X



トップページ資格全般
1002コメント265KB

エネルギー管理士 (熱・電気) その74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/19(金) 18:28:05.63ID:6JR7hDH9
電験2種はMARCHレベルが受ける試験だろ?
まさか早慶でて電験2種なんてしょぼい資格受けないよね
0105名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/20(土) 00:54:51.15ID:zMC1/qOn
素朴な質問いいでしょうか?

人から資格何個持ってる?って聞かれた時、そのカウント方法はどれが正しいでしょうか?
特に資格マニアの人に聞いてみたいです。

例1 危険物乙1,2,3類を持ってる場合、3個と数えるのかそれとも危険物取扱者資格として1個と数えるのか。
例2 電工1種、2種を持ってる場合、2個と数えるのかそれとも電工として1個と数えるのか。
例3 公害防止管理者大気1種、水質1種、騒音振動を持ってる場合、3個と数えるのかそれとも公害防止管理者として1個と数えるのか。
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/20(土) 01:13:20.68ID:crp0k5jh
それは聞いた相手に聞けよ
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/20(土) 03:10:10.51ID:QqRDiQhI
基本的に最上位資格の数のみをカウント。危険物は甲種のみ(下位資格から上位資格に移るときに数が減ることがあるため。無線関係も同様。人によっては電験は特別に二種、人によっては三種でも1カウントにする人もいる)
扱う範囲が違うなら別カウント。火薬類の製造と取扱は別、発破技士は取扱の下位資格だからカウントしない。
実務経験が要る資格の場合、実務経験が不要な最上位資格をカウントする人もいる(ボイラー2級や電工二種や技能検定関係。当然上位資格を取った場合は入れ替わるだけで下位の資格はカウントしない。)

基本はこういうのが多い
なぜか電験だけ判定が甘いのは多分受験生が多いせい
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/20(土) 07:54:50.32ID:jrfTMJqb
マニア
危険物乙でいくつとっても1つ
消防設備士でも甲乙いくつとっても1つ

業務で必要というわけでなくこれらをそれぞれ取ってく人いたら暇なんだなあと思っちゃう
例えば俺の場合だけど危険物乙4取ってるんでもう危険物に用はない
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/20(土) 09:16:04.41ID:zMC1/qOn
なんか非常に細かいんだな。
オレの勝手な解釈だと、大は小を兼ねるやつ(電工1種と電工2種の関係)は大のみで1個と数え、大は小を兼ねない別の性質を持つやつ(危険物1類と2類、公害大気と水質等)はそれぞれ1個ずつ、つまり危険物1,2,3類なら3個、公害大気と水質なら2個、大気1種と大気2種と水質2種と水質3種と騒音振動なら3個と数える、のかなぁと。
統一されてないからどう数えるかによって多い少ないとなるから印象が変わりますわね。
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/20(土) 10:23:17.70ID:5G0Fnamk
>>102
東大の学内テスト電験三種レベルだよ?
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/20(土) 10:34:00.52ID:dRJ1q3k8
さすがに、資格4つもってます!っていって乙種1-4です!っていうのは気がひけるしさばよんでる感じあるわな。上位互換資格の甲種に対して分割してる各類ならば1つにまとめるのが筋やね。ボイラー2級なんか1週間あれば受かるけど、それが自分がもってるボイラー技師の最上位ならカウントすればええし。まぁ後ろめたさあるかないかで常識で考えればえんちゃう?さすがに漢検3級なんてカウントせんやろし、TOEICも700以下なら聞かれん限りゆわんでいい=ノーカンでよろしいでしょ。
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/20(土) 10:45:08.55ID:5G0Fnamk
>>102
東大の学内テスト電験三種レベルだよ?
0113名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/20(土) 11:10:24.99ID:7iyzIVTW
もってないから詳しく知らないけど、電工1種と2種は施工範囲違うから別資格では?
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/20(土) 15:03:28.67ID:zMC1/qOn
>>113
違うな、1種は2種の施工範囲を包含するから同資格だな。
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/22(月) 22:30:56.36ID:6fX+gp+o
今年のエネ管電気は課目4残りで残念だったが、電験2種一次は3週間の勉強で3科目取れたっぽい。
明らかにエネ管の勉強が生きた。無駄じゃなかった。
来年はエネ管を絶対に狩る!電験2種一次も突破したいな。
0117名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/22(月) 23:01:27.94ID:Wc+GBkuw
>>105
ボイラーって1級取ると免許の2級の取得印消えるんよな。 
あれなんなの?危険物みたいに免状コンプリートできんのよ。
 ってことで最上位のみをカウントするに同意。
0118名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/22(月) 23:21:21.92ID:52ujIBIg
>>117
コンプリート考えてる時点でOUTだな。つまりマニア確定!だから言わせてもらう。

キッ〜〜ッショ!!
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/23(火) 01:12:22.67ID:Mif8jz57
電工で別扱いなのは一種と特種(ネオンと非常用予備発電)
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/23(火) 20:06:43.81ID:C6cULyDu
難易度


(非常に難しい)★★★★★★
原子炉主任技術者
電気主任技術者2種
1級建築士
1級総合無線通信士

(難しい)★★★★★☆
電気主任技術者3種
エネルギー管理士電気
高圧ガス製造保安責任者甲種機械
放射線取扱主任者1種

(やや難しい)★★★★☆☆
特級ボイラー技士
電気通信主任技術者線路
1級陸上無線技術士
冷凍機械責任者1種
応用情報技術者

(普通)★★★☆☆☆
公害防止管理者大気1種
建築物環境衛生管理技術者
基本情報技術者
消防設備士甲種1類
工事担任者DD1種

(やや簡単)★★☆☆☆☆
公害防止管理者水質1種
危険物取扱者甲種
消防設備士甲種4類
作業環境測定士2種
高圧ガス製造保安責任者丙種化学特別
1級ボイラー技士
電気工事士2種

(簡単)★☆☆☆☆☆
消防設備士乙種7類
公害防止管理者ダイオキシン
公害防止管理者特定粉塵
危険物取扱者乙種4類
2級ボイラー技士
MOS
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/24(水) 19:38:00.61ID:gIHo/mLV
9月16日って受験票に書いてあった気がする
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/29(月) 18:33:37.12ID:CFv49HOw
大学のビルメンでも免状交付のための実務経験になりますか??
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/29(月) 20:53:17.26ID:UN0cuU7W
>>127
試験合格者の実務経験はエネルギー管理指定工場じゃなくても特定事業者じゃなくてもOK
大学ならたいがい特定事業者だとは思うが

その大学の責任者(学長?総務部長?)の印さえもらえれば、内容はエアコンの操作・管理とかでも良い
大学側に証明してもらえないなら、契約書の写しとかが必要
0129名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/29(月) 21:28:50.21ID:CFv49HOw
なるほどなるほど
学長の印鑑が必要なのか。。
ども
0130名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/30(火) 08:30:29.18ID:3zkYEjN1
>>128
ありがとうございます。
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/30(火) 09:12:42.85ID:52igYmDf
>>130
誰だお前
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/30(火) 12:11:31.71ID:3zkYEjN1
>>131
お前はお前だよ。
0134名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/30(火) 15:51:26.98ID:52igYmDf
過去問13年分完璧にすれば受かりますか?
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/30(火) 16:24:44.16ID:ugy+IJpv
13年もやれば受かる受かる
問題変わっても重複してるからね。
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/30(火) 16:27:09.55ID:52igYmDf
そうなんですね頑張りまふ
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/30(火) 17:49:14.44ID:52igYmDf
電験三種受かってからどのくらい勉強した?
自動制御のとこ難しそうだ
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/30(火) 22:26:10.95ID:7SuHUNX/
自動制御は学生時代から得意だったから特に勉強いらなかったな
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 01:41:28.57ID:8zMzWDCa
エネ菅 熱、公害防止第1種水質大気だったら
どれが楽なんだ?
0141名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 05:06:39.73ID:siKmogjR
>>140
過去問回して合格出来る点で特に差は無い
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 06:37:40.29ID:6patmpzh
>>140
公害防止に決まってるでしょ!
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 08:14:41.22ID:jJum48Y+
いや
事実でしょ
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 09:53:54.35ID:pKqXWyAH
>>134
内容を理解していれば受かります。
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 10:12:57.14ID:ppQR0KUa
熱だけど去年は8年前の問題がそっくり出たからな
13年もやればバッチリだけど7.8年分はやっといた方がいい
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 16:56:44.70ID:+xCghHTs
高圧ガス甲化甲機(検定)、公害水1大1、エネ管熱の中だと、どれが一番難易度は下ですか?

会社の報酬金はどれも一緒(ランクB)ですが、一つ分しか貰えません(TДT)

なので一番簡単なやつにしたいです!


ーーー会社の報酬金ーーー
・ランクS(50万円)
弁理士
税理士
技術士
電験1種

・ランクA(20万円)
電験3種
環境計量士
土地家屋調査士

・ランクB(5万円)
エネルギー管理士
高圧ガス甲種
公害1種
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/31(水) 17:13:45.25ID:PMLU8j48
高圧ガスと公害のスレで同様のレスして草
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 07:33:37.12ID:Y4JT21Gl
>>147
危険物甲種が簡単です。
ちな、それより簡単なのもありますよ。


高圧ガス乙種検定ってヤツなんだけど。
暗記問題は出るところを教えてくれる。
計算問題も同じく出るところを教えてくれて、式を覚えて当てはめるだけなうえ、高校2年レベルのセンター以下の難易度で、更にほぼ過去問どおりの問題しか出ないという、高校の期末テストより簡単な試験です。



こんなのにヒイヒイ言いながら合格したゴミカス君なんておる~www
都市伝説だろ~
0151名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 09:26:11.31ID:U5LdaDtT
エネルギー管理士 電気


トランジスタは範囲ですか?
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 19:20:36.29ID:s+sqsWH4
バイポーラトランジスタのエバースモデルとガンメルプーンモデルの説明ぐらいは出来た方がいいかな。
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 20:55:13.31ID:U5LdaDtT
ありがとう

でも初めて聞く単語
0155名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/02(金) 00:41:37.41ID:Y/J7RLSD
殆どでないし重要度低いだろう
基本問題がしっかりと出来るようになってもう一歩進めたい時に覚える程度で十分
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/02(金) 02:03:53.86ID:eiAQ4GOU
ありがとう

mos型FET 少しはわかります
igbtは、久しぶりに聞きました。
0157名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/02(金) 10:48:15.75ID:GUDqt3Y6
1日3問ずつコソコソやっております
0158名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/02(金) 16:00:25.43ID:5aOF3BOd
オウム社の過去問で勉強してたけど、答えが合わなくて納得いかず悩んでたら、問題の数値が間違ってた
それ以外にも誤植あったし、惑わすのやめてほしい

HPみてもその間違い載ってなくて、メールで問い合わせたら間違い認めてた
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 16:32:27.49ID:c5MX5sI7
エネ管の資格が欲しいけど、しかし受験資格が無いものの免状申請の際に「エネルギー使用合理化実務従事証明書」の提出が必要条件となるから1年の実務経験が必要になるんだよな
0161名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 16:33:31.04ID:CIrFA/lQ
エネルギー管理士の過去問はなにがよいのか悩む
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 19:26:58.02ID:KbYmTbJh
俺は電気書院の過去問集使ってるよ
法改正に合わせて問題が修正されてるから
0163名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 07:54:59.38ID:YS3T/1pp
熱と電気で分かりやすさ違うのかな
熱受けて、オーム社ので勉強したけど、基本暗記だから困らないけど、計算問題は少し分かりにくいと思ったな
0166名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 17:27:19.81ID:qBvCmgwE
ワイは電験中だけど来ましたわ
今年の機械全然ダメだったんで電験はもう当たり年に引っかかればいいやって感覚
0167名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:01:01.57ID:6QYgj6vW
おれも機械55だったよ
ボーダー下がったからフィニッシュできただけ
三種の知識が消える前にエネ管の勉強をボチボチ始めて出来れば一回で受かりたい
0168名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:07:32.66ID:KfTSBDDm
合格発表は来週あるのかなぁ?再来週?
0169名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:35:46.59ID:C646Axbj
>>168
9月中旬だっけ?
アバウトだよな、、、
発表時間も分からんし盛り上がらない
0170名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:53:30.68ID:sULp2KnA
9/16だろ
0171名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 19:29:24.94ID:x/n5sEAg
俺も今年の電験三種合格組だけど、すでに勉強始めてるよ
1日30分くらいしか勉強時間が取れないから、2課目ずつの計画
来年は電気の課目1と3を受ける予定だけど、頼むから試験の時間割を変えないでくれ。。。昼で帰りたい
0172名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 21:16:17.52ID:rS7gqvJa
エネルギー管理士の過去問を本屋で見てきました。
電気書院、オーム、 解説見ても、わからない。難しく感じる。

TACがエネルギー管理士にも進出しないかな。
TACは電験業界にとっては黒船だったんだな。
0174名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 07:19:29.19ID:9NwrsUfE
去年電験3種合格で今年エネ管も一発だったけど、オーム社の過去問買って繰り返しやってれば受かるよ
電力応用だけは今まで物理やってなかったら厳しいかもだけど
0175名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:25:49.94ID:JIG4Q3Pn
オーム社の過去問は法令改正対応してますか?
0177名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 09:29:09.65ID:9NwrsUfE
対応してたと思う
でもそこまで法改正に対応してる必要ある?
俺も問題集は最新版しか使わない買わない派だけど、あんまそこを重視した事は無いな
0178名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 10:54:56.71ID:6vRg9fmg
電験3種は、TACが進出してきてYouTubeがたくさん出てきて、変わったよ。

エネルギー管理士は、10年前の電験のまま。
0179名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 12:21:04.98ID:wOS5LJPE
>>178
受験者数がそもそも5倍くらい違うからな…
逆に電験は情報多すぎて、メンターが必要なくらい
0180名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 14:37:49.06ID:1OI2okTt
受験者数は電験より少ないが分かりやすい参考書は皆無でブルーオーシャンだから参入してくればいいのに
0181名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 15:09:17.71ID:6vRg9fmg
受験者数だよね。

テキストはあるからね

講師もいるから、難しくはないはず。

あとは採算か
0182名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 15:22:47.29ID:1OI2okTt
エネ管で人生逆転
的な馬鹿向けの情報商材とか売り出したら受験者は増えるかもね
でも倫理的に嫌い
0183名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 17:16:44.13ID:PNK/C03x
エネ管の問題の出題傾向ってどんな感じなの?
過去問ガッツリやればそこそこ報われるのか、結構新問で泣かされる試験なんかな
0184名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 18:22:50.72ID:u/LZi2OL
5~10年で問題が一周する感じ。
頭が良いなら過去問5年分で合格できるが、
そうでなくても過去問10年分でほぼ確実に合格できる。
0186名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 19:50:12.16ID:SYi0N+Nx
過去問頑張ればそのまま点数になるよ
えっ!て問題はほぼない
あってもしっかりやってれば合否に関係ないレベル
0187名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 19:59:13.94ID:ryPvOL9p
>>185
基本的に解法の暗記だけで合格できる。
難関試験みたいな、試験当日の閃きみたいなのは不要。

ただし、最初の問題で間違うと芋づる式に、後の問題も全部間違う。
0188名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/06(火) 20:25:07.11ID:6vRg9fmg
一発合格した人なら記憶があるだろうが、
科目合格の人なら忘れてる(><)

だから個人差があるわ。
0189名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/07(水) 07:09:16.87ID:RHQEjJ6r
エネ管はプラスアルファにはなるけどゼロをイチにするような資格じゃないしな
労力かけるなら電験とか優先になるし力入れたところで出版社もあまり稼げないだろう
0191名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/07(水) 10:29:17.27ID:P0Y1Z65Z
そりゃ受かれば勝ちだもの
わざわざ難しいって言ってる電気やるのアホなの?って言われるぐらいの状況じゃないの?
0193名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/07(水) 11:10:31.96ID:bbieSfeC
エネ管の過去問と言うか問題は優秀だからな
こんな良問今まで受けた試験で無かったわ
0194名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/07(水) 11:50:19.68ID:0SaYfaFZ
いろんな知識をつけたいっていう意味では電験取った後に受けるなら熱でって人もいそうだけど稀だろうなw
0195名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/07(水) 12:02:17.79ID:g4nCJ/Zd
3種取ったけどエネ電の過去問わからないから熱受けると言った先輩はいた
0196名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/07(水) 13:08:29.12ID:xuL4ViWB
電験の後にエネ熱取ったよ
2年以上も電気の勉強していい加減飽きたのと、ビル管も受けるからビル管と相性の良い熱にした
熱はビル管の空調と少しかぶってるからな
0197名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/07(水) 13:29:15.57ID:P0Y1Z65Z
分野によるんじゃない?
自分化学系だから熱で受けたよ
楽だった
0200名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/09(金) 11:35:46.30ID:OPuQXxRp
全科目はヤバい
1科目はかなり簡単じゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況