トップページ資格全般
1002コメント316KB

【統合】第二種電気工事士 34【筆記&実技】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/29(日) 13:44:58.79ID:CeA40JL1
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/index.html

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=50

受験案内(下期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r3_denkou2_shimoki_zyukenannai.pdf

第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R03K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf

■前スレ
第二種電気工事士 筆記試験 33
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1646724766/
0354名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:08:42.86ID:4Pp05ulj
リングスリーブ部分の心線長さは30mm程度剥いた方がいい
たとえ圧着時に心線がずれてもリンスリ下部は10mm未満であれば欠陥にはならないし、上部は切断してしまえば問題ない
差込形コネクタ部分も30mm程度剥いてからペンチ幅カットするのが良いと思う
0355名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:37:02.44ID:+G2g3Ndt
何mmかはともかく、長めに出しとけば頭は切るだけだし気楽よな。
0356名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:50:50.63ID:p7f8pIXx
さきっぽ5mm以上を切り忘れて落ちる人がけっこういるらしいから、切り忘れが目立つように心線を長めにしとくのはいいかもな
0357名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:51:13.92ID:sk96K74v
差込形コネクタ部分は、長めに剥いて後でカットにするとカットし忘れて差し込んでしまうというミスが起きる。
0358名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:53:26.58ID:+G2g3Ndt
差込は差す前にゲージに当てる癖つけた方がいいよ。
0359名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:00:12.77ID:Texv63fE
ランプのビス、リンスリ、コネクタは貰えるということを頭に入れておき給へ
0360名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:10:10.52ID:urjI5rDa
他スレで論争になってたけど、試験で使ってスイッチとかは再利用されるの?
毎回新品?
0361名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:13:03.81ID:N6spLyfM
どうでもいい論争こっちのスレに持ち込んで広げるなボケ
論争したいなら向こう行け
0363名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:21:56.40ID:N6spLyfM
>>354
基本西山先生のやり方で20mm剥いてからやっていたけど圧着時にズレて芯線被服噛み込んでからは30mmで切るようになった。長すぎるから差込に入れる時に切り忘れるミスも無くなった
0364名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:43:01.86ID:oHsP4p5p
被覆側のミスなら長く切ってもなるのでは
0365名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:46:07.76ID:sdKk+dYZ
秋にニ電工を受けようと思ってるのですが、技能試験対策にはどれを買おうか迷っています。

ホーザン工具+試験キット(3回分)の方が良いのでしょうか?
0366名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:54:57.39ID:QVfeNnbo
>>365
ホーザンの営業が泣いて喜ぶようなお客様ですね。
ぜひお買い求めください。
0370名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 15:04:27.95ID:g1LGHxwG
なぜ1回分で良いかというと1回目配線を450mmで使ったとしたら両端をカットしてして2回目400mmの所に使えば良いからです
それに練習問題に450mmと書いてあっても300mmでもいいのです
やる作業は変わらないので
1度しか出来ない作業、ネジ無し配管のねじ切りとかは最後の最後にやりましょう
0372名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 15:08:05.22ID:N6spLyfM
>>365
調べるのか面倒ならHOZANの工具セットで間違いではない
安く済ませたいなら実技動画見て何が必要でその中で百均等安物でも大丈夫なものがわかってくる
練習キットは1回分で充分だしHOZANより安いキットでも充分。他にホムセン等でVVF1.6-2Cを少し買って被覆剥き輪作りや単位作業の練習用にした方がいい
0373名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 16:29:43.32ID:urjI5rDa
ランプレセプタプルのネジ径の違いM3とM4は結構違うものだな
パナでいい感じにできるようになると本番で小さすぎて焦りそうだ
0374名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 16:45:32.82ID:o/3FOMFV
全て個人的な好みだけど工具はP-958は必需品で合格ゲージも楽、ウォーターポンププライヤーは無くてもなんとかなるが買うならダイソーで充分、ストッパー付スケールは便利、ペンチは百均だと全然切れず芯線12mmに切るとき楽だから安物でもJIS規格品にしておいた方がいいとか色々わかってくるね。
もちろんセットでも間違い無いけど結局好みのものを買い足したりなんてことにもなる。
0375名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 17:03:12.48ID:o/3FOMFV
>>373
ホムセンはパナ置いているところがほとんどだから知らずにバラで集めて練習してると本番でかなり焦りそうだね。
0376名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 17:07:01.08ID:QYez0nD9
>>374
金属管ロックナットが仕様変えられていて合格マルチツールが使えなかった例がアマレビューで報告されているしたとえ使わないと思っても指定工具は持っていって間違いないね
0377名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 17:42:16.80ID:DbVFbAJ9
正直絶縁ブッシュとか管のナットは手で締めて十分じゃねえのって気がする
ガタつきなくてしっかり閉まってればそれ以上調べないんじゃないかと(例えば手で緩めて動かせたら欠陥にはしないんじゃないかな)
0380名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 18:37:38.10ID:L5oC44If
指で締めてよしっ!なんてやってたら3回に1回くらいは落ちそうw
0381名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 18:40:14.01ID:4Pp05ulj
>>378
欠陥の判断基準には“「管」と「ボックス」との接続部分を目視して隙間があるもの”となっているので隙間が無ければ欠陥にはならない
0382名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:12:29.23ID:LWuDtTlw
手の障害とかで圧着ペンチ握りきれない人って救済策あるの?
0383名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:18:33.51ID:L5oC44If
>>381
引っ張って外れるのもアウトだから、例えば引っ張って緩んで隙間ができたらアウトじゃんw
0384名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:46:08.73ID:4Pp05ulj
>>382
片手の障害ならばもう片方の手を使えばいい
両手だと厳しいだろう

>>383
目視して隙間があるものだから引っ張らないんだ
0385名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:55:51.24ID:L5oC44If
ロックナットのチェックとは別で
電線管がしっかり止まってるかの確認に引っ張ると書いてあるよ!
0386名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:08:27.79ID:4Pp05ulj
>>385
それはボックスコネクタとE管の接続状態を調べる場合だ
ボックスコネクタとアウトレットボックスの話ではない
0387名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 21:00:10.56ID:x+vzHN17
なんかもう全然練習やる気出ない
もう1ヶ月前なのに
0389名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 22:11:05.12ID:g1LGHxwG
今くらいに1周しといて試験一週間前からまた1周で良いと思われ
最後の最後に4路スイッチタイムアタックして本番に行ったよ
0390名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 22:18:27.89ID:L5oC44If
だからその接続状態を調べる行為で手締めのゆるゆるロックじゃナットが緩むかもねって話だよ
合格後にでも実務で電線管扱えば手締めはヤバいとわかると思うからまぁもう言わん
0393名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 22:37:32.45ID:/Bos8C91
手締めはダメって言ってる奴らは
コツさえ掴めば手締めで充分キツく締められるってことを分かってないんだからほっとけ
そんなコツさえ掴めないんなら工具使ってもユルユルかもな
0394名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:26:15.53ID:z0nzMuz0
>>390
そもそも技能試験は端折ってて実務じゃないからね。工具もユーチューバー達のやり方も合格に特化してるよ
不器用な人は最短のやり方でやらないと40分以内だと未完成になるし、未完成が最も不合格に多いから
0395名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:42:41.89ID:+Yk8xnTc
>>393
そうそう。
ナットを手で持って管の方をグイッとトルクを効かせて回せば十分だよな。
なんか実際にやったこと無さそうなのは結構いるな。

まあ俺も実物器材を買ってきていろいろわかったんだけど。
0396名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 00:05:47.66ID:4v/XM2pg
やっと3つやったわ
あと10課題
休みの日に3つくらいやれたらな……
0397名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 00:25:51.48ID:tOE0QZC5
今更やけど技能試験は立ってやるん?(´・ω・`)
0398名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 00:33:13.98ID:KuMnP5OK
>>397
座ってやるよ。不必要に立ってはいけない、ってどっかで見た。カンニングだと疑われるんじゃないかね
0401名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 07:21:06.76ID:67wIOkQ3
なんでこんな時間制限あるんだろ
40分て小学生の1時限より短いわ
0402名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 08:11:20.31ID:KUdPMoc/
自力で正確に組み立てられるのが大事なのであって、ある程度の制限は必要としても時間詰めるなんて工事士になってからでも充分だと思うけどね
今の試験内容で60分でいいと思う
0404名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 08:56:45.43ID:FUV5z9L4
大丈夫。不器用な俺でも間に合った。
まず複線図書いて、ケーブルを寸法通りに全て切り落とす。
次に全ケーブルの芯線剥き(リング用)(差込用)(照明、スイッチ等寸法通り)
次に照明、スイッチ、コンセント等の接続
んで、電源側から複線図通りに接続。
当たり前のことだけど、道具の持ち替えが一番時間掛かると思います。
0405名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 14:47:09.79ID:YU7Z2RGb
先端曲げて切る方法じゃないと
先っちょが真っ直ぐになってしまうな
きれいな円にならない
0406名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 15:37:16.52ID:WFrqZB6k
時間計ってやってみたけど、カッコつけてナイフで剥くのをやめてワイヤストリッパーに転びそうw
意外と線剥きに時間がかかるw
0407名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 18:14:41.39ID:ShY6j3Bo
うまく切れ込み入ればスパッと抜けてまぁ遅いことはないけど、しくじると手間取るよね
グリグリしたり、ペンチで引っ張ってみたり、再度切れ込みいれたり
0408名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 18:18:20.37ID:Yh7KxeX/
ガッチャンが1番早いのかな
使い慣れてる人だと、今更ストリッパーからガッチャンに変える勇気ないから使わないけど
0409名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 18:53:55.36ID:jp8EKdFJ
ガッチャン使ったとしても、2分か3分しか早くならないんじゃないかな
そもそも切る回数が少ないし
0410名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 19:35:40.41ID:ShY6j3Bo
ガッチャンでは電線の長さをはかったり切断したりできんような
VVFストリッパーだけでやったほうが良いんかねぇ
0413名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 22:16:07.61ID:c+f60MyD
輪作り練習30回
あと20回分ある
溜まっていく銅線の輪っかに罪悪感が
0414名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 22:48:23.82ID:zipAz8pm
だいたい自分の作業パターンが出来上がってきたぞ
僕の場合は、まず必要なケーブルを全部切り出して剥いちゃうのが合ってるみたいだ
そのための設計図・部品図として複線図を確実に仕上げてる

けっこう勘違いや失敗からのリカバリーに時間使ってるけど、それでも間に合うから本番もこれで行く
・候補問題2、ダブルコンセントに枠が付いてるの気が付かずに1個ある連用取付枠を確保し
 パイロットランプと単極スイッチを枠なしで配線した→途中で枠をつけてケーブル長さもそれ用に調整

・ジョイントボックス間を繋ぐVVF1.6-3Cの外装被覆を剥いたら心線も一緒に抜けてきて、
 反対側を切り詰めて調整、抜けて来た側の心線も切り詰めて調整→許容範囲なのでセーフ
0415名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 23:04:57.14ID:flT7Hkr0
世話になった元同僚が早期退職して廃品回収屋手伝っているから試験終了後引き取ってもらう予定。資源無駄にしたくないだけなので無料でもいいと思ってる。もちろん被覆もこちらで剥いてる
0416名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 07:32:11.24ID:fSQ+JMnp
VVFジョイントボックス(省略)、アウトレットボックス
100mm加算
埋め込み器具、ランプレセプタクル、露出コンセント
50mm加算
引っ掛けシーリング
20mm加算
端子台
加算しない
0418名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 15:14:20.41ID:r42yEmEO
>>414
剥くときは、反対側を90度曲げて抜けないようにしとく。
0419名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 15:40:17.45ID:bWk0aA39
みんな順調のようやなあ
0420名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:56:44.14ID:sqDOCCIU
HOZANのガッチャン買ったけど切り込み最大じゃないと2.0の外装切れないし1.6だと心線被覆傷つけることあるしでP-958で練習してるわ
0421名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:58:17.66ID:iT+o116A
圧着工具を忘れた受験生がいたようだ
0422名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 21:41:27.58ID:PIrZj7uR
P958
刃が厚すぎて狙った位置でストリップするの難しくない?
0423名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 22:14:19.94ID:ENwzO/9J
目測、+5mmぐらいでガッチャンやってる
あとで辻褄合わせ
0425名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 00:56:59.83ID:Du+wMGe7
一周目の途中だけど動画見ながらだと50分くらい掛かる
ここから縮められるかな
0426名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 01:02:48.70ID:FSAgDBHA
電車の中や休み時間に動画をじっくり見て、イメージ固まってから家で作業
作業中は動画を見ない
0427名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 08:05:16.83ID:EVRky8Rf
正直これ作業内容自体は全くたいしたことないよな
組み立て家具とか程度のレベル
ラジコンとか最近のパーツの多いプラモとかのほうが難しい
時間制限がネックなだけで
0428名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 08:21:31.89ID:HHKdGpc+
半田ごてや溶接の資格もほしいけど、まずは二電工の資格がほしい。

職安でも二電工が職業訓練の1つに入ってるから申し込もうかな。
0429名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 09:01:05.53ID:AZl3i41a
「資格が欲しい」…そんな言葉は使う必要がねーんだ
なぜならオレやオレたちの仲間はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際に受験しちまってもうすでに合格してるからだッ!だから使ったことがねェ
0430名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 12:17:04.89ID:auphJ4eT
>>427
なんだけど、時間制限と課題によってかなり差があるので理不尽に落ちてる人も多いと思われる
自分は実技受かるのに2回かかったが、結構複数回受験してる人も多いようだ
0431名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 13:46:44.88ID:InfrLEtx
凡ミス1つで不合格だからハードル上がってるよね
技能試験の内容はかなり簡単だけど、人生で1度も凡ミスしたことない人ってほぼいないもんな
0432名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 13:49:34.55ID:rQlqqW+9
>>428
半田ごての資格ってあるの?
0434名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 17:57:42.33ID:CzFjPxCS
製造ラインのおばちゃんが取るやつ?
0435名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 18:47:31.74ID:rQlqqW+9
サル痘の緊急事態宣言来たら
試験延期かも知れんね
0436名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 21:38:36.89ID:PqKtFACv
試験日の服装どうしようかな
ゼレンスキーファッションで行こうかと思ってる
0437名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 21:54:06.72ID:HpGv7SKX
けっこうみんな普通だったなそういえば
スーツとか学生服も居なかった気がした
0438名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 22:31:07.73ID:HGxv7602
筆記当日会場をスーツ姿の高身長女性が歩いていておおっと思ったら別棟でTOEICの試験やっててそっちの会場に入っていった
0440名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/24(金) 23:35:50.21ID:Du+wMGe7
スーツなんかよりも汚れてもいい服の方がいいかも
それよりも道具入れよりも現場のおっちゃんが腰につけてるのを買った方がいいのか
0442名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 02:10:49.52ID:mGe7iJem
安全靴履いた現役の現場の人たちが来てたけど
ことごとく未完成で撃沈してた
0443名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 07:08:44.28ID:cIfbcoZL
会場って筆記と同じなの?
あの机で問題置いて工具置いて材料置いて
ってできる気しないんだが
0444名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 09:54:15.03ID:yGC0Cccl
鳥バード氏の教えに従って普段から横600mm縦450mmに区切った上で練習してる
0445名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 10:55:54.50ID:0bOrp0PB
技能ってその場で合否わかるの?
0446名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 10:56:45.95ID:0bOrp0PB
>>441
ヘルメット忘れなように
0447名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 11:36:08.67ID:mGe7iJem
>>445
その場で審査はするんだけど
合否発表は1か月後。

お役所仕事だからね。
0448名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 13:51:45.95ID:JpJeOilW
暑すぎて練習なぞやる気にならん
0450名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 15:10:10.49ID:j2VQAMMZ
通販が安いよね
ホーザン以外の別メーカーからも選べるし
やすめの黒いやつの買ったけど今のところ問題ないよ
0452名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 15:29:47.87ID:j2VQAMMZ
浮いた予算で電動ドライバー買ったりもいいよ
あれあるとバラすの楽だからおすすめだ
0453名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 08:48:47.92ID:/raHQjET
いいか1種も受けろよ。そして消防設備士甲4と乙7も受けろよ。ついでに乙6も考えとけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況