X



トップページ資格全般
1002コメント256KB

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part127

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/07(月) 01:57:28.96ID:z0g2SOGW
【公的機関】
中小企業診断協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-schoo...jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clov.../testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponman....jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【通信講座】
診断士ゼミナール https://www.rebo-success.co.jp/
スタディング https://studying.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part125
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1660306153/

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part126
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1662094001/
0800名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/16(木) 16:17:16.38ID:1PNiIRWT
ただ使い方を間違えると0点になる。俺のは暗黙知じゃないので。
0801名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/16(木) 19:01:41.42ID:8etwC9yY
理解もせずに暗黙知ってやたら言いたがるやついるよ。
0803名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/16(木) 20:17:49.32ID:B4aLEVwQ
なんで自分は知っていて他人は知らないと思えるんだろう
怖いわ
0804名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/16(木) 21:07:49.39ID:ufWSlSfF
>>800
俺のはが>794 を指すのなら、5chコミュニティの当スレ内において明文化されていない知識ノウハウなので、それが仮に別の場所で明文化されているとしてもこの場で暗黙知という表現を使うのは正しいと思う
0807名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/17(金) 15:51:55.38ID:cVOr05s7
>>804 書き方に異常性を感じるんだけど。ASD?
0810名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/17(金) 22:30:55.56ID:oQPm6Wdy
経済学でテキストに載ってない範囲(IAD-IASとか)て無視していいのかな

公務員試験の範囲と大体同じだけど省かれてるとこもあるから気になる
0811名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/17(金) 23:26:11.81ID:FlLZg/Fr
>>809 おまえの文章が偏執狂的なんだよ
0814名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 15:14:56.52ID:AujPkxw2
>>810 AD-ADじゃなくてIAD-IAS!?
0815名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 16:01:58.85ID:/z3HgGy3
減価償却費のタックスシールドがよくわからん。
毎年法人税が減らせるというのはわかるのだが、
一年目に全部費用にしたら、そこでどかっと減らせるし合計額は同じではないの?
平準化するのはわかるんだけどさ。
0816名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 16:03:08.00ID:/z3HgGy3
もちろん減価償却費がどういうものかはわかってて、数年で償却するのは理解してるんだけど、タックスシールドを有り難がる?意味がわからない
0817名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 17:25:19.85ID:w6b2fH29
>>815
その「1年目に全部経費にする」が税法上認められていない
また経営の安定性から毎年の収支は波が少なくなだらかな方が望ましい
0818名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 17:46:08.84ID:/z3HgGy3
>>817
ありがとう。
単純に法律的にできないからわけてるだけってこと…だよね?
節税効果があるんだー!って説明されるけど果たして節税なのか?と思ってた。
法律上できないから毎年に分けれる分、節税っちゃ節税なのか。
0819名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 18:59:20.47ID:dLoKNHik
>>815
初年度に費用化して初年度大赤字、2年目以降黒字にするよりも、毎年減価償却費して毎年の黒字を小さくする方が節税効果が大きい。
適当な数字で計算してみれば分かると思う。
0820名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 19:54:55.73ID:XlKURPTr
あーそれ俺も分からんわ
圧縮記帳もだけど、で税金は率で取られるんだから税金支払うタイミングが変わるだけで損得なくね?
0821名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:12:31.96ID:sujpmYG6
>>819 そんなことないだろ、なにバカなことを言ってるんだ。
法人税なんて累進課税じゃないないんだから。
それこそおまえが適当な数字ってので示せよ。

言っておくが利益が過小・投資が過大で
初年度に全額投資額を費用計上したら赤字になる
極端な場合であっても欠損の繰延はできる前提な。
0822名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:18:49.35ID:sujpmYG6
そもそもおまえら減価償却の意味を誤解している。
減価償却は投資の効果が複数年に及ぶ場合において
費用を各年に按分する処理であって
それは各期の株主に対する公平性のため。

それはあるべき姿だから法人税制でも追認した上で
除却時まで一部評価額を残して掲載耐用年数間で
初期に償却を終えてしまうことがないようにしたり
加速度税制によってスタートアップ企業が初期に
納税でキャッシュアウトすることを緩和している。
0824名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 21:00:13.06ID:b6nGP4yE
なぜ物価指数がラスパレイスで、GDPデフレーターがパーシェなのか、参考書見てもわからんくて、暗記も辛かったんやが、
ネットの個人の解説読んで、知の喜びに震えたわ
インターネットってのは、ほんとにええもんやな
0825名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 21:21:35.29ID:/z3HgGy3
わかってない人他にもいるみたいで安心した!
つまり、法人税払う額は一緒、と言うことで良いのか?
繰延税金資産だもんね?
0826名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 22:15:43.90ID:sujpmYG6
繰延税金資産は会計上の税額と実際の課税額が
期間中で「一時的に」違う場合の調整項目。

初年度に赤字になっても総控除額が変わらないと
言ったのは繰越欠損金として次年度に費用を
控除できるということ。

言葉の区別が全くついていないみたいだな。
日商簿記三級でもやったら!?
あんなの一ヶ月で終わるから。
0827名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 23:28:35.72ID:dLoKNHik
毎年20万円の利益を上げている企業が、100万円の固定資産を購入した場合。

初年度に全額費用計上できたとしたら、初年度だけ税金なし。
5年で減価償却すると5年間は税金なし。

とはならないの?
0828名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 23:52:06.02ID:/z3HgGy3
あー>>872の場合、繰越欠損金が50%だから、ということか?
0829名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 23:52:17.17ID:/z3HgGy3
>>827ね!
0830名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 01:30:09.44ID:16uYZlsf
>>826
そのへんで簿記2級の範囲じゃないかな
2級でも1ヶ月あれば終わるだろうけど
0831名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 01:32:30.86ID:i88+zfKG
簿記2が1ヶ月で終わるはエアプ感。あるいはよほど適性か頭が良い人
0832名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 01:39:32.61ID:16uYZlsf
あう教材しだいかもしれんが、簿記2級の動画教材使って3週間目に受けたら合格できたぞ
0833名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 04:25:46.53ID:e7AO9I26
>>823
圧縮記帳は取得にあたり補助金差益、土地収容益などが生じている時に使うもの。
そんなもんで利益生じた年度は固定資産取得にキャッシュ使ってる、土地土地の交換でキャッシュない状態だから会社に担税力ないだろ

だから圧縮記帳で投資初年に損を出してその年に払わんで後年で資産使ってキャッシュが増えた時に税金払うメリットあるんだよ

もっとも収益費用対応原則や期間損益の考え方わかってなさそうだし企業会計原則理解してから語れだが
減価償却しなきゃいけない理由聞くなんて
なんで赤信号で止まらなきゃいけないの?
なんで踏切の前で一時停車するの?
と運転免許取るときに聞くようなレベル
0834名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:46:36.78ID:enIIAs4S
>>832
さすが!すごい!できる人は違うな!
司法試験とか医師国家試験なんかも3日位あれば合格できるんじゃない?
君みたいなすごい人は、このスレで時間を無駄にしてないで、早く国会議員に立候補して総理大臣にでもなったほうが国のためだよ!
0835名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 09:09:36.99ID:nRpt2tLc
>>833
はえー
中小企業診断士勉強してる人、こんなに財務会計詳しいの?
0836名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 09:36:02.34ID:hrCCyoec
>>834
マジな話それは極端すぎ、自分の限界晒してそうだぞ

現実的なところでは中小企業診断士と簿記2級は相互に知識が活かせるから両方目指すと比較的楽に対策できるかもよ
ちなみに私は財務会計は68点
事例4は60点にわずかに届かずだった
0837名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 09:47:40.17ID:hrCCyoec
>>834
一次試験の各科目はそんなにレベル高くないから、だいたい勉強できてればそこそこ勝負にはなると思うよ

今までは法務が厄介だったらしいけど、今年度の試験では超易化したらしく、私も法務が1番点数が良かった
先日見た三好さん江口さんまるほの動画では今後のその方針じゃないかなぁと言ってたような
0838名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 09:57:21.77ID:FMDNtNjX
>>814
ほとんどadasと同じだけど縦軸が期待物価上昇率になってる、みたいなものだったはず

とりあえず過去問マスター買って含まれてない範囲は放置しようかな
0839名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 10:13:58.46ID:iBEzLUm1
基礎が全くないのにちゃんと勉強をせずに
過去マスで出てきた用語だけ覚えて済まそうとするから
ずっと基礎的な用語で引っかかる。

税効果、減価償却、繰延税金資産、繰越損失、圧縮記帳。
どれだけ説明してもキリがない。
タダで教えてもらう範囲を超えているからもう予備校に行きな。
0841名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 11:32:32.38ID:i88+zfKG
簿記2って会計原則学ばないんだよな、所詮検定試験って感じ、そこまで学ぼうとすると税理士簿財の導入までいっちゃう

簿記は志望人口多いせいか無料教材が揃ってるんで簿記3,2まで理解した方がいいとは思う
1日6時間ある専門学校でも2-3ヶ月かかる程度の勉強量だけどな
0842名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 11:47:03.90ID:enIIAs4S
>>837
助言ありがとうございます!
ぜひ、私のレスをドラえもん(大山のぶ代)の声で読んでいただきたいです!
0843名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:41:22.58ID:bRxnxMVY
誰かがオススメしてたけど、財務三表一体理解法という本が理解の役に立つかもしれないよ
0844名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 20:45:07.98ID:iBRPaJMc
複数界隈をまたにかけて女にしかリプしない気持ち悪いジジイは今日も元気だね
0846名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 21:28:57.13ID:K3rWsAeA
おまえいちいちうるさいよ
行間が読めないあたおかは
予備校に行って講師に相手にしてもらえ。
0847名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/20(月) 00:34:35.53ID:vulgjfMT
合格後に簿記2級勉強してますけど普通に難しい、、、。簿記2級とってから診断士チャレンジしたほうが楽だったなと実感しています。さすがにCVPは簿記2級の方が簡単ですけど。
0848名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 17:32:52.52ID:PKMtxMmf
>>848

>
> 工事期間6年なら6年契約できると書いた直後に「最長5年」で○ってどういうこと?
>
吹き出しのついてる場所をよく見よう

例外が2つに分岐して右の分岐から吹き出しだしてるよね
それが3年以上もOK期間6年もOK

最長5年は左の分岐だね

こういう説明が必要なら、薄い濃密なテキストは向かないよ
0849名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 17:45:01.15ID:5lpvFGIj
>>848
指摘されたことはすでに理解しています

その2つの分岐の上が「期間の定めのある契約」
設問は「60歳異状、期間の定めのある労働契約の最長は5年である」だから分岐の右側から解釈しても間違いじゃないでしょ?

設問の引用元の問題が 有期工事 を除くという条件での問題なら理解できるけど、設問では書かれていないから「すべての例外も考慮し」と判断するのが当然
0850名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 17:51:24.59ID:rU+TJvra
出版社に問い合わせてみれば?
ここでごちゃごちゃ言っても埓があかんよ。
0851名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 18:06:26.99ID:nNvnngui
こいつ運転免許の試験落ちそうだな
重度のASDじゃないか
0853名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 18:54:48.27ID:UC3+lDFL
試験の時におまえの横に座っているかもよ
0854名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 20:11:34.51ID:Ig9RDLE1
本試験後に
没問、没問イエーイ
と書き込む人が出てくる理由がなんとなくわかった気がする
0855名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 20:36:47.25ID:Ig9RDLE1
>>849
君は正しいよ、
出典の過去問には条件ついてたんだから
TAC出版に鬼の首を取ったようにクレーム入れるのがいいと思うよ
0857名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 23:17:18.92ID:vGSR+hbk
>>855 アスペは本気にするからやめなよそういうこと言うの
0858名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 12:29:34.95ID:RXI1hjdU
来年の7月に試験受けたいんだけど過去問マスターていつ買えばいい?

いまは古いまとめシートをメルカリで買って経済だけ1周勉強した
0862名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 14:39:22.73ID:7347bSxR
>>858
2年でじっくりなら中小施策と法務以外を、
過去マスだけでなく、いろんな教材を古本で安く買い集めるのをおすすめします
0864名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 17:58:09.51ID:hmOEJFLw
一次試験なら今からでも間に合う可能性あるけど、二次試験までストレートはキツイのかも
0865名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 19:16:59.19ID:mD0WAq4e
>>860
去年3月開始で1次は普通に受かったぞ
2次は何していいか迷ってるうちに終わったが
0866名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 19:27:41.19ID:jeG5CQBD
どのテキストが良いみたいなまとめありますか?
短い勉強時間の割にそこそこの成果出せる自信はあるから、今からやって8月の合格を目指したい
0867名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 20:10:41.16ID:Z3mWWZ75
>>860
やり方次第だよ
科目合格目指してもいいじゃん
本ちゃんのテストがどんな感じか
どういう精神状態になるかを感じるのもいいよ

>>866
今からなら
まとめシートを1-2周
スピ問と過去問を回しまくれ
それと7科目どういう配分で点を取るか考えておくのもいい
力入れる教科、入れない教科、バッファーとしての教科を作ることで
勉強もしやすくなる
0868名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 20:20:50.68ID:cjwmTb3w
私も勝手な妄想で難しいと思いこんでいたけど一次試験は実際勉強してみたらそこそこ勝負できるやん!ってなった記憶あり
何月からとか気にせず、今からやれるだけやってとにかく受けたら話が進むぞ
でもたまにメチャ難化する科目あるから気をつけないとな
0871名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 06:56:04.95ID:PKM0vx3p
老後の生活に備えるための貯蓄の増加ってIS曲線のcとC0のどっちに効くん?
解説だと傾きじゃなくて切片になってて、どっちにしても正解じゃないからいいんだけど気になって
0877名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 16:41:28.25ID:aHZ30xfx
JTCマンだが来期から経企っぽい部署に異動になったので、業務知識の勉強がてら中小企業診断士受けてみることにした
学部進学後は資格勉強とかペーパーテストから長らく離れてたから、久しぶりの勉強で楽しみ
0879名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 19:19:15.38ID:yYMmSAza
一次がとても勉強になるけど、二次がいらんのよ
でも二次取らないと何も残らないわけで、沼るから半端な気持ちでやらない方がいいと思います!
0883名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 22:44:06.01ID:eh//9EJt
>>882
1年目に一次通って二次2回落ちていま
資格いらないんだけどもったいないじゃん?
0884名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 23:47:55.83ID:0urY+xgW
>>880
ジャパニーズトラディショナルカンパニーの略です
0885名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 23:58:42.62ID:HvUuG0Ka
そういえば最近スタディングの話題出ないね
ステマ警察も川口春奈だったら許せるってこと?
0886名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 01:15:15.45ID:/tkbu4su
俺みたいに経営やビジネスの勉強のモチベーションのために資格受ける人ってあんまいないの?
独立とかコミュ障だし絶対無理だけど。
0887名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 01:24:04.68ID:+MeLOWZT
私も経営知識つけるために勉強してる
独立する気は全くないけど考え方とか視点がやや強くなった気がする
ただ勉強するだけだとモチベ上がらないから合格という目標というかか区切りはほしいね
0888名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 08:37:55.84ID:AczXiTs+
勉強なら試験受けなくて良いのでは?

落ちちゃったけど自分は「本当の勉強」をしてるからって言い逃れに繋がりそう
「本当の勉強」は試験に受かってからだってほらっちが言ってた
0889名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 10:31:12.42ID:O3Fdmvb7
ホントの勉強って何だよ
学校や試験の勉強がムダで意味がない言い方するなよ
0890名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 10:44:28.61ID:lGWisA06
2次てそんな難しいのか
1次にしか頭いってなかったわ
0891名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 11:34:27.22ID:byDXRu19
2次は難しいとはちょっとちがう
正解が示されない試験で正解を探り出す力が問われる
これが実務に役に立つかどうか考えてから取り組むのが良いと思います!
0894名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 12:25:54.21ID:LKD98Mzz
経営視点つけたいなら
どこぞの経営系の学会入った方が最新情報がはいるから良いぞ
経営の基礎知識がないのなら試験勉強じゃなくて
大学で体系的に学んだ方がいい
0895名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 14:42:24.19ID:G5PdYRep
基礎知識つける目的であれば、診断士の一次試験はとても良いものだと思うよ
広く浅く知識つけるならその程度で十分な人も多そう

大学なんて行ったら時間とお金ものすごくかかるやん
もしくはそれ養成課程のこと言ってるの?
0896名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 15:10:52.77ID:djtSq+Ga
大学の学部過程程度だよ
試験勉強は体系的に学べないから
試験以外役に立たんぞ
0897名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 15:18:02.39ID:IT04KDee
試験勉強で体系的に学べない根拠は?
大学ではなぜそれができるのか説明できる?
0898名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 15:29:00.12ID:IT04KDee
私が思うに学びたいだけなら大学に行かなくても書籍とかで学ぶことができる
教材なんていくらでもあるんだし
結果の良し悪しは、カリキュラムの差よりも本人の学びに対するモチベーションのほうが大きな要因だと思うの

資格取得目的のモチベーションは、ただの大学生が4年かけてやるのより遥かに高いと思うの
養成課程のカリキュラムとモチベーションはかなり高いと思うけど、あれは生徒の質がどうなのかってことだと思うの
0899名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/25(土) 15:31:14.16ID:GG4Vjupe
参考書、テキストというのは要点を効率よく学ぶもの
効率よくという事は重要でない点は記載しない

試験用のテキストを使わず「○○学入門」のような教養課程で使われる定番入門書を使うならそうではないが、それって例外で多くの受験者は受験用のテキストで勉強するでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況