X



トップページ資格全般
1002コメント355KB

【2022】行政書士試験 記述抜き150点台のスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0055名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/19(土) 16:17:59.86ID:ooenODOa
>>51
漢字間違え=その問題丸々ゼロじゃないって知れただけでも嬉しい
その情報が確かであることを切望する!!!
0056名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/19(土) 16:32:51.92ID:Vfzp2MV+
44 B市を被告として重大な損害を避ける為に義務付け訴訟を提起する。

45 表夫婦家事連帯債務に該当しないから、Aは拒絶することができる。


46 Aは賃借権に基づき、妨害排除請求権を代位行使し
塀の撤去を請求することが出来る。
0057名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/19(土) 17:47:09.87ID:nMtDSlvm
>>56
賃借権に基くと、根本がちがうからゼロになるのかどうか。
0058名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/19(土) 17:49:48.63ID:Wv5qIJuT
どこの予備校でも記述抜きの平均が昨年と変わらない。
つまりわかるな。鬼畜待ったなし。
来年に向けて勉強しろ
0059名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/19(土) 17:51:49.41ID:2NUxGZMq
>>54
46どこかおかしいか?
Aとしては。
・所有権者Bに何らの対応もしてもらえず、
・甲土地を占有しておらず、
・登記を具備しない賃借権に第三者対抗力はない。

よって、Bに代位して物権的請求権を行使するしかない。この物権的請求権は、Bの所有権から派生するものだから、「所有権」から書き出しても全くおかしいところはないと思う。尤も、登場人物が3人いるから、誰の所有権かはっきりさせておいた方が良いと思う。

【解答例】(Aは、Cに対し、)Bの甲土地所有権に基づく妨害排除請求権をBに代位して行使し、Cに塀の収去を請求できる。

何かおかしいか?
0060名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/19(土) 18:08:22.88ID:kgWxZiap
>>59
Bの権利をなんでAが使えるのかがあると尚良しだとは思うけどね。全く無関係の第三者は代位行使できないわけだし。
0062名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/19(土) 18:25:02.68ID:2NUxGZMq
>>60
書きたいことは色々あるが、全部書いてたら、字数がいくらあっても足りん。被保全債権にも言及した答案も考えてみたが、こうなった。

【問46】(Aは、Cに対し、)賃借権の保全のため、Bの所有権に基づく妨害排除請求権を代位行使し、塀の収去を請求できる。

これで44文字。もしかしから、これが模範解答なのかもしれん。しかし文字数ギリギリまで削った結果、「Cに」を入れるスペースは作れなかった。前置きの「Aは、Cに対し、」込みで読むと「Aは〜代位行使し」で主語・述語のまとまり1つできてしまっている。上の答案のままだと、初めて読んだ人間には「『誰に』塀の収去を請求できるのか」がはっきしない。この点は致命的だと思う。
0063名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/19(土) 18:33:24.49ID:OECHOsnF
>>50
なぜ奇数?
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/19(土) 23:38:26.23ID:9JxCllEP
>>61
タヒねアフィ
何度も同じの貼るな😡
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 09:53:25.87ID:L919bn6f
ありったけの予備校の採点に出してみな。前に本スレにも書いたけど、去年その最低点が当たりで受かったよ。40点入ってたが、どの予備校も似た点数で帰ってきた。
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 10:40:37.24ID:ernIicPK
今年、LEC生たちの平均値めちゃくちゃ高いから鬼採点らしい。終わったわ
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:29:36.42ID:W8VcyYNH
去年と同じなら部分点ほぼ無しって事か
模範回答と同じフレーズが一箇所でも抜けてたら0点になるね
このスレにいる択一150点代の人ほとんど不合格になりそう
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:41:21.63ID:+IlTOS9e
採点お願いします。

44 B被告として重大な損害が生ずるおそれがあると主張し、
是正処分の義務付け訴訟を提起する

45 Aは相続行為をしているので共有状態となり追認拒絶は
許されない。

46 Aは賃借権に基づくぼう害排除請求権をBに代位して行使し、
Cに塀の収去を請求できる。

22点ありますでしょうか?

44は16点 46は妨害排除請求権、妨害は「ぼう」と書いてしまいましたが
後半はあってるので10〜12点はもらえるとみてるのですが。
0071名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:14:33.68ID:W8VcyYNH
44は被告B市 0点
45は信義則書けてない 0点
46は漢字1字ミス 15点
0072名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:16:02.55ID:J2BmR3yh
>>70
44
被告が違うので4点マイナスで16

45
無権代理の相続のところがっつり誤ってるので0

46
登記なしの貸借権では妨害排除請求権は認められないので、それと誤字加味して最大で10、最小で0

素人採点なのであしからず。
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:22:45.98ID:D+DZnAIa
>>70
賃借権に基づくをどこまでマイナスにされるかは、わからんね
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:24:30.59ID:N1UOMFd0
>>70
44
大前提の被告が間違ってるから鬼採点なら0
甘採点なら理由づけと訴訟選択で10〜16

45
前提も結論も間違ってるため0

46
賃借権に基づく妨害排除請求権をBに代位して行使してがもう意味不明
その書き方だと賃借権に基づく妨害排除請求権をもともとBが持ってることになるけどBは賃借してないしそもそも賃借権は登記してないので対抗力がない
塀の撤去を請求でもしかしたら部分点貰えるかもねって感じ
だから0〜4
0075名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 14:23:07.79ID:QPnmHzfi
伊藤塾の模試は難しい
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 15:41:54.33ID:+IlTOS9e
>>70 です。
返信くれた方々ありがとう。
でも、厳しすぎませんか?

44 被告を間違えたというか市や市長をつけ忘れただけで
後の記述が0点はないでしょ、、、

46も賃借権〜代位行使にしてもぼう害排除請求権ー塀の撤去を請求できるは
ワード的に合ってるのでここは10点くらいもらえないですか?
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 15:46:01.31ID:FhJzPdZw
>>76
Bはそもそも賃借人ではないし、賃借権の登記もされてないから賃借権に基づく妨害排除請求権も行使できない
被告選択を間違えただけで0点はありえないと思うけど、46は結論部分の部分点しか貰えないと負う
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 17:00:22.33ID:1/xMEah2
>>70
44は16点くらい最大もらえるのでは?
45はどう転んでも0。
46は0かMAX8くらい?
賃借権に基づくという文言入れないで、bに代位して妨害排除請求をして、撤去できる、なら8点くらいあったと思うけど、賃借権に基づいて代位行使って意味わからんし、分かってなさそう感あるから、0の可能性あるかも。
0079名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 17:09:16.60ID:JFuNpItU
>>76
厳しすぎるというか、みんな普通に親切に答えてあげてくれてると思いますよ。
去年の鬼採点(文部科学大臣と文部省の間違い)でもバッサリいかれたという人は多かったし。
今年は択一難易度上がったから、期待して待つしかないよ。
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 17:37:58.90ID:FhJzPdZw
去年は受験者が増えたから難化したという要素もある
今年は値上げし受験者減ったからそこも考慮すべき
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 17:42:55.92ID:ernIicPK
今年は激辛採点だよ
LEC生たちの令和4年平均得点みてみ!それが答えや
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/20(日) 20:44:35.27ID:XAveqkTh
>>70
独学の初受験ゆえ、採点の甘い辛いについては分からん。あくまでも私見です。

44 14〜16点。「抗告訴訟の原告」という基本ポイントを書けていない。

45 0点。正直、白紙で出した方が良かった。「相続行為」とあるが、相続は民法上のどの「行為」にも該当しない。加えて、甲不動産が相続を契機としてAとCの共有になる理由が全く分からない。

46 0〜6点 「賃借権は債権であり、登記を具備しない限り第三者対抗力を持たない」というポイントを落としているのが大きい。加えて「代位」についての理解不足が完全にバレる内容になっている。賃借権を有しているのはAである。すなわち「賃借権に基づく妨害排除請求権をBに代位して行使」という文言が意味をなさない。A自身に属する権利を行使するなら、「代位行使」ではない。そのため「代位して行使」の箇所は加点要素にならない。加点要素は「Cに対する請求が妨害排除請求であることを抑えられていること」並びに「具体的な請求内容として『塀の収去』を挙げられていること」だが、結論に至る過程に正しい箇所がひとつもなく、0点でも文句は言えない。
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:07:14.26ID:CwY2sOVE
採点お願いいたします

44
B市を被告として
甚大な被害の影響があり
最後の手段として
義務付け訴訟を提起する

45
本人が無権代理人を相続し
ているので、信義則により
無権代理行為を拒絶できる
(追認入れたかどうか忘れた)

46
妨害排除請求権により
塀を取り除き、更地にして
明け渡し請求できる
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 02:55:33.24ID:ij5rJkXE
>>83
44 
被告と訴訟選択はあってるけど余計なこと言ってるから10点くらい
45 
信義則に反しないから、追認を拒絶できる→本件履行を拒むことが認められる、という論理構成がうまくできてないから5点くらい
46
全体的に主語がない
Bの妨害排除請求権を(Aが)代位行使
塀を取り除き更地にするのはC
文章構成が崩壊してるから0から5点
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 03:55:48.64ID:aDhn0ZLd
>>83
44 10点。被告と訴訟類型は正しい。しかし「甚大な被害」「最後の手段として」の二箇所が「条文の表現を踏まえて記すこと」という問題文の指示内容に全く沿っておらず、大幅減点を覚悟しておく必要がある。

45 8〜10点。「信義則により拒める」のではなく、「追認を拒絶しても信義則に反しない」。この設問の趣旨は2つ。ひとつ、本人による無権代理行為の追認拒絶の可否を問うこと。ふたつ、民法学習の過程で頻出する「信義則」という用語についての理解を問うこと。信義則とは「相手方の信頼を裏切らないように行動せよ。誠実であれ」という一般的要請であると考えればよい。より簡単に言えば「道徳を守りなさい」という命令である。採点者は「受験者が信義則の意味内容について理解しているのか否か」を知りたいわけだが、この点、あなたの答案からは何も伝わってこない。従って、加点もされない。

46 0〜4点。「妨害排除請求権」というキーワードだけは書けている。しかし、肝心要の内容がごっそり抜け落ちている上、答案の中盤に余計な内容を書いてしまっている。有り体に言う。「塀を取り除き、更地にして」の部分は、書かない方がよかった。書いたせいで、日本語文としておかしなものになってしまった。書かなければならなかった内容は「Bの所有権に基づき妨害排除請求権が生じること」及び「AがBに代位してそれを行使すること」。そして、妨害排除請求権とは、読んで字のごとく「相手方(C)に対し、物に対する妨害を排除するよう請求する権利」である。すなわち、塀を取り除く義務はCが負う。導入部分と繋げてみれば、おかしなところがはっきりする。
「(Aは、Cに対し、)妨害排除請求権により、塀を取り除き、更地にして、明渡し請求できる。」
これでは、「Aが塀を取り除き、更地にする」と読めてしまう。繰り返しになるが、塀を取り除き、更地にする義務を負うのはAではない。それどころか、A自身がこれを行ったら、直ちに自力救済禁止の原則に抵触し、Aの不法行為が成立してしまう。
「妨害排除請求権という語を使えていること」及び「Cに対し『明渡し請求できる』という内容は正しいこと」、加点されるとしたら以上2箇所だが、如何せん減点要素が多すぎる。0点も覚悟しておくべき。


以上です。少し辛辣だったかもしれないが、間違ったことは言っていないはず。
0086名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 10:10:50.33ID:0dHL8AkK
同志よ採点頼む

B市を被告として、重大な損害を生ずるおそれがあるものと主張し非申請型義務付け訴訟を起こす。
これで45字。主張しの後句読点入れれなかった。

Bの無限代理行為に対し、追認していないため、本件売買契約は拒むことができる。

Bの所有権に基づく、妨害排除請求権を代位行使し、塀の撤去を請求することができる。

よろしくお願いします
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 10:36:47.51ID:XQsxildI
>>86
16
8
16
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 11:20:53.63ID:y7TOCy1h
44 B市を被告として、是正命令の差し止め訴訟と義務付け訴訟の
併合提起をする。

45 日常家事連帯債務として表見代理が重畳適用されるから拒否できるが、
相続してるので承認とみなされる。

46 Aは占有訴権に基づき塀の撤去の妨害状態を排除するよう請求できる。
0089名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 11:50:46.29ID:92X4A/qj
>>88
6
0
0
0090名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 12:00:22.96ID:aDhn0ZLd
>>86
44 18点。句読点の場所がおかしいこと以外問題ないはす。尚、私見としては「義務付け訴訟」では訴訟不明のため、「是正命令(ないし是正処分)の義務付け訴訟」とすべきだと考えるが、このパターンの解答例を出してるのは一社のみ。多分、単に「義務付け訴訟」でいいのだろう。

45 6点。「契約『は』」→「契約『を』」。上でも書いたが、本問の趣旨のひとつは「信義則」についての受験者の理解を問うことにある。ここが抜けているとなると、大幅減点もやむ無し。あと「無限」は「無権」の間違いですね?もしそうでなければ、言わずもがな0。

46 18点。「基づく」の後ろの読点が不要。内容については問題なし。
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 12:03:47.94ID:92X4A/qj
句読点の使い方がおかしいから減点というがそもそも公式の回答が句読点適当だから減点されることはないと思うが
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 12:21:26.28ID:P69R/695
同志よ、ありがとう
>>86だか
問45少し違った
Bの無限代理行為に対し、追認していないため、本件売買契約の履行を拒むことができる。
だった、まー6点くらいかな
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 12:31:46.34ID:85MUPAQp
>>92
30点は絶対に取れてるから合格だな
おめでとう
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 12:39:20.88ID:Eh7ouB3U
今年のLEC択一平均157で記述採点はやや辛口だそうだ
YouTubeより
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 12:42:35.61ID:P69R/695
>>92あっ
無権代理ね
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 12:47:57.75ID:aDhn0ZLd
>>88
>>88
1 4点。「差し止め訴訟」が完全に蛇足。この答案だと「申請満足型と直接型、どちらの義務付け訴訟を提起すべきと言っているのか不明」となる。試験の場合「疑わしくは受験者の不利益に」が原則。従って、被告を正しく書けている点のみが加点要素となる。

45 0点。この設問で「重畳適用」と言ったら「109条・110条の重畳適用」しか考えられないが、761条から導出される「夫婦の日常家事代理権」は、代理権授与の意思表示によって生じるものではなく、この時点でおかしい。さらに、表見代理の成立は、無権代理行為の相手方が主張するものであり、この主張が認められたら「無権代理行為は有効」との結論になる。従って「重畳適用されるから拒否できる」という箇所が明らかにおかしい。さらに「相続」を無権代理行為の追認擬制事由であるかのように書いているが、相続は意思表示ではなく、この点でも失当。

46 0点 問題文からAの甲土地占有が読み取れないため、「占有訴権」は誤り。どのみち点はつかないが、せめて「占有保持の訴え」としてほしかったところ。さらに「塀の撤去の妨害状態を排除する」が日本語文として意味をなしていない。
0097名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 13:02:47.23ID:y7TOCy1h
>>89
6てんですかいな。。


>>96
厳しい、、、、、、
後半のとこもっと部分点つかないかな・・・
0098名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 13:05:51.87ID:aDhn0ZLd
ひとつ疑問がある。「法令用語の誤字については、その箇所は0点若しくは大幅減点」という点については、各予備校・参考書間で若干の違いはあれ、概ね見解は一致していると見てよい。

しかし、法令用語と関係ないところでの誤字脱字については、よく分からない。設問は、あくまでも民法、行政法の知識・理解を問うことを目的としているわけで、「法令用語の誤字」と「法令とは無関係な誤字」とが同じ扱いになるとは思えないのだが、どうなのだろう?
0099名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 13:14:35.82ID:85MUPAQp
法律の試験は漢字ミスでそんなに減点されることはない印象だけどな
物件と物権、補償と保証等のそもそも意味が違う誤字だと大幅減点もやむなしだが意味が通るなら減点されても2点だろうと思ってる
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 13:23:07.24ID:aDhn0ZLd
ちなみに俺は>>20だが、

44 B市を被告とし、重大な損害が生ずるおそれがあると主張し、是正処分の義務付け訴訟を提起する。

45 不動産売買が夫婦の日常家事行為に属するものと信ずるべき正当の理由がなければ、履行を拒める。

46 Bの甲土地所有権に基づく妨害排除請求権をBに代位して行使し、Cに塀の収去を請求できる。


日に日に16点取れてるか不安になってきた。2ヶ月は長い。
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 13:30:29.58ID:85MUPAQp
>>100
44と46が完全解答だから最低でも40はあるでしょう
45も結論部分で部分点は4から6は貰えると思う
日常家事の論点も間違った事を述べてるわけではないし
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 13:57:01.96ID:aDhn0ZLd
>>101
独学初受験の法律初学者で、周りに法律系の資格取得を目指してる仲間もおらず、「鬼採点」というものがどういうものか分からんのです。

例えば俺の44、ネット掲示板では皆「減点なし」としてくれたが、難癖はいくらでも付けられる。

「37条の2の表記は、重大なおそれ『を』生ずるだが、こいつは『が』にしてる。-5点!」とか。

もとはといえば、商法完全に捨てて0点だった俺が悪いんだがね...
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 13:59:35.02ID:aDhn0ZLd
>>102
×おそれ→◯損害
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 14:01:34.58ID:9q/+PI5K
法律初学者独学初受験で会社法商法捨てて164点も取れるなんて優秀!!
その上その記述内容!天才!!!合格!!!
0105名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 14:05:41.85ID:85MUPAQp
>>102
どんなに厳しい採点しても16点未満にはならない回答なのは間違いないよ
ここのレスみてるとそもそも文章構成ができてなかったり意味の通る日本語が書けてない人も多そうだけど、そういった答案が0点にされるかキーワードで部分点くれるかどうかが年によって変わるんじゃないのかな
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 14:10:27.40ID:aDhn0ZLd
>>104
全然。修士出た後、アカポス空きそうな気配なく仕方なく予備校講師になって、その日暮らししてる身です。受験のテクニックに関しては嫌でも詳しくなる。

漁師が魚について詳しくても、何ら自慢の種にはならない。
八百屋が野菜に詳しくても、やはり自慢の種にはならない。

同じく、俺が受験勉強に詳しくても、全く自慢の種にはならない。
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 17:42:58.98ID:cj4/dwGY
>>15
50%で合ってた所もあるんだろ?
行ってこいじゃん
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 17:49:34.64ID:aDhn0ZLd
>>104
というか、予備校行くよりも、紙媒体ベースで独学する方が遥かに内容的に濃密な勉強ができると思うけどね。特に民法は。

総則を学習してるところで、唐突に親族法の論点が出てくる。不動産物権変動のところで、相続法の論点が出てくる。ひいこら言いながら総則・物権と一通りこなして、やっとのことで債権法に入ったと思ったら、また物権法に戻され...。こういうことを繰り返しつつ、徐々に学習を進めていくしかない。ごく一部の秀才は違うのかもしれんけど、凡人はこうするよりほかない。

結局、どの論点を学習するにしても、総則・物権・債権総論各論を行ったりきたりしながら進めなきゃならない。となると、予めカリキュラムが決められてるのは不都合でしかない。「どの分野の知識・理解に抜け漏れがあるか」が人それぞれである以上、個別具体的な論点ひとつ理解するのに掛かる時間も、必然的に人それぞれということになる。

時間割は、各個人の事情を考慮してはくれない。「予備校の授業に着いていくのが精一杯で、既習内容の復習に手が回らない」という状態になってしまったら、本末転倒も甚だしい。
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 17:50:59.38ID:aDhn0ZLd
続き。

今年の問46は「転用型の債権者代位権の問題」らしいが、どうにもこの点、引っ掛かりを感じる。というのも、「債権者代位権の行使」は数ある論点のうちのひとつに過ぎないから。「ゴール地点付近にある論点である」という点でほかの論点と異なるが、それ以上のものではない。検討を要する論点は他にも複数ある。

・占有権の取得要件(物権法)
・不動産物権変動における第三者対抗要件(物権法)
・所有権に基づく物権的請求権(物権法)
・不動産賃借権の第三者対抗力具備要件(債権各論)

Cに対する請求権原に「ならない」ものをひとつひとつ潰してゆくと、Aの取り得る手段として「転用型の債権者代位権の行使」が残る、という設計の設問だった。この結論に至る過程で躓いてては、まともな答案ができる道理はない。

1.賃借権は債権ゆえ、当事者以外の者に対する請求権原にならない。
2.登記を具備していない賃借権に対抗力はない。よって賃借権に基づく請求は不可。
3.Aは占有権を取得していない。よって占有訴権については検討する余地なし。
4.Cに対抗可能なのはAのみ。ならどうすればよいか?

4まで辿り着くと、最後に「債権者代位権」という論点が出てくる。この途中で転ばされたら駄目なわけだが、見事に転ばされてる人が数知れずいる。

【結論】
思うに、「カリキュラム」というものそれ自体が、民法と致命的に相性の悪いものなのだと言える。「机と時間割に縛られてないと勉強できない」という怠惰な人間でもない限り、予備校は模試を受けるための場所程度のものと考えておいた方がよい。
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 17:53:53.90ID:aDhn0ZLd
>>109
×4.Cに対抗可能なのはAのみ。 

4.Cに対抗可能なのはBのみ。
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 18:55:57.65ID:qUAOVTQW
>>86だか
同志よ
もっと採点たのむ
問45少し違った
Bの無権代理行為に対し、追認していないため、本件売買契約の履行を拒むことができる。
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 19:50:49.57ID:KF7ysdbI
44
B市を被告として、重大な損害を生ずるおそれがあるものと主張し義務付け訴訟を提起する。

45
Aは本人の資格に基づいて履行の拒絶をすることができる。

46
BのCに対して有する妨害排除請求権を代位行使して、自己に対して明渡しを請求することができる。
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 19:52:15.74ID:KF7ysdbI
採点お願いします
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 20:04:52.36ID:jiymGlak
>>114
厳しくみて

44 20点
45 結論だけ○ 3点ぐらい
46 所有権に基づくがない、明け渡すのが何か書いてない 0点
0118名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 20:33:08.68ID:RVBgwgcz
なんか採点してもらえる空気なんでワイもお願いします

44
B市を被告として重大な損害を生じる恐れがあるとして非申請型義務付け訴訟を提起する。

45
Bは無権代理であり、Aは本来、本件契約の追認を拒絶することができため、拒むことができる。

46
賃借権を保全するためにBの所有権に基づく妨害排除請求権を代位行使することができる。

欲を言えば25点以上欲しいです…
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 20:37:13.17ID:kLfV6p+W
問44
B市を被告として当刻是正措置がなされない事による重大な損害を主張して義務付け訴訟を起こす。


問45
無権代理人が死亡し本人が相続した場合、無権代理人の責任を自ら拒絶できる為許否は認められる。


問46
Bの不当利益防害請求権に基づきBの防害排除請求権を代理行使してCに塀の撤去を求める事が可能
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 20:37:50.81ID:JIgLcbxh
>>118
ほぼ俺と同じ解答でワロタ
気持ち的には20点!20点!20点!合計60点!と言いたいwwwwww
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 20:44:44.76ID:aDhn0ZLd
>>114
44 20点。特に問題点は見当たらず。

45 0〜4点。「無権代理行為」「信義則」のキーワードが双方抜けており、加点要素は結論部分のみ。よほど採点が甘ければ少しは点をもらえるかも知れないが、0点も覚悟しておいた方がよい。

46 10点。「妨害排除請求権をBに代位して行使する」という内容は解答の骨格。これを書けているため、部分点は付く。しかし妨害排除請求権が何に基づいて生ずるのかを書けていないのが残念。「対物的な権利(所有権)から、対人的な権利(請求権)が生じる」という解釈の重要性に鑑みると、「Bの所有権に基づき」という意味内容のフレーズの有無は大きい。結論部分で「何を」明の渡すのか書けていないのは減点要素だが、ここは設問から明らかなため、0点ということはないはず。
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 20:55:33.62ID:aDhn0ZLd
>>118
44 14〜16点。「非申請型」が蛇足。この部分を削って、問題文の表記に合わせて「主張し」を入れるべきだった。

45 6点。「信義則」というキーワードを入れなかったせいで、日本語文としても不自然な内容となってしまっている。

46 8点。理由付けの部分はほぼ完璧だと思う。しかし問われているのは「Aは、Cに対し、どのような請求ができるか」
0123名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 20:57:38.83ID:aDhn0ZLd
>>122
途中送信すまん。

しかし問われているのは「Aは、Cに対し、どのような請求ができるか」であるところ、Cに対する請求内容を書けていないため大幅減点となる。


25点は取れてるはず。
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 22:59:57.89ID:2gC3HT2M
妨害排除の漢字間違えたらどう処理されると思う? 文として趣旨があっていたら多少の加点有るだろうか。
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 01:11:05.36ID:MxCh178I
>>119
44 12〜14点。「重大な損害〜おそれ」まで書けていないため、2つ目のポイントには点が付かないか、付いたとしても減点は免れない。

45 0点 「信義則」「信義」が抜けている。さらに「責任を拒絶」という表記がおかしい。加えて、本人が無権代理人を相続した場合、当該無権代理行為の追認を拒絶することは出来るが、損害賠償まで免れるわけではなく、内容面にも問題がある。あと...「許否は認められる」?どっちやねん。

46 0点 「不当利益防害請求権」?誤字以前の問題。法律用語の原型を留めておらず、本来何を書きたかったのか分からない。「不当利得返還請求権」だろうか。結論から言う。「不当利得返還請求権に基づく物権的請求権」というものは存在しない。不当利得として返還すべきものは、「現物返還」が原則である。
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 01:22:22.23ID:0TxDu6bs
>>126
塀の撤去とかキーワード書いてるのに0って評価に正当性がない
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 01:34:22.72ID:MxCh178I
>>126
失礼。
所有権侵害の場合、利得者が不当利得として返還すべきものは、原則として「現物」である。すなわち、現状回復が最優先であり、それが不可能な場合に価額賠償義務が生じる。言い換えれば、物権的請求権の行使による現状回復が不可能になった後に、不当利得返還請求権が生ずる、ということになる。物権的請求権はあくまでも「物権」から生じる。不当利得返還請求権は「債権」であり、これに基づいて物権的請求権が生じることはあり得ない。


以上です。
0129名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 01:50:19.46ID:MxCh178I
>>127
Cに対する請求内容だけは合ってる。
しかし物権と債権の区別すらついておらず、結論に至るまでの内容が完全に破綻している。尚且つ基礎的な法律用語の誤用・誤字が1つの答案の中に4箇所もある。これでは点の付けようがない。
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 04:59:11.60ID:utHcPAZc
塀の撤去なんて当たり前過ぎるしなぁ
他が間違っててここだけあってる場合、貰えたとしても4点ぐらいじゃないの?
0132名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 06:00:36.07ID:2m5/G9T+
Cさんが他人の土地に勝手に塀を建てました、借主は何を請求できますか?
→塀を撤去するよう請求できます
なんの法律知識なくても書けるからね、この部分で点数もらえるかは微妙
0はないにしても、貰える点数は少なそう
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 07:47:56.36ID:0TxDu6bs
>>126
45も結論があってるのに0って超激辛採点もいいとこで個人の主観が入りすぎていてあてにならない
部分点を完全に無視してる採点
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 08:56:02.50ID:4NZeD7Y3
44 B市長を被告として重大な損害があるとして、仮の義務付け訴訟を
提起する。

45 Aは夫婦の契約取消権を行使して、追認を拒絶することができる。

46 Aは不法行為による損害賠償請求権及び塀の撤去を請求することが
できる
0137名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 09:40:44.58ID:dhW4wr0R
社労士試験に合格していたが、行政書士試験の勉強してたら忘れてしまった。マーケティングがムズイし、雇われて命令されるの楽だし、収入激減するし、ダブル登録高コストだし。いろいろ考えると踏み出せない www
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 09:46:08.04ID:dhW4wr0R
問45はダメだった。ゼロ。配偶者間だから不動産取引でも家事だろうと思って、そちらに引っ張られた。相続と無権代理も頭に浮かんだがmmm.
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 10:01:14.12ID:dhW4wr0R
連投。問44。B市被告で、義務付け訴訟はOK。理由がダメ。8点あればな。
問46。被保全債権、所有権、債権者代位権書けたから20点期待して良いかな。
記述28点。
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 12:10:40.46ID:04JlUI8L
行書スレだと、社労士合格したけど、、、って奴毎回出て来るがなんなん?
自慢したいの?
他でやってくれよ
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 12:42:39.08ID:FmFSJywe
逆に社労士スレだと行政書士受かりましたみたいな人いないんだよな…
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 13:06:29.30ID:psuPBtFI
知り合いも社労士受かってたけど行政書士は気が向いたら勉強するって言ってたわ
上位の資格取ったら下位のは取る気失せるのかもな
実際、次宅建取るかって言ったらまぁ取らんし笑
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 13:34:08.00ID:dhW4wr0R
>>140
自慢じゃねえけど、開業考えると頭痛がするぞ。合格してからのメドがどうしても立たんのね。年間5000人合格して行書単独じゃ成り立たんな。1日5000円の利益出るか?収入1万円で固定費が月15万円。顧客のアテがない。記述無し150点台なら合格圏だろ? 次の手がムズイぞ。
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 17:44:52.57ID:EptLYWlF
>>86だか
同志よ
もっと採点たのむ
辛口採点で!
問45少し違った
Bの無権代理行為に対し、追認していないため、本件売買契約の履行を拒むことができる。
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 18:37:51.98ID:0TxDu6bs
>>147
20

20

20

満点。もう合格だから今日以降は枕を高くして眠りなさい
0151名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 19:11:18.14ID:ltRpL4gk
同志よ
ありがとう!
しかし、全体のコメント増えないね
150台少ないのかな
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 20:11:11.50ID:MxCh178I
>>133
45の結論、「許否は認められる」は日本語として意味をなしていない。「許されるのか否か」どちらかを問われているのに、そのどちらでもないことを書いてしまっている。
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 20:31:50.62ID:0TxDu6bs
>>152
拒否→許否の誤字一文字で0点はないから
おまえの中ではそうなんだろうけど
0154名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 20:32:32.04ID:MxCh178I
>>135
おそらくネタで書いてる人が多いのだろう。
「真面目にやった結果がこれなら、勉強に向いてないからやめときなさい」という答案が多い。採点もこれを最後にします。

44 0点。 100%、文句無しの0点答案。「仮の義務付け」は訴訟ではないし、仮の義務付けが認められる要件は「償うことのできない損害」。

45 0点 「夫婦の取消権」という法律用語はない。「信義則」「信義」も抜けている。そして、問われている内容は「履行を拒めるか否か」であって「追認拒絶の可否」ではない。

46 0〜2点 「Aが甲土地上で工事作業を始めるために必要なこと」を問われているのに、「損害賠償請求」はおかしい。「塀の撤去」だけは合っているが、肝心要の請求根拠が書けていない。


>>132が言っている通りだが、こと民法にかんしては「結論部分が合ってるから部分点寄越せ」はおかしい。行政法で「訴訟類型は書けているから部分点寄越せ」なら分かるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています