>>890
あなたの部下の方はそうなんでしょうね。
指導の方法にもよりますよ。
自己流というより、単に言われた通りとか、理屈も判らずにテキストや資料に書いてある通り丸暗記とかなら、よく目の当たりにしますよね。学歴に関係なくですがね。
たとえば、電圧と電流。誰でも知ってますが、本質的に何であるかを理解してないのに気付かないまま、高校大学へと進まれた方もいらっしゃるようです。
溶接する電圧或いは電流が適切でない場合に起こり得る欠陥について、どう理解するかは文献等に書いてあるということだけで、分かった気になってない?
電圧はひとかたまり当たりの電子のエネルギー(ある意味で熱量)、電流は単位時間に流れる電子の割合。これを把握できれば、おのずと分かってくる。熱量が多いと溶接幅が広くなったり、流れが盛んだと溶け込みが深くなったりとかね。
考察することで、学歴に関係なく過去の見落としに気付くものです。