X



トップページ資格全般
1002コメント264KB

【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part47【CFP】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/03/21(月) 16:40:53.17ID:cn//WpOc
以下の資格合格を目指す人、目指さない人、CFP登録を進める人のためのスレです。

・技能検定「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」
・国際上級FP資格「CFP」

1級学科試験、1級実技試験、CFP試験、CFPエントリー研修、CFP資格更新、1級CFPの有用性に関すること。

名称独占FP1級の呪縛からの解放を目指します。
・禁止事項
【事故死すればいい】と呪いの言葉を吐くこと。
コピペ基地外の異常な反復コピペ。
FP制度への批判への批判。
郵便局員への個人的怨嗟。
禁止事項に関連して延々と自説を述べる行為も禁止です。

一般社団法人 金融財政事情研究会 
https://www.kinzai.or.jp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 https://www.jafp.or.jp/


【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part46【CFP】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1635463329/l50
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 07:22:08.65ID:oXBD8ybD
いいなぁ、FP1級は。
すぐに試験があるしな。
年3回だっけ?
すぐ受かるじゃん。
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 08:03:22.76ID:HSCSgRKe
>>101
だったらCFPのぬるま湯試験受けないで
年3回の1級学科受けてくださいね

これ言うと大抵CFPが欲しいんだ!って言うんだけど
なぜか必ず1級に潜り込んでいる矛盾が起きるんだよな

CFP=2級
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 08:11:06.43ID:xDj6jUjE
CFP合格者のうちFP1級取得者の割合って分かるの?これ分かったら迂回ルートとして使ってる人の割合分かるよね。
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 08:44:03.74ID:qvfasC1p
>>103
会社で受けてる奴いないの?
うちの会社はもれなく1級に受からない奴は
CFPからの迂回ルートだよ
逆に1級取ってからCFPは一人もいない
やっぱCFPから1級編入出来るのは
CFPでも全教科同時合格からにしないと難易度違い過ぎて
整合性取れないわ
0105名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:00:25.23ID:t6+wqHDs
1月に1級学科受かったけどCFPの方が明らかにシンドいだろ
2時間の試験を2週間で6本合格するとか体力が保たないわ
0106名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:08:48.71ID:5vs4IHY9
相続36だった。多分大丈夫だよね…
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:16:50.29ID:31xpyO4N
CFPも1級も難易度としてはたいした試験じゃない 2級よりは難しいという程度で
せいぜい3ヶ月~半年やれば受かる
他の1級資格や士業資格でこんなに短期間で勉強終わるものはそうそうない
他の資格と合わせて初めて意味がある資格だと思うよ
0108名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:18:44.15ID:guPei4Bl
相続34
まあ大丈夫と信じたい
0109名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:45:15.73ID:oXBD8ybD
ワイも相続34やわ。
リスクが35取れてた。
タックスやばい。32。落ちたな。
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:58:35.28ID:qvfasC1p
>>105
しんどいって量的な話だよね?
1月の試験て合格率6%でしょ
CFPの20〜30%の試験よりは難しいと思うよ
体力的なこと言い出したらひらがなを紙100枚に書く方が
しんどいって言うのと同じだから
試験時間長い方が難しいとはならないよ

所詮20〜30%合格する試験
FP2級=CFP
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 11:13:40.69ID:8G5ViR3e
相続不動産タックスがそれぞれ40点近くだったんだけど、fp1級だったら受けてない後の3教科少し緩めでよかったってことだよね、なんか損した
0113名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 11:21:38.58ID:hMhmnwc+
相続33、過去のボーダーラインをみているとマークミスしてなければいけたかな
0114名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:24:10.82ID:lxXMZDfE
>>110
確かに合格率20%から30%を科目別に繰り返すだけだからね。難易度としては2級と同じだわな。
6次試験方式で、一つ前の試験合格が受験資格になってたら最終合格率は絞られていくんだけどね。なんで1級と同じ難易度にされてるのかよくわからんな。
0116名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:57:44.49ID:Uy0vXB+P
リスク33やったわ
ボーダーかも
もうちょい取れてるはずだったんだけどな
0117名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 13:11:11.81ID:WvEZPOk5
受かる。
今回のリスクは難しかった。ボーダー30切るよ。
タックス、相続は32ぐらいかな。
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 15:58:23.19ID:ngaxVgoa
リスク30点・・・落ちたか?? 
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 18:35:37.69ID:sxaCGszU
1級とAFPの二刀流だけど、継続教育があると言ってもアーティスとかで3000円くらい払って単位買ってるようなもんだからなぁ
FPジャーナルで毎号律儀に単位取ってる様な人なら意味あるのかもだけど、そんな人どれ位いるのか
0121名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:03:43.69ID:3dDFGEqd
金融勤めですが、会社から推奨されるのは1級ではなくCFPなのです。だから継続教育の単位取得がてら取りました。

理由は名言されてないけど、自分の会社の取得者のダウンロードができるっていう人事側の事情や、定期的な学習()をさせていることを形だけでも対外的に言えること、継続教育すらやらずに失効させる阿呆を弾けることなど色々理由はありそう。

証券や保険はどっちかっつーとAFPCFP重視っぽい。銀行は1級CFPが半々?

まぁ会社で推奨される方取ればいい。働きながら学習して認定されればどっちでも幾ばくかは評価される。資格マニアはしらん
0122名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:17:09.60ID:qvfasC1p
どんなに長文で訴えても
CFP=FP2級レベルの事実は変わらんのよな〜w
0123名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:25:19.67ID:bnSkequG
逃げ続ける人生w
悪口言い続けないと精神が崩壊するw

さぁ、人生の落伍者、敗者の弁をどうぞ!
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:53:23.13ID:M1roNI8C
こんなネットの僻地で1級上げ、CFP下げ活動に勤しんでる人を見るとブーメランで微笑ましくなる。世の中的にはイコールなのは変わりない。
つまりお前が頑張って取った資格はそんなもんだから。普通の社会人はこんな資格は通過点でさっさと次に行っている。
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:26:34.74ID:v8LDzgDJ
CFPまであと2科目やわ
CFPの問題って実務であるあるなところが問題になってるから面白い
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:55:52.20ID:3Wcu+gd8
CFP批判してる奴は1級(学科)持ちではなくて、CFPに受からなかったただのアホだから、気にしなくていいと思うよ
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:09:13.84ID:oXBD8ybD
FP1級も平成10年に受かったもんだろ?
その資格意味なくね?…ということで、うちの銀行では昇進試験の受験条件がCFP合格になった。
5年ほど前の話。
0129名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/20(月) 23:36:39.69ID:kiZdcfUq
CFP推しの会社なんて聞いたことない
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 00:11:57.57ID:XOYXUSFz
2級レベルの資格を推奨するなんて…
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 01:19:07.26ID:4q6wdaes
>>129
あるよ。資格奨励金がCFPは20万円、FP1級はゼロ。そんな会社もあるんだよ。多分、CFPは年会費とかで金かかるから……。だと思う。
でも、そんな会社あるんだよ!
0134名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 01:24:39.83ID:wjLmdIWz
>>128
30だな。
0135名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 02:21:56.37ID:fmUDr3Mo
CFPが2級と同じとCFPに合格できていない奴の恨み節はいい加減聞き飽きた。
弱者はほざいとけ。
金融機関で名刺にCFP FP1級技能士の併記必須だ。
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 05:06:38.70ID:69RkR3oJ
2級どころか3級レベルの奴でも
1科目ずつ何度も何度も落ちながら取ってやつもいるよ
合格率20〜30%の試験を何度落ちても科目合格
消えずにカウント出来るんだから
ぬるま湯もいい所

1級学科合格してからCFP取ってるなら別だけどね
0137名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 06:41:02.66ID:QzeWlYuO
相続前回は29でしたけど簡単だったんでしょうか
私は難しいと思いました
29は不合格でしょうか
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 08:28:13.47ID:wjLmdIWz
相続ボーダーは29と予想。

ツイッターは軒並み高得点自慢のオンパレードだが気にする必要はない。
自信ない受験者、意識低めの受験者もやはり半分ぐらいは構成してるし。
彼らは表にすら出てこない。
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 08:44:31.64ID:cMVlXmGM
6割取れなくても合格することもあるのか
作問難易度の調整がおかしいのかな
0140名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 09:50:20.91ID:wjLmdIWz
今回の難易度的には、

リスク→難
タックス→普通
相続→やや難

って感じか。
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 10:32:02.58ID:RnSDogQw
リスク難化ってどこら辺でそう思う?
証券の読み取り以外はフツーの構成だったよね
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 10:43:22.42ID:wjLmdIWz
外貨の提案書読取りは実務やってないと初見さんでは無理でしょ。笑
他は普通だったが。
ちな35だった。
0146名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:03:40.60ID:RnSDogQw
金融は激難だった
ボーダー26~27と予想
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/21(火) 22:13:46.95ID:QzeWlYuO
ありがとうございます
相続29で絶望していました

何とか29で合格したいです
0148名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 09:57:56.27ID:U68vPyoC
リスクも30でなんとか合科したいです。
0150名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 12:10:56.75ID:ZPUq0waM
リスクも金融も28ぐらいじゃないの?

タックスは32でどうだろか...。厳しいかな。
0152名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 19:40:45.94ID:ZPUq0waM
タックスは30と予想。
0153名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 20:15:24.62ID:AcCNEuJ+
問題やったらCFPの方が難しいじゃねえか‼
0156名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/22(水) 23:16:15.84ID:clg907Wn
リスクはもっと低いでしょ。
タックスは30ぐらいかな。
0157名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 06:54:59.87ID:/f0TLMH6
持続化給付金を一家で騙し取った事件で
インドネシアで逮捕され、日本に移送された犯人は
FPの資格保有を、ID証をぶら下げてセミナーで信用させてたみたいだが
FP協会なのか、技能士なのか?
CFPなのかAFPなのか? 何級なのか?
知りたい、気になるな。
0158名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 06:58:01.09ID:Lt/Od3u1
>>153
本来それが普通だけど前回の簡単な1級学科と比べても
CFPの問題は簡単だよ
分割で何回落ちても何年かかけて
6つ合格すればいいだけの資格なんだから
もっともっと難しくていいよ
1科目あたり20〜30%合格とかどんなぬるま湯試験だよ
0159名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 07:07:08.32ID:aNQMQHt/
>>157
それすら偽装だと思うけど
0161名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 07:59:12.18ID:yhU2Xwl0
資格証って何?技能士カード?詐欺師が技能士とかいやだな 欠格条項にならないの?
0162名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:19:26.16ID:yTyeKBoh
金払うとカード作ってくらるんじゃなかったっけ?
AFP、CFPは勝手に送ってくるけど。
0164名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 13:26:24.44ID:fq+r2R4q
合格率をかなり上げてくることが予想されるから、大幅な得点調整はなしに1票!
あるとしても去年の9月試験の時と同じくらいかと

露骨な得点調整は、試験機関への不審や疑念に繋がる、それによるデメリットが大きいから運営側も無茶なことはしてこないと思う
0165名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 15:34:33.13ID:zdQ4fyqn
いや。きんざいは大幅調整する法に1票。10%以下に。
制度的に応用90点基礎30点で合格は、おかしいよ。
最低基礎40点とすると。応用10点から15点か0.7掛けするか、正答率
悪いところに10点とか。・・・国家試験なんで。役所にも言われる。
0167名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 17:48:41.12ID:habi9zbF
去年の9月は応用で10点程度マイナスになった人が多かった。俺は自己採点から7点減点だったよ。
0168名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 20:10:57.19ID:fq+r2R4q
>>165
致命的な勘違いをしてる
そもそも120点以上の人は全て合格なわけよ
合格率なんて関係ない
120点以上の人が多いってことは、つまり、出来る人がそれだけたくさんいた、ただそれだけのこと
合格率気にするなら、最初から相対評価を導入すべきっていう議論は、前にもしたはず
0169名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/25(土) 22:43:17.87ID:uUB0ovyq
>>168
それではなぜ得点調整しているのだ?公表はされていないが、得点状況に応じて調整している(合格率を意識している)のは濃厚だが。
0170名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 05:46:11.87ID:mEE7/8iu
前回の2級レベルの試験で20%超えになったら
レベル下がる
応用で点数削りまくって良いよ
0171名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 08:09:12.43ID:Bfs7QZmM
面接会場の採点者の確保もあるし。1問内の配点を公表しないのは、
調整では。問題持ち帰りいいし。
0172名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 12:07:40.59ID:AUJ/bNC3
>>168
2級難しかったらしいから、1級合格率が2級より高かったら、厚労省より、なんちゅう試験やったんやと怒られる。今回、1級応用は易し過ぎて、常識の配点採点では120点超え多発で合格率が高くなってしまう。だから、正答率の低い問題の配点を高くする。これがきんざい名物得点調整。自己採点で130点でニヤリしたヤツが不合格になるのはこうした仕組み。過去にも自己採点では120点超えていたのに、落ちたヤツが存在している。
0173名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 12:18:31.92ID:hftxaVRb
こんなデタラメな試験を受けるのやめた方がいいって
こんなの受けるぐらいなら宅建や行政書士なんかを目指した方が余程いい
FP1級持ってても何が出来る訳でもないし、単に名刺に書くぐらいものだろ
こんな使えない検定受けても金と時間の無駄だ
0174名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 12:19:20.65ID:eh2qgLKL
そもそも応用は配点公表してない以上
勝手に点数見込むのもおかしい話
0175名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 12:20:21.46ID:eh2qgLKL
>>173
それがそうでもない
会社の昇進、昇給で大いに役立つ
あと宅建は比べるならfp2級だな、ゴミ
0176名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 12:22:52.77ID:hftxaVRb
>>175
昇進に役立つ?
何の独占業務もない単なる検定がか?
資格系Youtubeチャンネルで役に立たない資格ランキングのベスト3に入っている事知って言ってんのか?
0177名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 12:28:00.56ID:eh2qgLKL
>>176
金融機関に勤めてたら分かるよ
そしてその役に立たないと思ってるスレにお前がなぜ
居るのかの方がよっぽど疑問だ
0178名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 12:35:30.71ID:hftxaVRb
「宅建はゴミ」ってwww
まあ口だけならば何とでも言えるわな

金融機関ならば、コンプライアンス遵守は当然だよな?
「200点満点中120点で合格」としか書かれていない試験規定なのに、裏で配点調整するってどうよ?
コンプライアンスでガチガチの金融機関に勤めてるんだろ
こういうやり方ってどうよ
0179名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 12:39:45.64ID:eh2qgLKL
>>178
どうも何も良い事でしょ
2級レベルの奴が大量に受かるのは
問題でしょ
むしろあの応用で80以下は全員不合格でいいよ
0180名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 13:03:27.77ID:qXEsFODO
>>178
得点調整の結果120点未満なら不合格になるだろ。そして得点調整は実施機関の裁量の範囲内。
試験前に配点が公表されてて、それを逸脱する配点したら違反だろうが、そもそも配点の公表はしてないから問題ないと思うぞ。
0181名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 13:13:25.62ID:hftxaVRb
>>180
>>179

こういう書き込みから考えても金融機関勤務等というのが疑わしい事が分かる
コンプライアンス遵守や説明責任について、何も問題が無いという訳だ
FPが資格系Youtubeチャンネルで役に立たない資格のトップ3に挙がるのは無理もない

まあ、これ以上は時間の無駄だから、うちはこれ以上書き込みしない
全く話にならない
0182名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 13:22:54.63ID:KziLfJq3
基礎と応用いずれも6割以上を合格にすれば
間違いなく20%切ると思うけどね。
0184名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 13:36:55.04ID:OYV8mLB4
前回の合格率をかなり下げてるから合格率が20%超えてくるのはほぼ確実
きんざいとしては、年間平均で15%くらいの合格率になるように見込んでると思う
つまり、今回は23%くらいになるはず
よって配点調整は、そこまでする必要ないからあっても5点以内と予想
それ考えると次の9月はちょっと厳しくなる
まあ、去年のデータから見るとそうなるんよね
0186名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 15:18:06.91ID:KziLfJq3
>>185
ですよね。基礎は半分取れれば上出来らしいから。
0188名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 16:05:42.20ID:PNa1AO/s
>>176
FP1級合格は銀行の昇進試験の受験要件にしてるところが多い。
うちもそうだ。
0189名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 16:19:55.32ID:msIFYu3K
どうも人によって価値観が違うな。
本人の実力次第の非独占業務資格>どうしても独占業務に縛られる上に、需要が先細りな独占業務資格>卒業した大学名だと個人的に思う。
0190名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 18:02:56.20ID:MG7jxfBb
うちも昇進要件にしたら良いのに。
年功色が強すぎて要件にされないから、資格取らなかった者勝ち。
0191名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 18:19:09.60ID:mEE7/8iu
>>181
役に立たない資格トップ3のスレに来て
長文レスで時間を浪費しておいてこれ以上は
時間の無駄ってかw
馬鹿につける薬は無いとはまさにこの事
0192名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 18:22:37.71ID:mEE7/8iu
>>188
だからうちの会社も1級学科取れなくてCFPからの
裏口受験が多い事多い事
あと基本給に組み込まれる資格給も1万付くから
ボーナス合わせたら15万位上がる
0193名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 18:33:56.29ID:msIFYu3K
独占業務資格というが、需要先細りの日本では、他の人にシェア奪われてて奪い返せないだろう。医師くらいだろう、確実に稼げるのは。今現在既得権益下の人以外は、独占業務資格はオワコンだと思う。参加証みたいな宅建は別だが。
0194名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 18:42:41.11ID:Bfs7QZmM
通常の人は、大卒 大企業 で生涯賃金4億が、理想。組織内にいるから福利厚生もある。
新卒カードは、本当に重要。中途は資格試験レベルでなく熾烈。1名採用だし。
その後も評価が厳しいし。53ぐらいだと銀行からの押し付けも来るし。4大資格 弁護士
司法書士、会計士、税理士は仕事辞めないと取れないし。それほど楽な仕事でもない。
0195名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 19:34:30.07ID:Iu0EVYuj
若い頃は士業も職人気質でカッコいいと思ったけど、いざやってみるとしんどいし、価格破壊がおきてアホらしい

もう、労働集約型の仕事はしたくないし、アホ人間と関わりたくない

不動産投資なんか、リスクと実質利回り考えると株運用の方が効率的

で、今は株やって、お世話になった人、バブルのような補助金ビジネスの時だけ稼働する

今は、FPの勉強通じて資産運用を学んている
結構、役に立つな
0196名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 21:20:45.68ID:PNa1AO/s
>>192
別にそれでもええやん。
何がいけないの?
それは人が決めることじゃ無いし。
CFPは課目を深堀りしているとも言えるわけで、それはそれで別の大変さがあるだろ。
0197名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 21:21:29.03ID:PNa1AO/s
>>195
それなら証券アナリスト勉強した方がいいだろ。
0198名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 21:47:38.68ID:mEE7/8iu
>>196
どちらも取るならそれも結構だけど
受からないから科目別20〜30%合格の2給並みの試験
から同じ土俵に上がるのはちょっとね
玉石混合、味噌もクソも一緒にしてる感がある

申し訳ないけど1級学科とCFPの科目別合格には
大きな隔たりがある
0200名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/26(日) 22:13:45.13ID:mEE7/8iu
>>199
それでも1級学科の方が難しいよ
合格率20〜30%の試験✖さん6回だから
FP2級を6回連続受かる程度の試験て事だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況