X



トップページ資格全般
1002コメント310KB

底辺が資格を取って這い上がるスレ part77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/19(金) 13:41:42.68ID:glgr/mzY
書き込む際は
スレタイをよく読んでください

前スレ
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part72
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1635344571/
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part73
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1638577746/
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part74
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640410094/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part75
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1641777719/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part76
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1647340649/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0725名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 12:13:49.27ID:w9kbd7/Z
>>723
>>714
たぶん無理だろうね
いくら上位資格を狙ってみても年齢がまず引っ掛かるだろ
→年齢が影響するのは間違いない。
資格によって許容年齢は変わる。

ましてや、年齢相応の業務経験やスキルがなければ、どんな免許や資格を取ろうがどこも門前払いだろ
→これは資格による。

なんとか業界に入れても、激務で離職者だらけのブラックが相場だわ
→これは一理ある。
が、激務で離職者が多いからブラックかは微妙。
激務でも相応に稼げるならブラックと考えない人もいるし、待遇が良くなる転職や独立など、ポジティブな意味で離職する人もいるだろうから。
0726名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 12:26:16.16ID:w9kbd7/Z
高卒の知能というのがよくわからないが
これを仮に地頭とするなら
資格試験の多くは多少地頭が悪くても
努力量でカバー出来るレベルじゃない?

多くはと言ったのは
東大並みの難易度と言われる予備試験だと
いくら努力しても才能無いと厳しそうだし
数学知識が求められる理系資格は
大学受験等で前提知識が無いと相当苦戦しそう

多少と言ったのは
中学時代必死に受験勉強した上で
偏差値50未満の高校進学とかなら
厳しいかも

高卒で受かってる事実を見て
高卒でも受かりうると捉えるか
その人は最初から頭が良かった例外と捉えるかは
その人次第
0727名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 12:48:14.46ID:xwQtlG3I
激務ならブラックか問題だけど

例えば
月の労働時間が250~300時間だとして
年収が1,000万の場合は
ここの人達としては底辺扱い?
0728名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 13:45:50.34ID:DdWJz5MC
>>724
家庭の事情で大学進学できなかった秀才ならあるかもしれないが

なかなかない話
0730名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 13:54:46.57ID:6LQNl47f
え?俺工業高卒だけどユーキャン通信講座のみでH23年行政書士試験1発合格したよ
0731名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 14:00:38.37ID:xwQtlG3I
>>729
高給激務職がその範囲内で働いてると思うの?

質問をそっくりそのまま返しますよ
0737名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 15:03:38.97ID:xwQtlG3I
ドリームキラーには負けずに
みなさん頑張っていきましょう!
0738名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 15:45:34.07ID:08UcMBgx
>>735
高卒で士業試験合格できないと書かれてたからそれに反論しただけ
底辺は底辺だけどね
0744名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:06:01.63ID:RA2XaGtl
専念できるなら会計士すすめるけど
働きながらだと何の資格が良いのか難しいな

税理士は働きながらだと平均で10年以上掛かるだろうから
0745名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:45:30.22
現役の税理士が会計士を目指す時代に
親の事務所継承とかでもなく税理士目指すやつはどうかしている

社会のニーズは会計士だろ
0747名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:24:28.18ID:3yRpKiaR
河野げんと曰わく。東大と会計士どっちが
合格難しいか悩むレベルなのに
無知は「会計士目指しちゃおうかなw」
とか勘違いするのかw

幸せだことw
0749名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:33:15.60ID:RA2XaGtl
>>747
河野玄斗は大学受験エリートだから
大学受験の一環である東大と
資格試験は感じ方が変わるよね

会計士はニッコマがそこそこ受かる試験だぞ?
0750名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:50:41.44ID:3yRpKiaR
>>749
自分のこと何の結果も残せない口だけ
野郎って分かってないのか?

なんでお前はそんな簡単な会計士に
合格できんの?
ニッコマ以下の脳味噌だからか?
0751名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 20:00:29.19ID:UrHjJZbc
底辺が士業取ってどうすんのよ
働きながら現業の資格取った方がよっぽど役に立つわ
0752名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 20:06:42.62ID:RA2XaGtl
>>750
自分は2次の11月の合格発表待ちだよ

毎年合格者の5%ぐらいは高卒だし
大学のランクに関わらず合格者は出ている
会計士試験が東大レベルなんてないよ
0753名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 20:09:45.71ID:RA2XaGtl
河野玄斗のランク付けはこうなのか

予備試験>>東大=公認会計士>司法試験(法科大学院ルート)>医師国家試験

自分たちが這い上がる際に参考になるね

司法試験の合格率が年々上がってるから
大卒でお金がある人は
ロースクール行くのがコスパ良いかもね
0755名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 20:12:38.66ID:3yRpKiaR
何一つ結果を残してないやつの
戯れ言とかどうでもいい
便所の落書きとかまあピッタリか
0756名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 20:20:19.57ID:RA2XaGtl
>>754
合格者の属性区分は
願書提出時によるもの(卒業見込含む)だから
大学1年次合格以外は「大学在学」となるよ

高校3年でその年の12月短答(第Ⅰ回)で願書出して
翌年の大学1年次に論文受かったら
例外的に「高校卒業」区分になる
0758名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 20:28:06.88ID:3yRpKiaR
>>757
東大と会計士両方学習経験のある河野が
同じくらいと言ってるのに反論を
してきたから、説得力のある内容を
期待していたけどサッパリだったからな

君は東大合格してるの?
0760名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 20:32:42.80ID:RA2XaGtl
>>751
士業だからといって皆が独立開業する訳ではないし
取得で年収が上がるなら這い上がりに役立つのでは?

現業系は門外漢だからよくわからないな
0762名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 20:39:57.26ID:klQ5qR8E
会計士の合格者が出たら、
スレ民のあげて打ち上げをしてあげたいね。

俺には全然関係ないんだけどさw
こういうのは一緒に喜んだ方が楽しいんだよね。
0765名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 20:48:51.16ID:RA2XaGtl
>>762
気持ちだけ受け取っておくよ
ありがとう

>>764
大学中退という区分はないから
通常は「高校卒業」になる
なるというか出願時点で自身で区分を選ぶ
ただし願書提出時点で中退してないなら
大学在学になる
0766名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 21:16:21.51ID:RA2XaGtl
問いがポツポツあるので参考までに。
・合格率低下中。今年は7.5%弱となる見込み

・20代前半が多く、ほぼ20代。近年は平均年齢下がってるが、難化に伴い20代後半が増えて平均年齢上がりそう。

・高卒より大卒が合格率高いのは事実でありおよそ1.6倍。 在学が最強。

・合格者のうち有職者が占める割合は13.3%。無職の合格率は会社員の2.2倍。
※願書提出時の属性なので、会社員が1次試験合格後に退職専念して2次合格した場合も「会社員」となるので注意。つまり会社員の合格率はもう少し低い可能性がある。
https://i.imgur.com/LeUrP4s.jpg
https://i.imgur.com/ZOtrsxS.jpg
https://i.imgur.com/wqi04uL.jpg
https://i.imgur.com/aAeqY1l.jpg
0767名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 21:35:30.05ID:DdWJz5MC
合格しやすい無職なのね

でも何度もチャレンジして最終的に諦める無職割合を統計確認しないと
人生無駄にしそう
0768名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 21:44:10.14ID:HEDqaokC
>>767
フリーターも無職の区分選択をするだろうから
最強なのは暇な大学生か完全無職専念だね

願書提出する前に諦める人も結構多いみたいだし、受かるまで集中的に勉強しきれない人、勉強が致命的に向いてない人もいるから、誰でも受かる試験とは言えない
0769名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 22:05:22.71ID:4X0+A9jT
難関資格は金、時間、努力がなければ無理
金と時間を使う前に自分が努力出来る人間なのか見極めよう
0770名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 22:11:00.17ID:FaA2NHsc
アホでも努力次第で合格できるのは行書までだな?
それより上のランクの資格は才能がいる、
地頭の良さと努力できる才能
努力も才能なんだよな?
0771名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 22:12:16.94ID:FaA2NHsc
行書までなら、努力できる才能がなくても、その人なりの努力でなんとかなる
0772名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 22:12:20.62ID:HEDqaokC
ハイスペ以外が働きながら受かるつもりなら
仕事以外全部を勉強に捧げる覚悟が必要かもね
0773名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 22:14:20.83ID:WPKXr/Hh
東大、新司法、会計士、司法書士の難易度はほぼ同じ
予備校基準で合格ボーダー(合格を争える層)まで約3000時間
0774名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 22:16:39.01ID:WPKXr/Hh
大学受験は子供が学校生活と平行しながら限られた時間で合格するから大変だけど
資格試験はその気になれば何年でも受験できるから趣が違うよね
無駄に時間を余らせてる無職ニートの大人だと特に
0775名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 22:26:24.31ID:oOAVcXCF
>>774
だから社会人になってから
難解資格に合格するのは大変
なんだが 

趣旨を逆に捉えてそう
0777名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 22:49:12.02ID:+K7ljZVM
>>770
行政書士試験は自分が上位法律系資格を目指す力があるか安全に確認出来るから良いよな。内容も上位資格試験の一部とほぼかぶってるからまわりに道にならない。駄目でも仕事にも影響でないから安全に資格勉強から撤退出来る。


まあ宅建-行政書士の資格取得をマイルストーンにして自分の適性を確認しながら上位資格を目指すのが手堅いルート。
0779名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/01(土) 23:45:56.39ID:G9xE0YDz
このスレの出身ですが
少し前に土地家屋調査士で独立開業したわ
試験4回目で受かって30代前半で開業した
みんなも頑張って
0781名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 00:01:52.37ID:TveizJyt
>>779
調査しのみ?儲かってる?
0782名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 03:49:01.60ID:W6FR9zb3
ありがとう。調査士のみです!
まだそんなに儲かってないけど
調査士事務所で補助者してたときの給料くらいは稼げてるから良かったと思ってる
0783名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 05:09:03.71ID:N4EWdJex
26までニートやってたけど、設備系の資格コツコツとって
メーカー転職繰り返して40台で年収700まではきたよ。管理職なれば大台目指せる。
0785名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 10:01:41.82ID:VgJ0ghK8
>>782
下積み経験ありのひとじゃん

いま、無職が資格さえとれば大成功とスレ荒らしてるんだ
顧客同業者のコネと実務経験ないと駄目だってアドバイスしてやって
0786名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 11:00:07.75ID:eYo/Zj8P
>>664
どのような資格を取られてどのような職種に入られたんですか?
もっとkwskおなしゃす
>>783
設備系資格の詳細おなしゃす
0787名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 11:24:04.08ID:c0KSpd2h
司法書士事務所や税理士事務所には年収200万くらいで働いてる20年ベテとか結構いるからな
君もそうなる可能性が高い
0788名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 11:26:36.57
繁忙期の残業や休日出勤ことわって勉強してるとその程度しか稼げないもんな
0789名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 12:18:21.71ID:SDMxIPnx
会計士はすすめますが
一般的にブラックなところが多いので
個人的には会計事務所勤務はすすめません。
試験データ上は
会計事務所勤務は比較的合格率高めですけど…
働きながら勉強するなら経理でしょうね。

もちろん、専念可能ならそれがベストですが。
0790名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 12:23:21.47ID:SDMxIPnx
>>784
会計士のAIの代替については

理化学研究所による研究報告書「AI等のテクノロジーの進化が公認会計士業務に及ぼす影響」の公表について

と調べれば最新の情報(今年1月公表)が出てくるので
不安な方はどうぞ。
0791名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 14:30:40.91ID:4jAL8ARw
通りすがりだが、現業関係で稼げる資格を考えたほうがいいのでは?
現業は避ける人も多いし老人が多くなっているからねらい目かもしれない
資格学校で学ぶようなものは参入者が多いだろうしね

「きれいな」資格だといくつか除いてコミュニケーション力、営業力が必要となってくるだろうし
最近自動車運転免許って強いよなぁと思っている
自分は持っているけど運転が苦手で身分証明書の意味しかなしてないけど
0792名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 14:52:50.88ID:TveizJyt
>>791
具体的には?
0797名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 17:49:57.98ID:yEcsqyKV
ドライバー系は確かにラク
仕事中に座れる時点で楽
一人で仕事できるのも大きい
会社っていろんな人に気を遣うからこっちも疲れるんだよ
0800名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 18:30:21.93ID:7oEM/I5z
大卒で這い上がる人の場合
仮に平均年収以上稼ぐを這い上がるとするなら
600万以上稼ぐ必要があるんだけど

現業でも10年でそれくらい行ったりするの?

ちなみに残業しまくって稼ぐというのは除いての話。
0801名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 18:35:07.59ID:7oEM/I5z
独立開業だと
個人事業主としてリスクを負うから
サラリーマンと比較するなら
サラリーマンと比べてプラスで稼いでないと
対等では無いイメージなんだけどどう思う?
0802名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 18:48:02.77
>>800
残業と休日出勤の結果だな
それでも40時間守るようになってきたし
トヨタ子会社でもボーナス100万で年間800ぐらいいくとさ
ちょっと出世すると1000だとか
0803名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 18:50:09.81
>>801
個人事業主は家賃、事務所維持費自分持ちだし
国民年金基金も払うべき

儲けるには一人では手が回らないので
パートスタッフ雇うから
それらの福利厚生も念頭に置かないと年2000売り上げとかは達成しない
0805名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 19:04:19.90
ボーナス100とは
年間100でなく
一度に100だとか

労組掲示板に張ってあったわ
おれは短期派遣なので休憩室でそれを眺めるだけ
0806名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 19:26:28.21ID:c0jj6WuN
介護士なら、どんな属性だろうと正社員年収400万円程度は簡単。一応家族持てるレベルで安定した生活が可能。これに投資で年利益200万円稼ぐ。これで年収600万円はどうだろう。

ピケティによると世界な過去二百年の投資の平均年利は4~5%。種5000万円を運用すればどうにかなる。

問題はメンタルだな。結構キツイ
0807名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 19:36:11.72ID:JP94OBHe
話せば話すほど
だんだん無理ゲーな金額になってくいくなw
底辺な俺からするとついていけん。

俺は今残業なしで410万円ぐらいだから
年収500万くらい行けばいいや。

資格手当で5年くらいで目指せそうだから
そこまで頑張るわ。
0808名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 19:37:09.26ID:7oEM/I5z
>>803
家賃、維持費、人件費は年商から引くからいいとして
国民年金の負担が重いね
0809名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 19:48:13.60ID:sQtta/Pg
>>808
国民年金は定額だから全然負担じゃない
やばいのは定額じゃない国保と住民税だよ
0810名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 20:10:47.27ID:7oEM/I5z
>>809
年金ではなく国保の方だったか
ワイの間違いやったわ

住民税はサラリーマンと自営業で特に関係ないよな?
違ったか
0811名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 20:30:39.34
>>808
厚生年金の会社負担分より支払い少ないけどね

会社負担分知らない人が会計士合格するはずもないが
0815名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 20:46:28.19ID:2SpVfRMi
>>814
違うの?

社保は預かり金が
管理会計論の原価計算分野で出てくるけど
所与だから特に困らないよ

社保なら社労士試験とかじゃない?
0817名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 21:25:41.76ID:N4EWdJex
>>786
設備系はエネルギー管理士や高圧ガス甲種、ボイラー一級、冷凍一種など。他にも細かい国家資格などは20個くらい持ってる。
最初の入口は適性検査とTOEICが良くて何とか潜り込んだ大手素材メーカー現業の高卒底辺スタート。
今は2回転職して別の日経225上位メーカーで総合職まで引き上げてもらって管理職一歩前くらい。
0818名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 21:53:43.57ID:ELsslBuY
全然底辺じゃなくて草
あなたたちのうち、40代職歴なしニートの俺より下の者のみ底辺と名乗りなさい
0820名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 22:26:07.42
>>815
折半とは半分に分けること
負担割合は半々じゃない

雇用主の負担率は法定
社会人なら入社時にそのぐらいの研修説明うけてるだろ??
0821名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/02(日) 22:27:47.94
>>818
ここでいう底辺とは
底辺労働者の略なので
ニートはスレの範疇外

年齢からするとニート規定からも卒業しとるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況