3点(問題数少ないと4点)
単語の記述問題は3or4点(問題数少ないと5点)
説明の記述問題は4or5点(問題数少ないと6点)
計算問題は3or4点(問題数少ないと5点)

大体これで自己採点してるとほぼ合致
記述問題は要素採点っぽい(キーワードが抜けてたらほぼ絶望的)
計算問題は部分点無し(単位間違いも切り上げ間違いも容赦なく×)
図面問題は過不足1つにつき2点減点(配点が0点下回ったら0点)
こんなもんだと思う
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 20:28:35.22ID:WUBgPsv+
全類免除無しで受けたけど難易度はこんな感じ
難易度は低い順に
6類→4類→1類→7類→3類→5類→特類→2類
電工免除ありなら断トツ7類が簡単

今でも2類は頭おかしいと思う
たまたま超ラッキー回で逃げ切れたものの
そのときですら65%だからエグい

特類は案外簡単
所詮記号問題

1類は範囲が広過ぎて定番問題だらけなので結構簡単
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 20:31:01.49ID:WUBgPsv+
参考書が貧弱だととにかく辛いね
ただ幸いにして、公論出版が1類と5類を2年以内に出版するようなので、もう少し待てばだいぶん楽になるかもね
0130名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 22:16:40.76ID:OuvnVBnS
俺は
6類→3類→1類→4類→2類→5類(→特類)って感じだったかな
7類は受けてない
特類はあんまり勉強せずに受けたらうっかり受かっちゃったから正直よくわからん
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 00:49:54.60ID:dcHZrtTM
自分は甲種1.4.乙7、甲種危険物危険物所持でCADは熟練。防災メーカーに施工管理、設計者を募集している。応募してみようかな。
0133309
垢版 |
2023/03/22(水) 12:30:46.43ID:eAUW/Ykx
弘文社の弘文社の改訂版、どこが変わったんだろ
問題集の方は古いままなのかな?
0134名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 18:48:55.71ID:vIK4RjXg
問題集は変わってないっぽいね、もう11刷くらいか
わかりやすいは確かに第3版になってるけど、何が変わったのかよくわからん
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 16:03:41.32ID:e6Yk7umV
『消防設備士』試験中に“監督員が私語” 希望者には試験振替措置実施へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/034ef8156972381befa86a60c6a1c288eb25b83e
ttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/392246?display=1
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 21:05:52.17ID:Ql59NjHa
製図2問中 1問落とした。
手動開放弁 一斉開放弁?
これらの機能を確認出来るよう配管を完成させよ。だったかな?
自分は弁の二次側に配管を引き、止水弁閉と圧力計を配置。よく分からなかった。
もう1問は全楊程 ポンプ吐出量 落差を求める基本問題なので簡単だった。

鑑別は5問で80%位の手応え。

実技は60-65%で不安だな。
学科試験は全体的に70-80%で多分取れた。
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 21:30:31.86ID:+opV9Ai6
>>137
一切開放弁のことをもっと勉強しましょう
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 08:35:17.02ID:2Wu+rSCO
現実の事件で、どっかの劇場舞台のピアノがスプリンクラーで水浸しってニュースあってから
一斉解放弁及び主導解放弁の仕組みは強く印象に残ったよなぁ
あれの真相はどうなったんだろう
0141名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 08:54:04.73ID:ajCHLkPv
裾野市のやつやね
まだ揉めてるみたいだけど個人的には誰かがやったんだと思う
加圧開でいきなり放水するってのもなあ
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 22:37:50.25ID:N+TWUVlY
1は他類より覚える範囲 暗記量が多いというのは具体的にどの部分?
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 22:44:30.60ID:fiaM3B0d
1類と4類の参考書並べて比べてみたら?
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 09:34:10.74ID:Hrii30xd
『消防設備士』試験中に“監督員が私語” 希望者には試験振替措置実施へ

11日に新潟市中央区の新潟ユニゾンプラザで行われた消防設備士の試験中、
試験監督3人のうち、男性の監督員2人が試験会場の後方で私語を始めたということです。
当時、会場では約50人が受験中でしたが、受験生1人から「試験に集中できない」と
苦情がありました。試験終了後に監督員らは、この受験生に謝罪したということです。


↑これさ、2月5日の埼玉の会場にもうるせーのが居たんだけど同一人物たちかな?
甲1会場の監督の爺2人。この記事引用して苦情だしておくかな。合格してるから試験自体はいいけど
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 21:54:29.80ID:q8coKCm2
甲1のテキストをポチった!
頑張るぞー
0148名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 22:19:59.10ID:KxgZrbYS
7月に受験するつもりなんだけどテキストって本試験によく出るのやつでOK?
5年前くらいに甲4取ったけど実務はほとんどやってないレベルなんだけど
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/26(日) 02:52:00.05ID:ekiKn9yo
甲5結果待ちで、甲4と電工持ちだと電工だけ免除して法令共通は点数確保のために受ける方向なんだけど今年はマン管受けるので甲1は来年までお預け。早く取り掛かりたいのに、、、

>>146
苦情出すだけじゃなくてその記事書いたとこにも伝えるといい。
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/26(日) 07:58:59.53ID:ekiKn9yo
ガス甲種は来年検定で受ける予定で化学のほうが得意なので甲種化学のつもりだけど、とりあえず買った甲1工藤本見てると流体面白いし甲種機械のほうがいいのかな。
甲種化学だと実在気体のとこで偏微分、常微分使ったり化学平衡でlnとか出るので勉強し直さないといけないけど、甲種機械なら公式暗記で行けそうな気も。
0151名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/26(日) 14:30:16.19ID:TjB+KpGw
高圧ガス乙種機械と消防設備士甲1どっちが難しい?
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/26(日) 15:05:36.51ID:ekiKn9yo
>>151
乙は検定でだいたい出るとこわかるけど、分からなくても過去問集を3冊くらい手に入れてゴリゴリやれば確実に受かるから楽だろ。
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/26(日) 15:08:12.41ID:zu8qf6wp
この資格は公論本ないけど、弘文社のテキストと同社の問題集やってれば受かりますか?
0154名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/26(日) 20:33:55.38ID:/KlPmPZD
合格者の大半がその参考書使ってると思うよ
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2023/04/02(日) 13:45:56.31ID:F6he+XkM
甲2持ちで機械の免除すると法令共通も免除になってしまう?楽になるけど法令類別をしっかりやらんといけなくなる?
0157名無し検定1級さん
垢版 |
2023/04/02(日) 13:49:59.08ID:olsNfvYF
そりゃそうだ
けど難化してる基礎知識免除の方が楽だと思う
0159名無し検定1級さん
垢版 |
2023/04/02(日) 18:18:17.53ID:F6he+XkM
電工で初甲が4類でそのときは書面申請だったけど、甲2使って甲1ならフル免除も電子申請?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況