>>782
>ところで、真空中でF=qEの力を受けているところへ誘電率2の物体で満たすと、
>F=qE/2となるのでしょうか?(誘電体によって電界の強さが1/2なると思っています)
>だとしたら、なぜF=qEの式の中にε0、εrが出てこないのかがわからなくなりました

>(誘電体によって電界の強さが1/2なると思っています)
それが違うんだよね。
電界の強さが1/2になる場合もあるし、電界の強さが変わらない場合も有る。
大きな勘違いが有ると言うか、重要なことを忘れているんだよね。

平行平板電極のコンデンサ内の電界強度を考える。
1.平行平板電極のコンデンサに電圧Vの電源が接続されている場合
 この場合、コンデンサの内部にどのような誘電率の誘電体を挿入しても、コンデンサ
 内部の電界強度は変わらない。

2.平行平板電極のコンデンサが電圧Vで充電されているが、電源は接続されていない場合
 この場合、コンデンサの内部に誘電率の異なる誘電体を挿入すると、誘電率に反比例し
 て内部の電界強度が変化する。電圧Vも変化する。

このように外部条件によりEの状況は変わります。ですから問題はしっかり読んで、
どういう状況なのを正しく理解する必要が有ります。

>だとしたら、なぜF=qEの式の中にε0、εrが出てこないのかがわからなくなりました
1.の場合はε0、εrが出てきません。
2.の場合はε0、εrが出てきます。