X



トップページ資格全般
1002コメント290KB

【2022】令和4年度行政書士試験 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:23:42.71ID:oaAelsqb
>>7
96条3項ですよね

H23年の問題なので当時は無過失を要求されていなかったため、売主は第三者に対抗できないように思います

しかし、この売主は第三者に対しても取り消しを主張できるとなると第三者は有過失であるということになりますね

問題文が当事者同士では意思表示を取り消すことができますか?と聞いているとは思えないので第三者に対抗できるかどうかは考えないといけないと思います

他の出版社の解説を読んでみるのがよいかと

質問に答えていなくてすいません
0067名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:28:57.58ID:2FptTCPx
>>66
96条「3項」じゃなくて、96条「1項」ですよ
この選択肢は「3項」と一切関係がないんですよ
売主が買主に対して取消権を行使して意思表示を取り消すことと、第三者の「善意」「無過失」「有過失」は一切関係がないんですよ
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:35:29.78ID:2FptTCPx
ちなみに、この選択肢は、民法改正に合わせて次のように改題されていますが、
改正法下でも答えは〇となっています

買主が売主を欺罔して土地の所有権を譲り受けた場合、売主が詐欺による意思表示の取消しをする前に、
詐欺の事実を知らず、かつ、知らないことにつき過失がない状態でその土地について抵当権の設定を受けた者がいるときであっても、
売主は、その意思表示を取り消す事ができる。
→〇
0069名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:49:08.38ID:UJtwa6L4
>>66
3項は対抗問題についての話であって、1項は取消権行使の可否についての話だよ。
問題文は1項なので、3項の場面じゃないから、第三者が善意無過失でも意思表示を取り消すことができる。
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:05:51.24ID:o/vOcSXv
96条1項@
詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。

96条3項
前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意でかつ過失がない第三者に対抗することができなし。

意思表示は取り消せるんですよね
私も対抗とごちゃ混ぜになっていました
0071名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:11:35.96ID:o/vOcSXv
その上で、辰巳の解説に「本問では、売主は、土地に抵当権の設定を受けた者が無過失ではない以上、当該第三者に対しても取消しの効果を主張することができる。」と書いてありました。

この問題文から無過失ではないと読み取ることは出来るのでしょうか?
0072名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:14:55.09ID:UJtwa6L4
>>70
まず1項で取消権を行使して、詐欺による意思表示を取り消したことによってはじめて、次に3項の対抗問題が出てくるんだよね。

問題文は、前提である取消権行使の可否を聞いているのであって、
取消権を行使した後の対抗問題の優劣については聞いてない。

引っかかりやすいところではあるけど、頻出問題だね。
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:19:36.53ID:o/vOcSXv
>>73
なんでも鵜呑みにしてはいけませんね
質問して良かったです
ありがとうございました
0075名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:22:40.79ID:2FptTCPx
>>71
できないでしょうね。
その解説はおかしいと思ったほうがいいですよ。

元ネタは平成23年司法試験短答第1問5で、96条「1項」の問題文なんです。
改題されて、今は>>68になっています。
その解説は96条「3項」で解説していますので、誤った解説ですね。
司法試験用の過去問で解説読まれるとよいかと思います。
司法書士試験用なら平成18年第6問エにまったく同じ出題があります。
参考までにどうぞ。
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:30:19.09ID:o/vOcSXv
>>75
ありがとうございます

解説にも1行目に96条1項で規定しとちゃんと書いてあったのですが、解説文12行中11行が96条3項の解説になっており最後に上記の「無過失ではない以上」の説明をみて頭がこんがらがってしまいました!
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:37:15.31ID:2FptTCPx
>>76
おそらく、96条「1項」から問題文は明らかに〇ではあるけれども、
念のため対抗問題として96条「3項」として考える場合でも、
「詐欺の事実を知らないで」その土地について抵当権の設定を受けた者は、
あくまでも善意であって「無過失ではない以上」、やはり「当該第三者に対しても取消しの効果を主張することができる。」

という二重解説の意図と思われます。
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:46:34.05ID:uhsYRBAn
記述問題 40字程度で答えよ。
Aは行政書士試験を受験して176点で不合格だった。会社法の問題で出題ミスがあったと信じて疑わないAは、行政事件訴訟法に基づき不合格の取り消しの訴えを提起したいと考えてる。
この場合、誰を被告として訴えればよいか。また、裁判所はどのような理由でどのような判決をくだすか。
0079名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:55:41.46ID:uhsYRBAn
なお証人には、LECのY講師 TAC講師 原告代理人にはI塾弁護士を考えている。
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 16:26:38.04ID:74GCZ19p
総務大臣に訴えを提起し、訴えの利益を欠く為、東京地方裁判所は不適法却下する。
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 16:28:28.11ID:+llwkV54
訴訟起こすって言ってた人、開示請求の通知来たっていうTweet消しちゃったな
せっかく本気で訴訟起こすって言うなら最後まで見てみたいくらい興味あるのに
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 16:28:46.01ID:74GCZ19p
東京高等裁判所は不適法却下する。
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 16:38:23.91ID:YbBWl8cr
>>81
まぁ模範解答どおりじゃないことに気付いたんだろうな
そんな脳みそのやつは落ちて当然だし、顔出しで抗議とかただのバカ
0084碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP
垢版 |
2022/02/26(土) 20:08:26.12ID:0PmtmDif
書込みテスト
0086名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 20:15:31.96ID:wrRqnkiE
>>78
訴えの利益はあるでしょ!?(^.^)
普通に裁判所が判断するんじゃないかな?
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 20:29:50.02ID:cp5cRVC+
少なくとも今の試験委員はどっかいかれてる
証拠あんのにww
ガン無視というか強行突破というか
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 21:40:21.60ID:uhsYRBAn
まず被告はどうなんだろう。合格証には大臣と知事名があるから、大臣と知事、両方にすべきなんだろうか?訴えの利益はとりあえずあるんじゃないかな。
あとは、本案審理で原告側と被告側が問題を解いて、最後は裁判官が判断するんじゃ?
0089名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 21:46:43.49ID:uhsYRBAn
いや被告は、国と都道府県かな。
0090必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/02/26(土) 21:55:42.07ID:4xub3kaP
毎日毎日、合格合格
勤行勤行、そうかそうか
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:50:50.37ID:ulfOvx9R
民、憲の肢別回転はまず無理です。
行なら回転で大丈夫です。
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:59:14.00ID:1C5IPc4B
科目によって対策が変わってくるからな。行政法は過去問やる意味あるけど、民法憲法会社法は
論点ごとに条文・判例丁寧に潰していかないと厳しい。しかも民法は条文判例に加えて事例を掴む訓練も必要。
よって行政法は対策が楽。
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 00:01:16.07ID:aG5F5ORG
俺だったら法令4科目はLECの択一六法。民法と会社法だけは合格ゾーン過去問使う。
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 00:13:11.76ID:rL3Ycnnh
スー過去民法は昨年買ったまんまでレイアウト食わず嫌いだったけど解説文が親しみ易いから読み始めると結構面白いなコレ。本試験までスー過去とリアリはボロボロになるまで読み込む事にする。
0098名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 02:41:12.77ID:tE3na47A
一般知識で今回の戦争絡みの問題出るだろ
ちゃんとネットニュースなり見とけよ
0099名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 06:11:13.11ID:31g3JSCp
大事件系はすぐに出ないぞ
コロナみたいに来年出るだろう
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 06:54:13.03ID:t2tWnDRc
一年寝かせて忘れた頃にの法則だと、
ミャンマー絡みのネタが来そうな感じもするが。
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 07:41:58.24ID:HoYJ0XQT
去年もそうだったけど核軍縮や、NATOをはじめとする軍事は同盟やその歴史は触れて損ないだろうな
0102名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 11:01:02.64ID:Q99JSmC3
問題作ってから本番までの間に内容変わりそうなのは出ないんじゃね
0103名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 11:04:01.55ID:stEq3NzQ
速攻の時事は、必ず5回ほど眺めておいたほうがいいよ。肢を結構切れて点数稼げる。ニュース検定は暗記しづらいので、余力があれば。
0104名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 11:38:33.72ID:K6L/eBfN
>>103
速攻の事情、今サンプル見たけど図表がなくね?
ニュース検査は図表多いが、字が細かくて読むのに時間がかかる
0107名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 13:13:03.24ID:ApgVJaQP
いや鬼さんはYou TubeもTwitterもやめるって言ったろ何いってんだお前は
0109必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/02/27(日) 13:55:30.41ID:Blj5AMg5
国際法によって、どのようにウクライナ問題が解決できるか述べよ
0110名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 14:26:03.83ID:wdDMifuA
>>104
図表など気にしたことなかった。速攻の時事を眺めてなかったら落ちてたと思う。9問しかとれなかったけど、合格するためには会社法捨ててでも時事やったほうがいいよ。
0111名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 17:04:34.92ID:shajUG+t
行政法特に地方自治法に足止めを食らった二月。
三月からは民法を頑張るぞ。
0112名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 19:53:57.59ID:9bTCqWXz
独学で受けたいんだけど、これを完璧にしてれば受かるみたいな教材ってある?
0115名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 20:17:44.81ID:44R1D2DK
合格革命シリーズ+大原のアプリ+各社の市販模試。
他にも手を付けたものもあるけど、一般知識を除けばこれでいけると思う。
0117名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 20:48:41.01ID:jgEUhd85
一般知識対策は、速攻の時事トレーニングと、ケータイ行政書士の一般知識の2冊でしっかりやれば、試験で足切りになることないよね。
0118名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 21:03:05.54ID:IbnNXBtH
>>112
そんな教材はないよ
毎年参考書に載ってない問題がたくさんあって面食らう
0119名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:22:08.04ID:lkkrjpbj
昨年の初受験を経てこの試験は判例と六法の読み込みが最も重要である事に改めて気付かされた。毎日いちばん良く使う教材は判例集。だが載ってない判例も多くイライラする。あとは記述式、これも毎日ガンガン書かないと上達しない。記述式は本試験の2ヶ月前くらいになってから始めましょうとか言ってる甘っちょろい講師も居るが無責任過ぎる。
0120名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:28:40.17ID:pcbsiWCH
掲載していない判例を読みたいなら、注釈民法くらい全冊揃えればいいのに
15万円くらいで50冊分購入できるでしょ
0121必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/02/27(日) 22:38:19.97ID:b4wWcta5
毎日勉強してますか?
0124必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/02/27(日) 23:04:15.93ID:mn1aujeb
正義と力と法の関係について述べよ
0125名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:26:03.88ID:D5pAE/vH
さっさと憲法改正して核兵器を持たないと
日本もロシアと中国に挟み撃ちにされて国がなくなるよ
ドイツみたいに北日本と南日本に分割統治されるよ
臓器とられて民族浄化されるよ
0126名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:27:40.91ID:D5pAE/vH
正義とは力、力なき正義など絵に描いた餅
力の前では法など無力
0127名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 00:25:44.30ID:oKNIFfeA
疲れた。俺も専業になりたい。。。
0128名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 01:11:42.29ID:KrKnwxlk
>>119
わざわざ記述対策を早い段階でやる必要はないよ 基礎理解と択一がある程度できる
ようになれば記述もそこそこ書けるようになってる

まぁある程度できるってのが個人によって感覚が違うんだが、2か月前までに
過去問前肢理由付けで8~9割以上正答できるぐらいならそこから記述対策やって余裕
講師もこれぐらいの感覚で言ってると思われ
0129名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 01:56:43.40ID:bo8rRShd
記述対策なんかある程度知識が入った状態でやらんと意味ないよね?
だから2ヶ月前からで充分なんだろう




と、自分に言い聞かせる
0130名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 02:47:31.81ID:70WHIQgY
記述早くからやらんやつは養分
けいちゃんも俺もかなり早くからやって合格
0131名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 02:55:50.36ID:7NgTQC+9
行政書士試験の記述なんか択一の理解深めといて試験前にやるだけでいいわ
司法書士試験や土地家屋調査士試験じゃないんだから
0132名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 03:27:48.46ID:70WHIQgY
実際はタクシーとか>>119みたいに記述の時間とれなくて落ちてるやつが大多数なんだよ
0133名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 06:16:23.50ID:KkeP6b/p
過去問の記述をテキスト読み込みの際の復習がてらにやってるけど、条文まんまやからな
まずはしっかり条文ひく癖つけて自分なりに民法の構造を理解しなきゃ
あと重要な判例の理解と読み込み
全ての判例に目を通すなんて愚の骨頂
重要な判例をしっかり押さえておけば知らない判例出されても類推で答え出せるようになってるし

本格的な記述対策は2ヶ月前からでもいいのは確かだろ
正確なキーワードを覚えてもどうせ忘れるからなw
0134名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 06:35:26.69ID:KkeP6b/p
何はともあれ、独学者が今の時期から学習始めるなら民法や行政法の基礎理解を基本書ベースでやるべきだな
もちろん行政書士試験用テキスト(合格革命やスキル完全マスターとか)も揃えておくのが大前提
知識整理や論点比較表とかは行政書士試験用テキストのデータ利用すりゃ良い
0136名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 06:44:09.22ID:KkeP6b/p
2ヶ月前からの暗記は、TACかLECあたりが出しとる試験用最重要論点集と記述式対策問題集、試験用六法ベースでいいよ
この時期には基本書や合格革命テキストか何かしらに情報一元化して辞書代わりに利用な
もちろん過去問肢別しっかり回すこと前提よ
0137名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 06:49:24.83ID:KkeP6b/p
しかし宅建試験用に使ったらくらく宅建塾のテキストの民法、初学者向けにしっかりまとめられてて分かりやすかったな
このベースがあれば基本書にもスムーズに入っていける
いきなり合格革命テキストの民法から入れば理解不足で民法嫌いになるかもねw
あれ合格に必要な最低限の知識しか載せてないし内容や理由付けもスカスカだからな
0138名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 10:45:58.54ID:70WHIQgY
肢別だけでいいと同じくらい罠よ記述は直前だけでいい論ってのは
0139名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 10:57:57.71ID:KkeP6b/p
気になるなら40字記述式問題集を購入すりゃいいだろ
結局、問題の意図をちゃんと把握して重要条文のキーワードを正確に記述する事が求められるんだからな
会計士や税理士みたいな長文式記述対策が必要ないんだから、まずは基礎をしっかり固めた方がええで
毎回の学習内容確認時に法律要件と法律効果とか正確に挙げれたら及第点じゃね?
0140必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/02/28(月) 11:42:46.62ID:UDgosHVP
ITパスポートってバカにされるほど簡単じゃないよな?
0141必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/02/28(月) 11:49:06.07ID:UDgosHVP
岡崎市役所で1時間くらい待たされてるんやけど、
不当な扱いちゃうか?
受理の非関税障壁みたいなもんちゃうか?
0142名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 11:55:31.57ID:cVkG7AMU
民法でハントワーレ出るかな?
0143名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 11:56:30.00ID:F0ZPVpPy
書ける?
0144名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 14:29:32.67ID:a0w5dnr1
Toaru塾講師という方はどうなんでしょうか?
ライブを見ていたらメンバーシップの方が1名しかコメントしてなくて、内容以前に本当に受講生がいるのかすら不安です。
お試しでも受ける価値ないのかな?と思ったのですが内容がよかった人がいたら教えてください。
今はLECのS式か通常の通信講座を検討しています。
0145名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 14:57:56.70ID:2TCKDU45
Twitterで見てみたけどDaiGoみたいな人か
0146必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/02/28(月) 15:00:43.73ID:/P2KL8a8
このスレ上がらない予備校がいい予備校
アガルートとか、アガルートとかね
0147名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 15:27:57.64ID:70WHIQgY
行政書士の予備校なんて他資格の片手間にやってるところがほとんどだから期待しすぎないほうがいいぞ
0149名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 15:30:23.96ID:Zuysj99Q
>>146
アガルートのぼったくり価格に金をはらうのは相賀さんでちんぽ立ててるおっさんだけだw
それだけ金があるなら普通はlecかね
0151名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 17:14:16.68ID:UDB4WkWA
ハムスター氏は高学歴なんだな。某塾講師はたいした学歴もない奴と下に見られてもしょうがないだろ。
0154必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/02/28(月) 19:58:54.23ID:3HavK67Y
>>152
脱獄防止の鉄板?
0155必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/02/28(月) 20:03:08.08ID:3HavK67Y
>>149
オチンポおじさんはLEC相賀先生なのかー
ふーん、詳しいね
0160名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 21:23:28.39ID:7NgTQC+9
開示請求して訴訟する人早く試験センターをボコってほしい闇を暴いてくれ
開示請求した結果解答例と完全一致してるのに6点とかありえないからな
0161必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/02/28(月) 21:49:20.40ID:2ZyJHv1W
>>158
ほえー
勉強になります


いつ使えるかわからない知識No.1
0162必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc
垢版 |
2022/02/28(月) 21:50:01.69ID:2ZyJHv1W
>>159
チンタさん社会のルールを叩き込まれてるのかぁ
大変だなぁ
0163名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/28(月) 22:35:57.74ID:PYmYkROG
初挑戦で合格革命で過去問したけど、全然点数取れなくてワロタ
回数重ねんとわかんねーな
0164名無し検定1級さん
垢版 |
2022/03/01(火) 01:34:30.37ID:qxKEj3nG
ウクライナがEUに加盟しそうだからパンチキに出るかもよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況