X



トップページ資格全般
1002コメント338KB

【2022】令和4年度行政書士試験 part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 19:20:41.68ID:cEZKJa8C
LECの記述本は何かピントがズレてるからやらん方がいいと思う
ステマじゃないけどLECで記述なら直前期の記述対策講座だけ申し込んだ方が格段に価値あるよ
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 20:13:04.58ID:l1r1bK+7
ユーチューバーの解説って言うてわかりやすいか?
自分は目で見て読んだ方が理解に残るからネット解説と条文や判例照らし合わせて勉強してたわ。
0105名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 20:22:30.35ID:BV8IKDJU
そもそもゆうき先生は試験を受けたとき記述でまともな点取れてなかったよね!?

そんな人を崇めるとか、、、ステマって恥ずかしくないのかな?w
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 20:28:30.43ID:wq+wjGO/
>>102
これだな。俺は2013年にも勉強したことあって、そのとき他の出版社の記述本使ってたが、著者はいまのレックと同じ白井嶋崎コンビで、中身も似たりよったりだった。幼女するにいまのトレンドについていけてないんだろうね。
確かによこみーの直前記述のほうがよくまとまってたな。外れたけどw
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 20:31:01.06ID:t8Nd+u2S
KOか、OKか知らんが、幼稚園からいってる連中もいるから氏率大学の連中の学力ばさっぱりわからんww
大学からでも2科目入試だけどww
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 21:42:59.09ID:03EBWktr
行政書士受かるってかなり凄いことだよ。
難しい上に運ゲー要素デカすぎ。
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 22:08:26.37ID:KfZgC6a0
そりゃ10人に1人しか受からない試験だしな

その上母数の受験者はロー生だの、司法試験三振崩れだの、司法書士試験受験者の滑り止め受験だの
地獄に棲む鬼のような猛者揃いだぞ
こいつらが強奪したあとの
少ない合格数の枠を一般人が拾い集めないといけないんだから
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 22:21:28.58ID:PBFanxNt
○○○●○○●○○○
○○○○○○○○○○
○●○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
○○●○○○○○○●

●合格者

みんな頑張ろう
0113名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 23:25:56.49ID:z0fOf0Hy
今、思えばなにかに取り憑かれたように勉強してたな
電車と言わず、職場の昼休みと言わず、風呂の中と言わず

ここで、あっとま〜くが風呂場での勉強法を伝授する
お湯に浸かりながら本なりノートを読み返そうと思っても暗いやろ

浴槽上に突っ張り棒みたいなのがあるとする、なければ買いなさい
そこで「L字型ライト」と「安全ワイヤーコード」をアマゾンかどっかで買う

L字型ライトの根っ子部分(グリップゆうのか、知らんけど)は磁石状のものを買う
ワイヤーコードをツッパリ棒にグルっとひっかけて、L字型ライトを吊るす感じ

まぁ鮮やかに読めますよ
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 23:29:40.72ID:z0fOf0Hy
風呂場でテキスト読むときは、ブックカバーは必需品
大学ノートを使ってる人は、バインダー式のファイルに改めたほうがええっすよ

あっとより
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 23:34:05.06ID:p9NJigxy
>>109
何言ってるんだよw
趣味や惰性で受け続けてる独学の年配者、記念受験組などを入れても倍率が10倍しかないチョー楽勝な試験だぞ!
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 23:40:28.60ID:p9NJigxy
この試験の存在価値は上位法律資格への叩き台であることしかない。当然にサクッと一発合格するものだぞ!
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/04(水) 23:58:28.75ID:wq+wjGO/
やっと気づいてくれたw
このままスルーされたらどうしようかと焦ってたw
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 00:01:54.53ID:vYjN8I+t
格的にはかろうじてGIIIになってるダービートライアル青葉賞ぐらいの試験だろう
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 00:28:31.39ID:2oRgmS++
何度もチャレンジできるから古馬のレース
試験は3時間の長丁場
11月中旬開催

ってことで、ドンカスターステークス(1500万円下)でよろしく哀愁
ホットシークレット・タガジョーノーブル・サンエムエックスの三馬鹿揃い踏みには笑ったw
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 01:10:39.56ID:NYUf6MlU
TAC戦略に沿って、
憲法 16/28
民法 28/56
行政法 87/112
商法 12/20
法学基礎 4/8
一般常識 32/56
これで179点。
直前期前はこのラインを目指す。
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 01:31:53.32ID:fZYTozas
記述式はLEC,tac,革命買ったけどtacが1番クセがなくて使いやすかった。
LECはクセが強くて、これ必要か?ってのが多かった。
革命はボリューム少ないし3つの中で1番微妙だった。
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 02:24:00.96ID:Em9tYILg
LECの記述、当てたことあったんだけどな。三年くらい前だったっけ
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 04:16:23.24ID:fJTgnXV9
>>119
相変わらず幼女趣味かw
でもきちっと合格してるのがすごいわ
LECの記述講座も取ってたんだね
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 07:13:57.69ID:NYUf6MlU
>>123
何か忘れてるね :)
(誤)民法 28/56
(正)民法 38/56

(誤) これで179点
(正) これで189点

つまり夏前には180点をなんとか目指すことにしたい。模試2回付きのコースだが、初回は170点取れると嬉しい。
TAC教材のカリキュラムにやっとこさ付いていっている。通勤時間にiPadで神田講師を見て、帰りにカフェで過去問集を解いている。8月まで原則週2回配信だから、かなりパツパツ。
0130名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:04:46.75ID:NYUf6MlU
>>128
(正) 民法 38/76
こりゃあかんわ www
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:10:32.59ID:u/+X2UQG
弁護士の人がYouTubeで分析してたけど、記述式抜いたら大手3つの予備校のテキストと過去問見ながら今の試験解いても合格点いかないんだってね
たしかにみんな知ってるとこしか出なかったら合格率10%になんてならんわな
なんせ記述式は覚えてるとこ出て30点以上は取れないと話にならんのかな
0132名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:30:20.63ID:2oRgmS++
択一と記述で対策が全く異なるのに一緒くたにしてる時点でもうね・・
0134名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:37:48.08ID:bPZE0q2Q
>>129
フォーサイト組です
テキストと基本講座はわかりやすかったけど過去問講座は問題集の横の解説読んでるだけだから動画見る意味ないかなと思った
法律初学者だったから最初の理解の時間は短縮にはなったと思うけど後は過去問回してる独学の人と同じなのかな
マナブンの一問一答と合格カードは空き時間に使いやすくて便利だけど
0137名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 11:03:44.53ID:NYUf6MlU
>>133
半年。
TACの言うなりでやっている。試験の合計点や構成もGW中に知った
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 11:05:52.46ID:8E10f5d/
みんなどこで勉強してますか?
特に結婚してる人。
家だと子供の声で集中できん。特に民法は集中して読み込まないと全く頭に入らずで困ってる。図書館まで行くのもめんどいし。
耳栓とか効果あるかね。
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 11:12:46.22ID:HJmJoSt7
>>138
行ければ近くの図書館に行ってる。
あと、空き部屋でやるとか。
耳栓も効果あるよ。完全にシャットダウンはできないけど、防音効果が大きい。
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 11:16:59.80ID:/FNHvSym
行政書士を第一志望にする物好きなんているの。あんな試験はついでに取るもんじゃない。
税理士、弁理士、弁護士、公認会計士にはおまけでついてくるし、地方自治体の小役人
でも17年勤めれば貰える資格だろ。
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 11:53:39.21ID:Jj6rVkMt
俺はゆーき大学なかったら落ちてたと思う。主要三法の仕分けや覚え方が秀逸。何度勉強しても覚えられないとこの解法を会得できた。会社法は量が多かったので途中で挫折。
合格まで3年かかったベテランだったが、教え方って大切だと思ったわ。
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 12:05:45.35ID:2R2+dKGf
>>134
俺もフォーサイト組。
インプットだけなら働きながらでも1ヶ月で終わってしまう分量なので簡素過ぎて不安になる。
ひたすら過去問などを回せという事だろうか。
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 12:30:00.69ID:3Twz5Pxj
行政書士試験は司法書士や社労士、税理士といった
上位資格の登竜門みたいなもの

行政書士試験合格したら初めて、上位資格を目指す能力の担保、そしてその自信の担保がつく
そういう意味では極めて重要

一般人に対しても、行政書士資格合格者と分かるとハッタリが効くし、肩書きの権威付け、信頼力がつく

行政書士資格はアメリカの弁護士試験より難しいというのは、小室の件で今や周知の事実になったしな
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 12:34:06.42ID:pKXFA739
>>145
宅建士はどうなん?
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 12:46:02.35ID:3Twz5Pxj
>>146
宅建士は行政書士を受験するための登竜門

宅建士程度は独学で2ヶ月で受からんと
行政書士資格を受験する土俵にすら立てん

というより宅建士は8士業ですらないからな
国から他人の住民票や戸籍謄本を代行取得するのには宅建士ごときしゃ能力的に不安だと思われている証拠
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 13:53:01.09ID:3e0t+Li3
>>146
宅建士の比較対象はFP2級あたりだろ
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 14:01:06.70ID:A4VF6jGY
弁護士は司法書士を見下し
司法書士は行政書士を見下し
行政書士は宅建士を見下し
宅建士は営業を見下し
営業は全てを見下す
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 14:16:00.57ID:U683o8Sl
行政書士試験、過去問グルグルで合格。
その有効性を確信し、司法書士試験でも過去問中心で勉強し、去年受かった。

去年の民法は、行政書士試験よりかなり簡単で、拍子抜け。
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 14:17:25.18ID:1iN77xKU
>>152
簡単な年で良かったな
0154名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 14:20:56.40ID:A4VF6jGY
司法書士の民法は簡単だろうが難しかろうが9割取れなきゃ話にならない
行政書士で8問正解するやつは稀だわな
0155名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 14:33:41.93ID:FbNU3yUs
>>131 オレは行書の教材だけで1発合格したけど
行書の前に簿記FP宅建ビジ法で脳を耕してた
非法学部だったオレが事前の肩慣らしも無しで
行書の教材だけでの1発合格は無理だったと思う
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 14:37:53.07ID:2R2+dKGf
>>148
1.5倍速で観てるってのもあるが行政法ですら3~4時間くらいで終わった記憶がある
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 15:53:51.91ID:+yyOxPF3
宅建から行政書士取ったけど宅建のほうがやっぱ簡単だし取れるよ
0161名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 16:07:07.31ID:JJgFmDnG
>>147
宅建士で行政書士受ける人はあまりいないよ。宅建士の場合は業務上必要だから当然に受けるもので、しかも仕事してれば普通はまず落ちない、業務を行う最低限の知識の試験だから。もし行政書士試験に合格しても登録があるから行政書士になることが難しいから興味ないでしょう。なので、マン管とかに進む。
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 16:10:18.56ID:JJgFmDnG
>>160
大げさではなく、宅建民法なら無勉で取れるからね。
0163名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 16:12:15.55ID:2oRgmS++
>>161
概ね同意だが、

〉しかも仕事してれば普通はまず落ちない、

ここだけは同意しかねる。主任者時代ならともかく、いまの試験はしっかり勉強して対策たてなけりゃまず受からない。
0164名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 16:24:13.40ID:2R2+dKGf
>>159
応用知識や判例の詳しい解説などはしてくれないから、講義動画を観るだけでは問題を解くレベルにすら到達しない。。。
フォーサイトはあくまで180点を超える事のみに注力してるっぽいから本番で奇問難問が出たら詰む。
0165名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 16:29:00.17ID:JJgFmDnG
>>163
難易の感じ方は人それぞれなので、そのように考える人もいるかもしれないが、不動産会社のページのスタッフ紹介で宅建無しなんてめったにいない、不動産会社の人と名刺交換して宅建なしなんて人にはまず遭遇しない。賃貸には宅建なしいるけど。
0166名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 16:32:23.62ID:QVsyFkxr
フォーサイト組の人、民法は気をつけてな
該当過去問なしでカットされてるけど、5肢とも同じ単元の出題でないと掲載されない。
該当無しだからここの単元やらんでよし!って思わないように。
福澤氏の過去問はテキストに載ってる簡単なそのままのやつを
ペラペラ喋るので時間の無駄。
図が殴り書きでAとBの矢印が並列上下斜め何でもあり書くので
なかなかイメージしづらい。
0167名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 16:42:15.57ID:fZYTozas
宅建→管業→行書で取ったけど行書に受かるだけの勉強方法が確立出来てるなら宅建、管業はよほどなめてかからない限りまず問題ない。
出題範囲の違いを考慮しても宅建管業の方がはるかに易しい。
0168名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 16:46:25.05ID:95szrbR0
時間使えるなら司法書士の民法のほうが本試験では楽に取れるよ
司法書士試験の民法の範囲は深く広いまさに膨大だけど過去問からの焼き回しが多いから
0169名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 16:48:06.64ID:u9NiOCXJ
>>165
宅建なしスタッフなんてたくさんいるがな。

営業成績>宅建がベースで、資格手当や会社からの要請、向学や採用のために勉強している人が多い。全員が持ってるわけじゃない。

民法無勉や遭遇なしは知ったかか、おめーの価値観が狭いだけだ。
0170名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 17:32:42.05ID:3Twz5Pxj
>>168
司法書士試験の午前の難所は
会社法と刑法

会社法は異常に難しいし、刑法は
そこまで難しくないけど独特の用語に慣れるのが大変
で初学者にはキツすぎる
不真正不作為犯とか言われて、即座にどんな犯罪が該当するかを思い浮かべなきゃならない

逆に憲法は行政書士試験合格者なら無勉でも
司法書士試験の憲法は満点取れる
それほど司法書士の憲法は行政書士試験に比べて
ぬるい
0171名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 17:46:04.10ID:U683o8Sl
行政書士試験でも、一般常識なんか廃止して、刑法入れればいいのにな。

そうすれば、刑法も知らない佐藤さん、と見下されることもなくなるしw
0172名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 17:55:43.37ID:3Twz5Pxj
>>171
刑法は特に入れる必要は無いでしょ
司法書士試験で刑法入れてるのは
司法書士は簡易訴訟以外は裁判には直接関われないが、
裁判所に提出する刑事事件の書類を作成できるから
実務上必要なため

行政書士で刑法が必要になる場面は実務上有り得ない
刑法入れるくらいなら、実務的に農地法とか戸籍法を入れた方が良い
0173名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 17:56:44.15ID:JJgFmDnG
>>171
刑法よりも、行政書士法もちょっとはどうでしょう。今の試験には出ないの?と行政書士に驚かれた。登録準備で初めて知ることがたくさんって、やや恥ずかしい気がした。
0174名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 18:21:12.49ID:fZYTozas
大手だとほぼ宅建持ってるがその他の中小不動産会社だと持ってる方が珍しい。
不動産業界で働いてると宅建持ちの割合が体感で5%くらいに感じる。
毎年受かってる何万人ってどこに行ったんだよって思う。
0175名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 18:24:05.12ID:2fBnVVDm
弁護士法だって税理士法だって試験科目にないよ
司法書士法も試験科目として復活したのは平成15年からだし
行政書士法も平成17年まではずっとあったからね
0176名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 18:29:03.07ID:iJy+Td5d
行政書士スレで宅建合格できないヤツが一人荒れてて草
0177名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 18:41:34.55ID:teaJ53Lp
みんな次のステップはどうする?
司法書士でいいか?
スタディングで対応できるかな
0178名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 18:45:32.36ID:3Twz5Pxj
リスクは高いが司法書士か、あるいはやや安全策をとって社労士かのどちらかだな

この二択しか行政書士の上位資格が無い

税理士や土地家屋調査士、会計士は数字に強くないとムリだし
行政書士合格の能力を活かせない

司法試験はロースクールのカネが掛かり過ぎて、非現実的だし
予備試験はそれこそ東大法卒の学歴でないと、とてもじゃないが受からない
0181名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 19:08:35.29ID:A4VF6jGY
>>180
なけなしの貯金だよ
スタディングの値段だとまた来年頑張ればいいかってなるのが目に見えてる……
0182名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 19:15:53.53ID:+wCYWHvr
>>169
一応大手勤めだけど流石に30過ぎた営業社員は殆んど宅建取ってるよ
営業成績>資格なのは勿論だが、売れてる奴は宅建程度ならどうにかして受かっちゃうよ
流石に行書持ってるのはレアキャラ扱いされるけど
0183必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/05/05(木) 19:23:29.13ID:1IntR/SW
愛知は婚活のハードル高いぞ
0184名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 20:08:04.92ID:NYUf6MlU
行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法を教材でほとんど予習してみた。太字のみ。それで肢別と五択の過去問題集をやった。記憶が残っていたり、前の問題に解説があったりして、7割は正解する。
TAC講師陣によると、行政法は過去問からコピぺが多く、百本ノック式で良いという。たしかに民法の事例問題に比べると楽そうだ。
0185名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 20:44:49.87ID:dsrJ7lju
>>177 >>179
伊藤塾山村がそこは正解なんじゃないか?
Wセミナーって最近どうなんかね
スレ違いだけど
0186必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/05/05(木) 20:45:08.95ID:GRx2x6te
ユーキャンの通信講座カタログ見たら、
行政書士6ヶ月って書かれてた^^
もう4年やってるからぼくよゆうだね!
0187名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 20:46:56.91ID:vBd+TzTy
>>184
手続法と不服審査法、代執行法は条文読み込みが正解だよ
事件訴訟法も重要箇所は読み込んでおけ
さすがに地方自治法とか国家行政組織法とか内閣法を読み込む必要はまったくないけど
0188必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/05/05(木) 20:48:34.13ID:Qh50fgIV
ユーキャンの学習期間目安

宅建3ヶ月、
ITパスポート4ヶ月
行政書士6ヶ月、登録販売者6ヶ月、ケアマネージャー6ヶ月、運行管理車(貨物)6ヶ月
社労士7ヶ月


ITパスポートなんて3日で十分ちゃうか笑
0189必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/05/05(木) 20:50:55.84ID:PKaLfCk/
ユーキャンの講座で受かった人間見つけようぜ
0190名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 20:58:26.06ID:cFcmf8Rh
ITパスポートって宅建より難しいのか
0191名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 21:05:03.88ID:rhDb+bWe
行政書士の試験会場で、ボロボロになった行政書士六法を持ってた爺がいた
0192名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 21:07:18.47ID:W3OHkn8P
クソコテ見てて実感した

勉強より5chメインじゃ万年受験生なのもうなずける
これじゃ一生受からんな
0196名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 21:23:49.03ID:78v7sZWK
>>194
俺は1回。ベテコテがなんで毎年当たり前のように落ちてるのかがわからん。
0197名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 21:43:53.20ID:u3SlXqs9
5ヶ月で記述抜き180超えてたわ
0198名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 21:45:04.83ID:JJgFmDnG
>>194
2回目で合格。択一の点数はあまり変わらず(法令で伸びて、一般が下がった)。
0199名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 21:49:07.50ID:3Twz5Pxj
受験層にはロー生や司法崩れが相当多い
そりゃ行政書士試験は司法試験と科目が被る行政法が試験科目にある数少ない資格試験だから当然といえば当然だが
これは某予備校講師ブログでも指摘されていた通り

ロー生や司法崩れ、あるいは司法書士試験受験生が
当たり前のように生息するんだから
そんな中で、たかだか一般人の受験生が合格するのはどれほど難しいことか
一回で受かった奴はマーク運や記述採点ガチャが異様に良かったまぐれ当たりだろ

大学の定期テストに小学校低学年生が混ざって
試験受けるようなもんだぞ
天才しか合格基準点である可の60点を取れんだろう
まるであずまんが大王のマンガに出てくる飛び級の天才少女みたいな人間しかな
0200名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/05(木) 21:56:23.57ID:+wCYWHvr
>>199
その中で上位10%に入らなきゃならないんだもんな
改めて大変な試験だと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況