X



トップページ資格全般
1002コメント314KB

公害防止管理者 part82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/05(水) 17:24:29.23ID:RbOoSLHr
社団法人 産業環境管理協会 公害防止管理者
http://www.jemai.or.jp/polconman/

【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/

公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/

前スレ
公害防止管理者 part81
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1664361819/
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/09(日) 08:09:51.32ID:kspCDMjk
>>81
甲種危険物の方が簡単なのかー
大気ボロボロだったから次危険物受けてみますわ
上の方に書いてあったけど燃焼計算は特級ボイラー、エネ熱共に部分点もらえるから結構楽というか受かりやすいよ
去年両方一発で取れたし
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/09(日) 09:03:19.29ID:P+Ve2Mfp
1ヶ月勉強して危険物甲種1発だったけど、4科目全部60%でギリギリだった
危険物の性質を覚えるのがキツかった
かなり種類あるのに全部なんて不可能だし、運ゲー
科目合格なんてないし
数ヶ月に1回あるから取りやすいが
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/09(日) 10:13:46.71ID:lOG1NuBZ
個人的観測試験一発合格難易度

大気一種(合格見込)>宅建>水質一種>>冷凍二種=ダイオキシン>危険物甲種=消防設備士甲種4類>>第一種衛生管理者
0086名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/09(日) 11:03:03.98ID:P+Ve2Mfp
>>85
衛生管理者だけ場違いだな
あんなもん一発で取れなきゃ恥
運転免許のほうが難しいぐらいだわ
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/09(日) 11:22:50.98ID:FSvaWYbm
世の中には乙4に複数回落ちるヤツもいるんだよなぁ
0089名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/09(日) 13:33:57.93ID:JzJFAW1X
ボイラー2級は1夜漬け
甲種危険物は1週間しか勉強せずに受かった
毒劇物一般と同レベル(同じく1週間)
一冷と甲化とエネ管熱は3ヶ月(甲機は同じだけやって不合格、保安管理が原因)
環境計量士濃度は半年
水質一種は3か月で特論3つ合格
総論概論は合計1年ぐらい勉強してるが3連続で落とした(全科目復活につき断念)
ほかに放射線1種も半年で不合格、1年目は物理2年目は法規が原因
自分を基準にすると公害総論と水質概論が最難関になるな
0090名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/09(日) 14:58:56.77ID:v6H17s28
公害概論はガチャだから。
実質12問中9問以上取る試験と思っておくべきだな
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/09(日) 20:40:30.32ID:sUyPjVSr
総論対策で電話帳買おうと思うのだが
やはり最新版のほうがいいのか?
試験年の3年前くらいのデータが求められるから
最新版じゃなくても良さげ?
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 00:42:09.79ID:4GnSLFEy
今年発受験、2週間ほど過去問サイトを回して総論と有害の水質2科目落とした。
来年はどう勉強すれば良いのやら…
総論が朝一なのと、有害まで4時間空いてるのが困るw
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 00:47:47.35ID:kaSqiqAk
確実に取りたいなら科目別問題集オススメ
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 04:53:06.40ID:+P03TKWU
>>92
最新版に3年前のデータが載ってるから3年前が出やすいんだと思うよ。だからデータはネットから入手できるので必要ないと思う。
0098名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 12:48:48.80ID:YnhFKxSj
>>96
最新版が3年前のデータ載せてるのかw
自分でデータ集めするのめんどいから買っとけば楽か

いつ頃最新版出るんだっけ?
0099名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 12:49:53.58ID:lh7Z3zMy
公害防止管理者の勉強法は過去問中心でok

2006年から載っている過去問サイトへアクセス
過去問を全て解く
正解とセットで画面キャプチャ

キャプチャしたものを類別に振り分け
例えば 計算問題 法規 植物 健康とか

振り分けすると、似たような問題が出ることに気づく
それが傾向というやつ

ちなみに公害防止は誤ったものを選ばせるのが8割なので、つまり他の選択肢は正しいということ
正しい情報をむしろインプットするのが大事
過去問と同じ問題解けて当然
改変されたときに戦えるか死ぬかが勝負の境目
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 12:53:13.68ID:lh7Z3zMy
当たり前のことだと思った人は恐らく合格できている人
合格できずに1点足りないと喚き散らしている無能は、当たり前のことをできたと思い込んでいるだけ
だから無能だしいつも負けて不合格
涙目で危険物甲種というITパスポートレベルの資格に敗走する

無能だから
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 13:10:50.85ID:nRZi+qWW
>>100
危険物に落ちまくっているお前が言っても
説得力が無いわな
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 13:14:53.59ID:d4FPhagH
>>98
最新版の電話帳データが3年前のデータだから、要は最新版買っとけば環境白書やら抜粋しなくてもOK
例年2月くらいに出版元ホームページから入手可能だったような
アマゾンには少し遅れて、たしか4月くらいにでる
ちなみに正解とヒントも4月くらいに出たと思う
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 13:58:55.10ID:JyxH3X3z
まぁ、>>99の勉強法で大体の試験は合格出来るね
実際、計量士も殆どそのやり方で1ヶ月掛からなかったし、エネ管や高圧ガス甲種も一緒だろね
0105名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 13:59:38.49ID:a9oYdabA
総論は、条文暗記して、公害防止組織関連は例年過去問通りだから4-5点取れる。
あとは今年の環境基準や公害に関する数字暗記すればどの年でも合格できると思う。
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 14:00:09.15ID:JyxH3X3z
俺の持ってる資格では行書も同様
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 14:02:48.30ID:a9oYdabA
エネ管のほうが受かりやすいってのはちゃんと勉強した人の話だね。問題数が多く、重箱の隅問題少ないから力は出しやすい。
1から勉強始める条件なら間違いなく公害より難しいが。
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 15:34:22.35ID:fukjLRTp
>>106
お前は資格マニア確定!!
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 16:19:24.78ID:XLtQhTVs
大気1種取るのに先特定粉じん受験して大気概論とばいじん特論パスするのってあり?
一年で公害総論除いた5科目受かる自信ない
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 16:42:08.57ID:+P03TKWU
>>109
全然ありでしょ。
己の実力把握せずに一種受験して、復活ループしてるやつ周りにいるし。
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:22:52.87ID:dcDWK8gh
>>107
エネ管や高圧ガス甲種ってどう贔屓目にみても公害よりは難しいだろ
公害の方が難しいって言ってる奴は、可哀想にも運悪く公害に1点差で不合格になってしまった奴だけ

普通に考えれば公害(特に水質1種)なんかエネ管やガス甲の足元にも及ばない
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:25:11.99ID:dcDWK8gh
>>83
>>97
そんな嘘つくと、今年公害受かって期待してエネ管受けた奴が大玉砕されて可哀想な惨事になるだけだからヤメテヤレ
0113名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:25:19.46ID:4NF5bVoI
>>111
普通に考えればの根拠は?
それってあなたの感想ですよね?
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:27:14.55ID:dcDWK8gh
危険物甲種も公害も出題される問題の難易度はどちらも同じようなものだった
覚える物質の種類が多い危険物甲種は公論出版のテキスト1冊だけで合格し、分析法や概論で覚えることの多い公害もヤクチクの過去問サイトだけで合格した
違いは危険物甲種の科目数が3、公害防止の科目数が5〜6。
ただし公害には科目合格制があり、科目数が多いといってもこれを利用するならば科目数による難易度差は関係なくなる
だから合格の難しさは危険物甲種も公害防止(水質1種、大気1種)もどちらも変わらない
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:30:15.04ID:08lh3fU+
うん、そうだね。
誰でも制限なく受けられる講習に参加すれば受験科目数が1になる高圧ガスはどう考えても簡単だね。
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:31:28.25ID:dcDWK8gh
>>94
2週間過去問サイト回しただけのお前でも3科目取れたクソ資格だ

あと2週間同じように過去問サイト回せば楽勝で合格できるぞ
0117名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:44:27.18ID:nRZi+qWW
>>114
危険物にも公害にも合格してないお前が言うな
説得力が無いわな
0118名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:45:39.32ID:dcDWK8gh
ちなみに高圧ガスの話なぞ一切してない

諸悪の根元はコイツ

お前だよ>>115
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:46:48.93ID:JyxH3X3z
>>118
妄想の世界から出てこないで貰えますか?
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:48:50.17ID:pyZtr/F/
申し込み後3ヶ月くらい真面目に勉強すれば全科目一発合格くらい出来るよ
まあ真面目に勉強するってことが出来ない階層の人種なんだろうけどさ
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:50:29.79ID:dcDWK8gh
危険物も公害もどちらも似たような中卒向けの資格

危険物甲種の場合は公論出版のテキスト
公害1種の場合はヤクチクの過去問サイト

この1つさえやっておけば、計算ができない中卒だろうが高校1年生だろうが、誰でも合格できてしまう

エネ管や高圧ガス甲種より全然簡単

宅建やビル管にすら及ばない

こんなものに落ちたら、末代までの恥
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:59:06.40ID:08lh3fU+
>>118

>>111初っ端から高圧ガスの話をしてるんですが、記憶障害ですか?
0123名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:05:23.02ID:eZFfMGuE
>>121
そうか、そうか
お前が公害に落ちまくってるのが分かった
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:05:46.74ID:08lh3fU+
>>121
危険物甲種の受験資格のひとつに
大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
ってのがあるのだけど、『中卒向けの資格』って言える根拠出して貰えますか?
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:11:50.94ID:dcDWK8gh
叫べ!

騒げ!

壊せ!

Don't disturb me !!
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:14:03.76ID:dcDWK8gh
テトラルキア
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:14:19.65ID:dcDWK8gh
ステラマリス
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:14:27.79ID:FVxrgNNL
ホント特粉や4種からいけるんだったら、その方がいいよ。特に若い子は。
おじさんは1種から狙わないと、時間がないのさ。
あと、少なくとも3科目くらい一気にいけない人は、4種から狙っとけ
0129名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:31:07.97ID:ZDPTohGl
そもそも中卒云々言う事自体、根拠のない無意味な他者サゲ。
そんな人間が資格の難易度なんて測れないでしょ。
0130名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:33:06.00ID:ZDPTohGl
公害防止管理者持ってたら、作業環境測定士の科目免除あるのに中卒レベルって。
ホント意味不明。
公害防止管理者が中卒レベルなら、それなりの多くの資格が中卒レベルで、日本国民、多くが中卒ですね。
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:34:46.28ID:l9NNSJIL
すごく雄弁なのに、頑なに合格証アップしないのを何年も?やってる。いい加減説得力もった行動してほしい。
0132名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:37:57.02ID:08lh3fU+
雄弁なのは最初だけ。
言いたいことだけ短時間に連動して、あとはレスも返さない。
そして後日、全てを忘れたかのように同じようななんの根拠もない自己主張を連投するだけの荒らし
これを延々と繰り返してる。
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:58:20.73ID:eZFfMGuE
>>131
アップしないのではなく出来ない
そいつはずっと公害に落ち続けているから
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/10(月) 22:09:35.93ID:cpMbNmpm
危険物は年複数回受験できる
あくまでも他都道府県の移動もありならば、
年20回は受けられる。
公論出版の本は非常に有用なので、この1冊で1発合格も比較的容易

公害防止の年1の試験の方が難しい。
個人的には年2回になってガバった電験3種よりも難しいと感じた。
電験3種は計算が公害防止のチンケなものと比べると鬼だけど、覚える量は実はそこまででもないという感じ。
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/11(火) 04:19:35.86ID:7tNhSAKS
>>75
合格もせずに意見なんて、カスと同じことをして擁護してるだろw

高圧ガス甲種の試験範囲はクソ狭い。公害水の汚水1科目分程度。
だから毎年似たような問題ばかりで、計算問題も解法の暗記だけで余裕でクリア可能。
しかも、出るところを教えてくれるうえ、部分点までくれるというオマケ付き。
さらには、論述も出るところを教えてくれて、それだけで40点も確保可能。
計算問題は半分以下の正当で合格点に達する。
0137名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/11(火) 04:26:18.45ID:7tNhSAKS
>>111
合格してから言え、ゴミカス君www
ちなみに公害は水質も大気も一発合格な。
当然、高圧ガス甲種の検定もな。
エネ管熱もだ。

この中でもっとも簡単なカスレベル試験は高圧ガスだ。
出るところを教えてくれるとか、学校の定期テストレベルwww
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/11(火) 04:29:13.23ID:7tNhSAKS
>>118
合格してから言え、ゴミカスwww
危険物甲種以下のガイジ判別用試験の高圧ガス乙種検定(笑)にヒイヒイ言いながら合格したお前では、公害すら永遠に合格不可能www
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/11(火) 07:28:12.78ID:JPIWBUMD
>>112
嘘じゃないんだけどなぁー
エネ熱と特級ボイラーの方が燃焼計算ある科目は受かりやすいと思うけど

エネ管熱の難所は科目2だけど
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/11(火) 09:10:19.65ID:sEr5gNCi
科目2は難しかったし、計算問題あまり出来なかったから不合格と思ってうなだれて帰ったけど、後日採点したら合格してた
過程の選択問題で加点出来るから計算間違えてても理論分かってれば行ける
燃焼問題もそこを間違えまくっても他で加点すればいいし
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/11(火) 12:57:46.47ID:qcc6a06o
いよいよ明日か、まあどうせ例年通りで終わりなんだろうけど・・・
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/11(火) 15:15:39.03ID:6mH28UlG
>>142
明日なんかあるの?
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/11(火) 17:54:52.77ID:/CM0XVaY
前スレ977で質問した者です。997さんレスありがとうございました。
他の受験者にも直接聞いたのですがやっぱりよくわからなかった為、協会へ
問い合わせメールしときました。全員正解になーれ、という淡い気持ちで。
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/11(火) 18:21:54.28ID:TXwYP25N
水質有害特論をあと1問なんとかして欲しい。
問題ミスとかないかな〜
正解した問題がミスあっても意味無いけどw
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/11(火) 18:49:25.69ID:LAlosYT4
>>139
特級ボイラーは知らんが、エネ管熱には部分点はないだろ。
あるのは最終的な解答への順を追った導出だけ。
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/11(火) 23:36:31.37ID:beaWdp0V
>>146
燃焼計算のところはその過程を穴埋めしていくじゃん
反応式穴埋めして必要酸素量出して空気量出してって
その辺りの基本が出来ていればある程度点もらえるでしょ
特級ボイラーも記述だけど段階を分けて出題されるし
記述だから部分点もらえるよ例え計算間違いしても公式書いたりしてれば
まぁ特級ボイラーの方はどのぐらい部分点貰えたとか公表されないから推測だけど
0148名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/12(水) 07:17:16.09ID:DtPrOmkL
この資格は物理と科学やる?
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/12(水) 08:44:13.48ID:VkdIdxXQ
大気の技術編ってちょっと昔ので中身は大差ない?技術編ある方が理解の助けになるか
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/12(水) 10:59:55.54ID:qOVaru0j
>>148
どのレベルの物理と科学(化学)を言ってるのか知らんがやる
水質、大気と騒音振動は全く別ジャンルで学習することも別

持ち帰った一昨年の騒音振動特論の問題用紙(合格)みると
余白に計算式を書き込んで正解を導き出してるのだけど
今見ると分からん暗記式を忘れると解けない
私には単位合わせて式を導出するとかもできない

合う合わないがあるから過去問題みて合いそうななの挑戦したら
覚えることは大変だけどものすごく苦痛にはならないのじゃないかな
大学で工学系を履修してたので高圧ガス乙機械の学識はこれ習ってたなと
学生時代を思い出しながらで学習するより思い出すだったので一回で合格できた
自分に合うのからやって段階的にやってけばいいと思うよ
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/12(水) 13:49:53.07ID:kxDi6z8h
>>150
内容は数年では変わらないと思う。今まで過去問だけで受験してきたが、今回は色気出して技術編を手に入れた。
0155名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:10:49.67ID:3z8fzK0k
>>152
この資格(1種)って甲種レベルなんだろ?

検定使えば1種より簡単なんだろ?

だったらなんで乙種機械の話なんかしてるんだよ

公害は甲種レベルなんだから、甲種と比べろよ
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:15:00.71ID:3z8fzK0k
>>85に一発合格ですら水質1種は宅建に勝てないとか言われてるが?

大気の燃料計算は20%の確率で当てることができるので理論もへったくれもないんだし、
エネ管はその理論を理解するのが1番難しいんだし、これのどこがエネ管レベルだよ
0157名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:36:59.96ID:5DVmdZZP
85は公害に苦労したんだろ

あくまで俺個人の感想で
一発合格前提なら
電験3種>>エネ管熱>大気1種>ビル管>水質1種>危険物甲種>冷凍3種>ダイオキシン>2級ボイラー≧危険物乙4

科目合格利用前提なら
電験3種>>エネ管熱>ビル管>>大気1種>危険物甲種>水質1種≧冷凍3種>>ダイオキシン=2級ボイラー≧危険物乙4
0158名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:42:21.97ID:2GljB7sc
何でもかんでもランキングにつなげたがるのは嫌儲のゴミと相場が決まってる
巣に帰れや
0159名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/12(水) 18:03:17.96ID:xwlsVJWJ
>>150
自分は2012年版を使用したけど大きくは変わらなかった
ただ一部JISが変更になってた(塩素の分析方法だったかな)
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/12(水) 22:43:43.62ID:Hi8yf3hn
特定粉じん合格したのだけれども、次の受験をどうするか悩んでる
大気1種と大気4種同時受験が一番安定ですかね?
大気特論が被ってるせいで、どちらも区分合格にはならないので、
大気4種で大気特論を受け、大気1種は大気特論欠席で普通に受験しようかと

そらあ大気1種だけでもいいのかもしれんが、科目合格ループする恐怖感を電験で味わったので、セーブしたいなと

大気特論は絶対逃げられない科目なので、大気4種だけでも確定させたいんだが
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/12(水) 23:40:50.17ID:Hi8yf3hn
大気1種と大気4種は特定粉じんの区分合格を活用するので、下記の合格が必要
大気1種 特論 有害 大規模
大気4種 特論のみ

大気1種と4種を同時受験した場合、どちらかの特論は欠席扱いになる。
当然大気4種として特論を受験し、同年度内の大気1種の合格は諦める(というか大気1種として特論を受験すると、大気4種の受験がそもそも無駄なので一択)
有害と大規模は大気1種として受験する

特論 有害 大規模 全部合格の場合
⇒次年度、大気1種を全科目免除で合格させて終わり

特論+有害または特論+大規模 合格の場合
⇒次年度、大気1種を科目免除で1科目受験

特論のみ合格の場合
⇒次年度、大気2種と大気3種を科目免除でそれぞれ1科目受験(次々年度、大気1種を全科目免除で合格させて終わり)

有害+大規模 合格の場合
⇒次年度、大気1種を科目免除で1科目受験

有害のみ または 大規模のみ 合格の場合
⇒次年度、大気1種を科目免除で2科目受験

全科目不合格の場合
⇒再走
0163名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/12(水) 23:47:24.69ID:Hi8yf3hn
今年度は
特論 難化
有害 やや難化
大規模 やや難化
なので、次年度はこんな感じになると予想してる
特論 激易化
有害 激難化(運営の嫌がらせ)
大規模 やや易化
0167名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 02:54:39.98ID:hhcE1p45
>>162
保険をかけるのはありだと思うが、会場ってその場合考慮してもらえるのかね?会場違ったら爆死
0168名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 07:05:15.22ID:iLqQIjMy
>>152
大学レベルの物理と化学の事です。
あとは自分で調べます、どうもありがとうございました。
0169名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 07:24:53.00ID:Qldp/erW
高校レベルが分かっていれば、テキストを見れば理解できるよ。
暗記だけで乗り切ろうとは思わないこと。
暗記量が2倍に増える。

高圧ガスと違ってな。
0170名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 11:52:31.26ID:3EOwKvo3
同一受験者なら、会場は配慮してくれるようだよ

結局「大気2種」「大気3種」「大気4種」の3つを同時受験することにしたわ

高コストだが、大気1種を取るために最も低リスクなので
大気4種だけ受けるというのも無くはないが、公害防止はどの科目がいつガバるかが読みにくく、ガバってるときを絶対逃したくない思いが強いね
0171名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 11:56:08.99ID:3EOwKvo3
うーんでもこの方法だと大気1種取れるのが最速で2025年度になっちゃうから、
大気1種 大気2種 大気3種 大気4種を全部申し込んでしまうのもありかな
受験料は高コストとは言ってもたかが4万だし
0172名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 12:15:26.40ID:HIizlvwG
仕事で必要に迫られてないなら金の無駄としか思えない受け方だな
大気4で特論確実にとって→次年度1種で有害大規模で良いかと思うけど
0173名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 12:20:17.65ID:3EOwKvo3
有害 大規模運ゲーなので、次年度問題が簡単で恩恵に預かれるなら預かっておきたい感じなのよね
0174名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 12:21:50.59ID:3EOwKvo3
仕事はSEで必要性はないね
情報処理試験 高度全部取り終わったので、暇で公害防止やら電験1種とか取得目指してる感じ
0175名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 12:32:34.14ID:TbBjjXS7
有害と大規模なんて運の要素ほとんど無いでしょ
そう感じるのはただの勉強不足
0176名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 13:47:39.43ID:ArkPFheX
普通に1種受けて、取りこぼした科目を2年以内に取れば良い話だと思うんだが…
それで取れなきゃ、そもそも1種に受かる能力がないだけ。
1〜4種の同時申請なんて無駄の極みだと思う。
無駄に試験料払いたいなら好きにすれば良いと思うけどw
0177名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 14:02:47.70ID:hhcE1p45
>>176
受験方法は人それぞれ。
好きにさせたらいい。笑
0178名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 14:50:12.77ID:UaB0/aBZ
>>174
で、で、でたぁ〜資格マニア!
きぃ〜っしょっ!!!
0179名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 14:53:36.40ID:HIizlvwG
電験1種受けるレベルが有害大規模運ゲーなんて言ってる時点で嘘としか思えない
特に有害なんてどこに運要素があるんだよww
0180名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 15:23:58.62ID:+P6s48ox
資格マニアなら一つも落とさず1種から4種までの証書コンプ狙え
0181名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 17:42:00.87ID:8U/eNRBf
>>157
やっぱ水1って一発合格ですらビル管より難易度ゴミなのか・・・

ビル管は宅建や2級建築士と同レベって聞いたことあるが、まさか水質1種がここまでレベルの低い資格だと思わなかったからショックだ

そもそもダイオキシンって3冷よりクソで、あのボイラー2級レベルとか、もはやバカにも程がある区分だろ
0182名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 18:06:18.30ID:FAICh/Zk
>>181
ん〜
天つば乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています