過去問を何周するか、というのも大事だと思いますが、資格を取ることだけ考えると、合格するのに最小の努力の仕方というのは、また違ってきますね。
それと過去問見せても全くちんぷんかんぷん、全部あてずっぽうでしか回答できないと言う人は実際にいて、そういう方に過去問やらせ、過去問1問ごとに解説読ませてというの、これもまた効果は上げにくいです。
過去問をその試験回の問題の1番から順番に流して説いてゆくやり方がありますね。これを複数回。昔からよくやられている寳保。過去問解いて、合ってても間違ってても、すぐ解説ページに行くと、多くの人はその時、解説読んでわかった気になってるんです。でもそれで理解が定着できている人、思ったほど多くないです。
これが多くの人が過去問を何周も回すことになる主な理由です。定着できてないんです。過去問分析を経て、出る順で同じカテゴリの過去問を反復する、次のカテゴリを又反復して定着、こういうやりかたの方が同じ勉強時間ではより点数に結びつきます。資格試験も進学の受験も同じ。
その意味で、紹介した本は実によくできていると思いました。