X



トップページ資格全般
1002コメント327KB

第二種電気工事士 part43

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/23(日) 11:18:12.16ID:2cQvgNFD
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/
受験案内(下期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r04_denkou2_simoki_zyukenannai.pdf
第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R04K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2022.pdf

■前スレ
第二種電気工事士 part42
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1654079410/
第二種電気工事士 筆記・実技試験42
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1661852383/

■次スレ
スレタイの改竄、装飾NG、スレ番号のみ変更可能
テンプレ変更の希望は900までに提案し、スレ民の了承を得ること
>>950、無理な場合は>>970が建てること
0880名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 12:29:22.88ID:c+tRpKrc
>>879
有り難う
さっきまで3冷受験で落ち込んでたけど、ニ電工筆記合格して元気を取り戻した

さて技能試験と職探しを頑張るぞ!
0881名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 12:41:21.02ID:6IIFZzG9
15時過ぎに予想外に合格していた脚立転落馬鹿が勝ち誇った顔して現れるのが目に浮かぶよw
0882名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:03:24.18ID:k6kiBMJb
合格者一覧にありますw
0883名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:15:15.58ID:7Xpvi0Cj
合格おめでとうございます
とかで良さそうなもんだけどね
なんちゅう機械的な
0884名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:15:57.87ID:6dzn9/08
一覧にありますって、表記しようと提案したやつマジで無能だよな
0886名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:32:36.01ID:rQCuTpYY
オレは「もしかしてマークが1つずつズレてたらどうしよ」って心配だったからホッとした
0887名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 15:58:43.83ID:p0b4Bldq
>>884
お役所言葉だからまあそうなるわな、と。
ネットは確認してやったぞ、の体で情報を伝えるだけで、
あくまで合否は一覧表こそ唯一の合否判定という
サイト側に不具合やハッキングがあっても逃げられる仕組み。
0888名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 15:59:55.32ID:os11jWDi
フェイクなりすましステマ放題のここ5ちゃん資格板ではアフィカスが何年も前から一人で自演しまくっておりますw

また資格関連の動画(詐欺内容)のステマ
資格関連ブログ(詐欺内容で高額)のステマ
資格試験対策講座サイト(詐欺内容で高額)のステマ

を何年もしておりどのサイトも詐欺内容なので全てスルーしましょうw
0889名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 16:17:09.29ID:dMwey5/2
自己採点で受かったと思ったら落ちてたバカいる?w
今の気持ち教えてくれよw
0891名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 16:48:42.46ID:Pq4K4Boh
筆記通過( ´∀`)
0895名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 18:01:32.92ID:juGg7sWS
過去問見た時点で落ちるわけ無いと思ったから手空きの時にkako-mon.comやるだけで
筆記試験前から技能試験の準備に全振りしてたw
もし落ちてたら>>889に呪いをかけてやるところだったw
0896名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 18:07:38.15ID:3QeJCr71
前スレで人気になってた6回落ちた受験者は今回も受けているのだろうか…
0898名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 18:23:41.28ID:cgKjtxR4
>>897
首が短い、被覆がボロボロなの良くない
あと外装はもうちょい中に押し込んだほうがいいかも
0900名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 18:47:39.98ID:t9UfE0wG
>>897
つ みたいにニュルっと巻くのでは無く、?のように90度に曲げてから巻く。
0902名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 21:09:21.07ID:mD3Ng77m
きょう合格発表なんでしょ
上期と比べて勢いなさすぎ
0904名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 21:21:33.27ID:vRPLZAxO
https://i.imgur.com/w3KN70Q.jpg
https://i.imgur.com/JNkl8ra.jpg
6番の候補問題のA部分の下の3路スイッチの0番に黒線繋がなかったら欠陥になりますか?
施工条件の3の②に「電源から3路スイッチS及び露出型コンセントまでの非接地側電線には、すべて黒色を使用する」とあるからB部分の下の3路スイッチSの0に黒線繋ぐのはわかるのだけど
0906名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 21:37:00.06ID:vRPLZAxO
>>905
ありがとうございます!
欠陥にはならないけど黒に統一する癖つけた方がよさそうなのでそうします
0907名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 21:50:21.62ID:cgKjtxR4
合格率53%マジか
0908名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 22:53:23.64ID:iJ1IRn/9
ふらっと立ち寄ったら今日発表だったのか


8割9割が途中退室したくせに
筆記合格率53%とか笑えるな
うちの部屋が優秀だったのかな
0909名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 23:08:45.32ID:SRnUG+IX
>>908
電工2や危険物乙4で即退出するのは学校や会社で半強制受験させられ勉強していない連中が多い
0911名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/14(月) 23:28:05.39ID:IJRAwuzI
>>908
俺もほぼ1時間で出たけど自己採点的には余裕持って受かったよ
問題の書き方見直してマークシートのミスさえなければって感じだったし
0912名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 00:01:38.34ID:oUaP5bWI
西山が試験で途中退出とかありえませんって言ってたんで
最後まで居残った

3路2個の複線図の書き直しとかやってたら十分時間潰れたけどね
0913名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 00:05:46.80ID:W7daZYuR
合格してたー!
ていうか合格率53%はめちゃくちゃ低いな
2人に1人は落ちてるとか電工2種では異例なのでは
0914名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 00:07:19.03ID:JRU+vlPA
この試験2時間かけてやるような内容・問題数じゃないもの
1時間でいいとおもう
0916名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 00:14:15.07ID:k3/ivF5l
>>914
むしろ実技は1時間ほしい
手早く出来るようになるのは電工になってからで充分でまずは正確さを求めるべきだと思うが
0918名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 00:25:20.97ID:u/EoOx5r
電工資格取れたら即現場で働けるんだから時間に追われてもチャンと安全な施工ができる技能が無いとダメだろ・・・
0919名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:41.87ID:JRU+vlPA
>>915
例年上期の方が下期よりずっと受検者数多いみたいだから
下期はただでさえ分母の人数少ないのに上期落ちた人が下期を再受験するので
バカ比率が上期より上ってるんじゃないのかな?
0920名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 02:04:22.15ID:yoy1JcFZ
下期落ちたら上期受けるだろ何言ってんだ
0921名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 02:59:54.76ID:XMZSdaH7
「合格者一覧にありまぁす!」
小保方さんみたいだなw
つーか「合格」ではだめなのかw
0923名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 06:23:32.34ID:BNoLUCPd
仮に今回、技能試験に落ちたとしても次回(令和5年前期)の試験では筆記が免除になるから13の候補問題を全部、欠陥無く完成させれば合格だから楽といえば本当に楽
0924名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 06:58:52.41ID:BNoLUCPd
それだけ電工試験は筆記に時間を取られてるという事
本当は技能の方が重要で重大欠陥1つで失格だから気が抜けないな
軽欠陥は2つまではセーフだけど、これも出来れば1つも無い方がいいに決まってる
0926名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 08:23:37.08ID:BNoLUCPd
ごめん、調べたら5年前から軽欠陥というのが無くなり「欠陥」にまとめられてるね
・・・つまり技能の合格は5年前から厳しくなったって事か
0927名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 08:29:16.35ID:BNoLUCPd
1つでも欠陥があったらそこで不合格になるって事
だから慎重に施工しなきゃいけないけど、試験時間はたったの40分以内に完成させなければいけない
0928名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 08:53:13.87ID:M6y5uApU
そこそこ練習したら40分は余裕で切れるし、
欠格レベルのやらかしは最悪建物燃やすんだから、
今くらいのレベルすら欠格なしで通らん人は論外ってことでしょ。
試験レベルとしては今くらいが最低限だと思うよ。
0929名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 08:56:44.72ID:M6y5uApU
>>921
ネットでの表示はバグったりハッキングされたりしたらやばいから、ということだよ。
あくまでお役所仕事的には一覧表こそ全て、ということ。
昔なら手っ取り早く番号一覧公開だろうけど、
個人情報保護で試験で顔合わせる周りの人の合否もわかるのはまずい時代だし出せない。
0930名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 09:01:29.73ID:BNoLUCPd
技能試験の時間は40分だけど、30分ぐらいで作品を完璧に施工出来る練習をしなきゃ
0931名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 09:55:34.71ID:BNoLUCPd
ストリッパーで切り込みを入れてから手で取るなどして被覆を傷つけず、輪作りにしても電線を90度に曲げてからストリッパーの上方で電線の先を掴んでクエスチョンマークみたいに丸くするなど改善を試みたのですが、まだ首下が短いでしょうか?

あと黒線が少し浮いてしまっていますが、これは欠陥になりまよね?


https://i.imgur.com/TmilrLx.jpg
0933名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 10:53:10.68ID:XM5sWVob
そもそも技能試験の勉強ってどうすればいいの?
実技的なことをテストされるのにどこからなにを学べばいいのかわからん
0934名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 11:06:29.66ID:M6y5uApU
>>933
欠格を出さないように時間内に完成させるだけのこと。
合格云々よりそう考えたほうがわかりやすい。
欠格が一つもなければいいんだよ。
まずは一回それぞれの機材の配線を作ってみる。
それぞれの機材ごとの欠格は公表されてるからそれがないか確認する。
13問はそれらの組み合わせでしかない。
まずはつべで配線の剥き方、とかそれぞれの器具の扱いや配線の単独動画見てみ。
0936名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 11:51:33.00ID:g0GSyS+N
苦手が分かってきたので苦手をやや多目にまんべんなく
0937名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 11:54:19.65ID:XUfJ4sjo
>>933
そういう人のためにDVD付き参考書があるよ
今はYouTubeで解説してる動画がいくつかあるし候補問題13問すべてをやってる動画があるから楽だよ
0938名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 12:12:47.61ID:S0qpfeSl
>>934
欠格 なんて言葉使ってるのが間違いだよ
0939名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 12:17:11.99ID:9E5hE+MJ
公式の欠陥基準は必ず見ること。概要と注意すべきポイントのPDFでは画像付きでかなりわかりやすく示してある。どうしても馴染みにくいなら欠陥に関する動画を見た後で読んでみればいい
この手の資料はアクセスしやすいことが一番だから出来ればプリントアウトして作ったあとに見ながら自分の目でチェックすることをお勧めする
一番最初とはいえ左巻きで画像上げているような全く自分で確認していないことがバレバレの馬鹿は知らんww

欠陥の判断基準等について | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
0940名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 13:59:46.13ID:u/EoOx5r
技能試験は覚えないといけない事なんて少ないんだから筆記受かった奴なら覚えるくらい楽勝だろ
単に試験で頭真っ白になって飛んじゃうだけでw
複線図描くの薦められるのもまあ落ち着けwて事だしな
0941名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 14:08:02.46ID:B0MZ9I+T
>>931
90度に曲げてない。特に黒。しっかり曲げればネジの真ん中から線が真っ直ぐ出るはずなのに斜めに出てる。あと被覆に傷がありすぎる
0943名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 15:48:12.21ID:u/EoOx5r
黒の方くらい雑でも欠陥取られるような仕上がりじゃないから大丈夫だろ
全部組んでチェックが終わった後で時間があれば手直ししてもいい程度
0944名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 16:38:46.60ID:4YKf2D3G
慣れてる人って何分でできるんだろ
5分とかで行けるんかな
0945名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 16:39:28.46ID:rQIgS8O6
浄化槽の放流ポンプの漏電で交換したのですが、一ヵ月で絶縁低下5MΩしています。
制御盤からポンプ槽までの配線が怪しいので引き直しをしようと思っています。
15メートル程ですが、コツはありますか?
ポンプ槽側で現状の配線に新しい配線をくくりつけて、制御盤側から引っ張ればすんなり通るのでしょうか?

またビニルキャブタイヤケーブルの耐電圧が300Vと 600Vの線がありますが、どちらがいいでしょうか?今回の現場は100Vのポンプですが、200Vの現場もゆくゆくは交換するとして100m巻きを買おうと思っています。
被膜が黒とグレーがありますが色の違いだけなのでしょうか?
0946名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 16:59:03.91ID:Bff/qMsC
>>944
20分くらいじゃない?
0948名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 17:09:48.96ID:4YKf2D3G
>>946
そうなのか、普段電気工事してて、複線図書かなくて頭の中で理解できたら、どのくらいなのか気になった
0951名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 18:12:44.41ID:RUmrTRr1
>>950
ゴムなんですかね?よく分かりません。
0952名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 18:15:50.98ID:V5Md1AiN
ゴムは、コンドームですよ。
0953名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 19:21:39.10ID:dK3XtCx0
>>933
とりあえず、技能本を買ってきて候補問題を
施工条件の通りに欠陥なく製作できるように練習するんよ
0954名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 19:28:11.34ID:dK3XtCx0
>>948
試験と実務は全然違うと思う

そもそも実際の隠蔽工事ではVVFの方を先にはってから器具つけるしね
0956名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 20:17:29.84ID:Vh9J6YNP
あー落ちた自腹でもんこうしょ買ったのに悔しー( *`ω´)!
上期の第二種電気工事士覚えてろよ!満点合格したる!
0957名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 20:27:30.27ID:wyZldlvx
参考書か…
0958名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 20:31:01.80ID:hkc4PVim
会社で線の余りもらって輪作りしてネジ止めまで20分かかって難しすぎって思ってたら2mmの線使ってたわ。
1.6使って、すい~っとの技能本の通りペンチで曲げてストリッパーの先端でクルッとするだけでできた。
曲げ用にペンチ用意する必要ないな。このスレで難しいみたいなこと言ってたけど簡単でワロタ。
0960名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 20:43:42.48ID:dK3XtCx0
>>956
次はがんばれよー(・∀・)

それまでは危険物でも取ってヒマつぶしてて
0962名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 22:16:26.99ID:Rtc5U6cc
1.6でも外の被覆も芯線も妙にむきにくいのもあるからねえ。アマゾンで一番安いところ、電なんとかの買ったけど3cと2cで全然違う。2cが古いからか?クソ硬い。たまたまそういうのにあたったんだろうとは思うが。

試験ではそういうのは使わないと思うけどさ。
0965名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/16(水) 06:39:50.48ID:IdU98XKJ
>>963
何回も言うけど曲げが甘い。ちゃんと90度に曲げればこの部分はおさまるし、修正効く
0966名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/16(水) 07:38:51.13ID:4Ln8LG52
>>963
いいと思うよ
0970名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/16(水) 10:28:11.34ID:DdtwuXYt
>>856
それ単体で落とされることはないのだよ…
特に技能試験免除の教習所では
0971名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/16(水) 10:32:54.82ID:DdtwuXYt
>>887
いや今のところ、紙の合格通知にハンコを印刷したもの以外に証明力のある物体が存在しないのよ、ニホンでは

あの河野にデジタル大臣(笑)をやらせるくらいだし、当分このままだろ…
0972名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/16(水) 10:35:52.41ID:DdtwuXYt
>>916
正確さについては1個の欠陥で落とすことで十分審査できている

現場で必要なのは納期のプレッシャーに負けず施工できる力なんですよ?
0973名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/16(水) 10:38:35.31ID:ZNfCSDPZ
要するに40分以内で作品を完璧に仕上げないとニ電工士の資格がないということですか
0974名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/16(水) 10:40:33.69ID:DdtwuXYt
>>944,946
工業高校の電気科教員は全部を5分くらいで完成させてる
現場に出ている電気工事士もそれくらいでやれるよね~
0978名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/16(水) 10:48:21.14ID:DdtwuXYt
>>963
輪作りの際に、IV相当部分の被覆を剥いた後、定規の目盛りに当ててミリ単位で計測して芯線(軟銅線)を切り詰めますよね

その後、ペンチで芯線(軟銅線)を掴んで90度に曲げてますか???
ペンチを省略して、いきなりホーザンのストリッパの先端で掴んで強引にのの字(?型)に曲げようとしてませんかね??
0979名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/16(水) 10:51:57.47ID:DdtwuXYt
あとIV相当部分がまだまだ長すぎて、VVFのシースが台座の中に入ってませんよね…

被覆を剥く作業はあまり何も考えずスピード優先でやるべきですが、その後、切り詰める作業はちゃんと定規を当てて、最適な数値をミリ単位で覚えて、正確さ優先ですべき
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況