タイヤとシャーシの例えが出てきたのは、MACとIPそれぞれがOSIで別レイヤとなっている不完全なパーツにすぎないことを理解しているか?
という煽りにたいしてだからな
そのへんの話を理解できるオツムがあれば実に優れた例えであることがわかるはずだ
お前ら頭悪そうだからついてこれてないだけ

タイヤという優れ物があるからこそいまだに空飛ぶ車が実用化されていない自動車産業と似た側面もあるしな

IPv6は128bitで枯渇の心配がないのになんでいまだにMACを使用することにこだわるの?
てのが俺側からの質問かな
例えで言うならIPv6は空飛ぶ車になり得たんじゃないのか?て話

レイヤーが違うから、て馬鹿の一つ覚えみたいな反応は期待していない
それは自動車がタイヤありきだと決めつけられているからとか、
タイヤメーカーがそれを許さないからてのと似た話だと思ってる
IPヘッダまで毎回見ることになるとL2転送の高速転送処理が出来ない(車の例えで言うと推進力を得るまでに大きなエネルギーが必要になる)からとかそういう実用的なデメリットはあるとは思うけど