X



トップページ資格全般
1002コメント327KB

■宅建合格者のための行政書士挑戦スレ2■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/26(火) 18:32:03.16ID:GIJ8JVft
宅建合格おめでとうございます!

せっかく勉強した民法などの知識を忘れないうちに
一つ上の法学資格、行政書士に挑戦しましょう

行政書士も宅建同様に
みんなが知っている超メジャー資格なので
予備校や書籍が、たくさんあって勉強しやすいですよ!
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/22(金) 16:38:24.37ID:iDrbtM8X
宅建業法を理解すること
自体はそんなには時間はかからない

しかし、宅建業法は根拠条文が狭いだけありひっかけや
無意味な数字の暗記などが面倒くさい
法学好きには、そういう邪道な出題は合わない人もいる

それに比べると、宅建の民法などは引っかけはあまりなく
法学好きには高得点が取れるだろう
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/22(金) 22:38:22.49ID:THQ/6xKV
行政書士試験ってアレを3時間で解けって、速読試験やん
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/30(土) 14:18:56.07ID:SQxkGLho
今年度の宅建の出願は昨日を持って締め切りとなりました。
行政書士の出願は8月下旬までです。
0105名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/02(火) 09:41:04.76ID:kKam7BWm
宅建は今年も12月試験をやるみたいだね
2回に分けて試験をやるのは、平等性に問題があるんじゃないか?

もっと、試験会場や試験教室を増やして
1回にできないものかね
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 14:20:20.29ID:jzA+tv75
それにしても今回のコロナ爆発は酷すぎるな。
国も一切規制をせず、夏祭りや花火大会目白押しで
「マスクはずしましょう」と言っているんだもん。
そりゃ増えるわな。
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 15:42:29.26ID:wUH4S7OI
コロナに強い職種だね
行政書士は
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 17:35:42.01ID:gpe9jHMc
岡田斗司夫「MARCHまでが大学、そこから下はまあ一応大学…(笑)」
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/20(土) 18:34:15.28ID:FfXqAY9W
ゆとりで大学入るのがすごく簡単になっているから
行政書士取れればかなりの高評価になるよ。
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/25(木) 11:54:51.57ID:iw1iYK62
高卒などの低学歴にとって、一般知識に英語と数学がない点では公務員試験よりやりやすい面もあるな
ただしやはり、法学部が圧倒的に有利なのは変わらないが
0113名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/25(木) 17:51:31.72ID:T9QHVhpV
公務員は、法律知識がなくても行ける分野はあるよね
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/28(日) 09:51:05.45ID:WXuj8FYM
行政書士は、いきなり行政書士参考書でゴリゴリ暗記するには範囲が広すぎるな。
先に一般の基本書(学者本)で、全体的な理解が伴ってないとカバーは難しいんじゃないかな。
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 07:02:05.81ID:LqUqn8En
中卒や高卒だと行政書士合格は難しい
中卒や高卒で行政書士合格する人はなかなかいないよな?
fランでも行政書士合格する人も少ないよな?
0118名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 17:38:58.92ID:cJP4idwc
「私の行政書士合格作戦」(エール社)(05年・07年より作成)

合格者 大学別内訳
1、早稲田大・・・5名
2、学習院大・・・3名
 、中央・・・3名
4、立教・・・2名
 、日大・・・2名
公務員上級より、大学ランクが1レベルは上。
司法書士の序列とほぼ同じ

「私の行政書士合格作戦」(エール社)(05年・07年より作成)
合格者 学歴
大卒(短大含む)・・・36名
高卒・・・1名
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/09(金) 08:12:42.03ID:fGiy/+5Q
>>113
理系でも行政法は知ってないと実務はできないけどな
とくに許認可行政は
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/16(金) 16:11:38.87ID:jsqOl/x2
宅建合格者は入りやすいが、どこまでやってもゴールが見えないほど深い
初めは取っつきにくいが、行政法を重視したほうが効率的
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/16(金) 16:12:05.29ID:jsqOl/x2
民法は宅建合格者は入りやすいが、どこまでやってもゴールが見えないほど深い
初めは取っつきにくいが、行政法を重視したほうが効率的
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/16(金) 21:26:39.58ID:zgIMkdoa
イメージが悪いので資格名を変更してほしい

新名称「宅地建物取引士2級」
分類「法体系に基づく宅地建物取引士扱い」
価格「宅地建物取引士受験料+消費税」
0123名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/16(金) 21:27:16.27ID:zgIMkdoa
誤爆
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/16(金) 22:25:54.49ID:SGE/zJLv
10年後が楽しみな資格
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/22(木) 17:35:08.13ID:tNR9KegO
(初学者が)宅建を短時間で切り抜けるのは民法の取り扱い次第だね。
ある程度、民法を捨る覚悟なら短期間合格も不可能ではない。
だが、法律系の国家資格は必ず民法があるので宅建の後を考える民法を捨てないことを勧める。
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/22(木) 17:38:13.96ID:tNR9KegO
反対に民法を完全に攻略しようとすると、それだけで数年間かかってしまう可能性がある。
宅建ではそこそこ民法をやって、次の資格に活かすのがバランスが良いのではないだろうか。
0129名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/27(火) 12:26:53.12ID:tWepZ6+r
電験三種一発合格=一級建築士>行政書士=電験三種複数年合格=マンション管理士>宅建=2級建築士>=管理業務主任者>一級建築施工管理技士

実際に合格した体感。
一級建築士と電験三種あたりからは明らかに格が違う様に感じた。
大学入試と比べてもかなり難易度高いと思う。
東大レベル?
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/29(木) 10:52:47.22ID:KygLnphj
>>130
東大は言い過ぎでしたか。
ワンランク下早慶、くらいですか。
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/05(水) 04:02:34.99ID:v6rOh1Du
宅建→行政書士→司法書士→予備試験とかいう泥沼地獄ルートの完走者は果たしているのだろうか
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:25:27.01ID:9dnpmmGU
確かに最近は、司法書士を飛ばして
行政書士から司法試験に行くほうが多数派だね
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:48:27.65ID:osEECzLB
さっき行政書士板で宅建ドットコムみたいなサイトないか聞いたら、ヌシみたいな人が秒で答えてきた。
面倒そうなので、こっちの板にするわ
0137名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/21(金) 20:10:14.69ID:349cOLP9
行政書士合格出来る力があれば地方上級も視野に入るよな
地方上級の受験生は司法試験の受験生の様に行政書士を模試代わりに使えばどうだろう
資格も取得出来る
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/22(土) 23:43:27.98ID:23ToiR6r
昨年行政書士に合格して、今年宅建受けました。
自己採点だと44点なので合格だとは思いますが、たぶん100時間くらいの学習で済みました。

記述、あしきりがないぶん、体感としては宅建の3〜4倍くらいは行政書士の方が難しく感じました。
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/30(日) 15:07:25.90ID:x+GpHBLj
メジャーな法学科目が多くて誰でも受験しやすいのが行政書士
しかし、合格になると話は別でどんどん深入りして泥沼にはまる可能性がある

やってみて駄目だと思ったら、撤退する勇気も必要
0141名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/30(日) 21:05:20.14ID:mFU0c9oF
来年は行政書士を受けるかと思ったが、民事執行法も不動産登記法もなくちょっと訳不足じゃないかと不安になってきた・・・
始めから司法書士行った方がいいのか?悩む
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/30(日) 23:51:50.10ID:ATm2/yjD
>>141
司法書士のついでに行政書士すればいいだろ。司法書士試験終わったら行政法やって行政書士試験受ける、おしまい。そのぐらいの試験範囲・難易度の差だよ。
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/02(水) 19:03:55.52ID:z1VPZ9mJ
行書もちだが、宅建あると仕事の幅が広がるるね。来年受かるぞ!
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/04(金) 21:22:00.60ID:EK2ygw1Y
https://i.imgur.com/jpxzTYG.jpg
https://i.imgur.com/4JmDJDi.jpg
https://i.imgur.com/9FsuFNc.png


海外で不動産登記などにブロックチェーンを活用している国を見てみます。
1.ドバイ(UAE)
2018年にドバイの一部の地域限定で、ブロックチェーンを使った不動産登記システムの稼働が
開始しています。
2020年を目標として、ドバイ全土で土地の登記と会社の登記をブロックチェーン化を進めています。
2.スウェーデン
2016年にテストを開始。
2017年以降、段階を重ねて実証実験を行っていまして、今後の本格稼働を目指しています。
3.その他の国
その他、アメリカの一部の州、ジョージア(旧・グルジア)、ウクライナなどでも導入に向けた動きが
進んでます。

【IT企業による実証実験】
その後、数社のIT企業より、ブロックチェーンを使った売買契約の記録および不動産登記の一元化が提唱され、
独自に実証実験が行われている状況です。
しかも、興味深いところは、各企業の発表資料・プレスリリースを見ていると、

司法書士の「し」の字も入っていないものがほとんどです。

ここが司法書士にとって恐ろしいところです。
そして、技術的にはどうやらブロックチェーンを不動産登記に利用可能なところまで来ています。
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  司法書士の「し」の字も入っていないものがほとんどです。
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      だっておwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:09:58.00ID:ym6h0Y3R
宅建合格者が最初にやるべきこと

宅建民法の復習と、六法を引き慣れること
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/12(土) 22:45:36.16ID:BAMdvUNr
宅建も宅建で難しいよな
0148名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/13(日) 06:12:07.73ID:hFoENJip
宅建比べるのはFP2級位だろ
行政書士とは比べ物にならない
ゴミ
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 01:25:27.11ID:28pM3Vw1
行政書士は、かつては一般知識が凶悪すぎると言われていたけど
近年はわりと簡単になってきたな

その代わり記述の採点が激辛の年が多くなってきた
0151名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 20:03:42.07ID:ePQlaHx9
宅建→行政書士の人多いな
行政書士→宅建の人はどうなんだろう
ちなみに俺は行政書士から宅建
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/26(土) 01:59:29.70ID:cOPgCJPC
宅建42点だったけど12月から勉強始めて行政書士取れるかな??
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/01(木) 16:58:00.30ID:dGxFbWnu
>>154
独学で可能
0157名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/02(金) 15:20:02.11ID:2z4MkSnj
行書合格見込みで宅建テキスト揃えた
行書に比べて民法クソ楽
0158名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/02(金) 15:59:03.17ID:b55TaenI
>>152
早いとは言えないな
例えばアガルートの入門コースは、LECのエースだった豊村氏が担当してるが
入門者は、できれば今年6月からスタートして一年半かけることを推奨している。

そして、来年の5月までにテキスト、六法、過去問、問題集を一通り終えてないと
入門クラスからの合格は厳しいと言ってるぞ
0159名無し検定1級さん
垢版 |
2023/01/25(水) 18:24:12.36ID:ZYfITpW7
宅建の勉強よりは、行政書士の勉強のほうがやっていて楽しいと思うよ
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/02(木) 01:23:01.56ID:WZp4Fkly
>>159
一年半ぐらいの勉強で短期合格できるならそうだろうね
0161名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:14:48.77ID:0rFSa+sS
昔の行政書士は、一般知識が鬼門と言われていたが最近はそうでもない。
代わりに記述が、恐ろしく厳しくなった。
だいたいあってる程度では、部分点がまったく入らなくなった。
用意された正当通りの文言じゃないとばっさり0点となる。
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/10(金) 00:28:37.33ID:cpKqYTrZ
ぶっちゃけ宅建の方が細かいこと丸暗記しなきゃいけないので体感的に10倍キツい。行政書士の後で宅建の勉強始めて初日からこりゃヤバいものに足突っ込んでしまったと思い後悔してる。宅建合格者なら民法やらなくて良いし9月頃から勉強始めれば行政書士は余裕で受かるよ保証する。
0163名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/10(金) 01:01:44.01ID:J7rWGzPq
宅建受かる前は宅建持ってる人すげぇって思ってたけど、実際受かってみると宅建くらいで自慢するのはちょっと恥ずかしいと思ってしまう
0164名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/10(金) 11:18:46.99ID:isFfuyQ3
>>162
嘘はだめよ
0166名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/12(日) 00:38:07.26ID:iLmpDhrj
最近の行政書士は、必ず一題は刑法や訴訟法が出題されるじゃん
あれが嫌だな
本来、要項にも刑法が出題されるなんて書いてないのに
0167名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/15(水) 12:06:18.54ID:SYNLFUMA
行政書士は180点あれば良い
択一が難しい時は記述か簡単
択一&記述をバランスよく勉強して
180点付近を目指せば、最悪2回くらいで合格できる
0168名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/20(月) 09:09:03.52ID:JbFNQnV1
>>163
宅建がすごいなんて思う人は、世間ではそういないと思うがw
逆に勉強を始めて見ると、思ってたよりはだいぶ難しいなと気がつく

ま、行政書士も同じようなもんかな
0169名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/21(火) 01:28:21.55ID:V6SGFEPF
試験としての行政書士はかなり難しい
しかし、職業としての行政書士はしょぼい

このギャップの区別が混同している人が多いのでは
0171名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/23(木) 03:58:09.66ID:fQUcAZo7
>>15
難しいたって税理士や弁護士にはタダでくれてやる資格
独占業務はなく何とか地位向上の為に試験をH15年に難しくしても地位向上にはならず未だ独占業務はない
0172名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/23(木) 23:42:11.69ID:jmxeKY5G
独占業務なら、税理士もないじゃん
司法書士も、社労士も独占業務はない
みな、弁護士の下位互換だし
0173名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/24(金) 03:12:53.63ID:3AVXIgxP
そんな事言ってるから弁護士気取りの行書が増えるんだろ
独占業務の意味が理解出来てないわ
弁護士気取りで法律語ったって非弁行為で訴えられるだけ
そんなもの資格として意味を持たない
例えば古物商の登録は行書じゃなければじゃなければ出来ないとかになってれば話は別だろだが実際は帰化申請の書類を誤魔化してデタラメやってるのが行書の実態だろうがよ
0174名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/24(金) 14:48:31.12ID:n/Ihw2yF
>>173
だったら独占業務の意味ってなに?

税理士、司法書士、弁理士、行政書士、社労士は
弁護士の業務の一部なんだから、独占業務なんてあるわけないだろ

司法書士みたいな単純作業のルーティーンなら業務がバカにも分かるように法定化されているが
行政書士のように法定外業務が主流で、かつ業務が細分化されている士業は業際が分かりにくいのは当然だろ
0175名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:47:08.80ID:aW3r/cnj
じゃあ行書しか出来ない業務を言ってみろ
行書なんていなくても誰も困らんよ
0176名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/25(土) 00:33:49.53ID:ltBaRMD9
定型業務のない行政書士は、資格が食わせてくれるわけではないから
専門の許認可が複雑なだけじゃなく、コンサルや人脈も必要になってくる

例えば自分は、地下アイドルの運営コンサルと許認可をやっているが
複合的な深いスキルや理解がないと無理だから、ただ資格持ってる人間では
どんなすごい資格であろうが、絶対に真似することは不可能だと思っている
0177名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/25(土) 08:15:50.77ID:lnOMBU+H
本来そういうのが行政書士だと思うよ
ただ弁護士の下位互換だなどとのたまわってる奴に鉄拳を喰らわしてやってくれ
0178名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/25(土) 08:42:45.82ID:LlL7PuOS
>>175
行書で苦労して合格した奴は、絶対こういうこと書かない。大半が、単に合格してない奴のやっかみです。

憲法、民法、行政法、商法会社法、一般知識のレベルが高い方だけが合格できる、行書は素晴らしい資格です。
0179名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/25(土) 10:06:58.91ID:lnOMBU+H
>>178
であんたはやっかみされる程の憧れの行政書士で開業して飯が食えてんのか
0180名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/25(土) 12:26:00.70ID:fzczaUbz
稼いでる行政書士は、業務の専門特化と法人を相手にしてる人が多いと思う

これは知人の行政書士の話だが、留学生専門で大学と連携している
語学も堪能で各国に渡り、現地から学生を留学生をリクルートして大学の留学生別科に連れてくる
その間のビザ申請やフォローアップも包括的に担当している

さらに、日本にいる日本人学校を回り学部留学生入試の担当もしている
大学関係の複雑な手続き、文科省との細々とした交渉、予備校とのパイプ、現地とのパイプなど
代わりになる人がいないほど、専門特化されており重宝されているよ
もちろん、大学入試の知識についてもプロ
0181名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/25(土) 23:39:47.86ID:zxUnPIlv
本来行政書士の領分ってのはそういう行政法に特化したものだと思う
宅建士で法律学んだついでに行政書士も受けるのはいいとしても不動産業ではそれに特化して学ぶべきであってあまり資格にこだわる必要なない 行政法も範囲は広いので
無駄な知識は却ってぜい肉となって自分を苦しめる
0183名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/27(月) 00:57:34.43ID:zrKcM1kN
>>182
自分が生きてきた中でもっとも得意な分野
あるいは、自分がいま一番関心のある分野を仕事にすれば良いんだよ
そこには、必ず許認可や書類作成の分野がある
0184名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/28(火) 15:44:16.12ID:Ev2MkM8j
何がおすすめ~とかお客さん意識で聞いてるようなやつに行政書士の業務ができるわけないだろ
0185名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/28(火) 20:22:18.38ID:/Tz09hpV
そんなこと言わないで、先駆者として
業務について熱く語ってくれよ
0186名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/04(土) 18:44:58.55ID:zPSYFbZa
宅建でまなんだ法令制限は、いろいろ行政書士業務に役にたつと思うが
0187名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/04(土) 18:49:05.58ID:zPSYFbZa
独自性を発揮するなら、地域と連携した業務なんかどうか
例えば、地域史の分野で専門知識を発揮するとか、自治会と連携して地域の文化や防犯などの問題に取り組むとか
0188名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/04(土) 19:03:17.25ID:zPSYFbZa
例えば、自治会と連携すればその組織つくり
子供やお年寄り主婦を含めた町会行事、警察と連携した防犯活動、いろいろ手続きや申請も書類作成あると思うが

業務を点でとらえるのではなく、面で考えその分野にふさわしい専門知識や熱意がないと継続的にできないと思う
0189名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/05(日) 17:01:59.60ID:6NvaEIlT
行政書士の実務と言えば、
入管とか産廃とか農転とか建設とかじゃないん?
0190名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/11(土) 13:50:19.29ID:vJrp4ktU
>>189
そうだけど、その分野は実力のあるライバルが多いよ
近くにその分野の実力者がいたら、後発が入り込むのは難しいだろうね
0191名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/17(金) 01:32:45.13ID:R+hJnCky
行政書士は難化しているか、易化しているのかよく分からない資格だな
0192名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/18(土) 23:18:54.65ID:fUSqCv76
マンガの影響で弁護士と勘違いしてるが行書に出来るのは代書業務だけ
0193名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 13:30:44.95ID:jxt7+K5N
>>192
君こそもっときちんと勉強したほうが良いのでは
せめて行政書士法くらいは読んだほうが良い
0194名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/19(日) 19:20:44.76ID:jcXk33lG
行政書士になると条文みたり判例勉強したりするから、そうでも法律のこと勉強してる気になる
0195名無し検定1級さん
垢版 |
2023/04/23(日) 05:52:49.74ID:BEOIyCdT
六法ひくくせつけないと行政書士から先は難しいね
LECの市販テキストにも、六法がついてるし
0196名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/21(日) 05:42:45.32ID:HHpcK55O
英語が得意な人は、一般的に法学も得意
やはり、地道に辞書をひく癖がある人は六法も使いこなせるのではあるまいか
0197名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/22(月) 03:22:59.60ID:imYX3yhZ
法学は膨大な量があるから、毎日コツコツタイプでないと前に勉強したとこが忘れてしまうんだよね
さらに、できるなら行政法だけしばらくやるというよりも
複数の法律を同時並行でやったほうがよろしかと思う
日常的に、同じ法律を見てないと記憶に定着しないから
0198名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/24(水) 13:55:06.59ID:KcxGM/Zz
小学校に時間割ってあったじゃん
国語、算数、理科、社会のように、毎時交互にやる方式って
今になって振り返ると記憶の定着に合理的だったんだね

行政法だけをぶっ通しで、3ヶ月も半年もやるような予備校に、小学校の時間割をぜひ見習っていただきたい
0199名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/26(金) 10:33:38.66ID:ubDlH4Fi
多数平行型は、合理的だとは思う。
しかし、前提として毎日それなりの勉強する時間が必要。
1日にちょっとしか勉強できない人や、毎日勉強できない人はどうしても一科目集中型になってしまう。
0200名無し検定1級さん
垢版 |
2023/05/29(月) 13:07:18.33ID:IgzRTGLH
行政書士は宅建の5倍かかる説を支持する。
全部の科目が重い。重すぎる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況